JPH0748142B2 - 表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置の駆動方法

Info

Publication number
JPH0748142B2
JPH0748142B2 JP21343488A JP21343488A JPH0748142B2 JP H0748142 B2 JPH0748142 B2 JP H0748142B2 JP 21343488 A JP21343488 A JP 21343488A JP 21343488 A JP21343488 A JP 21343488A JP H0748142 B2 JPH0748142 B2 JP H0748142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
electrode
waveform
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21343488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261697A (ja
Inventor
周次 稲田
郁夫 小川
敏弘 大場
博 岸下
久 上出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21343488A priority Critical patent/JPH0748142B2/ja
Publication of JPH0261697A publication Critical patent/JPH0261697A/ja
Publication of JPH0748142B2 publication Critical patent/JPH0748142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば容量性フラット・マトリクスディス
プレイパネル(以下、薄膜EL表示装置と呼ぶ)などの表
示装置の駆動方法に関する。
従来の技術 たとえば、二重絶縁型(または三層構造)薄膜EL素子は
次のように構成される。
第9図に示すように、ガラス基板1の上にIn2O3よりな
る帯状の透明電極2を平行に設け、この上にたとえばY2
O3,Si3N4,Al2O3等の誘電物質3a、Mn等の活性剤をドープ
したZnSよりなるEL層4および上記と同じくY2O3,Si3N4,
TiO2,Al2O3等の誘電物質3bを蒸着法、スパッタリング法
のような薄膜技術を用いて順次500〜10000Åの膜厚に積
層して3層構造にし、その上に上記透明電極2と直交す
る方向にAl(アルミニウム)よりなる帯状の背面電極5
を平行に設けている。
上記薄膜EL素子はその電極間に誘電物質3a,3bに狭持さ
れたEL物質4を介在させたものであるから、等価回路的
には容量性素子と見ることができる。また、この薄膜EL
素子は第10図に示す電圧−輝度特性から明らかな如く、
200V程度の比較的高電圧を印加して駆動される。この薄
膜EL素子は交流電界によって高輝度発光し、しかも長寿
命であるという特徴を有している。
上記薄膜EL素子を表示パネルとする薄膜EL表示装置の基
本的な表示駆動は、薄膜EL素子の透明電極2および背面
電極5の一方を走査側電極、他方をデータ側電極とし、
データ側電極に発光・非発光を決める表示データに対応
する変調電圧を与える一方、走査側電極に線順次に書込
み電圧を与えることによって行われる。この表示駆動に
よって、上記したEL層4のうち走査側電極とデータ側電
極が交差する画素の部分に、書込み電圧と変調電圧の重
畳効果あるいは相殺効果が生じて、画素には、発光しき
い値電圧以上あるいは発光しきい値電圧以下の電圧(以
下、実効電圧と呼ぶ)が印加され、これによって各画素
が発光・非発光の状態になり所定の表示が得られる。
従来、このような薄膜EL表示装置において、各画素の輝
度を複数段階に変える階調表示を行わせる駆動方法とし
て、データ側電極に印加する変調電圧のパルス幅を階調
表示データ(輝度データ)に応じて変化させ、画素にか
かる実効電圧の波形面積を制御するパルス幅変調方式が
知られている。
発明が解決しようとする課題 ところが、上記した駆動方法では、たとえばデータ側電
極としてライン抵抗の高い透明電極を用いた場合に、デ
ータ側電極に印加される変調電圧がライン抵抗の影響を
受けて、以下に述べるように画素間で輝度差が生じると
いう問題があった。
第11図は、このような輝度差の起る原因を説明するため
に示した薄膜EL表示装置の表示パネル6とその駆動回路
の一部との接続構成図である。第11図において、奇数番
目のデータ側電極7aは同図の上辺側に引き出された電極
端部に、このデータ側電極7aに変調電圧VMを印加するた
めのデータ側駆動回路の出力ポート8aが接続され、また
偶数番目のデータ側電極7bは同図の下辺側に引き出され
た電極端部にデータ側駆動回路の出力ポート8bが接続さ
れている。一方、これらのデータ側電極7a,7bと直交す
る方向に複数本の走査側電極9a,9b,9c,9dが互いに平行
に配列され、各走査側電極9a〜9dは第11図の左辺側に引
き出された電極端部に、これらに書込み電圧−VWを印加
するための走査側駆動回路の出力ポート10a,10b,10c,10
dがそれぞれ接続されている。なお第11図では、各デー
タ側電極7a,7bと各走査側電極9a〜9dとの交差部に位置
する各画素をコンデンサで表し、また各データ側電極7
a,7bの途中のライン抵抗を抵抗Rで示している。
上記構成の薄膜EL表示装置において、たとえば走査側電
極9a上に位置する2つの画素11A,11Bを同一の輝度に発
光させるために、データ側駆動回路の各出力ポート8a,8
bからそれぞれ対応するデータ側電極7a,7bに印加する変
調電圧VMとして同一波形の電圧を設定したとすると、走
査側電極9aに近い位置にある出力ポート8aからの変調電
圧VMを受ける画素11Aでは、出力ポート8aから画素11Aま
でのデータ側電極7aのライン長が短いため、そのライン
抵抗の影響をほとんど受けず、したがって画素11Aには
第12図(1)に示すように出力ポート8aから出力される
変調電圧VMとほぼ同一波形の電圧が印加されることにな
る。このとき、走査側駆動回路の出力ポート10aから走
査側電極9aに対し第12図(2)に示すような波形の発光
しきい値電圧Vthに相当する負の書込み電圧−VWが印加
されると、画素11Aには第12図(3)に示す波形の実効
電圧が印加される。
これに対して、走査側電極9aが遠い位置にある出力ポー
ト8bからの変調電圧VMを受ける画素11Bでは、出力ポー
ト8bから画素11Bまでのデータ側電極7bのライン長が長
くその間のライン抵抗Rが大きくなるため、変調電圧VM
はライン抵抗Rの影響を大きく受ける。したがって、画
素11Bには第13図(1)に示すように出力ポート8bから
出力される変調電圧VMを積分回路に通したような積分波
形の電圧が印加されることになる。このとき、走査側駆
動回路の出力ポート10aから走査側電極9aに対し第13図
(2)に示すような波形の同じく発光しきい値電圧Vth
に相当する負の書込み電圧−VWが印加されると、画素11
Bには第13図(3)に示す波形の実効電圧VM+VWが印加
される。
画素11A,11Bにかかる実効電圧VM+VWのうち、実質的に
発光に寄与する電圧は発光しきい値電圧Vth以上の部分
であるから、第12図(3)の波形と第13図(3)の波形
を発光しきい値電圧Vth以上の部分について比較する
と、第13図(3)の波形の方が斜線を施した面域分だけ
波形面積が大きくなっていることが解る。この波形面積
の差はそのまま輝度の差となるから、画素11A,11Bの間
では、同一の輝度に発光させるはずであったにもかかわ
らず、画素11Aよりも画素11Bの方が明るくなってしまう
ことになる。つまり、同じ波形の変調電圧VMを印加して
も、データ側駆動回路の出力ポートに近い画素ほど暗
く、また遠い画素ほど明るくなるといった輝度のばらつ
きが生じ、階調が同じであるはずの隣り合った画素間で
輝度差ができるなどして表示品質を低下させてしまうこ
とになる。
したがって、本発明の目的は、データ側電極のライン抵
抗の影響を受けることなく、同一の階調表示データに対
して各画素を均一の輝度に発光させることのできる表示
装置の駆動方法を提供することである。
課題を解決するための手段 本発明は、互いに交差する方向に配列した複数の走査側
電極と複数のデータ側電極との間に誘電層を介在させ、
データ側電極にはその1ラインまたは複数ラインごとに
交互に第1の電極端部側とこの第1の電極端部とは反対
側の第2の電極端部側とから表示データに応じてパルス
幅を変化させた変調電圧を印加する一方、走査側電極に
線順次で書込み電圧を印加して、走査側電極とデータ側
電極とが交差する部分の誘電層からなる各画素を非発光
状態と数段階にわたって輝度の異なる発光状態とにする
表示装置の駆動方法において、 データ側電極の第1の電極端部側および第2の電極端部
側から印加される変調電圧のうち、少なくとも一方の電
極端部側から印加される変調電圧のレベルを、走査側電
極の線順次にしたがって減少または増加させる補正を行
って、同一表示データに対してすべての画素が同一輝度
となるようにしたことを特徴とする表示装置の駆動方法
である。
作 用 本発明に従えば、データ側電極のライン抵抗の影響によ
って画素に加わる変調電圧のパルス幅が増加しまたは減
少して輝度が変化する分だけ、予め変調電圧のレベルを
低くまたは高く補正して設定するため、同一表示データ
に対してすべての画素が同一の輝度で発光することにな
る。
実施例 第1図は、本発明の一実施例である駆動方法が適用され
る薄膜EL表示装置の概略の構成を示すブロック図であ
る。図において、表示パネル13は薄膜EL素子からなり、
その具体的構成は従来技術について説明した場合の構成
と同じであるので、ここではその説明を省略する。
表示パネル13に配列されている複数の走査側電極Y1,Y2,
…,Ym−1,Ym(以下、任意の走査側電極については符号
Yで表す)は第1図の右辺側に設けられている走査側駆
動回路14に接続されている。また、走査側電極Y1〜Ymと
直交する方向に向けて配列されている複数のデータ側電
極X1,X2,…,Xn−1,Xnのうち、奇数番目のデータ側電極X
1,…,Xn−1(以下、任意のデータ側電極については符
号Xで表す)は第1図の上辺側に設けられている第1の
データ側駆動回路15aに接続され、偶数番目のデータ側
電極X2,…,Xnは第1図の下辺側に設けられている第2の
データ側駆動回路15bに接続されている。
走査側駆動回路14では、各走査側電極Y1〜Ymに対して個
々に出力ポート16が接続され、この出力ポート16を介し
て電源17から発光しきい値電圧Vthに相当する負の書込
み電圧−VWが各走査側電極Y1〜Ymに選択的に印加され
る。これらの各出力ポート16はシフトレジスタ18に接続
されており、シフトレジスタ18のクロック入力端子から
入力されるクロックCLK3に同期してシフトレジスタ18に
走査側電極Y1〜Ymを線順次で指定するための走査データ
S−DATAが転送され、それによって各出力ポート16が走
査側電極Y1〜Ymの線順次でオン動作する。
第1のデータ側駆動回路15aでは、奇数番目の各データ
側電極X1,…,Xn−1に対して個々に出力ポート19aが接
続され、この出力ポート19aを介して電源20から変調電
圧VMが各データ側電極X1,…,Xn−1に選択的に印加され
る。また、出力ポート19aの設定状態によっては、各デ
ータ側電極X1,…,Xn−1はグランドにクランプされる。
これらの出力ポート19aはコンパレータ21aに接続されて
いる。このコンパレータ21aはラッチ回路22aを介してシ
フトレジスタ23aに接続されている。
シフトレジスタ23aは、そのクロック入力端子から入力
されるクロックCLK1に同期してシフト動作し各データ側
電極X1,…,Xn−1に対応する階調表示データを転送する
ための回路であり、シフトレジスタ23aに転送された階
調表示データはラッチ回路22aで一時保持されたあとコ
ンパレータ21aに送られる。コンパレータ21aは、カウン
タ24aから与えられる3ビットのパラレルデータとラッ
チ回路22aから与えられる階調表示データとを比較し
て、階調表示データに対応する階調幅を決定する機能を
持つ。
第2のデータ側駆動回路15bの構成も第1のデータ側駆
動回路15aと同じであり、偶数番目の各データ側電極X2,
…,Xnに対して個々に出力ポート19bが接続され、この出
力ポート19bを介して電源20から変調電圧VMが各データ
側電極X2,…,Xnに選択的に印加される。これらの出力ポ
ート19bはコンパレータ21bに接続され、コンパレータ21
bはラッチ回路22bを介してシフトレジスタ23bに接続さ
れている。コンパレータ21bは、カウンタ24bから与えら
れる3ビットのパラレルデータとラッチ回路22bから与
えられる階調表示データとを比較して、階調表示データ
に対応する階調幅を決定する機能を持つ。なお第1図に
おいて、表示パネル13における各画素はコンデンサによ
って等価的に表されている。
第3図は、上記した薄膜EL表示装置において、データ側
電極X1〜Xnのライン抵抗によって生じる画素間の輝度差
を補正するための補正回路を示すブロック図である。
第3図の補正回路において、電源25はデータ側電極Xに
与えられる変調電圧VMの最大値に相当する電圧VMUを供
給するためのものであって、NチャネルFET(Field Eff
ect Transistor)26のドレインに接続されている。この
FET26のゲート・ソース間にはゲート耐圧保護用のツェ
ナダイオード27が挿入され、さらにゲートとグランド間
にはFET26のゲート電圧を与えるコンデンサ28が挿入さ
れている。またFET26のゲートと電源25との間にはスイ
ッチ29が挿入される。
このスイッチ29は、入力端子30に与えられる垂直同期信
号VDをインバータ31で反転した信号によってオン・オフ
制御される。すなわち、垂直同期信号VDが「L」のとき
スイッチ29がオンとなって、電源25からコンデンサ28に
対して充電が行われる。さらに、FET26のゲートとグラ
ンド間には、スイッチ32と定電流回路33の直列回路が挿
入されている。スイッチ32は入力端子30に与えられる垂
直同期信号VDが「H」のときオンとなり、これによっ
て、コンデンサ28の充電電荷がスイッチ32および定電流
回路33を経て放電される。
FET26のソース電圧は、第1図に示す表示パネル13の奇
数番目のデータ側電極X1,…,Xn−1に対する変調電圧VM
として与えられる。一方、上記したゲート電圧VGの最小
電圧をVMLとすると、第1図に示す表示パネル13の偶数
番目のデータ側電極X2,…,Xnには変調電圧VMとして、お
よそ VMC=VML+1/2(VMU−VML) …(1) の一定電圧VMCが与えられる。第1図に示す電源20は、
上記した補正回路を含む回路であって、奇数番目のデー
タ側電極X1,…,Xn−1と偶数番目のデータ側電極X2,…,
Xnにはそれぞれ上記した別系統の変調電圧VMが与えられ
る。
次に、第1図に示す薄膜EL表示装置の基本的な動作を第
2図に示すタイミング・チャートを参照して説明する。
第1および第2のデータ側駆動回路15a,15bのそれぞれ
のシフトレジスタ23a,23bには、クロックCLK1に同期し
て階調表示データが3ビットのバイナリコードの形で転
送される。この3ビットの階調表示データはラッチ回路
22a,22bで一時保持される。この状態のもとで、コンパ
レータ21a,21bおよびカウンタ24a,24bにそれまで入力さ
れていたクリア信号▲▼(第2図(1)参照)が
解除されると、ラッチ回路22a,22bで保持されていた階
調表示データのうち「0」のデータに対応するデータ側
電極Xがグランドにクランプされ、それ以外のデータに
対応するデータ側電極Xはすべて変調電圧VMに引き上げ
られる。
いま、たとえばデータ側駆動回路15a,15bのデータ側電
極X1,X2,Xn−1,Xnに対応する出力ポート19a,19bに、階
調表示データ「0」,「2」,「4」,「7」が与えら
れるものとする。このとき、データ側電極X1の出力ポー
ト19aはクリア信号▲▼の解除と同時にグランド
にクランプされて、第2図(3)の波形となる。すなわ
ち階調幅は零に設定される。
またデータ側電極X2の出力ポート19bでは、カウンタ24b
がカウントする第2図(2)に示すクロックCLK2のカウ
ント値がコンパレータ21bで階調表示データ「2」と比
較され、そのカウント値が「2」となったタイミングで
グランドにクランプされて、第2図(4)に示す波形の
階調幅が設定される。
同様に、データ側電極Xn−1の出力ポート19aはカウン
タ24aのカウント値が「4」となったタイミングでグラ
ンドにクランプされて、第2図(5)に示す波形の階調
幅が設定される。データ側電極Xnの出力ポート19bにつ
いても、カウンタ24bのカウント値が「7」となったタ
イミングでグランドにクランプされて、第2図(6)に
示す波形の階調幅が設定される。したがって、それぞれ
のデータ側電極X1,X2,Xn−1,Xnには階調表示データ
「0」,「2」,「4」,「7」に相当するパルス幅の
変調電圧VMが印加されることになる。
一方、走査側駆動回路14では、データ側駆動回路15a,15
bにおいてクリア信号▲▼が解除されている間
に、全出力ポート16のうちの1つだけがオンとなり、こ
れに対応する1つの走査側電極Yだけに発光しきい値電
圧Vthに相当する負の書込み電圧−VWが印加される。
以上の動作が、走査側電極Yの線順次にしたがって繰り
返されることによって、各走査側電極Y上に位置する画
素が階調表示データに応じた輝度で発光あるいは非発光
となり、全体として輝度に階調のある画面が表示され
る。
次に、第3図に示す補正回路による輝度補正の動作を第
4図に示すタイミング・チャートを参照して説明する。
補正回路の入力端子30に入力される第4図(2)に示す
波形の垂直同期信号VDが「L」のときには、スイッチ29
がオンとなる一方、スイッチ32はオフとなって、コンデ
ンサ28は電源25の電圧VMUまでに充電される。すなわちF
ET26のゲート電圧VGは第4図(1)に示す波形のように
VMUまで上昇する。ついで垂直同期信号VDが「H」にな
ると、スイッチ29はオフ、スイッチ32はオンに切り替わ
り、コンデンサ28にそれまで充電されていた電荷がスイ
ッチ32および定電流回路33を経て放電される。
このとき、放電電流は定電流回路33によって一定に保た
れるため、コンデンサ28の電位つまりFET26のゲート電
圧VGは第4図(1)に示すように一定の勾配で徐々に低
下する。このゲート電圧VGの低下は、次に垂直同期信号
VDが「L」に変るまで続き、以後、このような動作が垂
直同期信号VDに同期して繰り返される。
垂直同期信号VDが「H」の間には、第4図(3)に示す
波形の水平同期信号HDが薄膜EL表示装置に与えられ、こ
の水平同期信号HDに同期して各走査側電極Yに書込み電
極−VWが順次印加される。FET26のソースには、FET26が
オンするのに必要なしきい値電圧Vthをゲート電圧VG
ら差し引いた電圧が出力され、これが表示パネル13の奇
数番目のデータ側電極X1,…Xn−1に変調電圧VMとして
与えられる。
したがって、1ライン目の走査側電極Y1が指定されると
き、奇数番目のデータ側電極X1,…,Xn−1に印加される
変調電圧VMは第4図(4)に符号aで示す波形のように
補正回路の電源25にほぼ等しい電圧レベルVMUを持つ。
もっとも、そのパレス幅はそれぞれ表示データに応じて
異なる。これに対して、中間位置のmcライン目の走査側
電極Yが指定されるとき、奇数番目のデータ側電極X1,
…,Xn−1に印加される変調電圧VMは第4図(4)に符
号bで示す波形のように先の電圧レベルVMUよりもやや
低い電圧レベルを持つことになる。さらに、最後のmラ
イン目の走査側電極Ymが指定されるとき、奇数番目のデ
ータ側電極X1,…,Xn−1に印加される変調電圧VMは第4
図(4)に符号cで示す波形のように最低の電圧レベル
VMLを持つことになる。
これに対して、表示パネル13の偶数番目のデータ側電極
X2,…,Xnには1フィールドの区間に亘って、つまりいず
れのラインが指定される場合でも、先述したように常に
一定レベルVMCの変調電圧VMが印加される。
第5図はこのときの1ライン目の走査側電極Y1と奇数番
目のデータ側電極X1との交差位置にある画素Aに対する
印加電圧の波形を示し、第6図は同じく1ライン目の走
査側電極Y1と偶数番目のデータ側電極X2との交差位置に
ある画素Bに対する印加電圧の波形を示している。
そのうち、第5図(1)はデータ側電極X1から画素Aに
加えられる変調電圧VM(=VMU)の波形を示し、第5図
(2)は走査側電極Y1から画素Aに加えられる発光しき
い値電圧Vthに相当する負の書込み電圧−VWの波形を示
している。したがって、このとき画素Aに印加される実
効電圧VM+VWは第5図(3)に示すような波形となる。
また、第6図(1)はデータ側電極X2から画素Bに加え
られる変調電圧VM(=VMC)の波形を示し、第6図
(2)は走査側電極Y1から画素Bに加えられる発光しき
い値電圧Vthに相当する負の書込み電圧−VWの波形を示
す。したがって、このとき画素Bに印加される実効電圧
は第6図(3)に示すような波形となる。
このとき、画素Aは出力ポート19aに最も近い位置にあ
るので、変調電圧VMの波形はライン抵抗の影響をほとん
ど受けない。変調電圧VMの電圧レベルVMUは画素Bに加
えられる電圧レベルVMCよりもVCAだけ高いので、その分
だけ、第5図(3)の実効電圧VM+VWの波形において斜
線を施して示す面域部が増大することになる。
これに対して、画素Bはライン抵抗の影響を強く受け、
印加される変調電圧VMは第6図(1)のような積分波形
となり、その波形の立下り部分の面積の増大分だけ、第
6図(3)の実効電圧VM+VWの波形において斜線を施し
て示す面域部が増大することになる。すなわち、画素A
に印加される実効電圧VM+VWの変調電圧VM補正による波
形面積の増大分は、画素Bに印加される実効電圧VM+VW
のライン抵抗の影響による波形面積の増大分にほぼ等し
くなる。したがって画素A,B間では同じ階調表示データ
に対して同一輝度となる。
一方、第7図は最終ラインの走査側電極YMと奇数番目の
データ側電極X1との交差位置にある画素Cに対する印加
電圧の波形を示し、第8図は同じく最終ラインの走査側
電極YMと偶数番目のデータ側電極X2との交差位置にある
画素Dに対する印加電圧の波形を示している。
そのうち、第7図(1)はデータ側電極X1から画素Cに
加えられる変調電圧VM(=VML)の波形を示し、第7図
(2)は走査側電極Ymから画素Cに加えられる負の書込
み電圧−VWの波形を示している。したがって、このとき
画素Cに印加される実効電圧VM+VWは第7図(3)に示
すような波形となる。また、第8図(1)はデータ側電
極X2から画素Dに加えられる変調電圧VM(=VMC)の波
形を示し、第8図(2)は走査側電極YMから画素Dに加
えられる負の書込み電圧−VWの波形を示す。したがっ
て、このとき画素Dに印加される実効電圧VM+VWは第8
図(3)に示すような波形となる。
このとき、画素Cは出力ポート19aから最も遠い位置に
あるので、ライン抵抗の影響を強く受け、印加される変
調電圧VMは第7図(1)のような積分波形となり、その
波形の立下り部分の面積増大分(パルス幅の増大分)だ
け、第6図(3)の実効電圧VM+VWの波形において斜線
を施して示す面域部が増大することになる。しかし、こ
の場合、変調電圧VMの電圧レベルは最小値VMLとなって
いる。これに対して、画素Dは出力ポート19bに最も近
い位置にあるので、変調電圧VMの波形はライン抵抗の影
響をほとんど受けない。ところが、変調電圧VMの電圧レ
ベルVMCは画素Cに加えられる電圧レベルVMLよりもVCB
だけ高いので、この電圧レベルの差のために第8図
(3)の実効電圧VM+VWの波形において斜線を施して示
す面域部が増大することになる。すなわち、画素Cに印
加される実効電圧VM+VWのライン抵抗の影響による波形
面積の増大分は、変調電圧VMの電圧エベルの差に基づく
画素Dに印加される実効電圧VM+VWの波形面積の増大分
にほぼ等しくなる。したがって画素C,D間でも同じ階調
表示データに対して同一輝度となる。
このようにして、全画面に亘る各画素間では、同じ階調
表示データに対して同一輝度が得られることになる。
このように本実施例においては、変調電圧VMの最小値V
MLは、定電流回路33を流れる電流量を調整することによ
って変えることができ、これによって輝度補正のバラン
スを取ることができる。
なお、上記実施例では、奇数番目のデータ側電極X1,…,
Xn−1と偶数番目のデータ側電極X2,…,Xnのうち、奇数
番目のデータ側電極X1,…,Xn−1に加える変調電圧VM
みをライン順次にしたがって補正する場合について説明
したが、これに限らず奇数番目のデータ側電極X1,…,Xn
−1に加える変調電圧VMと偶数番目のデータ側電極X2,
…,Xnに加える変調電圧VMの両方を補正して輝度補正を
行ってもよい。
また、上記実施例では、第5図〜第8図に示すように、
画素にかかる実効電圧VM+VWのうち発光に寄与する部分
から変調電圧VMの立上り部分が外れるように変調電圧VM
の印加タイミングを設定しているので、変調電圧VMがラ
イン抵抗の影響を受けて積分波形となった場合のその立
上り部分が問題となることはないが、逆に変調電圧VM
立下り部分が実効電圧VM+VWの発光に寄与する部分から
外れるように変調電圧VMの印加タイミングを設定する場
合には、今度は立上り部分が問題となる。この積分波形
の立上り部分は、上記した実施例の場合とは逆にライン
抵抗の影響が大きくなるにつれて実効電圧の波形面積を
小さくするように働くので、この場合の輝度補正は実施
例と逆にすればよいことになる。すなわち、奇数番目の
データ側電極X1,…,Xn−1に加える変調電圧VMの電圧レ
ベルは走査ラインが順次選択されるにつれて増大するよ
うに補正すればよい。
発明の効果 以上のように本発明の表示装置の駆動方法によれば、デ
ータ側電極のライン抵抗の影響によって画素に加わる変
調電圧のパルス幅が増加または減少して輝度が変化する
分だけ、予め変調電圧のレベルを低くまたは高く補正し
て設定するようにしているので、同一表示データに対し
てすべての画素を同一の輝度で発光させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である駆動方法が適用される
薄膜EL表示装置の概略構成を示すブロック図、第2図は
その基本動作を示すタイミングチャート、第3図はその
薄膜EL表示装置の輝度補正を行う補正回路の構成を示す
回路図、第4図はその補正回路の動作を示すタイミング
チャート、第5図はその薄膜EL表示装置における第1番
目の走査側電極と奇数番目のデータ側電極との交差位置
にある画素に加わる電圧を示す波形図、第6図はその薄
膜EL表示装置における第1番目の走査側電極と偶数番目
のデータ側電極との交差位置にある画素に加わる電圧を
示す波形図、第7図はその薄膜EL表示装置における最下
位値の走査側電極と奇数番目のデータ側電極との交差位
置にある画素に加わる電圧を示す波形図、第8図はその
薄膜EL表示装置における最下位値の走査側電極と偶数番
目のデータ側電極との交差位置にある画素に加わる電圧
を示す波形図、第9図は薄膜EL素子の一部切欠き斜視
図、第10図は薄膜EL素子の印加電圧−輝度特性を示すグ
ラフ、第11図は従来の駆動方法を示す回路図、第12図は
その薄膜EL表示装置の奇数番目のデータ側電極上に位置
する画素に加わる電圧を示す波形図、第13図はその薄膜
EL表示装置の偶数番目のデータ側電極上に位置する画素
に加わる電圧を示す波形図である。 13……表示パネル、14……走査側駆動回路、15a,15b…
…データ側駆動回路、X1〜Xn……データ側電極、Y1〜Ym
……走査側電極、25……電源、26……FET、28……コン
デンサ、29,32……スイッチ、33……定電流回路
フロントページの続き (72)発明者 岸下 博 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 上出 久 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−228698(JP,A) 特開 昭59−121390(JP,A) 特開 昭59−53891(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに交差する方向に配列した複数の走査
    側電極と複数のデータ側電極との間に誘電層を介在さ
    せ、データ側電極にはその1ラインまたは複数ラインご
    とに交互に第1の電極端部側とこの第1の電極端部とは
    反対側の第2の電極端部側とから表示データに応じてパ
    ルス幅を変化させた変調電圧を印加する一方、走査側電
    極には線順次で書込み電圧を印加して、走査側電極とデ
    ータ側電極とが交差する部分の誘電層からなる各画素を
    非発光状態と数段階にわたって輝度の異なる発光状態と
    にする表示装置の駆動方法において、 データ側電極の第1の電極端部側および第2の電極端部
    側から印加される変調電圧のうち、少なくとも一方の電
    極端部側から印加される変調電圧のレベルを、走査側電
    極の線順次にしたがって減少または増加させる補正を行
    って、同一表示データに対してすべての画素が同一輝度
    となるようにしたことを特徴とする表示装置の駆動方
    法。
JP21343488A 1988-08-26 1988-08-26 表示装置の駆動方法 Expired - Lifetime JPH0748142B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343488A JPH0748142B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 表示装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21343488A JPH0748142B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0261697A JPH0261697A (ja) 1990-03-01
JPH0748142B2 true JPH0748142B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=16639165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21343488A Expired - Lifetime JPH0748142B2 (ja) 1988-08-26 1988-08-26 表示装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748142B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219185B2 (ja) 1995-08-23 2001-10-15 キヤノン株式会社 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261697A (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3077579B2 (ja) El表示装置
EP0345399B1 (en) Method and apparatus for driving capacitive display device
US4686426A (en) Thin-film EL display panel drive circuit with voltage compensation
EP1455335B1 (en) Digitally driven type display device
US5006838A (en) Thin film EL display panel drive circuit
KR20070092856A (ko) 평판표시장치 및 데이터신호 형성방법
JP2682886B2 (ja) 表示装置の駆動方法
EP0381479A1 (en) Method and apparatus for driving capacitive display device
KR102551915B1 (ko) 화이트 유기 발광 다이오드 백라이트 장치 및 그를 이용한 액정 표시 장치
JP2619028B2 (ja) 表示装置の駆動方法および装置
US5309150A (en) Method and apparatus for driving display apparatus
JPH0748142B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2628766B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JPH0748140B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2619083B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH0748141B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH0748139B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP2619001B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH1039835A (ja) El表示装置
JP2533945B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JP2820944B2 (ja) 表示装置の駆動方法および装置
JP2635787B2 (ja) 薄膜el表示装置の駆動方法
JP2892540B2 (ja) 表示装置の駆動装置
JPH0748136B2 (ja) 表示駆動方法
JP2664422B2 (ja) 表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14