JPH0749013A - 内燃機関の動弁装置 - Google Patents

内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH0749013A
JPH0749013A JP6693894A JP6693894A JPH0749013A JP H0749013 A JPH0749013 A JP H0749013A JP 6693894 A JP6693894 A JP 6693894A JP 6693894 A JP6693894 A JP 6693894A JP H0749013 A JPH0749013 A JP H0749013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
cam
engine
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6693894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2636727B2 (ja
Inventor
Shinichi Murata
真一 村田
Hirobumi Azuma
博文 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6066938A priority Critical patent/JP2636727B2/ja
Publication of JPH0749013A publication Critical patent/JPH0749013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2636727B2 publication Critical patent/JP2636727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 油圧制御装置を効率的に配置して内燃機関の
小型化を図る。 【構成】 2列のシリンダ3がクランクシャフト2に対
して互いに所定の角度をもって配設されたV型多気筒内
燃機関の動弁装置において、低速用カム14及び高速用
カム15が装着され2列の各シリンダ3に対応して配設
されたカムシャフト12,13と一対のロッカーシャフ
ト21,22とを設け、そのロッカーシャフト21,2
2に揺動端が吸気あるいは排気バルブの上端部に対向す
るメインロッカーアームを一体に取付けると共に、低速
用カム14及び高速用カム15がそれぞれ係合する低速
用ロッカーアーム及び高速用ロッカーアームを回転自在
に取付け、各ロッカーアームとの係脱を行うロックピン
及びこの作動を制御する油圧制御装置を設け、互いに所
定の角度をもって配設された2列シリンダ3の間に形成
された空間部にこの油圧制御手段(オイルポンプ87
を)配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車用エンジンなどに
設けられた吸気バルブ及び排気バルブの作動制御を行う
内燃機関の動弁装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジンにおける吸気
バルブ及び排気バルブの開閉制御はエンジンの回転数や
アクセルの踏込み量などから得られる運転状態に対応し
て開閉時期が設定されている。そして、このような動弁
装置において、運転状態に応じて低速時には燃費の低減
を図り、高速時には効率的な吸気及び排気が行えるよう
にするためにカムのプロフィールを変化させるものが提
案されている。これは低速時あるいは高速時で吸気バル
ブ及び排気バルブの開閉タイミングやリフト量、開放期
間などを変えることで行っている。
【0003】即ち、自動車用エンジンにおいて、高速用
カムと低速用カムとをカムシャフトに設け、高速用カム
は高速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ること
のできるカムプロフィールを有し、一方、低速用カムは
低速運転に対応したバルブ開閉タイミングを得ることの
できるカムプロフィールを有している。そして、エンジ
ンの運転中に、運転状態に応じて高速用カムあるいは低
速用カムとを選択的に使用することで、それに最適な吸
気バルブ及び排気バルブの開閉タイミングを得ることが
できるようになっている。
【0004】また、このような自動車用エンジンにおい
て、アイドル運転時や低負荷運転時に、例えば、4気筒
エンジンであればそのうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図った休筒機構が従来より提案されている。即ち、
動弁装置において、アイドル運転時や低負荷運転時にピ
ストンは作動しているが、吸気バルブ及び排気バルブの
作動を停止して燃料の供給を行わないようにするもので
ある。
【0005】この吸気バルブ及び排気バルブの作動を停
止する休筒機構は、一般的に、ロッカーアームに切換機
構を設けてこの切換機構を油圧によって制御することで
作動させている。この場合、エンジンのメインオイルポ
ンプから油路を介して切換機構に油圧が供給されるよう
になっている。ところが、切換機構を作動させるために
はエンジンのメインオイルポンプから作動油圧のみでは
高い油圧が得られずに不十分である。即ち、図13に示
すように、切換機構を作動させるために最低限必要な切
換要求油圧があり、エンジンのメインオイルポンプから
の作動油圧はこの切換要求油圧以下となってしまう。従
って、エンジンのメインオイルポンプとは別にアシスト
オイルポンプを設けることで、切換機構の作動油圧を作
動要求油圧以上としている。
【0006】図14に従来の休筒機構を有するエンジン
の動弁装置を表すシリンダヘッドの平面、図15にその
動弁装置の油圧経路を示す。
【0007】図14及び図15に示すように、シリンダ
ヘッド201には中央部にカムシャフト202が回転自
在に取付けられ、所定の位置に図示しないカムが一体に
形成されている。一対のロッカーシャフト203はシリ
ンダヘッド201にカムシャフト202と平行をなして
同じく回転自在に取付けられている。そして、各ロッカ
ーシャフト203にはロッカーアーム204と切換機構
205を有するロッカーアーム206の基端がそれぞれ
装着され、各ロッカーアーム204,206の揺動端は
吸気あるいは排気バルブ207の上端部に対向してい
る。また、シリンダヘッド201の端部にはオイルポン
プ208及びアキュムレータ209、オイルコントロー
ルバルブ210が装着されている。そして、オイルポン
プ208はカムシャフト202の一端に取付けられた駆
動カム211によって駆動することができ、オイルコン
トロールバルブ210はコントロールユニット212の
制御信号によって作動することができるようになってい
る。
【0008】而して、カムシャフト202が回転する
と、カムによってロッカーアーム204及びロッカーア
ーム206が揺動して吸気及び排気バルブ207を駆動
する。そして、エンジンのアイドル運転時や低負荷運転
時には4気筒のうちの2気筒を停止して運転を行う。即
ち、カムシャフト202の駆動カム211によってオイ
ルポンプ208が駆動し、アキュムレータ209に油圧
が貯えられる。一方、コントロールユニット212が各
種センサからの信号でエンジンの運転状態を判別してオ
イルコントロールバルブ210に制御信号を送り、これ
を切り換える。すると、油圧がロッカーアーム206の
切換機構205に送られ、対応する吸気及び排気バルブ
207の駆動が停止される。従って、エンジンはロッカ
ーアーム204に対応する吸気及び排気バルブ207の
駆動のみによって作動することとなる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のエンジ
ンの動弁装置にあっては、アイドル運転時や低負荷運転
時に4気筒のうち2気筒を停止するために一部のロッカ
ーアーム206に切換機構205を装着している。その
ためにオイルポンプ208あるいはアキュムレータ20
9などが必要となり、これらをシリンダヘッド201に
装着しなければならない。従来は、前述したように、シ
リンダヘッド201の一端の上部に設けていたが、これ
によってエンジンの一部が上方に突出してしまう。そし
て、シリンダヘッド201の上部を覆うシリンダヘッド
カバーもそれに合わせて一部が上方に突出した形状とし
なければならず、エンジンの高さが高くなってしまう。
これによって大型化を招くばかりでなく、車両搭載時の
レイアウトを困難なものとしてしまっていた。
【0010】本発明はこのような問題点を解決するもの
であって、内燃機関のコンパクト化を図った内燃機関の
動弁装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの本発明の内燃機関の動弁装置は、2列のシリンダが
クランクシャフトに対して互いに所定の角度をもって配
設された多シリンダ内燃機関において、低速用カム及び
高速用カムが装着され前記2列の各シリンダに対応して
配設された一対のカムシャフトと、基端がエンジン本体
側に支持され揺動端が吸気あるいは排気バルブの上端部
に対向し前記低速用カム及び高速用カムのいずれか一方
が係合するメインロッカーアームと、基端がエンジン本
体側に支持され前記低速用カム及び高速用カムの他方が
係合するサブロッカーアームと、前記メインロッカーア
ームとサブロッカーアームとの結合または結合解除を行
う連結切換機構と、該連結切換機構の作動を制御する油
圧制御装置とを具え、互いに所定の角度をもって配設さ
れた前記2列シリンダの間の空間部に前記油圧制御装置
が配設されたことを特徴とするものである。
【0012】
【作用】2列のシリンダがクランクシャフトに対して互
いに所定の角度をもって配設された多シリンダ内燃機関
において、2列シリンダの間の空間部に連結切換機構の
作動を制御する油圧制御装置を配設したことで、省スペ
ース化が図れて装置がコンパクトなものとなり、車両搭
載時のレイアウトが容易となる。
【0013】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0014】図1に本発明の一実施例に係る内燃機関の
動弁装置を表すシリンダヘッドの平面、図2に図1のA
−A断面、図3に図1のB−B断面、図4に図1のC−
C断面、図5に休筒機構付の動弁装置の平面、図6に図
5のD−D断面、図7に図5のE−E断面、図8にその
動弁装置の分解斜視、図9に動弁装置の切換機構を表す
断面、図10に動弁装置の油圧経路、図11に切替機構
の作動説明、図12に休筒機構なしの動弁装置の断面を
示す。
【0015】本実施例の内燃機関は2列のシリンダがク
ランクシャフトに対して互いに所定の角度をもってV型
に配設され、各シリンダにカムシャフトが2本あるダブ
ル・オーバー・ヘッド・カムシャフト(DOHC)式の
V型6気筒エンジンであって、吸気が2バルブ、排気が
2バルブ設けられている。
【0016】図1及び図2に示すように、シリンダブロ
ック1にはクランクシャフト2が回転自在に支持され、
このクランクシャフト2に対して互いに所定の角度をも
って各3個づつの2列のシリンダ3がV型に形成され、
各列のシリンダ3の間には空間部が形成されている。こ
の場合、2列の各シリンダ3はクランクシャフト2の軸
方向にずれた状態で形成される。そして、クランクシャ
フト2にはコネクティングロッド4を介してピストン5
が連結され、ピストン5は各シリンダ3内に移動自在に
嵌合している。また、2列の各シリンダ3に対応してそ
れぞれその上方には動弁機構6,7が設けられている。
この動弁機構6,7はほぼ同様の構成をなしているた
め、以下、一方についてのみ説明する。そして、シリン
ダ3は、前述したように、クランクシャフト2に対して
互いに所定の角度で傾斜しているが、説明をわかりやす
くするために、図面において直立した状態にて記載す
る。
【0017】図2及び、図5乃至図7に示すように、シ
リンダヘッド11にはシリンダ3の上方に位置してその
長手方向に沿い互いに平行をなす一対の吸気用カムシャ
フト12と排気用カムシャフト13とが配設され、それ
ぞれ各気筒ごとに小リフト量をもつ低速用カム14と大
リフト量をもつ高速用カム15が一体に形成されてい
る。そして、この一対のカムシャフト12,13はカム
シャフトハウジング16の上部と複数のカムキャップ1
7によって挾持された状態でボルト18,19によって
シリンダヘッド11の上部に固定されることで、シリン
ダヘッド11に回転自在に支持される。
【0018】また、シリンダヘッド11にはその長手方
向に沿って互いに平行をなし、且つ、一対のカムシャフ
ト12,13と平行をなす一対の吸気用ロッカーシャフ
ト21と排気用ロッカーシャフト22がそれぞれ気筒ご
とに配設されている。そして、この一対のロッカーシャ
フト21,22はカムシャフトハウジング16の下部と
複数のロッカーシャフトキャップ23によって挾持され
た状態でボルト19,24によってシリンダヘッド11
の下部に固定されることで、シリンダヘッド11に回転
自在に支持される。なお、シリンダヘッド11の上部に
はシリンダヘッドカバー25が固定されている。
【0019】各ロッカーシャフト21,22には高速運
転用のバルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉
タイミングとに切り換えられる動弁装置と高速運転用の
バルブ開閉タイミングと低速運転用のバルブ開閉タイミ
ングとに切り換えられると共に低負荷運転時に休筒でき
る動弁装置とが装着されている。即ち、図1に示すよう
に、6気筒のうち上の2気筒の動弁装置31は休筒機構
を有し、下の4気筒の動弁装置32は休筒機構を有して
いない。
【0020】ここで休筒機構付の動弁装置31について
説明する。図8に示すように、排気用ロッカーシャフト
22には平面視がT字形状をしたメインロッカーアーム
33とその両側にサブロッカーアームとして低速用ロッ
カーアーム34及び高速用ロッカーアーム35が装着さ
れている。メインロッカーアーム33はその基端が、例
えば、スプライン結合などによってロッカーシャフト2
2に一体に固結され、その揺動端にはアジャストスクリ
ュー36がアジャストナット37によって取付けられ、
アジャストスクリュー36の下端部が後述する排気バル
ブ80の上端部に当接している。
【0021】一方、低速用ロッカーアーム34はその基
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング38が取付けら
れており、ローラベアリング38には低速用カム14が
係合できるようになっている。また、高速用ロッカーア
ーム35も同様にその基端がロッカーシャフト22に枢
着されて回転自在に支持され、その揺動端にはローラベ
アリング39が取付けられてており、ローラベアリング
39には高速用カム15が係合できるようになってい
る。
【0022】更に、図7に示すように、低速用ロッカー
アーム34及び高速用ロッカーアーム35にはローラベ
アリング38,39が取付けられた揺動端とは反対側に
それぞれアーム部40,41が一体に形成され、このア
ーム部40,41にはロストモーション42,43が作
用している。ロストモーション42,43はカムキャッ
プ17に固定されたシリンダ44及びプランジャ45、
圧縮スプリング46によって構成され、プランジャ45
の先端部がアーム部40,41を押圧し、図7において
左側に示す各ロッカーアーム34,35を時計回り方向
に、右側に示す各ロッカーアーム34,35を反時計回
り方向にそれぞれ付勢している。
【0023】従って、通常、低速用ロッカーアーム34
及び高速用ロッカーアーム35はロストモーション4
2,43によってローラベアリング38,39がカムシ
ャフト13の低速用カム14及び高速用カム15の外周
面に当接した状態となっており、カムシャフト13が回
転すると、各カム14,15が作用して低速用ロッカー
アーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動するこ
とができるようになっている。
【0024】図9に示すように、低速用ロッカーアーム
34及び高速用ロッカーアーム35は切換機構50によ
ってロッカーシャフト22と一体に回転することができ
るようになっている。ロッカーシャフト22には低速用
ロッカーアーム34に対応する位置にその径方向に沿っ
て貫通孔51が形成され、この貫通孔51にはロックピ
ン52が移動自在に装着されると共に、スプリングシー
ト53によって支持された圧縮スプリング54によって
一方方向に付勢されている。一方、低速用ロッカーアー
ム34にはロッカーシャフト22の貫通孔51に対応す
る位置に係合孔55が形成され、この係合孔55に圧縮
スプリング54によって付勢されたロックピン52が係
合している。そして、ロッカーシャフト22にはその軸
方向に沿って貫通孔51に連通する油圧通路56が形成
され、ロックピン52にはこの油圧通路56に連通する
と共に係合孔55に係合する側に開口する油路57が形
成されている。
【0025】また、ロッカーシャフト22には高速用ロ
ッカーアーム35に対応する位置にその径方向に沿って
貫通孔58が形成され、この貫通孔58にはロックピン
59が移動自在に装着されると共に、圧縮スプリング6
0によって一方方向に付勢されている。一方、高速用ロ
ッカーアーム35にはロッカーシャフト22の貫通孔5
8に対応する位置に係合孔61が形成され、ロックピン
59は圧縮スプリング60によって係合孔59から抜け
出ている。そして、ロッカーシャフト22にはその軸方
向に沿って貫通孔58に連通する油圧通路62が形成さ
れると共に貫通孔58の係合孔59とは反対側の端部に
連通する油路63が形成されている。
【0026】而して、通常、図11(a)に示すよう
に、低速用ロッカーアーム34は圧縮スプリング54に
よって付勢されたロックピン52が係合孔55に係合す
ることでロッカーシャフト22と一体となり、このロッ
カーシャフト22を介してメインロッカーアーム33と
共に回転できるようになっている。一方、高速用ロッカ
ーアーム35は圧縮スプリング60によって付勢された
ロックピン59が係合孔61から抜け出ており、ロッカ
ーシャフト22との係合は解除されてこのロッカーシャ
フト22と一体に回転しないようになっている。従っ
て、低速用カム14及び高速用カム15は低速用ロッカ
ーアーム34及び高速用ロッカーアーム35を揺動させ
るが、低速用ロッカーアーム34の伝達された駆動力の
みがロッカーシャフト22を介してメインロッカーアー
ム33に伝達され、このメインロッカーアーム33を揺
動することができるようになっている。
【0027】そして、ロッカーシャフト22の各油圧通
路56,62に油圧を供給すると、図11(b)に示す
ように、低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が
油路57を介して貫通孔51の係合孔55側に流れ、ロ
ックピン52を圧縮スプリング54の付勢力に抗して係
合孔55から抜き出す。すると、低速用ロッカーアーム
34とロッカーシャフト22との係合が解除されて一体
に回転しないようになる。一方、高速用ロッカーアーム
35にあっては、圧油が油路63を介して貫通孔58の
係合孔61とは反対側に流れ、ロックピン59を圧縮ス
プリング54の付勢力に抗して係合孔61に係合させ
る。すると、高速用ロッカーアーム35とロッカーシャ
フト22が係合し、両者が一体に回転できるようにな
る。従って、低速用カム14及び高速用カム15は低速
用ロッカーアーム34及び高速用ロッカーアーム35を
揺動させるが、高速用ロッカーアーム35の伝達された
駆動力のみがロッカーシャフト22を介してメインロッ
カーアーム33に伝達され、このメインロッカーアーム
33を揺動することができるようになっている。
【0028】また、ロッカーシャフト22の油圧通路5
6のみに油圧を供給すると、図11(c)に示すよう
に、低速用ロッカーアーム34にあっては、圧油が貫通
孔51の係合孔55側に流れてロックピン52を係合孔
55から抜き出し、低速用ロッカーアーム34とロッカ
ーシャフト22との係合が解除されて一体に回転しない
ようになる。一方、高速用ロッカーアーム35にあって
は、圧縮スプリング60によってロックピン59が係合
孔61から抜け出てロッカーシャフト22との係合は解
除されており、両者は一体に回転しない。従って、低速
用カム14及び高速用カム15は低速用ロッカーアーム
34及び高速用ロッカーアーム35を揺動させるが、そ
の駆動力はロッカーシャフト22には伝達されず、メイ
ンロッカーアーム33は作動せずに休筒状態とすること
ができるようになっている。
【0029】また、休筒機構なしの動弁装置32におい
て、図12に示すように、排気用ロッカーシャフト22
には平面視がT字形状をした低速用ロッカーアーム64
及び高速用ロッカーアーム65が装着されている。低速
用ロッカーアーム64はその基端がロッカーシャフト2
2に一体に固結されている。そして、低速用ロッカーア
ーム64の揺動端にはローラベアリング66が取付けら
れて低速用カム14が係合できるようになっていると共
に、アジャストスクリュー67がアジャストナット68
によって取付けられ、アジャストスクリュー67の下端
部が後述する排気バルブ80の上端部に当接している。
【0030】一方、高速用ロッカーアーム65はその基
端がロッカーシャフト22に枢着されて回転自在に支持
され、その揺動端にはローラベアリング69が取付けら
れてており、ローラベアリング69には高速用カム15
が係合できるようになっている。また、高速用ロッカー
アーム65にはローラベアリング69が取付けられた揺
動端とは反対側にアーム部70が一体に形成され、この
アーム部70にはロストモーション71が作用し、高速
用ロッカーアーム65を一方方向に付勢している。更
に、高速用ロッカーアーム65は切換機構72によって
ロッカーシャフト22と一体に回転することができるよ
うになっている。即ち、ロッカーシャフト22には高速
用ロッカーアーム65に対応する位置に貫通孔73が形
成され、ロックピン74が移動自在に装着されると共に
圧縮スプリング75によって付勢支持されている。一
方、高速用ロッカーアーム65には係合孔76が形成さ
れ、ロックピン74は圧縮スプリング75によって係合
孔76から抜け出ている。そして、ロッカーシャフト2
2にはその軸方向に沿って貫通孔73に連通する油圧通
路77が形成されると共に貫通孔73の係合孔76とは
反対側の端部に連通する油路78が形成されている。
【0031】而して、通常、高速用ロッカーアーム65
は圧縮スプリング75によってロックピン74が係合孔
76から抜け出ており、ロッカーシャフト22との係合
は解除されてこのロッカーシャフト22と一体に回転し
ないようになっている。従って、低速用カム14及び高
速用カム15は低速用ロッカーアーム64及び高速用ロ
ッカーアーム65を揺動させるが、低速用カム14の駆
動力が後述する排気バルブ80に伝達されてこの排気バ
ルブ80を揺動することができるようになっている。そ
して、ロッカーシャフト22の油圧通路77に油圧を供
給すると、高速用ロッカーアーム65にあっては、圧油
が油路78を介して貫通孔73の係合孔76とは反対側
に流れてロックピン59を係合孔76に係合させる。す
ると、高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト2
2が係合し、このロッカーシャフト22と一体に回転で
きるようになる。従って、高速用カム15が高速用ロッ
カーアーム35を揺動させ、その駆動力がロッカーシャ
フト22及び低速用ロッカーアーム64を介して排気バ
ルブ80に伝達されてこの排気バルブ80を揺動するこ
とができるようになっている。
【0032】なお、上述の動弁装置31,32の説明に
おいて、排気側についてのみ説明したが、吸気側につい
ても同様の構造となっており、吸気と排気のバルブ開閉
タイミングに合わせて各カムシャフト12,13のカム
14,15の周方向における形成位置のみ異ならせてあ
る。
【0033】ところで、図7に示すように、吸気バルブ
79及び排気バルブ80はシリンダヘッド11に移動自
在に装着され、バルブスプリング81,82によって吸
気ポート83及び排気ポート84を閉じている。従っ
て、前述したメインロッカーアーム33(低速用ロッカ
ーアーム64)の駆動によって吸気バルブ79及び排気
バルブ80の上端部を押圧することで、吸気ポート83
及び排気ポート84を開閉して燃焼室85と連通するこ
とができるようになっている。
【0034】図1及び図2に示すように、シリンダヘッ
ド11において、左右のシリンダ3の列の間には空間部
が形成されおり、本実施例ではこの空間部に前述した動
弁装置31,32の切換機構50,72を作動させるた
めの油圧制御装置86が設けられている。図3及び図4
に示すように、この油圧制御装置86はオイルポンプ8
7とアキュムレータ88と高速切換用オイルコントロー
ルバルブ89及び休筒切換用オイルコントロールバルブ
90とから構成されている。なお、左右の各カムシャフ
ト12,13の軸方向端部に設けられた油圧制御装置8
6はほぼ同様の構造であり、一方についてのみ説明す
る。
【0035】オイルポンプ87とアキュムレータ88は
吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフト13の間
に位置し、且つ、両者が上下に並んで配設されると共に
両者の軸心方向が水平方向をなしている。即ち、シリン
ダヘッド11の最後部のカムキャップハウジング16及
びカムキャップ17の側部には上側にオイルポンプ87
のシリンダ91が水平移動自在に、且つ、圧縮スプリン
グ92によって付勢支持されており、カバー93を介し
てボルト94によって固定されている。そして、オイル
ポンプ87のシリンダ91には圧縮スプリング95を介
してプランジャ96が作用し、このプランジャ96は吸
気用カムシャフト12の一端に一体に形成されたオイル
ポンプカム97によって駆動することができるようにな
っている。
【0036】また、カムキャップハウジング16及びカ
ムキャップ17の側部には下側にアキュムレータ88の
シリンダ98が水平移動自在で、且つ、圧縮スプリング
99によって付勢支持されており、同じくカバー93を
介してボルト94によって固定されている。なお、オイ
ルポンプ87のシリンダ91とアキュムレータ88のシ
リンダ98の径は同じであり、共用することができる。
また、高速切換用オイルコントロールバルブ89及び休
筒切換用オイルコントロールバルブ90はシリンダヘッ
ド11に取付けられている。
【0037】図3及び図4、図10に示すように、高速
切換用オイルコントロールバルブ89は油路100を介
して図示しないエンジンのメインオイルポンプに直接接
続されると共に油路101を介して油圧通路62に接続
されている。また、休筒切換用オイルコントロールバル
ブ90は油路102を介してアキュムレータ88及びオ
イルポンプ87、メインオイルポンプに接続されると共
に油路103を介して油圧通路56に接続されている。
更に、各オイルコントロールバルブ89,90はエンジ
ンコントロールユニット104の制御信号によって作動
することができるようになっている。
【0038】なお、動弁装置32の切換機構72も動弁
装置31と同様に油圧制御装置86によって作動するこ
とができるようになっており、ロッカーシャフト22の
油圧通路77には図示しない油路を介してオイルコント
ロールバルブ89が連結されている。また、図3に示す
ように、シリンダヘッド11には各気筒ごとに中空形状
のプラグチューブ105が立設されており、この各プラ
グチューブ105の内部にはそれぞれ点火プラグ106
が装着され、その先端部が各燃焼室85内に臨んでい
る。
【0039】以下、本実施例のV型6気筒エンジンの作
動について説明する。エンジンコントロールユニット1
04は各種センサの検出結果によってエンジンの運転状
態を検出し、エンジンが低速走行状態であれば、それに
合ったカムのプロフィールを選択する。この場合、エン
ジンコントロールユニット104は各オイルコントロー
ルバルブ89,90に制御信号を出力し、各バルブ8
9,90を閉じる。すると、各油圧通路56,62,7
7に圧油は供給されず、動弁装置31は、図11(a)
に示すように、ロックピン52によって低速用ロッカー
アーム34とロッカーシャフト22とは一体となり、高
速用ロッカーアーム35とロッカーシャフト22との係
合は解除される。従って、カムシャフト12,13が回
転すると、低速用カム14によって低速用ロッカーアー
ム34が揺動し、その駆動力がロッカーシャフト22を
介してメインロッカーアーム33に伝達されてこのメイ
ンロッカーアーム33が揺動し、揺動端の一対のアジャ
ストスクリュー36が吸気バルブ79及び排気バルブ8
0を駆動する。一方、動弁装置32は、図12に示すよ
うに、高速用ロッカーアーム65とロッカーシャフト2
2との係合は解除され、カムシャフト12,13が回転
すると、低速用カム14によって低速用ロッカーアーム
64が揺動し、揺動端の一対のアジャストスクリュー6
7が吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆動する。こ
のようにして吸気バルブ79及び排気バルブ80は低速
運転に対応したバルブ開閉タイミングで駆動し、エンジ
ンは低速運転される。
【0040】エンジンコントロールユニット104がエ
ンジンの高速走行状態を検出すると、エンジンコントロ
ールユニット104は各オイルコントロールバルブ8
9,90に制御信号を出力し、各バルブ89,90を開
ける。すると、各油圧通路56,62,77に圧油が供
給され、エンジンの高速走行時において、動弁装置31
は、図11(b)に示すように、その圧油によってロッ
クピン52が係合孔55から抜き出て低速用ロッカーア
ーム34とロッカーシャフト22との係合が解除され
る。また、ロックピン59が係合孔61に係合して高速
用ロッカーアーム35とロッカーシャフト22とが一体
となる。従って、高速用カム15によって高速用ロッカ
ーアーム35が揺動し、更にメインロッカーアーム33
が揺動して吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆動す
る。一方、動弁装置32にあっては、供給圧油によって
ロックピン59が係合孔76に係合して高速用ロッカー
アーム65とロッカーシャフト22とが一体となる。従
って、高速用カム15によって高速用ロッカーアーム3
5が揺動し、吸気バルブ79及び排気バルブ80を駆動
する。このようにして吸気バルブ79及び排気バルブ8
0は高速運転に対応したバルブ開閉タイミングで駆動
し、エンジンは高速運転される。
【0041】そして、エンジンコントロールユニット1
04がエンジンのアイドル運転状態や低負荷走行状態を
検出すると、4気筒のうちの2気筒を停止して燃費の低
減を図る。即ち、エンジンコントロールユニット104
は各オイルコントロールバルブ89,90に制御信号を
出力し、バルブ90のみを開ける。すると、油圧通路5
6に圧油が供給され、動弁装置31は、図11(c)に
示すように、低速用ロッカーアーム34とロッカーシャ
フト22との係合が解除される。従って、低速用カム1
4及び高速用カム15の駆動力はメインロッカーアーム
33に伝達されず、動弁装置31は作動せずに休筒状態
となる。一方、動弁装置32は低速用カム14によって
低速用ロッカーアーム64が揺動して吸気バルブ79及
び排気バルブ80を駆動する。このようにしてエンジン
は動弁装置32の吸気バルブ79及び排気バルブ80の
みの駆動によって運転される。
【0042】このように本実施例のエンジンの動弁装置
は、この動弁装置31,32の切換機構50,72を作
動させるための油圧制御装置86をオイルポンプ87及
びアキュムレータ88、各オイルコントロールバルブ8
9,90などから構成し、この油圧制御装置86を左右
のシリンダ3の列の間に形成された空間部に設け、且
つ、吸気用カムシャフト12と排気用カムシャフト13
との間にオイルポンプ87とアキュムレータ88を上下
に配設したので、このオイルポンプ87及びアキュムレ
ータ88を効率的に配置でき、シリンダヘッド11のレ
イアウトがコンパクトとなってエンジンの一部が上方に
突出したり、高さが高くなってしまうことはなくなる。
【0043】なお、上述した実施例において、内燃機関
をV型6気筒エンジンとして説明したが、2列のシリン
ダがクランクシャフトに対して互いに所定の角度をもっ
て配設されたV型多気筒の内燃機関であればよいもので
ある。また、油圧制御装置86をシリンダヘッド11内
に設けたが、外部でもよい。
【0044】
【発明の効果】以上、実施例を挙げて詳細に説明したよ
うに本発明の内燃機関の動弁装置によれば、2列のシリ
ンダがクランクシャフトに対して互いに所定の角度をも
って配設された多シリンダ内燃機関において、低速用カ
ム及び高速用カムが装着され2列の各シリンダに対応し
て互いに軸方向にオフセットして配設された一対のカム
シャフトを設けると共に、揺動端が吸気あるいは排気バ
ルブの上端部に対向し低速用カム及び高速用カムのいず
れか一方が係合するメインロッカーアーム及び低速用カ
ム及び高速用カムの他方が係合するサブロッカーアーム
を設け、このメインロッカーアームとサブロッカーアー
ムとの結合及び解除を行う連結切換機構及びその作動を
制御する油圧制御装置を設け、互いに所定の角度をもっ
て配設された2列シリンダの間の空間部に油圧制御装置
を配設したので、内燃機関の一部が上方に突出したり、
その高さが高くなってしまったり、内燃機関の全体の大
きさを変えずに油圧制御装置を効率的に配置することが
でき、シリンダヘッドのレイアウトがコンパクトとなっ
て内燃機関の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の動弁装置を
表すシリンダヘッドの平面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】図1のB−B断面図である。
【図4】図3のC−C断面図である。
【図5】休筒機構付の動弁装置の平面図である。
【図6】図5のD−D断面図である。
【図7】図5のE−E断面図である。
【図8】動弁装置の分解斜視図である。
【図9】動弁装置の切換機構を表す断面図である。
【図10】動弁装置の油圧経路図である。
【図11】切替機構の作動説明図である。
【図12】休筒機構なしの動弁装置の断面図である。
【図13】内燃機関休筒時の作動油圧を表すグラフであ
る。
【図14】従来の休筒機構を有するエンジンの動弁装置
を表すシリンダヘッドの平面図である。
【図15】従来の動弁装置の油圧経路図である。
【符号の説明】
2 クランクシャフト 3 シリンダ 11 シリンダヘッド 12,13 カムシャフト 14 低速用カム 15 高速用カム 21,22 ロッカーシャフト 31,32 動弁装置 33 メインロッカーアーム 34,64 低速用ロッカーアーム(サブロッカーアー
ム) 35,65 高速用ロッカーアーム(サブロッカーアー
ム) 42,43,71 ロストモーション 50,72 切換機構 51,58,73 貫通孔 52,59,74 ロックピン 55,61,76 係合孔 56,62,77 油圧通路 79 吸気バルブ 80 排気バルブ 86 油圧制御装置 87 オイルポンプ 88 アキュムレータ 89 高速切換用オイルコントロールバルブ 90 休筒切換用オイルコントロールバルブ 104 エンジンコントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F01M 1/06 H 7718−3G F02B 75/22 D 7541−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2列のシリンダがクランクシャフトに対
    して互いに所定の角度をもって配設された多シリンダ内
    燃機関において、低速用カム及び高速用カムが装着され
    前記2列の各シリンダに対応して配設された一対のカム
    シャフトと、基端がエンジン本体側に支持され揺動端が
    吸気あるいは排気バルブの上端部に対向し前記低速用カ
    ム及び高速用カムのいずれか一方が係合するメインロッ
    カーアームと、基端がエンジン本体側に支持され前記低
    速用カム及び高速用カムの他方が係合するサブロッカー
    アームと、前記メインロッカーアームとサブロッカーア
    ームとの結合または結合解除を行う連結切換機構と、該
    連結切換機構の作動を制御する油圧制御装置とを具え、
    互いに所定の角度をもって配設された前記2列シリンダ
    の間の空間部に前記油圧制御装置が配設されたことを特
    徴とする内燃機関の動弁装置。
JP6066938A 1994-04-05 1994-04-05 内燃機関の動弁装置 Expired - Fee Related JP2636727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066938A JP2636727B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6066938A JP2636727B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0749013A true JPH0749013A (ja) 1995-02-21
JP2636727B2 JP2636727B2 (ja) 1997-07-30

Family

ID=13330454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6066938A Expired - Fee Related JP2636727B2 (ja) 1994-04-05 1994-04-05 内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2636727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262981A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
CN106661969A (zh) * 2014-09-04 2017-05-10 雅各布斯车辆系统公司 包括可操作地连接至阀致动运动源或者阀机件构件的泵送组件的系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413786U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24
JPH01257708A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンのバルブ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6413786U (ja) * 1987-07-16 1989-01-24
JPH01257708A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンのバルブ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262981A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置
CN106661969A (zh) * 2014-09-04 2017-05-10 雅各布斯车辆系统公司 包括可操作地连接至阀致动运动源或者阀机件构件的泵送组件的系统
EP3189218A4 (en) * 2014-09-04 2018-04-18 Jacobs Vehicle Systems, Inc. System comprising a pumping assembly operatively connected to a valve actuation motion source or valve train component
CN106661969B (zh) * 2014-09-04 2019-07-09 雅各布斯车辆系统公司 包括可操作地连接至阀致动运动源或者阀机件构件的泵送组件的系统
US10711662B2 (en) 2014-09-04 2020-07-14 Jacobs Vehicle Systems, Inc. System comprising a pumping assembly operatively connected to a valve actuation motion source or valve train component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2636727B2 (ja) 1997-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010232Y1 (ko) 다실린더내연기관
JP2001020711A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2580994B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2792314B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
KR100642713B1 (ko) 내연 기관의 이동 밸브 장치
JPH1026011A (ja) エンジンの動弁機構
US6098581A (en) Variable valve control for piston internal combustion engine
JPH0749013A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05248217A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0573208U (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2792307B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0749018A (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP4628466B2 (ja) 気筒休止多気筒内燃機関の補機配置構造
JPH0577507U (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2787866B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2755022B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0633721A (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP2755025B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2001207814A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05280458A (ja) 点火プラグのハウジング
JPH0577513U (ja) 内燃機関の動弁機構の潤滑装置
JP2624165B2 (ja) ロッカアームの支持構造
JPH0396608A (ja) エンジンの弁作動装置
JPH0133776Y2 (ja)
JPH05272320A (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970311

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees