JP3071763B2 - 法枠補強工法 - Google Patents

法枠補強工法

Info

Publication number
JP3071763B2
JP3071763B2 JP10233538A JP23353898A JP3071763B2 JP 3071763 B2 JP3071763 B2 JP 3071763B2 JP 10233538 A JP10233538 A JP 10233538A JP 23353898 A JP23353898 A JP 23353898A JP 3071763 B2 JP3071763 B2 JP 3071763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mortar
flexible member
concrete frame
concrete
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10233538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000054391A (ja
Inventor
俊一 上野
Original Assignee
俊一 上野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊一 上野 filed Critical 俊一 上野
Priority to JP10233538A priority Critical patent/JP3071763B2/ja
Publication of JP2000054391A publication Critical patent/JP2000054391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071763B2 publication Critical patent/JP3071763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地山などの法面
に形成されたモルタル又はコンクリート法枠を補強する
工法に係り、特に、モルタル又はコンクリート法枠が例
えば表層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起こした
際に、モルタル又はコンクリート法枠の上方側の安定地
山まで延設して連結した可撓性部材で地山表面から地滑
りなどを起こすモルタル又はコンクリート法枠を吊持し
てモルタル又はコンクリート法枠が直ちに崩壊するのを
防ぐようにした法枠補強工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、地山などの法面には、法面の崩壊
を防ぎ、又その安定を図るためにモルタル又はコンクリ
ート法枠が形成されることがある。モルタル又はコンク
リート法枠は、法面にモルタル又はコンクリートによる
枠が例えば縦横に形成された構造からなり、縦横に形成
された枠内には法面の状況に応じて、例えば、栗石や土
砂などが中詰めされたり、良質土を埋め戻して植生され
たりして、法面の安定化が図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地山な
どの法面に形成されたモルタル又はコンクリート法枠が
例えば表層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起こす
と、モルタル又はコンクリート法枠は直ちに崩壊して、
モルタル又はコンクリート法枠の塊が下方側に崩れ落ち
て、非常に危険であり、最悪の場合には人身事故の原因
になる等のおそれがあった。
【0004】この発明は、上記のような課題に鑑み、そ
の課題を解決すべく創案されたものであって、その目的
とするところは、モルタル又はコンクリート法枠が例え
ば表層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起こした際
に、モルタル又はコンクリート法枠の上方側の安定地山
まで延設して連結した可撓性部材で地山表面から地滑り
などを起こすモルタル又はコンクリート法枠を吊持して
モルタル又はコンクリート法枠が直ちに崩壊するのを防
ぐことのできる法枠補強工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
めに、この発明は、地山などの法面に縦横に形成される
モルタル又はコンクリート法枠内部に可撓性部材を縦横
に配設し、縦横に交差する可撓性部材の交点を連結する
と共に、縦方向に配設した可撓性部材の一端をモルタル
又はコンクリート法枠の上方側の安定地山まで延設して
安定地山に連結し、モルタル又はコンクリート法枠の上
端の各縦方向に配設した可撓性部材の突出位置から上方
側の安定地山までの区間に溝をそれぞれ形成し、各溝内
に縦方向に配設した可撓性部材を敷設した手段よりなる
ものである。
【0006】ここで、縦方向に配設した可撓性部材の一
端は安定地山に固定されたアンカーボルトに連結され、
また、可撓性部材はワイヤーロープ又はPC鋼線束から
なるのがよい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面に記載の発明の実施の
形態に基づいて、この発明をより具体的に説明する。こ
こで、図1は法面に形成されたモルタル又はコンクリー
ト法枠の正面図、図2は法面に形成されたモルタル又は
コンクリート法枠の全体断面図、図3は法面に形成され
たモルタル又はコンクリート法枠の部分拡大断面図であ
る。
【0008】図において、地山などの法面にモルタル又
はコンクリート法枠aを形成するために、型枠をモルタ
ル又はコンクリート法枠aの形成箇所に縦横に組み付
け、型枠内にモルタル又はコンクリート法枠aを補強す
る鉄筋bを配筋する。
【0009】なお、モルタル又はコンクリートを吹き付
け、高周波振動機付き法枠整形具を使用してモルタル又
はコンクリート法枠aを形成する場合には、型枠は不要
となり、型枠組み付け作業は省略され、モルタル又はコ
ンクリート法枠aの形成箇所に鉄筋bを縦横に配筋す
る。
【0010】配筋された鉄筋bの内部側の断面中央部に
配設される可撓性部材1は、モルタル又はコンクリート
法枠aの形成箇所の縦方向に配設される縦方向可撓性部
材1aと、横方向に配設される横方向可撓性部材1bか
らなる。
【0011】縦方向可撓性部材1aは、法面に対して縦
方向つまり正面から法面を見た場合に上下方向又は前後
方向に見える方向に形成されたモルタル又はコンクリー
ト法枠aの内部に配設される部材である。また、横方向
可撓性部材1bは法面に対して横方向つまり正面から法
面を見た場合に水平方向又は左右方向に見える方向に形
成されたモルタル又はコンクリート法枠aの内部に配設
される部材である。
【0012】縦方向可撓性部材1a及び横方向可撓性部
材1bに使用される可撓性部材1には、ワイヤーロープ
やPC鋼線束のような可撓性のある索条部材が一般に使
用される。これに以外にも、可撓性部材1には、例え
ば、チェーン、高張力の炭素繊維やナイロンなどの高張
力で耐腐食性を有する索条部材も使用可能である。
【0013】縦方向可撓性部材1a及び横方向可撓性部
材1bに使用される可撓性部材1は、モルタル又はコン
クリート法枠aが地山などの凹凸表面に対応して凹凸面
に形成されていても可撓性であるために、凹凸面状に形
成されたモルタル又はコンクリート法枠aの内部に容易
に配設することができる。
【0014】上下方向又は前後方向に見える方向に形成
されたモルタル又はコンクリート法枠aの内部に配設さ
れた各縦方向可撓性部材1aは、モルタル又はコンクリ
ート法枠aの上端から上方側の安定地山cまで延びるよ
うに長めのものが使用され、又、モルタル又はコンクリ
ート法枠aの上端から上方側にある程度の長さが出るよ
うに取付けられる。
【0015】モルタル又はコンクリート法枠aの上方側
の安定地山cにはアンカーボルト2がそれぞれ固定され
ている。各アンカーボルト2は各縦方向可撓性部材1a
に対応する位置の上方の安定地山cに固定されている。
そして、モルタル又はコンクリート法枠aの上端から上
方側に延設された各縦方向可撓性部材1aは、安定地山
cの各アンカーボルト2に張設されてそれぞれ連結され
ている。
【0016】各縦方向可撓性部材1aが張設される箇所
には溝2aがそれぞれ形成されていて、各縦方向可撓性
部材1aは各溝2a内に敷設されている。各溝2aはモ
ルタル又はコンクリート法枠aの上端の各縦方向可撓性
部材1aの突出位置から上方側の安定地山cの各アンカ
ーボルト2の取付け位置までの区間にそれぞれ形成され
ている。
【0017】各アンカーボルト2は安定地山cに掘られ
た穴にコンクリートによって固定されており、アンカー
ボルト2の上端側がコンクリートの表面から突出してお
り、このコンクリートの表面から突出したアンカーボル
ト2の上端に、縦方向可撓性部材1aの上端が連結され
ている。
【0018】地山などの法面に形成されたモルタル又は
コンクリート法枠aは、各縦方向可撓性部材1aによっ
て、安定地山cの各アンカーボルト2に連結されること
になる。そして、モルタル又はコンクリート法枠aが例
えば表層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起こした
場合には、各縦方向可撓性部材1aによって安定地山c
の各アンカーボルト2に吊持されて、直ちに崩壊するの
が防止されることになる。
【0019】各縦方向可撓性部材1aと横方向可撓性部
材1bとは、縦横に交差する各交点で、例えばクロスク
リップなどの連結具1cにより連結されている。この連
結具1cによって、各縦方向可撓性部材1aと横方向可
撓性部材1bとは格子状に連結された状態になり、モル
タル又はコンクリート法枠aと各縦方向可撓性部材1a
及び横方向可撓性部材1bとの付着はより高まり、モル
タル又はコンクリート法枠aが滑りなどを起こした場合
には、より確実に吊持してモルタル又はコンクリート法
枠aが崩れるのを防ぐことができる。
【0020】水平方向又は左右方向に見える方向に形成
されたモルタル又はコンクリート法枠aの内部に配設さ
れた各横方向可撓性部材1bは、モルタル又はコンクリ
ート法枠aの左右両端から両側方の安定地山dまで延び
るように長めのものが使用され、又、モルタル又はコン
クリート法枠aの左右両端から両側方にある程度の長さ
が出るように取付けられる。
【0021】モルタル又はコンクリート法枠aの両側方
の安定地山dにはアンカーボルト3がそれぞれ固定され
ている。各アンカーボルト3は各横方向可撓性部材1b
に対応する位置の安定地山dに固定されている。そし
て、モルタル又はコンクリート法枠aの左右両端から左
右両側方に延設された各横方向可撓性部材1bは安定地
山dの各アンカーボルト3にそれぞれ連結されている。
【0022】各横方向可撓性部材1bが張設される箇所
には図示しない各溝がそれぞれ形成されていて、各横方
向可撓性部材1bは各溝内に敷設されている。各溝はモ
ルタル又はコンクリート法枠aの両側の各横方向可撓性
部材1bの突出位置から両側方の安定地山dの各アンカ
ーボルト3の取付け位置までの区間にそれぞれ形成され
ている。
【0023】各アンカーボルト3は安定地山dに掘られ
た穴にコンクリートによって固定されており、アンカー
ボルト3の上端側がコンクリートの表面から突出してお
り、このコンクリートの表面から突出したアンカーボル
ト3の上端に、横方向可撓性部材1bの両端がそれぞれ
連結されている。
【0024】地山などの法面に形成されたモルタル又は
コンクリート法枠aは、上述したように、各縦方向可撓
性部材1aによって、安定地山cの各アンカーボルト2
に連結されると共に、各横方向可撓性部材1bによって
も安定地山dの各アンカーボルト3に連結されることに
なる。
【0025】このため、モルタル又はコンクリート法枠
aが例えば表層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起
こした場合には、各縦方向可撓性部材1aによって安定
地山cの各アンカーボルト2に吊持されると共に、各横
方向可撓性部材1bによって安定地山dの各アンカーボ
ルト3にも吊持されることになり、より強固に吊持され
ることになって、直ちに崩壊するのがより強固に防止さ
れることになる。
【0026】このように、配筋された鉄筋bの内部側の
断面中央部に可撓性部材1を縦横に配設し、縦横に交差
する各交点を連結具1cで連結し、更に、各縦方向可撓
性部材1aの上端を上方側の安定地山cのアンカーボル
ト2に連結し、また、各横方向可撓性部材1bの両端を
両側の安定地山dの各アンカーボルト3に連結した後
に、モルタル又はコンクリートを型枠内に打設してモル
タル又はコンクリート法枠aが形成されたり、モルタル
又はコンクリートを吹き付けて高周波振動機付き法枠整
形具を使用してモルタル又はコンクリート法枠aが形成
される。
【0027】このようにして、モルタル又はコンクリー
ト法枠aの内部に縦方向可撓性部材1aと横方向可撓性
部材1bの可撓性部材1を埋設し、モルタル又はコンク
リートの硬化後には、可撓性部材1はモルタル又はコン
クリート法枠aと一体的に付着された状態となる。この
ため、モルタル又はコンクリート法枠aが例えば表層滑
り、地滑り、風化による滑りなどを起こした場合には、
可撓性部材1でモルタル又はコンクリート法枠aを吊持
することが可能となる。
【0028】なお、この発明は上記発明の実施の形態に
限定されるものではなく、この発明の精神を逸脱しない
範囲で種々の改変をなし得ることは勿論である。例え
ば、前記発明の実施の形態では、横方向可撓性部材1b
の両端がモルタル又はコンクリート法枠aの両側の安定
地山dのアンカーボルト3に連結された場合で説明した
が、モルタル又はコンクリート法枠aの片側又は両側に
安定地山dが確保できない場合には、横方向可撓性部材
1bの一端又は両端の連結を省略してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の記載より明らかなように、この発
明に係る法枠補強工法によれば、地山などの法面に縦横
に形成されるモルタル又はコンクリート法枠内部に可撓
性部材を縦横に配設し、縦横に交差する可撓性部材の交
点を連結すると共に、縦方向に配設した可撓性部材の一
端をモルタル又はコンクリート法枠の上方側の安定地山
まで延設して安定地山に連結し、モルタル又はコンクリ
ート法枠の上端の各縦方向に配設した可撓性部材の突出
位置から上方側の安定地山までの区間に溝をそれぞれ形
成し、各溝内に縦方向に配設した可撓性部材を敷設し
ことにより、モルタル又はコンクリート法枠が例えば表
層滑り、地滑り、風化による滑りなどを起こした際に、
モルタル又はコンクリート法枠の上方側の安定地山まで
延設して連結した可撓性部材で地山表面から地滑りなど
を起こすモルタル又はコンクリート法枠を吊持して、モ
ルタル又はコンクリート法枠が直ちに崩壊するのを防ぐ
ことができる等、極めて新規的有益なる効果を奏するも
のである。
【0030】また、請求項2のように、縦方向に配設し
た可撓性部材の一端は安定地山に固定されたアンカーボ
ルトに連結されている場合には、可撓性部材の一端をア
ンカーボルトを介して安定地山に容易に固定することが
できる。
【0031】
【0032】また、請求項のように、可撓性部材がワ
イヤーロープ又はPC鋼線束からなる場合には、凹凸面
状に形成されたモルタル又はコンクリート法枠aの内部
に容易に配設することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す法面に形成された
モルタル又はコンクリート法枠の正面図である。
【図2】この発明の実施の形態を示す法面に形成された
モルタル又はコンクリート法枠の全体断面図である。
【図3】この発明の実施の形態を示す法面に形成された
モルタル又はコンクリート法枠の部分拡大断面図であ
る。
【符号の説明】
1 可撓性部材 1a 縦方向可撓性部材 1b 横方向可撓性部材 1c 連結具 2 アンカーボルト 2a 溝 3 アンカーボルト a モルタル又はコンクリート法枠 b 鉄筋 c 安定地山 d 安定地山
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 17/20

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地山などの法面に縦横に形成されるモル
    タル又はコンクリート法枠内部に可撓性部材を縦横に配
    設し、縦横に交差する可撓性部材の交点を連結すると共
    に、縦方向に配設した可撓性部材の一端をモルタル又は
    コンクリート法枠の上方側の安定地山まで延設して安定
    地山に連結し、モルタル又はコンクリート法枠の上端の
    各縦方向に配設した可撓性部材の突出位置から上方側の
    安定地山までの区間に溝をそれぞれ形成し、各溝内に縦
    方向に配設した可撓性部材を敷設したことを特徴とする
    法枠補強工法。
  2. 【請求項2】 縦方向に配設した可撓性部材の一端は安
    定地山に固定されたアンカーボルトに連結されている請
    求項1記載の法枠補強工法。
  3. 【請求項3】 可撓性部材はワイヤーロープ又はPC鋼
    線束からなる請求項1〜2記載の法枠補強工法。
JP10233538A 1998-08-04 1998-08-04 法枠補強工法 Expired - Lifetime JP3071763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233538A JP3071763B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 法枠補強工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10233538A JP3071763B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 法枠補強工法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143980A Division JP2000054390A (ja) 1999-05-24 1999-05-24 法枠補強工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054391A JP2000054391A (ja) 2000-02-22
JP3071763B2 true JP3071763B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16956629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10233538A Expired - Lifetime JP3071763B2 (ja) 1998-08-04 1998-08-04 法枠補強工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071763B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000054391A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6854236B2 (en) Reinforcing system for stackable retaining wall units
WO1996018001A1 (fr) Outil a traiter les tetes de pieux coules sur place, procede de traitement de tetes de pieux et procede de realisation de pieux coules sur place
JP2829825B2 (ja) 落石等の密着式防護網工法とそのロープ・網アンカー構造
US6918567B2 (en) Concrete panel with gripping ribs and method of use
JPH05272134A (ja) 場所打ちコンクリート杭及びその形成方法
JP3071763B2 (ja) 法枠補強工法
JPH11303087A (ja) 耐食性構造アンカーを使用した擁壁
JP2000054390A (ja) 法枠補強工法
JP4735114B2 (ja) 地盤の補強構造及び補強方法
CN108252324A (zh) 一种河床底部混凝土挡土墙固定装置及施工方法
JPH0242970B2 (ja)
JP2000054395A (ja) 法面補強工法
KR100349985B1 (ko) 조립식 보강토 옹벽 지지용 보강재 시공방법 및 그 시공기구
KR100793510B1 (ko) 텐션 소일네일 및 이를 이용한 지하벽체의 시공방법
JP2007040028A (ja) 地盤の補強構造及び補強方法
JP2001003370A (ja) 法面の吹付法枠掘込工法
JP3784340B2 (ja) 杭基礎
JP3706780B2 (ja) 法面・地山面保護構造
KR100626718B1 (ko) 보강토 옹벽 및 그 설치방법
JPH08246443A (ja) 大深度連続地中壁用鉄筋籠の接続構造
JP3761173B2 (ja) 掘削溝内での管体の接続装置
JP2981632B2 (ja) 地下壁の継手部の施工方法
JP3168197B2 (ja) ケーソンのアンカー構造及びその施工方法
CN216516193U (zh) 一种基于人工开挖深孔桩的预埋件
JP3608829B2 (ja) アンカー装置