JPH0750087Y2 - チャック - Google Patents

チャック

Info

Publication number
JPH0750087Y2
JPH0750087Y2 JP7963992U JP7963992U JPH0750087Y2 JP H0750087 Y2 JPH0750087 Y2 JP H0750087Y2 JP 7963992 U JP7963992 U JP 7963992U JP 7963992 U JP7963992 U JP 7963992U JP H0750087 Y2 JPH0750087 Y2 JP H0750087Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
insertion hole
retaining plate
ball insertion
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7963992U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642008U (ja
Inventor
毅 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Big Daishowa Seiki Co Ltd
Original Assignee
Big Daishowa Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Big Daishowa Seiki Co Ltd filed Critical Big Daishowa Seiki Co Ltd
Priority to JP7963992U priority Critical patent/JPH0750087Y2/ja
Publication of JPH0642008U publication Critical patent/JPH0642008U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750087Y2 publication Critical patent/JPH0750087Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gripping On Spindles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願考案は、ドリル等の工具を掴
持するチャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のチャックとして、チャック本体
と、これに嵌着されるコレットと、前記チャック本体に
螺着される締付ナットと、この締付ナット内に嵌合され
て前記コレットに圧接されるノーズリングとを備え、前
記締付ナットとノーズリングとの嵌合面間に形成した環
状孔に、締付ナットのボール挿入孔から複数個のボール
を嵌挿したものがある。しかして、このチャックでは、
コレット内にドリル等の工具のシャンク部を挿入し、締
付ナットを締付回動すると、締付ナットはチャック本体
側に移動し、この締付ナットと環状孔内のボールを介し
て連結しているノーズリングはナットの回転を自由とし
ながら同じくチャック本体側に移動し、このノーズリン
グによりコレット先端部側の縮径が行われ、同時にコレ
ットはチャック本体内に押し込まれることにより縮径
し、かくして工具のシャンク部を強固に掴持する。
【0003】ところで、複数個のボールを環状孔に挿入
するボール挿入孔の閉塞は、従来一般に、当該ボール挿
入孔に対し閉塞用ボルトを螺着させるか、又は閉塞用栓
を圧入させることにより行っているが、閉塞用ボルトに
よる螺着の場合には、締付ナットの肉厚を厚くしなけれ
ばならないため重量が重くなって、高速精密回転には不
向きとなり、また閉塞用栓の圧入による場合には、締付
ナットの肉厚は薄くできるものの、栓が抜け易く、ボー
ルが挿入孔より離脱する危険性があった。
【0004】このような問題点を解決するものとして、
実公平4−35050号公報に記載されたチャックがあ
る。これは、締付ナットの外周面にボール挿入孔を閉塞
可能なカバー部材を被嵌するようにしたもので、このカ
バー部材によってボールの離脱を防止できると共に、締
付ナットの肉厚をできるだけ薄くできる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】上記公報に記載のチャ
ックでは、カバー部材を、ボール挿入孔を閉塞するよう
に締付ナットに外嵌固着させるようにしたものである
が、締付ナットの外周面にはナット回転操作用の凹溝部
が設けられるため、カバー部材は、ナット外周面上で前
記回転操作用凹溝部に被さらないような位置に被嵌し、
固着する必要がある。即ち、ボール挿入孔は通常締付ナ
ットの先端側に設けられるため、前記回転操作用凹溝部
は締付ナットの後端側外周面に設けることになり、従っ
てカバー部材は締付ナットの先端側外周面に外嵌固着す
る必要があるが、このようにカバー部材を締付ナットの
片側外周面に外嵌固着するには、カバー部材の後端部を
ナット外周面上にかしめ手段等によって固着しなければ
ならないため、その固着作業に非常な手間がかかる上、
当該ナット外周面にカバー部材の端部が係止可能な段部
を形成するなど、締付ナットの外周面を特定の形状にす
る必要がある。特に、前記回転操作用凹溝部は一定の長
さ(締付ナットの長さ方向の長さ)に形成する必要があ
るため、締付ナットの長さが短い場合にはナット外周面
上でのカバー部材の嵌合幅が狭くなって、カバー部材の
取付作業が一層困難となる。
【0006】このように、ボール挿入孔からのボールの
抜け出しを阻止する従来のカバー部材では、締付ナット
外周面上への固着作業が非常に面倒となる上、ナット外
周面を特定の形状に形成する必要があることから、製作
及び取付けが容易に行い難く、コストが高くつくという
難点があった。
【0007】本考案は、上記の課題に鑑み、構造簡単に
して製作が容易で、コストの低廉化を期することのでき
るチャックを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案におけるチャックは、ボール挿入孔15の底
部にボール抜け止め板16を嵌合配置し、ボール挿入孔
15に、又はボール挿入孔15とボール抜け止め板16
とにわたってこのボール抜け止め板16を定位置に係止
するための係止手段を設けると共に、前記ボール挿入孔
15内に詰物17を装填してなることを特徴とするもの
である。
【0009】好ましい係止手段としては、ボール挿入孔
15をその底部側が径大となるテーパ状に形成すると共
に、ボール抜け止め板16の外径を前記テーパ状ボール
挿入孔15の底部側の内径にほぼ等しくしたことよりな
るものである。
【0010】他の好ましい係止手段としては、ボール挿
入孔25の内壁面の、ボール抜け止め板26に近接する
位置に、凹陥部19を形成したことよりなるものであ
る。
【0011】更に他の好ましい係止手段としては、ボー
ル挿入孔35の底部内周面に、ボール抜け止め板36が
嵌合可能で当該挿入孔35よりも僅かに径大の環状溝2
0を形成したことよりなるものである。
【0012】更に他の好ましい係止手段としては、ボー
ル挿入孔45を、その内径がボール抜け止め板46の外
径にほぼ等しい平行孔に形成し、前記ボール抜け止め板
46にはその外周縁に複数の耳片21を突設し、前記ボ
ール挿入孔45にはその内壁面に前記耳片21が挿通可
能な縦溝部22を形成すると共に、当該ボール挿入孔4
5の底部には前記ボール抜け止め板46の耳片21が回
動可能に嵌合し得る環状溝23を形成したものである。
【0013】更に好ましい係止手段としては、ボール挿
入孔55の底部に嵌合配置したボール抜け止め板56の
上面にその直径方向に配置される、当該ボール挿入孔5
5の内径よりも長い係止ピン24と、前記ボール挿入孔
55の内壁面の、前記ボール抜け止め板56に近接する
位置で前記係止ピン24の両端部が回動可能に嵌合し得
る環状溝27と、この環状溝27に前記係止ピン24を
挿入するために前記ボール挿入孔55の内壁面に形成さ
れた係止ピン挿入用の縦溝部28と、からなるものであ
る。
【0014】また、詰物として好ましいものは、接着剤
である。
【0015】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1において、1は工作機械の主軸に着脱自在に装着さ
れるチャック本体で、その先端部には外周面にねじ部2
が形成され、内周面には奥窄まり状のテーパ面3が形成
されている。4はチャック本体1内に嵌着されるコレッ
トで、その前後両端より交互に複数の割り溝4aが形成
されており、そしてこのコレット4の先端部には先細り
状のテーパ面5が形成され、また後端側には前記先端側
テーパ面5とは逆テーパを成すテーパ面6が形成され、
これら両テーパ面5,6の中間に係止周溝7が形成され
ている。
【0016】8はチャック本体1に螺着される締付ナッ
トで、その後端側内周面にチャック本体1のねじ部2に
螺合するねじ部9が形成され、また外周面には回転操作
用の凹溝部8aが周方向所定間隔おきに形成されてい
る。10は、締付ナット8の先端部内に嵌合されて前記
コレット4に圧接されるノーズリングで、その先端部内
周面にはコレット4の先端側テーパ面5に嵌合するテー
パ面11が形成され、後端部内周面にはコレット4の係
止周溝7に係止可能な係止突起12が形成されている。
【0017】前記締付ナット8とノーズリング10との
嵌合面間には、図3から明らかなように、締付ナット8
側の断面半円状溝13aとノーズリング10側の断面半
円状溝13bとからなる環状孔13が形成され、そして
締付ナット8には前記環状孔13にボール14を挿入す
るためのボール挿入孔15が設けられている。しかし
て、このボール挿入孔15から前記環状孔13に嵌挿さ
れた複数個のボール14によって、締付ナット8とノー
ズリング10とが互いに回転自在にして且つ軸方向相対
移動不能に連結される。
【0018】前記ボール挿入孔15は、その底部に嵌合
配置された金属板製のボール抜け止め板16及び当該孔
15内に装填された詰物17によって閉塞され、そして
ボール抜け止め板16は係止手段によって定位置に係止
されている。この場合の係止手段として、断面円形状の
ボール挿入孔15を、図1〜図3に示すように、その底
部側が若干径大となる奥広がりテーパ状の孔に形成する
と共に、前記ボール抜け止め板16の外径を、前記テー
パ状ボール挿入孔15の底部側の内径にほぼ等しく形成
している。尚、ボール挿入孔15は、その入口部の内径
がボール14の直径より僅かに大きく形成してあり、ま
たボール挿入孔15の底部には、図1に示すように、ボ
ール抜け止め板16の周縁部を係合させる段部18が形
成されている。
【0019】しかして、ボール挿入孔15をボール抜け
止め板16及び詰物17により閉塞するにあたっては、
締付ナット8とノーズリング10との嵌合面間に形成さ
れる環状孔13に所要数のボール14を嵌挿した後、ボ
ール抜け止め板16を、ボール挿入孔15の入口で適当
に弾性変形させて押し込み、その底部に嵌合配置する。
その後、このボール挿入孔15内に詰物17を装填し
て、図1に示す状態とする。この詰物17は接着剤から
なるもので、熱硬化性樹脂、特にエポキシ樹脂製のもの
が好ましい。なお、上記ボール抜け止め板16は、ボー
ル挿入孔15の底部に嵌合配置した後、このボール挿入
孔15の底部側に軽くスポット溶接して固定するように
してもよい。その場合、ボール挿入孔15はテーパ孔に
する必要がなく、所謂平行孔でよい。
【0020】上述したような構成よりなるチャックの使
用にあたっては、図1に示すように、コレット4内にド
リル等の工具Tを挿入し、締付ナット8を、その外周面
の回転操作用凹溝部8aに適当な回転操作具を係止させ
て締付方向に回動することにより、この締付ナット8
は、ボール14を介して相対回転可能に連結されたノー
ズリング10と共にチャック本体1側に移動し、これに
伴いノーズリング10のテーパ面11がコレット4の先
端側テーパ面5を圧接すると共に、コレット4の後端側
テーパ面6がチャック本体1のテーパ面3に圧接し、こ
れらテーパ面3とテーパ面6、及びテーパ面11とテー
パ面5との圧接作用によりコレット4が縮径して工具T
を掴持固定する。
【0021】こうして工具Tをチャックで掴持固定した
状態で工作機械の主軸を回転させて、チャックを介し工
具Tを回転させるわけであるが、チャックの高速回転に
よりボール挿入孔15側のボール14に相当な遠心力が
作用しても、テーパ状ボール挿入孔15の底部に嵌合係
止されているボール抜け止め板16によって、このボー
ル挿入孔15からのボール14の抜け出しが阻止され
る。また、詰物17は、ボール挿入孔15への切粉、切
削油、塵等の侵入を防止すると共に、この詰物17が接
着剤からなるものであるため、ボール挿入孔15の内壁
面に固着して、ボール抜け止め板16の定位置での固定
をより確実なものとすることができる。
【0022】図4及び図5は、他の実施例を示したもの
で、この実施例では、ボール抜け止め板をボール挿入孔
の底部定位置に係止固定する手段として、所謂平行孔か
らなるボール挿入孔25の内壁面の、ボール抜け止め板
26に近接する位置に、例えば断面三角形状の凹陥部1
9を、図5の破線で示すようにボール挿入孔25の半周
以上に亘って形成したもので、このボール抜け止め板2
6の外径はボール挿入孔25の内径より僅かに小さく形
成されている。しかして、ボール抜け止め板26を係止
固定するには、このボール抜け止め板26をボール挿入
孔25の底部に嵌合した後、このボール挿入孔25内に
接着剤からなる詰物17を装填することにより、前記凹
陥部19にも詰物17の一部が介入することになって、
ボール挿入孔25からの詰物17の離脱が阻止され、そ
れによりボール抜け止め板26の抜け出しが阻止され
る。
【0023】図6及び図7に示す更に他の実施例におい
ては、係止手段として、平行孔からなるボール挿入孔3
5の底部内周面に、ボール抜け止め板36が嵌合可能で
前記ボール挿入孔35よりも僅かに径大となるような環
状溝20を形成したもので、ボール抜け止め板36を係
止固定するには、このボール抜け止め板36を、ボール
挿入孔35の入口で適当に弾性変形させながら強制的に
押し込んで、その底部の環状溝20に嵌合すればよく、
これによってボール抜け止め板36は確実に固定され
る。その後、ボール挿入孔35内に詰物17を装填し
て、図6に示す状態とする。
【0024】図8〜図10に示す更に他の実施例におい
ては、係止手段として、ボール挿入孔45を、その内径
がボール抜け止め板46の外径にほぼ等しい平行孔に形
成すると共に、前記ボール抜け止め板46の外周縁に複
数の、例えばその直径方向両側対向位置に一対の耳片2
1,21を突設し、前記ボール挿入孔45にはその内壁
面に前記一対の耳片21,21が挿通可能な縦溝部2
2,22を形成すると共に、当該ボール挿入孔45の底
部に前記ボール抜け止め板46の耳片21,21が回動
可能に嵌合し得る環状溝23を形成したものである。し
かして、ボール抜け止め板46の取付けにあたっては、
図10に示すように、ボール抜け止め板46の両耳片2
1,21がボール挿入孔45の縦溝部22,22に係合
する状態でこのボール抜け止め板46をボール挿入孔4
5の底部まで挿入し、その底部においてこのボール抜け
止め板46を45度回転させることにより、両耳片2
1,21が環状溝23に突入嵌合し、それによってボー
ル抜け止め板46の抜け出しが阻止された状態となる。
斯かる状態から、ボール挿入孔45及び縦溝部22に詰
物17を装填して、図8に示す状態とすればよい。
【0025】更に、図11及び図12に示す他の実施例
においては、係止手段は、平行孔よりなるボール挿入孔
55の底部に嵌合配置したボール抜け止め板56の上面
にその直径方向に配置される、当該ボール挿入孔55の
内径よりも適当に長い係止ピン24と、前記ボール挿入
孔55の内壁面の、前記ボール抜け止め板56に近接す
る位置で前記係止ピン24の両端部が回動可能に嵌合し
得る環状溝27と、この環状溝27に前記係止ピン24
を挿入するために、当該環状溝27と連通するように前
記ボール挿入孔55の内壁面に形成された係止ピン挿入
用の縦溝部28と、からなるもので、前記ボール抜け止
め板56はその外径がボール挿入孔55の内径よりも僅
かに小さく形成してある。
【0026】しかして、このボール抜け止め板56及び
係止ピン24の取付けあたっては、図11に示すよう
に、先にボール抜け止め板56をボール挿入孔55の底
部定位置に嵌合し、それから係止ピン24を、図11及
び図12の仮想線図示のように係止ピン挿入用縦溝部2
8を利用して、ボール挿入孔55底部に先に挿入された
ボール抜け止め板56上に載置し、斯かる状態から係止
ピン24を同図実線図示位置まで45度回転させること
により、この係止ピン24は、両端部が環状溝27に嵌
合してボール挿入孔55からの抜け出しが阻止される状
態となる。その後、図示は省略しているが、ボール挿入
孔55、縦溝部28及び環状溝に接着剤の詰物17を装
填する。この実施例によれば、ボール抜け止め板56を
より確実に定位置に固定できる。
【0027】
【考案の作用及び効果】請求項1においては、ボール挿
入孔の底部に嵌合配置したボール抜け止め板が係止手段
により定位置に係止されて固定され、これによってボー
ル挿入孔からのボールの抜け出しが阻止される。また、
ボール挿入孔内に装填された詰物によって、切粉、切削
油、塵等の内部侵入が防止される。しかして、この請求
項1によれば、従来のカバー材からなるボール抜け出し
阻止手段に較べ、構造簡単にして、製作が容易で、コス
トの低廉化を図ることができる。
【0028】請求項2の係止手段によるときは、締付ナ
ットとノーズリングとの嵌合面間に形成される環状孔に
所要数のボールを嵌挿した後、ボール抜け止め板を、底
部側が径大のテーパ状ボール挿入孔の入口で適当に弾性
変形させて押し込むことにより、ボール抜け止め板は定
位置に固定される。これによると、構造が一層簡単で、
製作が容易となる。
【0029】請求項3の係止手段によるときは、ボール
抜け止め板を、内壁面に凹陥部を設けたボール挿入孔の
底部に嵌合した後、このボール挿入孔内に接着剤からな
る詰物を装填することにより、前記凹陥部にも詰物の一
部が介入することになって、ボール挿入孔からの詰物の
離脱が阻止され、それによりボール抜け止め板は定位置
に固定される。この場合も、構造がきわめて簡単で、製
作が容易となる。
【0030】請求項4の係止手段によるときは、ボール
抜け止め板を、ボール挿入孔の入口で適当に弾性変形さ
せながら強制的に押し込んで、その底部の環状溝に嵌合
すればよく、これによってボール抜け止め板は確実に固
定される。この場合も、構造がきわめて簡単で、製作が
容易となる。
【0031】請求項5の係止手段においては、ボール抜
け止め板の取付けにあたり、このボール抜け止め板の複
数の耳片がボール挿入孔のそれぞれ対応する縦溝部に係
合する状態で、このボール抜け止め板をボール挿入孔の
底部まで挿入し、その底部においてこのボール抜け止め
板を適当角度回転させることにより、前記耳片がボール
挿入孔の底部に設けた環状溝に突入嵌合し、それにより
ボール抜け止め板は定位置に係止固定される。これによ
れば、ボール抜け止め板をより確実に固定することがで
きる。
【0032】また、請求項6の係止手段においては、ボ
ール抜け止め板及び係止ピンの取付けあたり、先にボー
ル抜け止め板をボール挿入孔の底部定位置に嵌合し、そ
れから係止ピンを、ボール挿入孔内壁面の係止ピン挿入
用縦溝部を利用して、ボール挿入孔底部に先に挿入され
たボール抜け止め板上に載置し、斯かる状態から係止ピ
ンを適当角度回転させることにより、この係止ピンは、
両端部が前記環状溝に嵌合してボール挿入孔からの抜け
出しが阻止され、それによりボール抜け止め板は定位置
に固定される。この場合も、ボール抜け止め板を一層確
実に固定することができる。
【0033】更に、請求項7のように、詰物が接着剤か
らなるものにおいては、ボール挿入孔内に装填した詰物
が当該孔の内壁面に密着固定されるため、詰物はボール
挿入孔内から容易に離脱することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるチャックの半断面図で
ある。
【図2】図1の矢印Aより見た部分平面図である。
【図3】図1の矢印Bより見た部分正面図である。
【図4】他の実施例によるチャックの部分断面図であ
る。
【図5】図4の矢印Aより見た部分平面図である。
【図6】更に他の実施例によるチャックの部分断面図で
ある。
【図7】図6の矢印Aより見た部分平面図である。
【図8】更に他の実施例によるチャックの部分断面図で
ある。
【図9】図8の矢印Aより見た部分平面図である。
【図10】ボール抜け止め板の取付け要領を示す説明斜
視図である。
【図11】更に他の実施例によるチャックの部分断面図
である。
【図12】図11の矢印Aより見た部分平面図である。
【符号の説明】
1 チャック本体 3 テーパ面 4 コレット 5 テーパ面 6 テーパ面 8 締付ナット 10 ノーズリング 11 テーパ面 13 環状孔 14 ボール 15 ボール挿入孔 16 ボール抜け止め板 17 詰物 19 凹陥部 20 環状溝 21 耳片 22 縦溝部 23 環状溝 24 ピン 25 ボール挿入孔 26 ボール抜け止め板 27 環状溝 28 縦溝部 35 ボール挿入孔 36 ボール抜け止め板 45 ボール挿入孔 46 ボール抜け止め板 55 ボール挿入孔 56 ボール抜け止め板

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】チャック本体と、このチャック本体内に嵌
    着されるコレットと、前記チャック本体に螺着される締
    付ナットと、この締付ナット内に嵌合されて前記コレッ
    トに圧接されるノーズリングと、からなり、前記締付ナ
    ットとノーズリングとの嵌合面間には環状孔が形成さ
    れ、この環状孔に、前記締付ナットに設けたボール挿入
    孔より挿入される複数個のボールが嵌挿されてなるチャ
    ックにおいて、前記ボール挿入孔の底部にボール抜け止
    め板を嵌合配置し、このボール挿入孔に、又はボール挿
    入孔とボール抜け止め板とにわたって前記ボール抜け止
    め板を定位置に係止するための係止手段を設けると共
    に、前記ボール挿入孔内に詰物を装填してなることを特
    徴とするチャック。
  2. 【請求項2】前記係止手段は、前記ボール挿入孔をその
    底部側が径大となるテーパ状に形成すると共に、前記ボ
    ール抜け止め板の外径を前記テーパ状ボール挿入孔の底
    部側の内径にほぼ等しくしたことよりなる請求項1に記
    載のチャック。
  3. 【請求項3】前記係止手段は、前記ボール挿入孔の内壁
    面の、前記ボール抜け止め板に近接する位置に、凹陥部
    を形成したことよりなる請求項1に記載のチャック。
  4. 【請求項4】前記係止手段は、前記ボール挿入孔の底部
    内周面に、前記ボール抜け止め板が嵌合可能で当該挿入
    孔よりも僅かに径大となるような環状溝を形成したこと
    よりなる請求項1に記載のチャック。
  5. 【請求項5】前記係止手段は、前記ボール挿入孔を、そ
    の内径がボール抜け止め板の外径にほぼ等しい平行孔に
    形成し、前記ボール抜け止め板にはその外周縁に複数の
    耳片を突設し、前記ボール挿入孔にはその内壁面に前記
    耳片が挿通可能な縦溝部を形成すると共に、当該ボール
    挿入孔の底部には前記ボール抜け止め板の耳片が回動可
    能に嵌合し得る環状溝を形成したことよりなる請求項1
    に記載のチャック。
  6. 【請求項6】前記係止手段は、前記ボール挿入孔の底部
    に嵌合配置したボール抜け止め板の上面にその直径方向
    に配置される、当該ボール挿入孔の内径よりも長い係止
    ピンと、前記ボール挿入孔の内壁面の、前記ボール抜け
    止め板に近接する位置で前記係止ピンの両端部が回動可
    能に嵌合し得る環状溝と、この環状溝に前記係止ピンを
    挿入するために前記ボール挿入孔の内壁面に形成された
    係止ピン挿入用の縦溝部と、からなる請求項1に記載の
    チャック。
  7. 【請求項7】前記詰物は、接着剤からなる請求項1に記
    載のチャック。
JP7963992U 1992-11-18 1992-11-18 チャック Expired - Lifetime JPH0750087Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7963992U JPH0750087Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 チャック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7963992U JPH0750087Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 チャック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0642008U JPH0642008U (ja) 1994-06-03
JPH0750087Y2 true JPH0750087Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=13695676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7963992U Expired - Lifetime JPH0750087Y2 (ja) 1992-11-18 1992-11-18 チャック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750087Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642008U (ja) 1994-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951955A (en) Chuck for tools
US4585380A (en) Tool attaching device in a machine tool
JPH0750087Y2 (ja) チャック
JPH0727046Y2 (ja) チャック
JP2562883B2 (ja) 保持具
JPH10305333A (ja) プレス金型におけるボールリテーナの係止構造および係止用組立体
JPH10131976A (ja) 回転体固定具
JPH09248727A (ja) 工具ホルダー
JP2711948B2 (ja) 軸等の固定構造
JPH0722489Y2 (ja) 有孔物品の円柱体締付機構
JP2522035Y2 (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JPH0234725B2 (ja)
JP3710149B2 (ja) 工具取付台
JPH0611687Y2 (ja) 工具の装着機構
JP3542679B2 (ja) 自動ドライバーにおけるストッパー体
JPH056037Y2 (ja)
JPH07103220A (ja) 二重頭部を有するねじ
JPH0727128Y2 (ja) シャンク付回転工具
JPH1034417A (ja) ドリルチャック
JPH054911Y2 (ja)
JPH0740010U (ja) ワンタッチ形工具ホルダ
JP3361963B2 (ja) 工具装置
JPS5848008Y2 (ja) 遠心コレツトチヤツク
JP2005177975A (ja) チャック装置及びチャック装置用の締付体
JPH0351052Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960820

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term