JPH0748741Y2 - 路面清掃車 - Google Patents

路面清掃車

Info

Publication number
JPH0748741Y2
JPH0748741Y2 JP1991084857U JP8485791U JPH0748741Y2 JP H0748741 Y2 JPH0748741 Y2 JP H0748741Y2 JP 1991084857 U JP1991084857 U JP 1991084857U JP 8485791 U JP8485791 U JP 8485791U JP H0748741 Y2 JPH0748741 Y2 JP H0748741Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
arm
opening
brush
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991084857U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530221U (ja
Inventor
治之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP1991084857U priority Critical patent/JPH0748741Y2/ja
Publication of JPH0530221U publication Critical patent/JPH0530221U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0748741Y2 publication Critical patent/JPH0748741Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案はリフトアーム先端に主
ブラシで掃き上げられる塵芥を開口部から直接取入れる
ホッパを備えた路面清掃車に関する。
【0002】
【従来の技術】車体に対して後部の揺動支点を中心に
動するメインアーム内にスライドアームを軸方向前方へ
摺動可能に設けてリフトアームを構成し、このスライド
アーム先端に清掃時に主ブラシの前方に位置して主ブラ
シが掃き上げる塵芥を直接取入れる開口部を後方(揺動
支点方向)に向けて開口したホッパを備えたものを、本
出願人が既に出願している(特開平4−146308号
(特願平2−268686号))。この装置ではホッパ
が一杯になると、メインアームを上方へ傾動してホッパ
を高い排出位置へリフトするがメインアームの傾きによ
りホッパの開口部が下向きとなり塵芥が落下してしまう
のでホッパ内に開口部を塞ぐ開閉カバーを揺動可能に設
けてある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】上記装置によれば開閉
カバーがホッパ内に揺動するように設けてあるため開閉
カバーの回転軸受部や、開閉カバーとホッパとの間隙に
塵芥が詰まり易く開閉動作が長期に互って円滑に保たれ
ず、甚だしい場合には開閉不能となる問題点があること
が判った。またこのようにホッパが一杯になって開口部
を開口カバーで塞ぐ場合、開閉カバーを閉じると開口部
入口の底板上に堆積していた塵芥が開閉カバーと底板間
に挾まり開閉カバーが完全に締まらず隙間ができてホッ
パが移動中に振動で塵芥が外へこぼれ落ちきれいに掃除
した路面を汚す不都合が生じることが判った。また開閉
カバーとホッパとの隙間に挾まった塵芥が開閉時に両方
の部品を傷つけたり軸受部に無理な荷重が加わったりし
て部品の耐久性が悪くなる問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本考案は、メインアームを車体に対して後部の揺動支点
を中心に上下方向に傾動可能とし、このメインアーム内
にスライドアームを軸方向摺動可能に設けてリフトアー
ムを構成し、このスライドアームの前端にホッパを装着
し、このホッパは、リフトアームを清掃位置としたとき
に、その開口部が、ホッパと別に車体側に設けた掃き上
げブラシの前側で掃き上げブラシと対向するように取付
けてあり、この掃き上げブラシの回転で路面上の塵埃を
直接ホッパ内へ掃き込むようにした路面清掃車であっ
て、スライドアームにホッパを上下方向に揺動自在に軸
支し、このホッパとスライドアーム間に、ホッパ開口部
を上方及び下方へ向けるようにホッパを傾ける左右一対
傾動用シリンダを介装したことを特徴とする。
【0005】
【作用】前記構成によれば、リフトアームが清掃位置に
ある時、スライドアーム先端のホッパが掃き上げブラシ
前方で、その開口部を掃き上げブラシに対向して位置
し、掃き上げブラシが回転して路面上の塵芥を対向した
ホッパ開口部から直接ホッパ内へ掃き込む。ホッパ内が
塵芥で一杯になると傾動用シリンダによってホッパ開口
部を上方へ向くように傾け、リフトアームをリフトして
塵芥排出位置に位置させるときにホッパ開口部から塵芥
がこぼれ落ちないようにする。そして、塵芥排出時に
は、傾動用シリンダでホッパ開口部を下方へ向けて塵芥
を排出する。
【0006】
【実施例】図1、図2において、車体1上に運転席2が
設けてあり、前後輪3,4によって路上を走行するよう
になっている。車体1の前端には前輪3の内側にブラケ
ット5が溶着してある。このブラケット5には夫々支持
アーム6の基端が上方へ揺動自在に軸着してある。ブラ
ケット5の下部に夫々持上シリンダ7の一端が軸着さ
れ、他端が対応する支持アーム6下部に軸支する連結ピ
ン8に軸着してある。左右の支持アーム6の先端は連結
ビーム12で連結してある。連結ビーム12の左右両端
からはブラケット12aが垂下され、このブラケット1
2aに揺動アーム9の基端が揺動可能に軸着され、他端
には主ブラシ10(掃き上げブラシ)が回動自在に支持
してある。この主ブラシ10は揺動アーム9の一方に取
付けた油圧モータ11により図1矢印方向へ回転するよ
うになっている。
【0007】揺動アーム9の先端は前記支持アーム6と
の間で吊下チェン(図示せず)を介して連結され、前記
持上シリンダ7のピストンロッドを突出して支持アーム
6を上方へ揺動させることにより、設置状態で弛んでい
た吊下チェンを張って主ブラシ10を持上げるようにし
てある。左右の側ブラシ13はブラケット12aにリン
ク機構14を介して上下動可能に連結してある。この側
ブラシ13は側ブラシ用モータ15によって互いに内側
へ回転するようになっている。この側ブラシ13は支持
アーム6に設けた油圧シリンダ(図示せず)の作動によ
り、前記と別の吊下チェン(図示せず)を介して上方へ
持上げられるようになっている。
【0008】次に主ブラシ10前方のホッパ40とこれ
をフロントダンプするダンプ機構20について説明す
る。まずダンプ機構20において、図1、図3に示すよ
うに角筒状断面を有するメインアーム21の一端(後
端)には軸部材22が左右に突設され、この軸部材22
が車体1の後部に回動自在に支持してあり、メインアー
ム21はこの軸部材22を支点に上方へ傾動自在であ
る。メインアーム21の下面に一体溶着したブラケット
23に、一端を車体1下部に揺動自在に軸着したリフト
シリンダ24のピストンロッド25先端を回動自在に支
持してある。車体1の、メインアーム21の前部下面と
対向する部分には受ブロック26が取付けてあり、メイ
ンアーム21の下面を受けてメインアーム21を車体1
上に載置するようになっている。メインアーム21の中
には、メインアーム21と共にリフトアーム35を構成
する角筒状断面のスライドアーム27が、メインアーム
21の内側四隅に設けた摺動案内ブロック28を介して
前後方向に摺動自在に挿着してある。スライドアーム2
7はメインアーム21より長く前端部が左右方向に伸び
左右端にはアーム前面側板27a,27aが一体溶着し
てある。
【0009】前記摺動案内ブロック28はスライドアー
ム27が後退端位置(図1)から前進端位置(図4)に
至る間でスライドアーム27を摺動案内するように設け
てある。スライドアーム27の内側にスライドアーム2
7の出没方向に沿って配設した出没シリンダ29の後端
両側に突出された支持ピン30は前記メインアーム21
の軸部材22に回動自在に支持してあり、出没シリンダ
29のピストンロッド31先端はスライドアーム27の
前方部分にピン32によって回動自在に連結してある。
従って出没シリンダ29がピストンロッド31を出没さ
せることで、スライドアーム27は図1に示す後退端か
ら図4に示す前進端の間で移動停止可能である。尚、ス
ライドアーム27の出没機構は上記構成に限るものでは
なく、例えばチェン、スプロケット及び直動のシリンダ
の組合せによってシリンダストロークの2倍のストロー
クをスライドアームに与える周知のテレスコピック機構
を用いてもよい。
【0010】次にホッパ40について図5に基づいて説
明する。ホッパ40は前記スライドアーム27前部の左
右側面に溶着したアーム前面側板27aの内側に位置さ
れる。このホッパ40は左右の側板41a間にへ字状の
上板42、前面の前板43、底板44を連続して溶着
し、主ブラシ10方向に塵芥回収用の開口部45がその
開口幅を主ブラシ10の幅よりも僅かに大きく開口した
箱形状に構成してある。このホッパ40は左右の側板4
1aの外面の前方下部に設けた軸受部材46に前記アー
ム前面側板27a下端のピン47が嵌入され、ホッパ4
0が揺動自在に支持してある。更にホッパ40の左右の
側板41aの外面には傾動用シリンダ50のブラケット
53が取付けられブラケット53にピン54を介して
夫々傾動用シリンダ50の一方のピストンロッド52,
52の先端が回動自在に軸支してある。他方のピストン
ロッド51の先端は、アーム前面側板27aの上方部に
揺動ピン55を介して回動自在に軸支してある。
【0011】この左右一対の傾動用シリンダ50は図8
で示すように2つのシリンダ室60,61を有し、別々
に作動可能な前記ピストンロッド51,52を両端から
突出させてある。図8に示すように軸方向に長い円筒形
をしたシリンダチューブ62,63をセンタカバー64
で接続し、両端のエンドカバー65,66に前記ピスト
ンロッド51,52が軸方向に摺動自在に支持してあ
る。ピストンロッド51,52のセンタカバー64側端
部には夫々ボディ62,63内周と摺動自在にしたシリ
ンダピストン67,68が一体に取付けてある。そし
て、センタカバー64とエンドカバー65,66の外周
に設けた配管ポート69,70,71,72から油圧が
供給、及び排出されるとピストンロッド51,52が前
後動されるようにしてある。この傾動用シリンダ50の
ピストンロッド52はリフトアーム35が水平な清掃位
置にあるとき、突出した前進位置でホッパ40の開口部
45が主ブラシ10と対向した位置になるようにしてあ
り、その時他方のピストンロッド51は没入した後退位
置になるようにしてある。また図6に示すように両方の
ピストンロッド51,52が突出した前進位置にあると
きに、開口部45が上方を向くようにしてある。従って
この傾動用シリンダ50はホッパ40内のごみの排出用
シリンダを兼ねている。そして両方のピストンロッド5
1,52が夫々没入した後退位置にあるときには図7に
示すように開口部45が下方を向くようにしてある。
【0012】次に作用を説明する。スライドアーム27
を後退端まで引込み、メインアーム21を車体1上に載
置した状態(清掃位置)でホッパ40は主ブラシ10の
前方に位置される(図1、図5に示す)。この時ホッパ
40の開口部45は主ブラシ10とホッパ40対向した
位置にある。この状態で路面清掃車は走行し、接地状態
で側ブラシ13を夫々内側へ回転させると共に主ブラシ
10を下から上へ回転させる。すると路面上の塵挨は側
ブラシ13によって中央へ集められ、主ブラシ10によ
って前方へ掃き上げられる。掃き上げられた塵挨は開口
部45からホッパ40内へ回収され、ホッパ40内の底
板44上面へ堆積する。こうして路面清掃が行われる
が、ホッパ40内に塵挨が一杯になると、側ブラシ1
3、主ブラシ10とも回転を止め、傾動用シリンダ50
を作動させてピストンロッド51を後退位置から前進位
置まで突出させて主ブラシ10に向いた開口部45を上
方に向くようにし塵芥が開口部45からこぼれ落ちない
ようにする(図6に示す)。
【0013】次いでリフトシリンダ24のピストンロッ
ド25を突出する。これによりメインアーム21を所望
の角度位置まで押上げる。この時、開口部45が上方を
向いているので、メインアーム21が傾動しても塵芥が
こぼれることはない。次いで、あるいは同時に出没シリ
ンダ29のピストンロッド31を後退端から前方へ突出
する。するとスライドアーム27がメインアーム21内
を摺動しつつ前方へ突出され、所望の突出位置でピスト
ンロッド31を停止させる。こうしてスライドアーム2
7前端のホッパ40をダンプトラック80のベッセル8
1より高い位置まで持ち上げた状態でダンプトラック8
0の後部へ路面清掃車を近づけ停止させる。次いで排出
時にホッパ40内の塵挨がベッセル81側部からこぼれ
落ちない高さ位置までリフトシリンダ24を作動させて
ホッパ40を下降させる。その位置で傾動用シリンダ5
0を作動して両方のピストンロッド51とピストンロッ
ド52を前進位置から後退位置まで没入させるとホッパ
40はアーム前面側板27aのピン47を支点として開
口部45を上方から下方に回動し、開口部45が下方に
向く際に塵芥は底板44上面をすべり落ちベッセル81
内へ排出される(図7に示す)。こうして塵芥を排出し
た後は前記と逆の動作でホッパ40を主ブラシ10前方
の元の位置へ戻し路面の清掃を再開する。
【0014】またホッパ40内に掃き上げられた塵芥の
うち、軽いものは図5(ホッパ内の想像線Aで示す)に
示すように開口部45の入口部分に堆積して開口部45
を塞ぐ傾向にあり、塵芥の掃き上げに支障をきたすので
この時は傾動用シリンダ50を作動させ前記同様にホッ
パ40を前方に回動し開口部45を上方に向け入口部分
に堆積した塵芥を奥の方へ移動させてから再び傾動用シ
リンダ50,50を作動させホッパを元の位置に戻し再
運転するようにすれば良い。
【0015】尚、前記の実施例ではホッパの揺動を夫々
独立して出没可能な2本のピストンロッドを有する形式
の傾動用シリンダにより行っているがこれに限るものは
なく図10に示すように傾動用シリンダとして例えばピ
ストンストロークを長くした通常の複動シリンダ85を
用い、ピストンロッド86が前進位置と後退位置の中間
位置にあるとき、ホッパ40の開口部45が主ブラシに
対向した塵埃の掃き上げ位置(実線で示す)で、ピスト
ンロッド86が前進位置にあるとき開口部45が上方に
向いて塵芥がこぼれ落ちない位置45a(想像線で示
す)で、またピストンロッド86が後退位置にあるとき
は、開口部45が下方に向いた塵芥の排出位置45b
(想像線で示す)で、ピストンロッド86が夫々保持さ
れるようにしてもよい。また傾動用シリンダの駆動は油
圧に限らずモータとスクリューネジを組合せたもの等の
駆動源を使った装置を組込んだものを使用してもよい。
【0016】
【考案の効果】以上のようにこの考案の路面清掃車にお
いては、その後部を車体に揺動自在に支持したメインア
ームとメインアームに前後方向に摺動自在としたスライ
ドアームからリフトアームを構成し、スライドアームの
前端にホッパを揺動自在に軸支し、ホッパとスライド
ーム間にホッパ開口部を上方へ傾ける左右一対の傾動用
シリンダを介装したので、傾動用シリンダを作動させる
ことによりホッパの開口部を上方へ向けることができ、
清掃時に開口部がリフトアームの傾動支点方向を向いて
いるものであっても、リフトアームでホッパを上方に傾
けつつ移動するとき塵芥がこぼれ落ちないようにするこ
とができる上に、塵芥が開口部入口に堆積した場合でも
奥の方に移動させることが容易にでき、しかも、前記傾
動用シリン ダにより開口部を下方に向けることで、ホッ
パ内の塵芥を排出できる。従って従来のようにホッパ開
口部を塞ぐ開閉ドアを設ける必要がなく開閉ドアや軸受
部及びホッパ等の損傷がなく路面清掃車の整備性、耐久
性が向上する効果がある。また、スライドアームをメイ
ンアームに対してその軸方向へ前後して、ホッパ位置を
変更できるので、たとえばトラックのベッセルに塵埃を
廃棄する時には、路面清掃車をトラックに後方に停止さ
せた状態で、メインアームを上方へ傾けると共に、スラ
イドアームを適宜伸縮することで、ベッセルの上に前後
方向に均等に塵埃を廃棄できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の路面清掃車の側面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図1のIII−III断面拡大図である。
【図4】作動状態を示す説明図である。
【図5】開口部と主ブラシが対向した位置の説明図であ
る。
【図6】開口部が上方を向いた位置の説明図である。
【図7】開口部が下方を向いた位置の説明図である。
【図8】傾動用シリンダの断面詳細図である。
【図9】図5のIX視図である。
【図10】傾動用シリンダを他のものに換えた説明図で
ある。
【符号の説明】 1 車体、 10 主ブラシ(掃き上げブラシ)、 2
1 メインアーム、27 スライドアーム、 27a
前面側板、 35 リフトアーム、40 ホッパ、 4
5 開口部、 47 ピン、 50 傾動用シリンダ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メインアームを車体に対して後部の揺動
    支点を中心に上下方向に傾動可能とし、このメインアー
    ム内にスライドアームを軸方向摺動可能に設けてリフト
    アームを構成し、このスライドアームの前端にホッパを
    装着し、このホッパは、リフトアームを清掃位置とした
    ときに、その開口部が、ホッパと別に車体側に設けた掃
    き上げブラシの前側で掃き上げブラシと対向するように
    取付けてあり、この掃き上げブラシの回転で路面上の塵
    芥を直接ホッパ内へ掃き込むようにした路面清掃車であ
    って、スライドアームにホッパを上下方向に揺動自在に
    軸支し、このホッパとスライドアーム間に、ホッパ開口
    部を上方及び下方へ向けるようにホッパを傾ける左右一
    対の傾動用シリンダを介装したことを特徴とする路面清
    掃車。
JP1991084857U 1991-09-20 1991-09-20 路面清掃車 Expired - Fee Related JPH0748741Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084857U JPH0748741Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 路面清掃車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991084857U JPH0748741Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 路面清掃車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530221U JPH0530221U (ja) 1993-04-20
JPH0748741Y2 true JPH0748741Y2 (ja) 1995-11-08

Family

ID=13842483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991084857U Expired - Fee Related JPH0748741Y2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 路面清掃車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748741Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59333Y2 (ja) * 1981-11-17 1984-01-07 三井造船株式会社 ロ−タリ−ブラシ式床面掃除機
JPS6145421U (ja) * 1984-08-24 1986-03-26 真子 忠重 スイ−パ装置の回転ブラシ上下動装置
BE904031A (fr) * 1986-01-13 1986-05-02 Procedes Et Brevets Ind En Abr Dispositif et procede de brossage.
JPH02208680A (ja) * 1989-02-08 1990-08-20 Konica Corp 熱ローラ定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530221U (ja) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4989917A (en) Articulated hopper disposal system
US3604051A (en) Powered sweeping machine
US2917761A (en) Street sweeper hopper and lift mechanism
US7128515B2 (en) Refuse receptacle lifter
CA2017106A1 (en) Container dumping system
CN201144405Y (zh) 污水箱可后翻卸料的清洗车
JPH0748741Y2 (ja) 路面清掃車
JPH05331815A (ja) ブラシ式清掃車
JPS6227201B2 (ja)
US4327455A (en) Surface cleaning machine with hopper dumping mechanism
JP2566121Y2 (ja) 路面清掃車
JP2727515B2 (ja) 路面清掃車
JP2544744B2 (ja) 路面清掃車
JPH07238519A (ja) 床面清掃車
FR2516566A1 (fr) Machine balayeuse adaptable a des chargeurs elevateurs a benne ou analogues
US20040134021A1 (en) Garbage container for a sweeper
JPH0510015Y2 (ja)
CN212388627U (zh) 一种高速公路施工养护装载机
JPH0739938Y2 (ja) 路面清掃装置のゴミ排出機構
FR2627788A1 (fr) Machine de balayage montable sur des tombereaux ou vehicules analogues
JP3867291B2 (ja) 清掃車
JPS636084Y2 (ja)
JPS586641B2 (ja) ジンカイシユウシユシヤニオケル コンテナノジンカイトウニユウソウチ
JP2912773B2 (ja) ごみ分別収集車
JPH0374723B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees