JPH0748105A - 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法 - Google Patents

窒化ホウ素含有無機材料の製造方法

Info

Publication number
JPH0748105A
JPH0748105A JP5194801A JP19480193A JPH0748105A JP H0748105 A JPH0748105 A JP H0748105A JP 5194801 A JP5194801 A JP 5194801A JP 19480193 A JP19480193 A JP 19480193A JP H0748105 A JPH0748105 A JP H0748105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
nitriding
boron nitride
product
furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5194801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2927149B2 (ja
Inventor
Hiroaki Nishio
浩明 西尾
Takeshi Kawashima
健 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP5194801A priority Critical patent/JP2927149B2/ja
Publication of JPH0748105A publication Critical patent/JPH0748105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2927149B2 publication Critical patent/JP2927149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】周期律表II〜VI族に属する少なくとも1種の元
素のホウ化物を20重量%以上含む無機粉末の充填体又
は成形体を窒化させ、前記ホウ化物の50重量%以上を
BNと前記元素又はその窒化物とに転化させ、窒化ホウ
素含有無機材料を得る。 【効果】特別に焼結助剤を添加することなく所期の特性
を有する窒化ホウ素含有無機材料を製造することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、窒化ホウ素を含有す
る無機複合材料の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ホウ素は高い熱伝導度、優れた電気
絶縁性、及び優れた潤滑性を有し、鉄、銅、ニッケル、
亜鉛、珪素、ガリウム、砒素、ガラス、氷晶石などの溶
融体と反応しない化学的に安定な材料として知られてい
る。そして、空気中では950℃まで、不活性ガス又は
窒素ガス雰囲気下では2200℃まで安定である。ま
た、金属と同様に、切削及び研削などの機械加工が可能
であるという特徴を有している。このため、耐熱部品、
絶縁部品、溶融金属用ルツボ、放熱部品、セラミックス
焼結用セッター等に使用されている。
【0003】また、窒化ホウ素以外の金属、セラミック
スなどの無機材料に窒化ホウ素を添加して複合化するこ
とにより、上述した窒化ホウ素の優れた特徴を付与する
ことが提案されている。
【0004】例えば、特公平2−24621号公報に
は、窒化ホウ素20〜70重量%、窒化アルミニウム1
0〜40重量%、及び黒鉛10〜30重量%を配合した
溶鋼の連続鋳造用ノズルが開示されている。これは、ノ
ズルを溶鋼に濡れ難い性質を有する材料で構成すること
により、溶鋼中の介在物がノズルに付着堆積することを
防止するものである。
【0005】特公昭61−38152号公報には、同様
の目的の、窒化ホウ素45〜90重量%、窒化珪素5〜
40重量%、及び炭素3〜15%の成分組成を有する鋳
造用耐火物が開示されている。
【0006】特公昭64−148号公報では、溶鋼の連
続鋳造設備におけるタンディッシュとモールドとを接続
する耐火物として、窒化ホウ素10〜80容量%、2ホ
ウ化チタン20〜90容量%、酸化ホウ素2容量%から
なるセラミックスを用いることが開示されている。
【0007】ところで、窒化ホウ素粉末は難焼結性であ
るため、窒化ホウ素含有無機材料も難焼結性である場合
が多く、このような場合には低融点の焼結助剤を添加し
て焼結を促進させている。例えば、特開平2−1116
64号公報には、窒化ホウ素3〜15重量%、チタン、
ジルコニウム、チタニウムのホウ化物または窒化物の1
種以上が2〜20重量%、及び窒化珪素からなる焼結体
を製造するにあたって、これらの粉末に5〜20重量%
の焼結助剤(例えばアルミナ、イットリア)の粉末を添
加している。また、特開平3−265567号公報に
は、窒化ホウ素50重量%以上、ジルコニア5重量%以
上、窒化アルミニウム、及びアルミナと酸化ホウ素との
化合物の両者またはいずれか一方を5重量%を含有する
焼結体を得るにあたり、焼結助剤として2CaO・3B
23 を添加している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、窒化ホウ素含
有無機材料が難焼結性の場合には、従来、窒化ホウ素を
含む原料粉末に焼結助剤を添加するため、窒化ホウ素の
耐熱性、化学的安定性等の優れた特性を損なうことが避
けられない。一方、難焼結性の窒化ホウ素含有無機材料
を形成する場合に、原料粉末に焼結助剤を添加しない
と、焼結が進行しないか、又は進行しても不十分であ
り、このため十分な強度が得られないなど、所期の特性
が得られず、実用に供することができない。
【0009】この発明はかかる事情に鑑みてなされたも
のであって、焼結助剤を用いることなく所期の特性を有
する窒化ホウ素含有無機材料を得ることができる窒化ホ
ウ素含有無機材料の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
課題を解決するために、周期律表II〜VI族に属する
少なくとも1種の元素のホウ化物を20重量%以上含む
無機粉末の充填体又は成形体を窒化させ、前記ホウ化物
の50重量%以上をBNと前記元素又はその窒化物とに
転化させることを特徴とする窒化ホウ素含有無機材料の
製造方法を提供する。
【0011】周期律表II族に属する元素のホウ化物とし
ては、例えば、BeB2 、BeB6 、BeB12、MgB
2 、CaB6 、SrB6 、BaB6 、周期律表III 族に
属するホウ化物としては、例えば、AlB2 、Al
12、ScB2 、YB2 、YB6 、YB12、LnB4
LnB6、LnB12(Lnはランタノイド)、周期律表V
I族に属するホウ化物としては、例えば、B4 C、B13
12、SiB4 、SiB6 、SiB12、TiB2 、Zr
2 、HfB2 、ThB4 、ThB6 、周期律表V族に
属するホウ化物としては、例えば、VB、VB2 、Nb
B、NbB2 、TaB、TaB2 、周期律表VI族に属す
るホウ化物としては、例えば、CrB、CrB2 、Mo
B、MoB2 、WB、W25 、WB4 、UB2 、UB
4 、UB12が挙げられる。
【0012】これらのホウ化物は、適性な温度を選択す
れば、窒素、アンモニア、アンモニア分解ガス等の窒化
性ガス単味、又は窒化性ガスを含む混合ガスによって、
窒化ホウ素(BN)とホウ化物を構成する元素の窒化物
又はその元素単体とに転化させることができる。ここで
重要なことはこの際の窒化反応が極めて大きな発熱を伴
うことである。
【0013】BNとホウ化物を構成する元素の窒化物と
に転化させる例としては、 (3/4)MgB2 +N2 →(1/4)Mg32
(3/2)BN+102kcal/mol (2/3)AlB2 +N2 →(2/3)AlN+(4
/3)BN+108kcal/mol (2/13)AlB12+N2 →(2/13)AlN+
(24/13)BN+114kcal/mol (2/3)TiB2 +N2 →(2/3)TiN+(4
/3)BN+83kcal/mol (2/3)ZrB2 +N2 →(2/3)ZrN+(4
/3)BN+87kcal/mol (2/3)HfB2 +N2 →(2/3)HfN+(4
/3)BN+86kcal/mol (2/3)NbB2 +N2 →(2/3)NbN+(4
/3)BN+329kcal/mol (2/3)TaB2 +N2 →(2/3)TaN+(4
/3)BN+379kcal/mol (4/3)CrB+N2 →(2/3)Cr2 N+(4
/3)BN+324kcal/mol (4/3)MoB+N2 →(2/3)Mo2 N+(4/3)BN
+276kcal/mol がある。
【0014】BNとホウ化物を構成する元素単体とに転
化させる例としては、 (1/2)B4 C+N2 → 2BN+(1/2)C+
113kcal/mol がある。
【0015】このような大きな発熱が反応物質及び生成
物質の温度上昇をもたらす。例えば、TiB2 の窒化の
場合、系外への熱放散を無視すれば、温度上昇は350
0℃にも達する。従って、この自己発熱により生成物質
である窒化物の焼結を促進させることができる。また、
このような窒化反応に伴って原子の再配列が生じるが、
これによって粒子同士の結合が促され、生成物質に強度
が付与される。
【0016】一般に焼結炉による焼結では、通常220
0℃を超える温度で発熱体の極端な消耗を引き起こすこ
となく長期に安定して操業することは困難であり、22
00℃が実用的な焼結温度の上限であると考えられる。
このため、2200℃を超える高い焼結温度を必要とす
る難焼結性の無機材料を焼結させる場合には、従来焼結
助剤の添加が不可欠であった。これに対して、本発明の
ようにホウ化物を窒化させる場合には、上述したように
その際の発熱で焼結が促進されるので、高い焼結温度を
必要とする場合であっても焼結助剤を用いることなく焼
結させることが可能となる。
【0017】原料中に占めるホウ化物の割合は20重量
%以上であることが必要であり、また、ホウ化物のうち
窒化される割合(以下窒化率という)は50重量%以上
であることが必要である。これは、ホウ化物の割合が2
0重量%未満であったり、あるいは窒化率が50重量%
未満である場合には、窒化に伴う発熱と、原子の再配列
が不十分となり、焼結が十分に進行しないからである。
一層良好な焼結性を得る観点からは、原料中に占めるホ
ウ化物の割合は50重量%以上であることが好ましい。
さらに好ましくは80重量%以上である。
【0018】窒化反応には窒化性ガス単味を用いてもよ
いし、窒化性ガスを含む混合ガス、例えばN2 −Ar、
2 −H2 を用いてもよい。窒化性ガスとして窒素ガス
を用いる場合には、その分圧は0.05atm 乃至10at
m が望ましい。これは、0.05atm 未満の場合には窒
化に時間がかかるばかりでなく熱放散が多くなって発熱
が焼結に十分寄与せず、10atm を超えると逆に発熱が
大きすぎて処理物の溶融、分解、揮散を引き起こすから
である。
【0019】窒化の際に用いられる炉は窒化性ガスを導
入できるような構造のものであれば特に限定されるもの
ではない。また、窒化の際の炉温は、上述した一般的な
焼結炉と同様、2200℃以下が望ましい。2200℃
を超えると窒化発熱に伴う昇温が大きすぎるため処理物
の溶融、分解、揮発を引き起こすからである。炉温は窒
化の際の発熱の大きさによって適宜設定されるが、窒化
の際の発熱で焼結反応が進行する場合には、10〜30
℃程度の常温であってもよい。この場合、発熱抵抗部又
はアーク放電部を有する着火装置を使用して処理物を局
部加熱して着火(窒化反応を開始)させてもよい。この
際には、焼結反応は着火部から始まって窒化に伴う発熱
によって継続する。そして、反応部位が移動して反応が
全体に行き渡った後、鎮火(窒化反応が終了)する。
【0020】炉は、ホットプレス(HP)機能を組み込
んだものであってもよい。HP機能を組み込むことによ
り、窒化しながら処理物に一方向の加圧操作を施すこと
ができ、結果として焼結を促進させることができる。こ
の際の加圧の圧力は5〜50Mpa程度でよく、必要と
される緻密化の程度に応じて圧力を適宜選択すればよ
い。反応の初期から加圧しても、途中から加圧してもよ
いが、圧力が高すぎると緻密化が先行してしまい、窒化
性ガスの浸透が困難となり、窒化が阻害される。従っ
て、緻密化が十分に進み、しかも窒化が阻害されない適
当な圧力を選択する必要がある。このようなHPは窒化
終了後に行ってもよいが、窒化時には焼結に寄与する自
己発熱及び活発な原子の移動が起こっているので、窒化
時にHPを行うことがより効果的である。
【0021】窒化に供せられる前駆体は、黒鉛などで形
成された耐熱性の型に粉末を充填した充填体であっても
よいし、一軸プレス、ラバープレス、鋳込成形、射出成
形、押出成形などの公知の成形手段によって成形された
成形体であってもよい。
【0022】充填体を用いる場合には、充填体を炉内に
装入した後、窒化処理とHPとを組み合わせることが効
果的である。もちろんこの場合でも窒化処理のみを行っ
てもよい。
【0023】
【実施例】以下、この発明の実施例について比較例と対
比しながら説明する。 (実施例1)粒径2〜3μmのCaB6 粉末を一軸プレ
スによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重量
49.0gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、炉
内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
0vol %、Ar90vol %の混合ガスを供給してガス圧
1atm とし、そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/
min で1700℃まで加熱した。そして、1700℃で
24時間保持し、その後放冷した。以上の工程によって
重量80.1gの生成物が得られた。生成物は成形体に
対して63.5%重量増加していた。この生成物のX線
回折パターンを確認したところ、CaB6sの回折ピー
クは認められず、BN及びCa32 の回折ピークが認
められた。このことから、十分に窒化が進行していると
判断された。推定組成はBN24.7重量%、Ca3
2 75.1重量%であった。嵩密度は1.93g/cm3
であり、JISによる4点曲げ試験により92MPaの
曲げ強さが得られた。 (実施例2)粒径2〜5μmのAlB2 粉末を一軸プレ
スによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重量
63.8gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、炉
内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
ス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm とし、
そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/min で140
0℃まで加熱した。そして、1400℃で2時間保持
し、その後放冷した。以上の工程によって重量113.
4gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して7
7.7%重量増加していた。この生成物のX線回折パタ
ーンを確認したところ、AlB2 の回折ピークは認めら
れず、BN及びAlNの回折ピークが認められた。この
ことから、十分に窒化が進行していると判断された。推
定組成はBN54.8重量%、AlN45.2重量%で
あった。嵩密度は2.17g/cm3 であり、JISによ
る4点曲げ試験により100MPaの曲げ強さが得られ
た。 (実施例3)粒径2〜7μmのAlB12粉末を、横断面
30mm×50mm、高さ50mmのキャビティを有する黒鉛
型に46.9g充填し、これを炉内に装入した。これに
30MPaのHP圧力を加えた後、炉内を10-3Torrに
達するまで真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vo
l %)を供給してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持
しつつ、昇温速度5℃/min で1400℃まで加熱し
た。そして、1400℃で2時間保持し、その後放冷し
た。以上の工程によって重量95.9gの生成物が得ら
れた。生成物は成形体に対して104.5%重量増加し
ていた。この生成物のX線回折パターンを確認したとこ
ろ、AlB12の回折ピークは認められず、BN及びAl
Nの回折ピークが認められた。このことから、十分に窒
化が進行していると判断された。推定組成はBN87.
9重量%、AlN12.1重量%であった。嵩密度は
1.93g/cm3 であり、JISによる4点曲げ試験に
より95MPaの曲げ強さが得られた。 (実施例4)粒径3〜4μmのB4 C粉末を、横断面3
0mm×50mm、高さ50mmのキャビティを有する黒鉛型
に50.7g充填し、これを炉内に装入した。これに3
0MPaのHP圧力を加えた後、炉内を10-3Torrに達
するまで真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol
%)を供給してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持し
つつ、昇温速度5℃/min で2100℃まで加熱した。
そして、2100℃で2時間保持し、その後放冷した。
以上の工程によって重量96.9gの生成物が得られ
た。生成物は成形体に対して91.1%重量増加してい
た。この生成物のX線回折パターンを確認したところ、
4 Cの回折ピークは認められず、BN及びCの回折ピ
ークが認められた。このことから、十分に窒化が進行し
ていると判断された。推定組成はBN89.2重量%、
C10.8重量%であった。嵩密度は1.87g/cm3
であり、JISによる4点曲げ試験により90MPaの
曲げ強さが得られた。 (実施例5)粒径7〜11μmのTiB2 粉末を一軸プ
レスによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重
量90.4gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、炉内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いで
2 ガス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm
とし、そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/minで
1800℃まで加熱した。そして、1800℃で2時間
保持し、その後放冷した。以上の工程によって重量14
5.1gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して
60.5%重量増加していた。この生成物のX線回折パ
ターンを確認したところ、TiB2 の回折ピークは認め
られず、BN及びTiNの回折ピークが認められた。こ
のことから、十分に窒化が進行していると判断された。
推定組成はBN44.5重量%、TiN55.5重量%
であった。嵩密度は1.89g/cm3 であり、JISに
よる4点曲げ試験により61MPaの曲げ強さが得られ
た。 (実施例6)粒径7〜11μmのZrB2 粉末を一軸プ
レスによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重
量123.4gの成形体を得た。この成形体を炉内に装
入し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、
炉内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
ガス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm と
し、そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/min で1
800℃まで加熱した。そして、1800℃で2時間保
持し、その後放冷した。以上の工程によって重量16
9.3gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して
37.2%重量増加していた。この生成物のX線回折パ
ターンを確認したところ、ZrB2 の回折ピークは認め
られず、BN及びZrNの回折ピークが認められた。こ
のことから、十分に窒化が進行していると判断された。
推定組成はBN32.0重量%、ZrN 68.0重量
%であった。嵩密度は3.74g/cm3 であり、JIS
による4点曲げ試験により100MPaの曲げ強さが得
られた。 (実施例7)粒径2〜5μmのNbB2 粉末を一軸プレ
スによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重量
140.0gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、炉
内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
ス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm とし、
そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/min で180
0℃まで加熱した。そして、1800℃で2時間保持
し、その後放冷した。以上の工程によって重量186.
2gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して3
3.0%重量増加していた。この生成物のX線回折パタ
ーンを確認したところ、NbB2 の回折ピークは認めら
れず、BN及びNbNの回折ピークが認められた。この
ことから、十分に窒化が進行していると判断された。推
定組成はBN31.7重量%、NbN68.3重量%で
あった。嵩密度は4.73g/cm3 であり、JISによ
る4点曲げ試験により86MPaの曲げ強さが得られ
た。 (実施例8)粒径7〜11μmのCrB粉末を一軸プレ
スによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重量
111.7gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、炉
内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
ス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm とし、
そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/min で140
0℃まで加熱した。そして、1400℃で2時間保持
し、その後放冷した。以上の工程によって重量145.
3gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して3
0.1%重量増加していた。この生成物のX線回折パタ
ーンを確認したところ、CrBの回折ピークは認められ
ず、BN及びCr2 Nの回折ピークが認められた。この
ことから、十分に窒化が進行していると判断された。推
定組成はBN29.6重量%、Cr2N70.4重量%
であった。嵩密度は3.47g/cm3 であり、JISに
よる4点曲げ試験により88MPaの曲げ強さが得られ
た。 (実施例9)粒径3〜6μmのCrB2 粉末を一軸プレ
スによって成形し、寸法27mm×27mm×50mm、重量
111.9gの成形体を得た。この成形体を炉内に装入
し、この成形体に10MPaのHP圧力を加えた後、炉
内を10-3Torrに達するまで真空引きし、次いでN2
ス(N2 100vol %)を供給してガス圧1atm とし、
そのガス圧を保持しつつ、昇温速度5℃/min で140
0℃まで加熱した。そして、1400℃で2時間保持
し、その後放冷した。以上の工程によって重量159.
8gの生成物が得られた。生成物は成形体に対して4
2.8%重量増加していた。この生成物のX線回折パタ
ーンを確認したところ、CrB2 の回折ピークは認めら
れず、BN及びCr2 Nの回折ピークが認められた。こ
のことから、十分に窒化が進行していると判断された。
推定組成はBN45.7重量%、Cr2 N54.3重量
%であった。嵩密度は2.94g/cm3 であり、JIS
による4点曲げ試験により80MPaの曲げ強さが得ら
れた。 (実施例10)粒径2〜5μmのAlB2 粉末と粒径2
〜3μmのAl23 粉末とを夫々80重量%及び20
重量%の割合で混合し、一軸プレスによって成形し、寸
法27mm×27mm×50mm、重量66.2gの成形体を
得た。この成形体を炉内に装入し、この成形体に10M
PaのHP圧力を加えた後、炉内を10-3Torrに達する
まで真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol %)
を供給してガス圧1atmとし、そのガス圧を保持しつ
つ、昇温速度5℃/min で1400℃まで加熱した。そ
して、1400℃で2時間保持し、その後放冷した。以
上の工程によって重量107.3gの生成物が得られ
た。生成物は成形体に対して62.1%重量増加してい
た。この生成物のX線回折パターンを確認したところ、
AlB2 及びAl23 の回折ピークは認められず、B
N及びAlONの回折ピークが認められた。このことか
ら、十分に窒化が進行していると判断された。推定組成
はBN47.7重量%、AlON52.3重量%であっ
た。嵩密度は2.39g/cm3 であり、JISによる4
点曲げ試験により160MPaの曲げ強さが得られた。 (実施例11)粒径7〜11μmのTiB2 粉末と粒径
1〜3μmのTiN粉末とを夫々30重量%及び70重
量%の割合で混合し、一軸プレスによって成形し、寸法
27mm×27mm×50mm、重量99.7gの成形体を得
た。この成形体を炉内に装入し、炉内を10-3Torrに達
するまで真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol
%)を供給してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持し
つつ、昇温速度5℃/min で1800℃まで加熱した。
そして、1800℃で2時間保持し、その後放冷した。
以上の工程によって重量116.0gの生成物が得られ
た。生成物は成形体に対して16.3%重量増加してい
た。この生成物のX線回折パターンを確認したところ、
TiB2 の回折ピークは認められず、BN及びTiNの
回折ピークが認められた。このことから、十分に窒化が
進行していると判断された。推定組成はBN18.1重
量%、TIN81.9重量%であった。嵩密度は2.5
1g/cm3 であり、JISによる4点曲げ試験により4
6MPaの曲げ強さが得られた。 (実施例12)粒径7〜11μmのTiB2 粉末と粒径
7〜11μmのZrB2 粉末とを夫々50重量%ずつの
割合で混合し、一軸プレスによって成形し、寸法27mm
×27mm×50mm、重量106.9gの成形体を得た。
この成形体を炉内に装入し、この成形体に10MPaの
HP圧力を加えた後、炉内を10-3Torrに達するまで真
空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol %)を供給
してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持しつつ、昇温
速度5℃/min で1800℃まで加熱した。そして、1
800℃で2時間保持し、その後放冷した。以上の工程
によって重量156.0gの生成物が得られた。生成物
は成形体に対して45.9%重量増加していた。この生
成物のX線回折パターンを確認したところ、TiB2
びZrB2の回折ピークは認められず、BN、TiN及
びZrNの回折ピークが認められた。このことから、十
分に窒化が進行していると判断された。推定組成はBN
38.0重量%、TIN27.8重量%、ZrN34.
2重量%であった。嵩密度は3.36g/cm3 であり、
JISによる4点曲げ試験により102MPaの曲げ強
さが得られた。 (比較例1)ここでは、実施例5で得られたBN44.
5重量%、TiN55.5%の複合材料と同じ組成の複
合材料をBN及びTiNを出発原料として作製した。
【0024】粒径2〜5μmのBN粉末と粒径1〜3μ
mのTiN粉末を夫々44.5重量%及び55.5重量
%の割合で混合し、一軸プレスによって成形し、寸法2
7mm×27mm×50mm、重量67.3gの成形体を得
た。この成形体を炉内に装入し、炉内を10-3Torrに達
するまで真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol
%)を供給してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持し
つつ、昇温速度5℃/min で1800℃まで加熱した。
そして、1800℃で2時間保持し、その後放冷した。
以上の工程によって重量67.0gの生成物が得られ、
若干の重量減少が見られた。この生成物のX線回折パタ
ーンを確認したところ、BN及びTiNの回折ピークが
確認された。嵩密度は2.19g/cm3 であり、JIS
による4点曲げ試験では曲げ強さが8MPaであって、
実施例5の61MPaに比較して著しく低い値となっ
た。このことから焼結が不十分であることが確認され
た。 (比較例2)ここでは、実施例6で得られたBN32.
0重量%、ZrN68.0%の複合材料と同じ組成の複
合材料をBN及びZrNを出発原料として作製した。
【0025】粒径2〜5μmのBN粉末と粒径4〜7μ
mのZrN粉末を夫々32.0重量%及び68.0重量
%の割合で混合し、一軸プレスによって成形し、寸法2
7mm×27mm×50mm、重量85.1gの成形体を得
た。この成形体を炉内に装入し、この成形体に10MP
aのHP圧力を加えた後、炉内を10-3Torrに達するま
で真空引きし、次いでN2 ガス(N2 100vol %)を
供給してガス圧1atm とし、そのガス圧を保持しつつ、
昇温速度5℃/min で1800℃まで加熱した。そし
て、1800℃で2時間保持し、その後放冷した。以上
の工程によって重量84.7gの生成物が得られ、若干
の重量減少が見られた。この生成物のX線回折パターン
を確認したところ、BN及びZrNの回折ピークが確認
された。嵩密度は2.34g/cm3 であり、JISによ
る4点曲げ試験では曲げ強さが13MPaであって、実
施例6の100MPaに比較して著しく低い値となっ
た。このことから焼結が不十分であることが確認され
た。以上の実施例1〜12の製造条件及び特性を表1及
び表2に、比較例1及び2の製造条件及び特性を表3に
まとめて示す。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、ホウ
化物を主原料として用い、これを窒化させて窒化ホウ素
含有無機材料を製造するにあたり、窒化に伴う発熱によ
り焼結を促進させるので、特別に焼結助剤を添加するこ
となく所期の特性を有する窒化ホウ素含有無機材料を製
造することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周期律表II〜VI族に属する少なくとも1
    種の元素のホウ化物を20重量%以上含む無機粉末の充
    填体又は成形体を窒化させ、前記ホウ化物の50重量%
    以上をBNと前記元素又はその窒化物とに転化させるこ
    とを特徴とする窒化ホウ素含有無機材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 CaB6 、AlB2 、AlB12、TiB
    2 、ZrB2 、NbB2 、CrB、CrB2 の中から選
    択された少なくとも1種のホウ化物を20重量%以上含
    む無機粉末の充填体又は成形体を窒化させ、前記ホウ化
    物の50重量%以上をBNと前記ホウ化物の構成元素の
    窒化物とに転化させることを特徴とする窒化ホウ素含有
    無機材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 B4 Cを20重量%以上含む無機粉末の
    充填体又は成形体を窒化させ、B4 Cの50重量%以上
    をBNとCとに転化させることを特徴とする窒化ホウ素
    含有無機材料の製造方法。
JP5194801A 1993-08-05 1993-08-05 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2927149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194801A JP2927149B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5194801A JP2927149B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0748105A true JPH0748105A (ja) 1995-02-21
JP2927149B2 JP2927149B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=16330492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5194801A Expired - Fee Related JP2927149B2 (ja) 1993-08-05 1993-08-05 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2927149B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694500A1 (en) 1994-06-30 1996-01-31 Nkk Corporation Boron nitride-containing material and method thereof
JP2015522520A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 ハンワ ケミカル コーポレイション 多孔性窒化ホウ素及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0694500A1 (en) 1994-06-30 1996-01-31 Nkk Corporation Boron nitride-containing material and method thereof
US5633214A (en) * 1994-06-30 1997-05-27 Nkk Corporation Boron nitride-containing material and method thereof
US5908795A (en) * 1994-06-30 1999-06-01 Nkk Corporation Boron nitride containing material
JP2015522520A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 ハンワ ケミカル コーポレイション 多孔性窒化ホウ素及びその製造方法
US9796595B2 (en) 2012-07-27 2017-10-24 Hanwha Chemical Corporation Porous boron nitride and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2927149B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942455A (en) Synthesis of 312 phases and composites thereof
EP0694500B1 (en) Boron nitride-containing material and method thereof
US20090011266A1 (en) Intermetallic Composite Formation and Fabrication from Nitride-Metal Reactions
JPH06135771A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPH0812434A (ja) B4c焼結体の製造方法およびb4c質焼結体
JP3100892B2 (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JP2927149B2 (ja) 窒化ホウ素含有無機材料の製造方法
JPS6210954B2 (ja)
JPS629548B2 (ja)
JPH0748174A (ja) 高熱伝導性窒化けい素焼結体およびその製造方法
JPS6212663A (ja) B4c質複合体およびその製造方法
JP4289867B2 (ja) 複合材料の製造方法、及びその製造方法により製造された複合材料
JP3437194B2 (ja) 耐酸化性Si−SiC質焼結体
JPH0224789B2 (ja)
JPH061660A (ja) 耐クリープ性Si−SiC質焼結体
JP3570676B2 (ja) セラミックス多孔体及びその製造方法
JPS5934676B2 (ja) β′−サイアロンを主成分とする反応焼成体の製造方法
JPH07108815B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP4552103B2 (ja) 窒化珪素コンポジット、及び窒化珪素コンポジットの製造方法
JPH06279119A (ja) 高熱伝導SiCセラミックス及びその製造法
JPH0577633B2 (ja)
JP2004149328A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH08259330A (ja) 窒化ホウ素含有材料およびその製造方法
JP2631109B2 (ja) 窒化珪素質複合焼結体の製造方法
JPH0463030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees