JPH0749055Y2 - 連結止具 - Google Patents

連結止具

Info

Publication number
JPH0749055Y2
JPH0749055Y2 JP1990027470U JP2747090U JPH0749055Y2 JP H0749055 Y2 JPH0749055 Y2 JP H0749055Y2 JP 1990027470 U JP1990027470 U JP 1990027470U JP 2747090 U JP2747090 U JP 2747090U JP H0749055 Y2 JPH0749055 Y2 JP H0749055Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
driven
guide member
view
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990027470U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118305U (ja
Inventor
勇 丹治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP1990027470U priority Critical patent/JPH0749055Y2/ja
Publication of JPH03118305U publication Critical patent/JPH03118305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0749055Y2 publication Critical patent/JPH0749055Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の利用分野〕 本考案は打込機等に使用される多本数の止具を連結した
連結止具に関するものである。
〔考案の背景〕
第8図は従来の連結止具を使用した打込機の全体図で、
第9図が止具打込部の縦断側面図で、第10、11図は止具
打み込後の断面図である。図に示すように、従来から止
具頭9aが大きい釘や軸の短い釘等は、打込機の射出口6
内で止具9が斜めになり、曲がって打ち込まれるという
問題があったため、止具9が射出口6内で打出し方向と
同一軸となるように、止具9の胴部にガイド部材12が設
けられていた。しかし、この従来構造において、通常は
薄い被打込材15に使用される軸の短い止具9を、特にコ
ンクリート等の被打込材16に木材等の被打込材15を取り
付ける作業等に使用した場合、次のような問題があっ
た。
ひとつは、前記ガイド部材12が鉄板等により形成されて
いる場合は、第10図に示す如く、止具頭9aより前記ガイ
ド部材12が被打込材15にめり込んでしまうため、被打込
材15の仕上がりは良いが、被打込材16との間が小さくな
ってしまい、被打込材15がはがれやすいという問題があ
った。
また、前記ガイド部材12が合成樹脂により形成されてい
る場合は、第11図に示す如く止具9が被打込材15に打込
まれる際に、ガイド部材12は変形して広がったまま止具
9と一緒に打込まれてしまうため、打込終了後止具頭9a
より下にガイド部材12が位置しないので、被打込材15と
被打込材16に確実に取り付けることは可能である。しか
しガイド部材12が被打込材15の上面にはみ出し仕上がり
が悪く、また変形したガイド部材12を取り出すことも不
可能であった。
〔考案の目的〕
本考案の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、被
打込材を確実に取付け、良好な仕上げ面にすることであ
る。
〔考案の概要〕
本考案は、止具の胴部に傾き防止のガイド部材を設けて
いる連結止具でも、ガイド部材を合成樹脂で形成し、切
欠き部を設ければ、止具が被打込材に打込まれるとき
に、止具の頭でガイド部材が広げられ、切欠きの薄肉部
が容易に破断し、止具からはずれることに着目し、連結
止具のガイド部材の材質と形状を工夫したものである。
〔考案の実施例〕
第1図〜第7図を用いて本考案の一実施例を説明する。
第1図は本考案の連結止具を使用する打込機の全体図
で、第2図は第1図の側断面図、第3図は第1図のAA線
断面図、第4図は第1図の止具打込部分の縦断側面図、
第5図は止具打込み部分の断面図、第6図は第5図の上
面図、第7図は止具打込み後の断面図である。
第2図に示すガイド部材12は、合成樹脂からなり、外径
が止具9の止具頭9aとほぼ同じ大きさであり、内側から
外側にかけて第3図に示すように四個所の切欠き部11を
有している。また、止具9は連結帯10により連結されて
おり、可撓性樹脂のシートからなる連結帯10の、折り曲
げられたリップ17の開口部にはめ込まれた状態となって
いる。前記連結止具4を打込むためには、マガジン7内
に収納した連結止具4を、マガジン7から給送部8を通
って射出口6へ送りこみ、射出口6内を上下する打込棒
5によって打込む。
第4図に示したように、連結帯10から外れた止具9が、
射出口6から打ち出される際、止具頭9aとほぼ同じ大き
さのガイド部材12があるため、短い止具9でも、打出し
方向と止具9の軸心が一致している。これにより止具9
は被打込材15に真っすぐ打込まれる。更に止具9が打ち
込まれる過程で、ガイド部材12は、第5図に示すように
止具頭9aが被打込材15に貫入するにつれて外側に広げら
れるため、切欠き部11の薄肉部14に変形する力が集中
し、容易に破断に至る(第6図)。このため、第7図に
示すように止具頭9aが被打込材15と面一になる前にガイ
ド部材12は外れてしまう。よって薄い被打込材15でも、
短い止具9により、被打込材16に確実に取り付け、良好
な打込み仕上げ面が得ることができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、頭径が大きく、長さの短い止具でも、
打込み時の傾き防止のガイド部材を合成樹脂で形成しか
つ切欠き部を設けたため、薄い被打込材にも止具がまっ
すぐ打込まれ、更に打込み時には、ガイド部材が容易に
破断してとれるため、別の被打込材に確実に取り付き、
良好な仕上げ面を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の連結止具を収納した打込機の側面図、
第2図は第1図の側断面図、第3図は第1図のAA線断面
図、第4図は第1図の止具打込部分の縦断側面図、第5
図は本考案止具打込み部分の断面図、第6図は第5図の
上面図、第7図は本考案止具打込み後の断面図、第8図
は従来技術の連結止具を使用した打込機の側面図、第9
図は第8図の打込部分の縦断側面図、第10図、第11図は
従来の止具の打込み後の断面図である。 図において、9は止具、10は連結帯、11は切欠き部、12
はガイド部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】連結帯の開口部に複数の止具が一定間隔お
    きにはめ込まれ、複数の止具を並列に連結した連結止具
    であって、 止具の頭径とほぼ等しい径を有し、射出口内で止具を垂
    直に維持させるための合成樹脂製ガイド部を連結帯の下
    方の止具胴部に装着すると共に該ガイド部の止具挿入穴
    から外側に向かって少なくとも1個の切欠き部を設けた
    ことを特徴とする連結止具。
JP1990027470U 1990-03-16 1990-03-16 連結止具 Expired - Lifetime JPH0749055Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027470U JPH0749055Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連結止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990027470U JPH0749055Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連結止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118305U JPH03118305U (ja) 1991-12-06
JPH0749055Y2 true JPH0749055Y2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=31530324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990027470U Expired - Lifetime JPH0749055Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 連結止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749055Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1431590B1 (en) * 2001-09-28 2007-11-14 Max Kabushiki Kaisha Connecting fastener
JP5727725B2 (ja) * 2010-07-05 2015-06-03 マックス株式会社 連結ファスナー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2544103B2 (ja) * 1985-10-31 1996-10-16 學 小田 釘打ち方法と釘の固着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03118305U (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6022203B2 (ja) 家具接合具用のグロメツト
JPH0749055Y2 (ja) 連結止具
US7137766B2 (en) Screw and plastic part unit
JPS6112553U (ja) ブラインドリベツト打ち機
US5082410A (en) System for mounting guide ridge on cross-country ski
JPS6326566Y2 (ja)
JPS5850095Y2 (ja) 自動釘打機に用いる釘の連結体
JPS609454Y2 (ja) 自動釘打機用の釘の構造
JPH0544059Y2 (ja)
JPS58178006A (ja) 連結釘
JPS5939607B2 (ja) 連結フアスナ
JPS609453Y2 (ja) 連結ファスナ
US6116834A (en) Drywall screw
JPS6039529Y2 (ja) リベツト機能を有する両端の尖つた釘
JPH0612245Y2 (ja) 仮止釘
JPH0792100B2 (ja) 固着具保持帯への固着具の連結構造
JP4062838B2 (ja) 防水シート施工用の座金
JP2000158359A (ja) 打込機
JPS6326564Y2 (ja)
JPH0322566Y2 (ja)
JPH0616672Y2 (ja) 打込機の打込深さ調整装置
JPH0723604Y2 (ja) 釘打機用釘の連結帯
JPH0333432Y2 (ja)
JP2525412Y2 (ja) 自動ネジ締め機用ネジ連結帯
JPS63197075U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term