JPH0748750Y2 - アンカー - Google Patents

アンカー

Info

Publication number
JPH0748750Y2
JPH0748750Y2 JP1990403299U JP40329990U JPH0748750Y2 JP H0748750 Y2 JPH0748750 Y2 JP H0748750Y2 JP 1990403299 U JP1990403299 U JP 1990403299U JP 40329990 U JP40329990 U JP 40329990U JP H0748750 Y2 JPH0748750 Y2 JP H0748750Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
injection pipe
hole
sheath
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990403299U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0492037U (ja
Inventor
晃代 山田
邦光 山田
Original Assignee
建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 建設基礎エンジニアリング株式会社 filed Critical 建設基礎エンジニアリング株式会社
Priority to JP1990403299U priority Critical patent/JPH0748750Y2/ja
Publication of JPH0492037U publication Critical patent/JPH0492037U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748750Y2 publication Critical patent/JPH0748750Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は削孔内への硬化材の注
入がスムーズに行なえるとともに、安価なアンカーに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】削孔挿入後に削孔内に硬化材を注入して
アンカーを定着するため、予めアンカーのシース内に硬
化材の注入パイプを配しておき、アンカー挿入と一緒に
掘削孔内に挿入することが行なわれている。しかし注入
パイプをシースの中に完全に入れておくと硬化材の流れ
出しが良好でなく、シースから突出させておくと、掘削
孔挿入時に壁面に衝突してパイプが破損したりパイプ先
端に土砂や轢がつまってしまうという問題があった。
【0003】このため第6図に示すような考案が開発さ
れている。すなわち定着部シースaの先端に被せるよう
に予めキャップbを取り付けておき、この中に注入パイ
プcの先端を位置させて保護するものである。このよう
な構成であればアンカー挿入時にパイプcが破損せず
に、轢などが詰まる可能性が少ない。硬化材はキャップ
bの周囲に開けた穴dから掘削孔内に充満するものであ
る。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし前述のような構
成であると、キャップbの大きさが大きくて重く、製造
が高価となっていた。またキャップの穴dが小さいた
め、これに轢などが詰まって硬化材の流れ出しが不良と
なっていた。
【0005】この考案は以上のような課題を解決するた
めになされたもので、硬化材の注入が良好に行なえると
ともに、安価に施工できるアンカーを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この考案にかかるアンカ
ーは、シースから硬化材注入パイプを突出させ、このパ
イプを囲むように枠状に組んだ鋼製の棒を取り付けるも
のである。鋼棒は略U字状に屈曲したものを、屈曲部分
が掘削孔底部側に向くように取り付ける。取り付けは溶
接などによって行なえばよく、互いに屈曲部分を交差さ
せるようにして複数個を取り付ける。また、鋼棒を複数
本シースから突出させ、この鋼棒の先端をリング状の鋼
棒により連結することもできる。
【0007】シースから突出したパイプは、周りを取り
囲む鋼棒によって保護される。また注入パイプから流れ
でた硬化材は鋼棒の間をすり抜けて、容易に掘削孔内に
充満する。鋼棒の間は大きく、轢などが詰まる恐れがな
い。
【0008】
【実施例】第3図に示すのはアンカーの全体図であり、
ストレートな自由長部シース1と周面に凹凸が形成され
た定着部シース2が連結されている。このシース1・2
内には、複数本の鋼より線などの引張材3と、硬化材注
入パイプ4が地上まで配されている。定着部シース2の
削孔5底部側端からは注入パイプ4が若干長さ突出して
いる。
【0009】定着部シース2の先端には鋼棒6が固定さ
れている。第1図と第2図に示す実施例は略U字状に屈
曲した鋼棒6を使用した場合であって、屈曲部が削孔5
底部側に向くようにして、両端が定着部シース2に固定
されている。このようなU字状の鋼棒6が複数個互いに
屈曲部が交差するように固定されており、また交差部分
も溶接により固定されている。このようにして複数本の
鋼棒6によって注入パイプ4が取り囲まれている。
【0010】以上のように鋼棒6によって注入パイプ4
が取り囲まれているため、アンカーを削孔5内に挿入中
にパイプ4が破損することもなく、また轢などがパイプ
4内に押し詰められることもない。挿入後、硬化材の注
入作業時には硬化材は鋼棒6の間を容易に抜けて、掘削
孔内に充満する。
【0011】第4図に示すのは鋼棒7を複数本シース2
から突設したもので、この各鋼棒7の先端がリング状の
鋼棒8によって連結してある。第5図に示す実施例は各
鋼棒7の先端が互いに中心方向に近接するように屈曲し
てあり、小径の鋼棒8によって連結してある。第5図の
ような実施例であると、削孔5内への挿入が容易であ
る。
【0012】
【考案の効果】この考案は以上のような構成を有するた
め、アンカーの削孔内への挿入時に注入パイプを鋼棒が
保護して破損を防止する。また轢などがパイプの中に詰
め込まれることがない。硬化材は鋼棒の間を抜けて削孔
内にスムーズに充満する。さらに鋼棒は安価で軽量であ
るため、施工費を安価に押さえることができるととも
に、作業性を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例の斜視図である。
【図2】その正面図である。
【図3】アンカーの全体図である。
【図4】一実施例の斜視図である。
【図5】一実施例の斜視図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
1 自由長部シース 2 定着部シース 3 引張材 4 注入パイプ 5 削孔 6 鋼棒 7 鋼棒 8 鋼棒

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アンカーの定着部の削孔底部側端から、
    地上から配した硬化材注入パイプを突出させ、この注入
    パイプの突出部分の周囲を囲むように略U字状に屈曲し
    た鋼棒を屈曲部分が底部側となるように複数配してなる
    アンカー。
  2. 【請求項2】 アンカーの定着部の削孔底部側端から、
    地上から配した硬化材注入パイプを突出させ、この注入
    パイプの突出部分の周囲に複数本の鋼棒を突出させ、各
    鋼棒の先端をリング状の鋼棒により連結してなるアンカ
    ー。
JP1990403299U 1990-12-14 1990-12-14 アンカー Expired - Lifetime JPH0748750Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990403299U JPH0748750Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 アンカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990403299U JPH0748750Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 アンカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0492037U JPH0492037U (ja) 1992-08-11
JPH0748750Y2 true JPH0748750Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=31881094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990403299U Expired - Lifetime JPH0748750Y2 (ja) 1990-12-14 1990-12-14 アンカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748750Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0492037U (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1050233A (en) Removable press anchor with destructible anchor body
US4866903A (en) Positioning device
JPH0748750Y2 (ja) アンカー
JP2979115B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
KR102221830B1 (ko) 울타리지주 및 이를 이용한 울타리 구조
JP3108893B2 (ja) Prc杭における鉄筋籠と杭端板との定着方法
JP2585873Y2 (ja) グラウンドアンカーの引張材支持用スペーサー
JP2552517B2 (ja) グランドアンカーのアンカー体シース
KR100717252B1 (ko) 어스앵커의 시공방법 및 장치
JP3347703B2 (ja) 擁壁工法
JP2984728B2 (ja) 場所打ちコンクリート杭の施工法
JPS61196038A (ja) アンカー部材の取付方法
KR930000628B1 (ko) 토건용 기초말뚝의 관입방법
KR200233346Y1 (ko) 지중 앵커 시공용 스페이서
JP3071763B2 (ja) 法枠補強工法
JP4171352B2 (ja) パイプフェンス
JP2003336254A (ja) コンクリートパイル及びこれを使用した基礎構造物の施工法
JP2815799B2 (ja) 法面用スペーサー
JPH0328539B2 (ja)
JPH0612038Y2 (ja) ロックアンカボルト
JPH0627404B2 (ja) 地山の補強工法
JP2629142B2 (ja) 擁壁の構築工法
JP3051707B2 (ja) 斜面崩落防止工法
JPS6123076Y2 (ja)
JP3038204U (ja) 鋼線を回収できるアンカー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20031225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees