JPH0748942Y2 - 窓用吸放湿板 - Google Patents

窓用吸放湿板

Info

Publication number
JPH0748942Y2
JPH0748942Y2 JP13822889U JP13822889U JPH0748942Y2 JP H0748942 Y2 JPH0748942 Y2 JP H0748942Y2 JP 13822889 U JP13822889 U JP 13822889U JP 13822889 U JP13822889 U JP 13822889U JP H0748942 Y2 JPH0748942 Y2 JP H0748942Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core material
plate
moisture
lower frame
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13822889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376988U (ja
Inventor
元吉 浅畑
Original Assignee
立山アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 立山アルミニウム工業株式会社 filed Critical 立山アルミニウム工業株式会社
Priority to JP13822889U priority Critical patent/JPH0748942Y2/ja
Publication of JPH0376988U publication Critical patent/JPH0376988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748942Y2 publication Critical patent/JPH0748942Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、金属製サッシ窓の室内側に溜まる結露水や
海水の吸放湿板に関する。
〔従来の技術〕
サッシ窓の室内側に雨水が吹き込んだり、寒冷地のサッ
シ窓において室内側に結露を生じると、その結露水や雨
水に塵芥りが流れ込み、その塵芥が下枠材に堆積付着し
て汚れたり、堆積した塵芥によって廃水孔が塞がれ、結
露水等が溜まってカーテンの裾を濡らしたり、溜まった
結露水等が室内に飛沫となって吹き込んだり、室内まで
溢れでることもあった。これを防ぐために例えば実開昭
50-106239号公報の如く下枠材のレール間に上下方向の
抜孔を設け、該抜孔に排水筒を挿入して排水する排水装
置や、実開昭54-32040号公報の如く下枠材の下部に流水
溝を受け、レール支持壁と流水溝前壁に排水孔を穿設
し、前壁の室外側に排水孔の開閉片を設けた排水装置、
或いは実開昭55-160489号公報の如く下枠材の下に樋体
を挿着し、下枠材底壁のレール支持壁と樋体外側壁に水
抜孔を食違いに設けた排水装置が種々工夫されていた。
〔考案が解決しようとする課題〕
従来技術で述べたものの内、前者手段にあっては、排水
筒の下から逆に室内へ風が吹き込み、雨水や結露水を飛
散させる問題点がある。又その他の手段にあっては、排
水孔や水抜孔が寒冷地で凍結し、排水機能が停止する問
題点があった。
そこでこの考案は、雨水や結露水が下枠材の室内側に溜
らないように吸湿してこれを室内に放湿する吸放湿板を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案における吸放湿板
は、板体の室外側に下向片を垂設し鉤状を成す吸放湿に
優れた芯材と、下向片の底面を除いて芯材に被覆する化
粧カバーより構成し、カバー上壁に通気孔を穿設したも
のである。
〔作用〕
芯材は吸湿と放湿に富む珪藻土等にて形成され、その下
向片を下枠材の室内側に嵌合しておくものであるから、
例え室内側に雨水が吹き込んでも、又室内側に結露が生
じても、それらは下向片より内部に吸湿され、化粧カバ
ーの通気孔より室内に放湿される。
〔実施例〕
以下、本案吸放湿板の構造を実施例の図面により説明す
れば、吸放湿板1は吸湿と放湿に優れた板体3の室外側
に、下枠材7の水溜部に向けて下向片4を垂下した芯材
2と、芯材下向片4の底面4aを除いて外側に被覆する化
粧カバー5より構成され、芯材2が下向きに鉤形を成
し、板体3は窓台Bより室内に突出しないように形成さ
れ、化粧カバー5の上壁6に通気孔16を適宜穿設してい
る。
芯材2は少なくとも吸湿性と透湿性を有する素材、例え
ば軽量セメントや石膏、或は珪藻の残骸が水底に堆積し
て出来た珪藻土等より形成し、更には断熱性や耐熱性も
合せ持つ素材より形成することが望ましく、化粧カバー
5は例えば塩化ビニールやナイロン等の合成樹脂板を用
いる。
吸放湿板1を用いる窓枠Fの下枠材7としては、室内側
の取付壁7aより室外に向けて水切壁7bを下降傾斜し、取
付壁7aより室外向きに突出する水平壁7cと、水切壁7bよ
り上向きに突出する垂直壁7dに支持されたガラス嵌合部
9を設け、水切壁7bと水平壁7cの間に、嵌合部9と垂直
壁7dによって囲まれた樋19を形成し、水平壁7cと垂直壁
7dに排水孔(図示せず)を食違いに穿設している。
第2図の吸放湿板1は、芯材2の板体3を化粧カバー5
の通気孔16まで形成し、上壁6の表面と面一になるよう
にしたものである。
第3図の吸放湿板1は、芯材2の外側に被覆する化粧カ
バー5を、芯材下向片4の底面4aと室内面4bを除いて被
覆したものである。
尚、下枠材7と平行に無目Mを設ける窓枠Fにあって
は、無目Mの室内側にも結露水や雨水が溜るので、無目
Mの上部にも本案吸放湿板1を嵌合し、無目Mに溜る水
を吸湿して放湿し得るようにすることが望ましい。
本案の吸放湿板は上記構造であるから、芯材2を化粧カ
バー5で被覆して長尺の吸放湿板1より、窓枠Fの開口
幅に応じた吸放湿板1を切取り、その下向片4を室外側
に向け、これを下枠材7の水溜部に挿入するよう窓台B
の上に嵌合し、即ち下向片4の底面4aを下枠材7の水平
壁7cに接するようにしておくものである。
吸放湿板1を嵌合した窓枠Fに雨水が吹き込み、或は冬
期間に結露が生じ、下枠材7の水平壁7cまで雨水や結露
水が流れてきた時、水平壁7cには吸湿性に富む芯材下向
片4の底面4aが接しているので、下向片4より芯材2の
内部に水が吸湿される。
芯材2に吸湿された水分は、室温の上昇や室内を流れる
空気によって、化粧カバー5の通気孔16より放湿する。
〔考案の効果〕
本案の吸放湿板は、上記のとおり構成されているので、
次に記載する効果を奏する。
吸放湿板を構成する芯材が吸湿性と放湿性に富む珪藻土
等にて形成されているので、芯材の下向片を窓下枠材の
水溜部に挿入するように嵌合しておけば、例え窓枠の室
内側に雨水が吹き込んでも、又冬期に室内側に結露を生
じても、その雨水や結露水は下向片より内部に吸湿さ
れ、化粧カバーの通気孔より放湿される。その結果、下
枠材に設けた排水装置が結露しても、雨水や結露水が室
内に溢れでることがない。
又吸放湿板は下枠材の上に嵌合するものであるから、取
付けも至って簡単であるは勿論、晴天の日や冬期間以外
の日には取外して下枠材と共に簡単に掃除するこもでき
るし、下枠材の上に嵌合しておいても、下枠材の一部の
如く見えるので違和感もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案吸放湿板の要部構造を示す斜視図、第2図
乃至第6図は類例吸湿板の要部構造を示す斜視図、第7
図と第8図は使用状態を示す窓枠の要部縦断面図であ
る。 1……吸放湿板、2……芯材、3……板体、4……下向
片、4a……下向片底面、5……化粧カバー、6……上
壁、16……通気孔、7……下枠材、B……窓台、F……
窓枠、M……無目

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】板体(3)の室外側に下向片(4)を垂設
    し、下向きに鉤形を成す吸放湿性に優れた芯材(2)
    と、芯材下向片の底面(4a)を除いて外側に被覆する化
    粧カバー(5)より構成され、化粧カバーの上壁(6)
    に通気孔(16)を適宜穿設した窓用吸放湿板
JP13822889U 1989-11-29 1989-11-29 窓用吸放湿板 Expired - Lifetime JPH0748942Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822889U JPH0748942Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 窓用吸放湿板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13822889U JPH0748942Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 窓用吸放湿板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0376988U JPH0376988U (ja) 1991-08-01
JPH0748942Y2 true JPH0748942Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31685340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13822889U Expired - Lifetime JPH0748942Y2 (ja) 1989-11-29 1989-11-29 窓用吸放湿板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748942Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226158A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Seiki Hanbai Co Ltd 二重窓の建物開口部における結露抑制構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226158A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Seiki Hanbai Co Ltd 二重窓の建物開口部における結露抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376988U (ja) 1991-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090193822A1 (en) Moisture condensation control system
KR20100010549U (ko) 샤시 레일용 배수구망
CA1086218A (en) Condensate absorption and evaporation assembly
KR101581201B1 (ko) 복층 방충망 창틀 장치
JPH0748942Y2 (ja) 窓用吸放湿板
JPS6348790Y2 (ja)
JPH049767Y2 (ja)
JPH035678Y2 (ja)
JPH019916Y2 (ja)
JPH0145327Y2 (ja)
CN219491532U (zh) 一种便于排水的阳台栏杆幕墙结构
JPS5817119Y2 (ja) 戸袋
JPS6030385Y2 (ja) 浴室用二重サツシの窓枠
JPH0443590Y2 (ja)
JPS6316457Y2 (ja)
CN220546208U (zh) 推拉门窗框清理组件
JP2502748Y2 (ja) サッシ枠と躯体の雨仕舞装置
CN216714265U (zh) 一种带有下沉式排水沟槽的外平开门
JPH0427997Y2 (ja)
JPH0113697Y2 (ja)
JPH0420894Y2 (ja)
JPS6214299Y2 (ja)
JPH0116876Y2 (ja)
JPS637662Y2 (ja)
JPS603265Y2 (ja) 浴室用内側サツシの下枠