JPH0748026A - 三面ロック式台車つきコンベア装置 - Google Patents

三面ロック式台車つきコンベア装置

Info

Publication number
JPH0748026A
JPH0748026A JP28868493A JP28868493A JPH0748026A JP H0748026 A JPH0748026 A JP H0748026A JP 28868493 A JP28868493 A JP 28868493A JP 28868493 A JP28868493 A JP 28868493A JP H0748026 A JPH0748026 A JP H0748026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
stop mechanism
work piece
protrusion
trolley
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28868493A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Weskamp
ウェスカンプ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0748026A publication Critical patent/JPH0748026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/88Separating or stopping elements, e.g. fingers
    • B65G47/8807Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
    • B65G47/8815Reciprocating stop, moving up or down in the path of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/26Movable or adjustable work or tool supports characterised by constructional features relating to the co-operation of relatively movable members; Means for preventing relative movement of such members
    • B23Q1/28Means for securing sliding members in any desired position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q7/00Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting
    • B23Q7/14Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines
    • B23Q7/1426Arrangements for handling work specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, machine tools, e.g. for conveying, loading, positioning, discharging, sorting co-ordinated in production lines with work holders not rigidly fixed to the transport devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/002Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising load carriers resting on the traction element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/88Separating or stopping elements, e.g. fingers
    • B65G47/8807Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop
    • B65G47/8869Separating or stopping elements, e.g. fingers with one stop stopping or lifting all articles from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2205/00Stopping elements used in conveyors to stop articles or arrays of articles
    • B65G2205/04Stopping elements used in conveyors to stop articles or arrays of articles where the stop device is not adaptable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Special Conveying (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 台車と停止機構との組合せを改良した自動コンベア作業
システムを提供する。 【構成】台車12には2つの位置をとり得る排除ピン2
4が付いていて、1つの位置は台車上の作業ピースが故
障であることを示し、もう1つの位置は台車上の作業ピ
ースが前の工程で品質チェックをパスして来た、故障で
ないピースであることを示す。台車12には停止機構1
1につかまれて持ち上げられ易くするための改良したメ
カニズムがついていて、停止機構11は台車12を作業
ピースと一緒につかんで、前方へ動いているコンベア1
3の上方に僅かもち上げて保持することが容易にでき
る。停止機構11は先ず台車12がその位置に来た時、
それを検知し、自動的に台車12にのっている作業ピー
スが故障しているか/故障でないかをチェックして、も
し作業を行うべきであれば、台車12を作業ピースと一
緒につかんで、コンベア13の上に持ち上げる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動組立てシステム等に
使用するコンベア システムに関する。特に本システム
は同期式、非同期式の両方のコンベア システムに使用
できる。本発明による改良された台車と精細な停止機構
との組合せシステムでは、台車を停止機構によって停止
させて、これを持ち上げ、台車にのっている作業ピース
に対する組立ての仕事をそのまま可能とし、その間台車
の下のコンベアは引続き前進を続けるようにすることが
できる。即ちコンベアの動作は組立ての仕事によって中
断されることはない。
【0002】
【従来の技術と問題点】自動コンベア システムは周知
のものである。現在使われている自動コンベアシステム
は同期作業システムと非同期作業システムおよび機械工
具負荷方式等がある。同期作業システムでは作業ピース
は組立て工程の各段階を通じて一緒に進行するので、す
べての作業ピースが次の段階に進めるようになる迄は先
へ進めな い(即ち各作業ピースが他の作業ピースと同
期している)。同期作業システムでは最も多くの時間を
要する段階乃至は作業がすべての他の作業の進行度を制
限してしまう。即ち、すべての作業ピース就中最も遅い
段階のものが次の段階に進む準備が整わないと、すべて
の作業ピースが次の段階に進めない。
【0003】非同期作業システムでは、作業ピースをコ
ンベアから物理的にとりはずして、それぞれの組立て作
業を行い、作業を終ってから作業ピースをコンベアに戻
し、そこから次の段階の所に運ばれる。非同期作業コン
ベア システムではコンベアは常に動いている。しか
し、作業ピースが台車からとりはずされて、作業される
ので、より遅い作業乃至段階が必ずしもコンベアの最適
速度をおとしてしまうことにはならない。
【0004】多くの部品を組み立てる作業の中には、他
の作業より時間を要するものがある。もし1つの作業が
残りのステップより時間がかかるとすれば、そのステッ
プが生産の割合を制限するであろう。この問題を軽くす
るためには、作業の分割を平均化することと、作業ピー
スに作業を施している間も、コンベアを常に動かして他
の作業を進めるようにすることが必要となる。
【0005】ロボット システムでは、作業ピースを組
立てシステムを通して移送する台車を含む非同期組立て
システムが望ましい。台車と作業ピースが組立てを行う
ポイントに到達するとロボットのアーム又は他のメカニ
ズムがコンベア システムにのっている台車と作業ピー
スを持ち上げ、コンベアはそのまま、前進して行く。も
しそこの作業が相当量の力又は圧力を作業ピースに加え
ることを含む場合は、ロボットのアームが台車と作業ピ
ースをコンベアからとりはずすことが必要になることも
屡々ある。このような動作には、余計時間がかかり、又
道具も必要になる。従って、台車をしっかり保持して、
コンベア システムの上方に持ち上げて、コンベアは動
かしておいてそのままコンベア システムの上で作業ピ
ースに組立て作業を行うことを可能とするような、メカ
ニズム、即ち停止機構が必要になる。このような停止機
構と台車システムの組立てシステムでは、作業ピースと
それを支える台車を三平面、即ちX。Y、Z面で保持す
る機能が必要になる。
【0006】より多くの組立て作業を行うロボット マ
シンに加えて、作業ピースが組立られる途中でそれを自
動的に試験したり、測定しようという動きもある。典型
的な例は作業ピースを2〜3工程毎にテストしようとい
うものである。作業ピースが故障であるという決定が下
されると、それは組立てのラインから除去されるか、再
テスト又は修理の工程に廻されなければならない。物理
的に台車と作業ピースをコンベア システムからとり除
くのは費用もかかり、時間もかかる。
【0007】それよりもその作業ピースが故障であるこ
とを表示し、それ以後の作業を続けないように、台車に
印をつける等する方がよいシステムであろう。このこと
から、故障している作業ピースを搭載している台車に印
をつけ、それ以後の組立てを停止することを可能とする
ような台車と停止機構の組立てシステムの必要性が生じ
る。これによって、故障の発見された所から後の作業を
(即ち処理にせよとりつけにせよ)続けることによる時
間の浪費を妨げる。印をつけられた台車はそれ以後の適
当な所にふり向けられる。
【0008】従来の技術でうまく解決していないもう1
つの問題は、多くの組立てラインで90°方向転換を行う
必要のある場合についてである。連結式コンベア乃至移
送システムで90°方向転換する方法は周知である。しか
し、動いているコンベアの上に多くの台車が搭載されて
いるシステムで、コンベアの支持機構の側壁に当たった
り、台車同志でジャムを起こしたりすることなしに、短
い半径で90°回転することができなかった。90°回転が
必要な場合特別な軌道なり、特別なコンベアシステムを
設計しなければならないことが屡々であって、それは余
分の費用を要するものであった。それ故コンベアに搭載
されている狭い台車が短い半径の軌道上で90°方向転換
をコンベア システムの側壁に妨げられることなくでき
るような台車についての必要性が生じた。
【0009】
【問題点を解決するための手段】自動コンベア システ
ムに使用する台車と、それを要所々々で停止させ、作業
を行うための停止機構とを改善し、その組合せによっ
て、自動コンベア システムに顕著な改善を斉らすこと
ができる。本発明は、この手段を提供するもので次の2
つの基本的な要素の組合わせを含む。即ち(1)改善さ
れた台車と(2)改善された停止機構、この組合せによ
って、移送速度を高め、故障対応時間を短縮できるコン
ベア システムを作ることができる。
【0010】台車はその上面に作業ピースと作業ピース
をとりつける手段とをのせる。又台車の下面は、コンベ
アの上に接し、摩擦力によってコンベアと共に台車が動
くようにしている。台車の前縁は停止機構についている
初期制止メカニズム即ち台車を停止されるメカニズムを
受け入れる仕組み又は場所を備えられることが望まし
い。実施例においては、台車の前縁には溝がつけてあっ
て、そこに停止機構の初期制止メカニズムを受け入れる
ようになっている。台車は前縁が単純に初期制止メカニ
ズムと噛み合うか、つき当たるような設計でもよい。
【0011】台車が停止機構の所に到達して初期制止メ
カニズムによって停止した後は、台車を動いているコン
ベア ベルトから離して持ち上げなければならない。停
止機構には台車の両側面に噛み合う手段と、それによっ
て台車をコンベアから持ち上げる手段とが含まれてい
る。相補的に台車には両側の停止機構の手段と噛み合う
手段があって、台車が停止機構によって捕捉され、持ち
上げられる。実施例では停止機構は棒とピストン、即ち
第1の突出部をもっていて、片側の停止機構から突き出
されて、台車の対応する側にある凹部(又は穴)と噛み
合う。棒はこの凹部と噛み合って、台車を反対の側に押
す。台車の反対側には溝、即ち停止機構の第2の突出部
を受けとめる手段があり、棒とピストンをもつ停止機構
と反対側の停止機構の側面からはこの溝と相補的に噛み
合う楔、即ち第2の突出部が出て来る。こうして、棒が
穴と噛み合って台車を反対側に押すと、台車の反対側の
側面の上にある溝に停止機構の楔が噛み合う。
【0012】この棒と楔が台車をつかまえて、持ち上げ
る。それぞれ台車の両側面上にある凹部と溝とが、両側
の停止機構の突出部と噛み合う手段となっている。実施
例では、棒と凹部とは相補的にテーパーをつけてある。
仕様としては円錐状の凹部と凸円錐状の棒とが効果的な
組合せである。このテーパーつき即ち円錐状の棒が、テ
ーパー付き即ち円錐状の凹部と噛み合い、長い溝と長い
楔が相補的に噛み合うことによって台車を約0.010”だ
けコンベアから上に持ち上げるようにシステムを設計し
てある。この僅かな台車の上昇によって、その下のコン
ベアは台車の下面から解放され、妨害されることなく前
方向に動くことができる。
【0013】台車は少なくとも2ケのセンサ即ち近接ス
イッチを作動させるための手段をもっていることが望ま
しい。台車の前の方の片側の側面には台車が停止機構の
位置に到達したことを検知する第1のセンサ即ち近接ス
イッチを作動させるための金属ブロック又は他の検知用
手段がつけられている。第2のセンサは台車の後方にと
りつけられている排除ピンの位置を検出する。排除ピン
は少なくとも2つの位置をもっている:第1の位置は作
業ピースが故障でないことを示す位置で、第2の位置は
故障であることを示す位置である。排除ピンは近接スイ
ッチのようなセンサによって検知され易いように金属又
はその他の物質で作られていることが望ましい。排除ピ
ンは、1つの位置が故障を、他方が故障のないことを示
すような2つの位置をもつ可動部品、例えばスイッチの
ような形でもよい。
【0014】代替案として、台車の反対側にもセンサを
おいて、排除ピンの少なくとも3つの位置を検知し得る
ものでもよい。右、左、中央の3つの位置とし、排除ピ
ンからプログラマブル制御器に3つの信号を送るように
することができる。
【0015】本発明の改良した停止機構は動いているコ
ンベアの両側に配置されている、相対する2つの側面を
もっている機構で、コンベアの支持物にとりつけられる
ものでもよい。停止機構は空気の圧力で駆動される可動
のピストンと棒とをもっている。第1の可動ピストンと
棒は初期制止メカニズムで、外側へ突出して、恰度到達
した前側の溝と噛み合って、これを停止される。この地
点で、台車は停止され、台車についている金属ブロック
が停止機構についている第1のセンサ即ち近接スイッチ
によって検地され、プログラマブルな制御器に台車が停
止機構の位置に到着したことを知らせる。第2のセンサ
即ち近接スイッチが排除ピンが作業ピースが故障である
ことを示す位置にあるか、故障でないことを示す位置に
いるかを決定する。
【0016】第2の近接スイッチ即ちセンサが排除ピン
が「作業ピースが故障でない」ことを示す位置にあるこ
とを検出すると、プログラマブル制御器が第2のピスト
ンと棒を駆動し、台車の片方の側面にある凹部に噛み合
わせる。棒はこの凹部と噛み合って台車を反対側の停止
機構の方へ押し、台車の反対側の側面にある溝を反対側
の停止機構の楔と噛み合わせ、前述のように台車を動い
ているコンベアから離して上に持ち上げる。
【0017】品質テストおよび/又は再テストを行う停
止機構では第3および第4のピストンと棒のメカニズム
が必要である。特に停止機構が品質テストを行い作業ピ
ースが故障であることを決定したら、ピストンと棒は排
除ピンを部品が故障であることを示す位置に動かす必要
がある。同様に停止機構が修理後の再テスト又は単なる
再テストを行い、作業ピースがもはや故障でないことに
なれば、排除ピンを故障を示す位置から故障でないこと
を示す位置に駆動するための別のピストンと棒が必要で
ある。
【0018】このように、プログラマブルな制御器と台
車の到着を示す第1のセンサ、排除ピンの位置を示す第
2のセンサ、初期制止メカニズムを駆動する手段、テー
パーつき(即ち円錐形状の)棒を駆動する手段、排除ピ
ンの位置を復元するためのピストン/棒の復元を駆動す
る手段および排除ピンを故障でない位置から故障を示す
位置に動かすための排除ピストンと棒を駆動するための
手段との間に通信連絡路が必要である。
【0019】実施例の台車にはもう一つ後方の溝がつい
ていて、台車が完全に停止機構から離れてしまう前に再
び初期制止システムを駆動させておくようになってい
る。この後方の溝は初期制止メカニズム側の台車の側面
についていて、台車の後方にのびている。この後方の溝
は台車の背面の所がオープンになっているので、初期制
止メカニズムは台車が完全に停止機構から離れる前に再
駆動されても溝を摺動するが、台車が次の停止機構の方
向に前進することを妨げるものではない。
【0020】台車と停止機構との組合せは組立ての仕事
を行う上に改善された方法を提供する。動いているコン
ベアにのっている台車が停止機構の所に到達すると、台
車は初期制止メカニズムによって停止され、台車の到着
は第1のセンサによって検出される。第2のセンサから
の信号は先ずその台車が故障している作業ピースをのせ
ているか故障していないものをのせているかを検出す
る。作業ピースが故障していない時は停止機構は台車の
対面している側面と噛み合って、これをコンベアの上に
持ち上げる。プログラマブル制御器がピストンと棒(第
1の突出部)を台車の凹部(第1の突出部と対応する手
段)に噛み合うように駆動する手段に指示を与え、これ
によって台車を反対側の停止機構の方に押し、台車の反
対側の側面の溝(第2の突出部と噛み合うための手段)
を反対側の停止機構の上にある楔(第2の突出部)と噛
み合わせる。この動作が台車を動いているコンベアの上
方に持ち上げ、コンベアが支障なく前進することを可能
にする。この状態で、故障でない作業ピースに対して組
立ての仕事を行う。
【0021】作業ピースが故障の時は棒が凹部と噛み合
わない。初期制動システムは即座に解除されて、故障の
作業ピースをのせた台車は、次の停止機構に進み、その
停止機構は故障の作業ピースをそのまま通過させるか、
別のルートに送るか、修復の作業を行う。
【0022】実施例の台車ではその両側面の下の部分に
弧状の凹み即ちアンダーカットを行っている(第8図、
第9図の46、47)。アンダーカットは台車を小さな半径
で90°乃至は鋭い角度での方向転換可能にする。特にア
ンダーカットは方向転換の時内側のガイドローラに合う
ようにしてある。コンベアの曲がりの部分は通常外の用
途に使わない無駄な部分なので、この部分を少なくする
ことは重要な改善である。停止機構をコンベアの曲がっ
ている部分に設けることは難しいし、費用もかかるの
で、90°曲がりの部分をできるだけ早く、小さな半径で
通過させることは好ましいことである。このように90°
曲がり部を小さな半径で支障なく通過できる台車は重要
な改良であるということになる。
【0023】台車の両側面のアンダーカットに加えて、
台車の形状についてのもう1つの注目すべき所は、台車
の前縁と後縁を曲面にしたことである。台車の前後両端
部を曲面にしたので、一連の台車が連続して曲がり角を
廻る時、軌道支持物につき当たることもなく、回転中相
互に妨害し合うこともなくなる。直線的な面をもつ、角
のある台車だと、鋭角的な曲がりの所を進むことも、曲
がりの所で前後をつき併せて一列になって進むこともで
きない。
【0024】
【本発明の目的】台車に初期制止メカニズムを受け入れ
るための改良した手段を備えることが本発明の1つの目
的である。
【0025】もう1つの目的は台車が容易に保持されて
動いているコンベアの上方に持ち上げられるようにする
ことである。
【0026】もう1つの目的は台車が故障部品を搭載し
ている場合、それを知らせる改良した方法をもたせるこ
と、および自動的にこれをリセットさせる方法をもたせ
ることである。
【0027】もう1つの目的は台車が停止機構の位置に
到達した時容易にこれを検知されるようにすることであ
る。
【0028】もう1つの目的は台車が作業用のライン上
で鋭い角度で曲がれるような構造にしておくこと、更に
前後に接触しながら進む台車があっても支障なく、鋭い
角度で曲がれるような構造にしておくことである。
【0029】もう1つの目的は停止機構に台車と作業ピ
ースとをつかんで、動くコンベアの上にもち上げる改良
した手段、即ち台車と作業ピースをX、Y、Z平面内に
保持する手段をもたせることである。
【0030】もう1つの目的は停止機構が故障の作業ピ
ースを検知してこれを表示する改良した方法を提供する
ことである。
【0031】もう1つの目的は故障の作業ピースを再検
査し、および/又は修理し、作業ピースが故障であるこ
とを表示したフラグ機構をリセットするための手段をも
つ改良した停止機構を提供することである。
【0032】更にもう1つの目的は小さな半径で90°方
向転換して進める、改良した台車を提供することであ
る。
【0033】
【実施例】第1図に、2台の台車(12)と停止機構(1
1)を含む台車/停止機構の組合せ(10)が示されてい
る。台車のうちの1台は停止機構(11)に恰度入った所
であり、他の1台はそこから出た許りの所にある。両方
の台車(12)と、コンベ ア(13)の進行方向は矢印
(14)で示されている。コンベア(13)は(15)で示す
軌道支えの間に、配置されている。
【0034】停止機構(11)はコンベア(13)の両側に
配置されている。第1図には2つのセンサ(16、17)が
示されている。第1のセンサ(即ち近接スイッチ)(1
6)は台車(12)の左側面(21)上にある金属ブロック
(18)(第3図に示す)の存在を感知することによって
台車(12)が停止機構(11)の位置に到達したことを検
知する。(台車の右側面は22で表示する。)停止機構
(11)はセンサ(16)からの信号を(図示していない)
プログラマブルな制御器へ伝達する手段を含んでいる。
台車(12)が停止機構(11)の所に到達したという信号
を受けると同時にプログラマブルな制御器は、センサ
(17)からの入力信号も読みとる。センサ(17)は(2
4)で示す(故障ピース)排除ピンのヘッド(23)の位
置を示す。排除ピン(24)のヘッド(23)が台車(12)
の右側面(22)と同一面にあれば、作業ピース(台車に
載っているもので図示していない)が異常がないことが
示される。即ち作業ピースはこの前の段階の品質チェッ
クに合格したことが示されている。もし排除ピン(24)
のヘッド(23)が内側に押し込まれていて、溝(25)が
第1図では溝(26)が実線で示されている穴(20)の下
に来ていると、作業ピースに異常があって、停止機構
(11)で行われるべき作業を行わないことを指示する。
この図面で示されている実施例ではセンサ(17)が排除
ピン(24)のヘッド(23)の存在を検知すれば、作業ピ
ースは異常がないことを示す。もしヘッド(23)がセン
サ(17)から左の方に離れているために、センサ(17)
で検知されなければ、そのピースは異常と見做される。
勿論これらの表示は、反対のやり方でもよく、それも、
本発明の範囲内にあることは勿論である。
【0035】第1図に示すように、排除ピン(24)のヘ
ッド(23)は右の方に位置していて、センサ(即ち近接
スイッチ)(17)に近い所であり、センサ(17)はプロ
グラマブルな制御器にこの作業ピースは異常がなく、予
定の作業を継続するであろうという信号を送る。
【0036】台車(12)の中央部にある穴(29)は台車
(12)の上面(30)に作業ピースをとりつけるための手
段を提供するためのものである。勿論、台車(12)に作
業ピースを固定するためにこれと異なる手段を使っても
よい。
【0037】第2図は、停止機構(11)と台車(12)の
右側面からみた図である。先ず停止機構(11)の右に示
してある台車(12)について、前方の溝(27)と後方の
溝(28)が示してある。前方の溝(27)は初期制止メ
カニズム即ち初期制止棒(31)(以後単に棒と略称する
こともある。)(第4図参照)を受け入れるための手段
となるためのもので前方をオープンにしてある。要する
に前方の溝(27)は台車(12)と停止機構(11)との間
の最初の接触を行わせるための空間である。
【0038】後方の溝(28)も、台車(12)が停止機構
(11)から離れる前に後続の台車を停止させるために、
初期制止棒(31)が早めに駆動されて、台車を押す方向
に伸びた時そこに収まるための空間である。即ち、台車
(12)が停止機構(11)から完全に離れてしまう前に初
期制止棒(31)が駆動されるようなタイミングになって
いる。棒(31)が溝(28)の中に入り込んでも台車は引
き続き、支障なく前方(第2図上では右方)へ進行する
ことができる。溝(28)の後の方の縁(32 )(第2図
に図示してある)は開放されていて、棒(31)は自由に
通り抜けることができるからである。
【0039】第4図は、第1図の4−4断面図である
が、初期制止棒(31)を動作させる手段が図解されてい
る。即ちピストン(34)と、制止棒(31)とが円筒状空
間(41)内に収まっていて、この空間に圧縮空気を供給
する装置(図示していない)からこの空間に空気が送ら
れるとピストン(34)を左に動かし、制止棒(31)が溝
(27)に入り込む。
【0040】第2図に戻って、台車(12)の右側面(2
2)の中央に穴(33)があって、 棒(36)が入るよう
になっている。(第2図には示さず、第5、6図に示
す。第5、6図は第1図の5−5断面図である。)さ
て、第5図と6図において、棒(36)とピストン(37)
とは円筒状空間(78)の中の空気又は流体圧力によっ
て、内側へも外側へも動かされる。円筒状空間(78)と
空気供給装置(図示せず)との間の連絡は出入口(38)
による。以下に示すように棒(36)が凹部(33)に入り
込むと、台車(12)が(第1図を見る時の方向で)、左
の方へ動かされ(第6図で面21が左の停止機構に密着し
ている)、溝(39)(第3図参照)が楔(42)(第7図
参照)に噛み合い、その結果台車(12)を押し上げる。
(第6図において、楔(42)が溝(39)の上側の辺に密
着していることに注意。)
【0041】第2図と第1図の7−7断面図である第7
図とにおいて、排除ピストン(43)と棒(64)とが排除
ピン(24)を作業ピース(45)が異常であることを示す
位置の方に即ち溝(25)が中心に来るように動かす場合
は、円筒状空間(50)(図示していない)に空気供給装
置から空気が出入口(44)を通して供給された場合であ
る。
【0042】第2図では、排除ピン(24)のヘッド(2
3)が示されている。ヘッド(23)は第1図では台車(1
2)の右側面(22)と同一平面に出て来ているので、セ
ン サ(17)によって検知される(第1図参照)。又台
車(12)の右側面(22)の下側にアンダーカットされた
面(46)が露われている(第8図にこの面を上から見た
所が点線で示してあり、円弧の一部のようになってい
る)。第8図には台車(12)の左側面にも同じ様なアン
ダーカット面(47)が示されている。
【0043】第3図に停止機構(11)と台車(12)の左
側面が示されている。上述したように、台車(12)が停
止機構(11)の所にあることがセンサ(16)によって検
知される(第1図参照)。センサ(16)は台車(12)の
左側面(21)上の金属ブロック(18)の存在を検知する
のである。また台車の左側面から少し奥に排除ピンの端
(48)が見える。前に述べたように、特定の停止機構
(11)が試験又は修理用のステーションであるならば、
作業ピース(45)が測定又は修理されるであろう。この
場合修理が終った後、排除ピン(24)は作業ピースが異
常でないことを示す位置に戻るべきである。これを行う
ために、ピストン(49)と棒(50)とがあって(第7図
参照)、排除ピン(24)の端(48)を押し戻して、作業
ピースが正常であることを示す位置(第7図の状態)に
戻す。出入口(52)がピストン(49)と圧縮空気供給装
置との間の流通を行うためのものである。台車の左側面
には長い溝(39)があって(第3図)、楔(42)と噛み
合わされ(第4図の状態)、これによって台車(12)を
停止機構の両側から圧して持ち上げる。前述したように
アンダーカット(47)は台車を90°方向転換させる時の
動作を円滑にするためのものである(第16図)。
【0044】金属ブロック(18)は、それがセンサ(1
6)によって検知される為だけの機能をもてばよいのな
らブロックでなく金属線のような細いものであってもよ
い。しかし実施例においてはブロック(18)はその両端
(18a、18b)が、それと噛み合うような歯を持った櫛歯
状の構造(図示せず)と噛み合うようになっている。こ
れによって、櫛歯状の構造は一連の台車(12)とブロッ
ク(18)で噛み合って次の動作を行わせるために台車
(12)を前進させる。
【0045】第4図の断面図は溝(39)の中の楔(42)
の動作と、前方の溝(27)の中の初期制止棒(31)の動
作を説明している。又第4図では台車(12)が停止機構
(11)の中に入って来た時、第1のセンサ(16)に金属
ブロック(18)が近接することも示されている。軌道支
え(15)には停止機構(11)を軌道支え(15)にとりつ
けるための溝(19)を含んでいる。
【0046】前述のように、台車(12)が停止機構(1
1)から離れた直後、又は停止機構から離れようとして
いる間に、初期制止メカニズム(31)即ち棒(31)を動
かす手段が駆動される。次の台車(12)が停止機構(1
1)に入る時に棒(31)の端 部(53)は、先ず溝(2
7)と噛み合う。棒(31)とピストン(34)を駆動する
手段は出入口(35)を通して円筒状空間(41)に供給さ
れる圧縮空気であり、これが棒とピストンを第4図で点
線で示す位置に行くように矢印(54)の方向に押す。
(55、56、57および58)で示す4つのリングがシールの
役をし空気が洩れるのを防ぐ。初期制止棒(31)は出入
口(61)から圧縮空気を供給して、ピストンを右の方へ
押すことによって右の方に動いて、動作を解除され、第
4図で実線で示す位置に引き戻される。
【0047】第1図の4−4断面である第4図でセンサ
(16)が金属ブロック(18)の近接を検知する位置にあ
ることが分かる。同様に7−7断面の第7図で、センサ
(17)が排除ピン(24)のヘッド(23)の近接を検知す
る位置にあることが示されている。軌道支え(15)がラ
イナー(62)を支え、ライナー(62)が標準のコンベア
(13)を支える。この実施例で使われているコンベアは
「レックス1700」の名称で市販されているもので、米国
特許第4,436,200号に出願されているものである。
【0048】第7図は異常表示を動作させるための棒
(64)とピストン(43)の動作と、これをリセットする
ための棒(51)とピストン(49)の動作とを説明してい
る。空気が出入口(44)を通して円筒状空間(50)に供
給されてピストン(43)と 棒(64)とを左に押し排除
ピン(24)のヘッド(23)と噛み合わせる。この動作に
より溝(26)が球状の止め金(65)からはずれ、溝(2
5)がこの止め金の上にかかるようにする。この位置は
作業ピース(45)が異常であることと、それから先の作
業を加えてはならないこととを示す。
【0049】出入口(66)を通して円筒状空間(50)に
空気を供給すると棒(64)が引き戻され、ピストン(4
3)も第7図で示している位置に戻る。(排除ピン(2
4)はそのままである。)4ケのリング(67、68、69及
び70)はピストン(43)の動作する時シールとして働き
ピストン(43)の動作を確実にする。
【0050】同じく第7図に示すリセット用ピストン
(49)について、圧縮空気が出入 口(52)を通して供
給されると棒(51)が右の方に押されて、排除ピン(2
4)を作業ピース(45)が故障であることを示す位置か
らそれが正常であることを示す位置に戻す。次に圧縮空
気が出入口(73)から供給されて、棒(51)は引き戻さ
れピストン(49)を左に戻す。4つのリング(74、75、
76および77)は空気の洩れを防ぐ。
【0051】第5図と第6図とは停止機構(11)によっ
て台車(12)を捕捉し、もち上げる仕組みを説明する。
台車(12)が停止機構(11)の位置に到達して、センサ
(16)によって金属ブロック(18)を検知して、台車が
そこに存在することが示された後、センサ(17)からの
信号を読んで、プログラマブルな制御器が作業ピース
(45)が故障でないことを証明する。(第1図と第7図
に示されている排除ピン(24)の位置によって示される
ように、)作業ピース(45)が故障でないことを確認す
ると、ピストン(37)と棒(36)を作動させる手段に信
号が送られる。圧縮空気が出入口(38)から円筒状空間
(78)に供給され、ピストン(37)と一端(81)テーパ
ー面をもつ棒(36)を第6図に見られるように左方に動
かす。 棒(36)の端部(81)が、テーパーをもつ凹部
(33)に噛み合うと、台車(12)を第6図のように左の
方に動かす。この動きによって、溝(39)が楔(42)に
完全に噛み合って台車(12)をコンベア(13)の上方に
持ち上げる。この動作は第6図に示すように、台車(1
2)の下側の面(82)と、台車連結部(13)の上面(8
3)との間に小さな隙間ができていることによって認識
されるであろう。4つのリング(84、85、86および87)
は空気洩れを防ぎピストン(37)の動きを確実にする。
出入口(40)から圧縮空気が導入されて棒(36)とピス
トン(37)を復元する。
【0052】停止機構(11)を通る台車(12)の一連の
動作を第4図から第7図を参照し乍ら説明する。第4図
において、台車は停止機構の所に到着した所で、初期停
止棒(31)の端部(53)が、点線で示されている位置に
あって、前方溝(27)と噛み合っている。台車の下面
(82)はまだコンベアの上面(83)上についたままであ
る。溝(39)は楔(42)と積極的に噛み合っていないか
ら楔の下側の傾斜面(93)と、溝(39)との間に間隙が
空いているのが分かる。台車(12)の到着がセンサ(1
6)によって検知されて、その情報がプログラマブルな
制御器に送られ、制御器は更にセンサ(17)から作業ピ
ースに故障がないことを示す信号を受け取る。プログラ
マブルな制御器からピストン(37)と棒(36)を駆動す
る手段に信号が送られ、該手段が圧縮空気を出入口(3
8)を通して円筒状空間(78)に供給し、ピストン(3
7)従ってテーパーつき端部(81)をもつ棒(36)をテ
ーパーつきの凹部(33)の方に押し込む(第5図)。こ
の動きによって溝(39)を楔(42)に積極的に噛み合わ
させ、台車の下面(82)とコンベア(13)の上面(83)
との間に空隙を生じさせる(第6図)。台車は第6図に
示すように、その下をコンベア(13)が自由に動けるよ
うな位置となり、作業ピース(45)に必要な仕事をする
ことができるようにする。棒(36)と(31)とはその後
で復元されて、台車を下ろし、台車が停止機構から離れ
てコンベアと一緒に前進できるようにする。
【0053】第8図から第11図までは台車(12)の詳細
を説明するものである。勿論、本発明の範囲で、いろい
ろな代替案が考えられるであろう。さて第8図は、台車
(12)を上から見た図で、台車を右又は左に90°回転す
る時のためのアンダーカット(46、47)が点線で示され
ている。台車の前縁(72)と後縁(71)とは台車が相次
いで回転する時円滑に動けるように曲面にしてある。も
し縁(72、71)が曲面状でなく直面状であったとする
と、連続する2台の台車が曲がろうとする時噛み合っ
て、うまく動けないであろう。穴(29)は作業ピース
(45)をとりつけるためのものであるが、勿論これと異
なる手段もいろいろ考えられる。排除ピン(24)は作業
ピースが故障でないことを示す位置にある。第8図はま
た後方の溝(28)の後部(32)がオープンになってい
て、台車が完全に停止機構から離れる前に初期停止棒
(31)を作動位置にしても、台車の移動に支障のないこ
とが分かる。
【0054】第9図は台車を後から見た図で、排除ピン
(24)の2つの位置を説明するものである。第1図につ
いて前に述べたように溝(26)が球状止め金(65)上に
ある時は作業ピース(45)は故障でないとみなされ、溝
(25)がある時は故障であるとみなされる。これは第2
のセンサ(17)が排除ピン(24)のヘッド(23)を検知
しないことで認識される(第1図参照)。勿論、故障か
故障でないかの溝の位置は逆でもよいし、これを表示す
る方法もスイッチの中に含まれていても(即ち、多重接
点のスイッチを使っても)よいし、これらの代替案はす
べて本発明の範囲に含まれる。上述したように(故障か
/故障でないか)の2つの信号以上のものを、ここで開
示した排除ピンから得ることもできる。例えば台車の両
側面に2つのセンサをつけて(左、右および中央位置
等)の3つの排除ピンの位置を識別することもできる。
【0055】第10図と第11図とはそれぞれ、台車を右か
らと左からと見た図で実施例におけるテーパーのある凹
部(33)と、長い溝(39)の組合せによる動作を説明す
るものである。第6図について説明したように台車は右
側面の凹部(33)に入る 棒(36)と左側面の溝(39)
に当たる楔(42)によって持ち上げられる。ここでもま
た台車(12)をX、Y、Zの三面で支えるどのような方
法も本発明の目的に適するものであることに注意してお
く。又第10図には、今まで説明した停止機構の右側部分
から押し出される棒(64)(第7図)、棒(36)(第
5、6図)、 棒(31)(第4図)を受ける台車の右側
面の場所を点線で示してある。
【0056】第12図〜15図は停止機構の左側部分から押
し出される楔(42)(第5、6図参照)の詳細を示すも
のである。前縁(94)は左側へテーパーがついていて、
台車の溝(39)に入り込んで噛み合う動作を容易にして
いる。
【0057】第16図、第17図は、本発明の台車(12)が
短い半径(100)で90°回転することができることを説
明するものである。コンベアの軌道(13)は比較的小さ
な部分をピボットで連結して構成されているので、第16
図に示すように鋭角的なコーナで曲がることができる。
ガイドローラ(101)がコンベアを曲がるように案内す
る。ガイドローラは台車(12)を駆動するメカニズムは
もっていない。コンベアに対する駆動のメカニズムをも
っているだけである。台車の側面下部にあるアンダーカ
ット(47)が内側の軌道支え(15)の縁(102)の回り
をうまく廻ることを可能とする。第16図に説明する鋭角
的な曲がりを行わせるために標準的なコンベアのつなぎ
部分にガイドローラ(101)と噛み合う刻み目(103、10
4)をつけてある。今まででも、コンベアを小さな半径
(100)で90°曲がれるようにすることは出来たが、本
発明は、台車や軌道支え(15)には特別の改修を加える
ことなしに台車を鋭角的に曲がれるようにしているもの
である。
【0058】以上のように本発明は停止機構の間を作業
ピースを移送するための改良した台車システムを提供す
るものである。台車は故障の作業ピースを表示するため
の方法と、その表示を復帰するための方法をもってい
る。本発明の停止機構は、台車がその位置に来たこと、
および作業ピースが故障か、そうでないかの状態を検知
するための改良した方法を備えており、また台車をつか
んで持ち上げて、その下をコンベアが動きを継続できる
ようにし、その間に予定の仕事や、テストや修理を作業
ピースに加えることを可能とする。台車の構造は標準の
軌道支持手段によって妨害されることなく鋭い角度で台
車が方向転換することを可能としている。
【0059】本発明についてたった1つの実施例を説明
したが、本発明の範囲内で幾多の変型が専門家にとって
可能であることは明らかである。従って本発明の範囲
は、特許請求項とこれまでの記述の中の仕様を述べた事
項によってのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】停止機構の間にある台車と、その停止機構を離
れたばかりの台車とを上から見た俯瞰図で、両方の台車
と、停止機構は本発明の実施例に従って作られたもので
ある。
【図2】第1図に示す停止機構と台車の右側面を見た図
である。
【図3】その左側面を見た図である。
【図4】第1図の4−4線に沿う断面図で、特に初期制
止メカニズムを説明している。
【図5】第1図の5−5線に沿う断面図である。
【図6】第1図の5−5線に沿う断面図であるが、台車
が停止機構によってつかまえられてコンベアの上に持ち
上げられている所である。
【図7】第1図の7−7線に沿う断面図である。
【図8】第1図の台車の俯瞰図である。
【図9】その後方から見た図である。
【図10】第1図の台車の右側面図である。
【図11】その左側面図である。
【図12】第1図の停止機構の楔の俯瞰図である。
【図13】第12図の楔の右側面図である。
【図14】それを前から見た図である。
【図15】後から見た図である。
【図16】本発明に従って製作された台車がコンベアの
90°の曲がり角を曲がって進む所を上から見た俯瞰図で
ある。
【図17】第16図に示す90°曲がり角と台車のうちの
1台を後方から見た後側面図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】第3図に停止機構(11)と台車(12)
の左側面が示されている。上述したように、台車(1
2)が停止機構(11)の所にあることがセンサ(1
6)によって検知される(第1図参照)。センサ(1
6)は台車(12)の左側面(21)上の金属ブロック
(18)の存在を検知するのである。また台車の左側面
から少し奥に排除ピンの端(48)が見える。前に述べ
たように、特定の停止機構(11)が試験又は修理用の
ステーションであるならば、作業ピース(45)が測定
又は修理されるであろう。この場合修理が終った後、排
除ピン(24)は作業ピースが異常でないことを示す位
置に戻るベきである。これを行うために、ピストン(4
9)とシリンダー内に配列した棒(51)とがあって
(第7図参照)、排除ピン(24)の端(48)を押し
戻して、作業ピースが正常であることを示す位置(第7
図の状態)に戻す。出入口(52)がピストン(49)
と圧縮空気供給装置との間の流通を行うためのものであ
る。台車の左側面には長い溝(39)があって(第3
図)、楔(42)と噛み合わされ(第4図の状態)、こ
れによって台車(12)を停止機構の両側から圧して持
ち上げる。前述したようにアンダーカット(47)は台
車を90゜方向転換させる時の動作を円滑にするための
ものである(第16図)。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】第10図と第11図とはそれぞれ、台車を
右からと左からと見た図で実施例におけるテーパーのあ
る凹部(33)と、長い溝(39)の組合せによる動作
を説明するものである。第6図について説明したように
台車は右側面の凹部(33)に入る棒(36)と左側面
の溝(39)に当たる楔(42)によって持ち上げられ
る。ここでもまた台車(12)をX、Y、Zの三面で支
えるどのような方法も本発明の目的に適するものである
ことに注意しておく。又第10図には、今まで説明した
停止機構の右側部分から押し出される棒(64)(第7
図)、棒(51)(第5、6図)、および(31)(第
4図)を受ける台車の右側面の場所を点線で示してあ
る。
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンベア システムで使用する台車(1
    2)と精度の高い停止機構(11)との組合せシステムに
    おいて、該システムが台車と、停止機構とを含み:該台
    車の上面に作業ピース(45)を搭載し、下面(82)が動
    くコンベア(13)と摩擦によって結合し、 該停止機構の一側面の突出部(31)と噛み合う手段(2
    7)と、反対側の第二の側面の突出部(42)と噛み合う
    手段(39)とを該台車が含み、該手段が該停止機構の対
    向する二側面の突出部と噛み合うことによって該台車が
    垂直に持ち上げられ、その下を該コンベアが該台車の下
    面との摩擦による結合から解放されて、前進方向に動け
    るようにすることと;前記停止機構が初期制止メカニズ
    ム(31)と、台車が該停止機構の位置に到達した時に該
    台車を停止させるための該初期停止メカニズムを駆動す
    る手段(34, 35)と、 該台車の両側面と噛み合って該台車を持ち上げる手段
    (81, 42)とを、含むことと;によって台車を三面ロッ
    クするシステムを含むコンベア装置。
  2. 【請求項2】 特許請求項(1)に記載の装置におい
    て、前記台車が、前記停止機構の位置に到達した時、先
    ず台車を停止させるための初期制止メカニズム(31)を
    受けとめるための手段(27)を含むことを特徴とする装
    置。
  3. 【請求項3】 特許請求項(1)に記載の装置におい
    て、前記停止機構が、台車が初期制止メカニズム(31)
    によって先ず停止させられた後、台車の到着を検知する
    第1のセンサ(16)と、台車の到着をプログラマブル制
    御器に通信する手段とを含むことを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 特許請求項(1)に記載の装置におい
    て、前記台車が少くとも2つの位置をとり得る排除ピン
    (24)をその中に含み、その1つの位置(25)は台車上
    の作業ピースが故障であることを示し、もう1つの位置
    (26)は作業ピースが故障でないことを示すことを特徴
    とする装置。
  5. 【請求項5】 特許請求項(4)に記載の装置におい
    て、前記停止機構が前記排除ピンの位置を検知する第2
    のセンサ(17)と、該位置をプログラマブル制御器に連
    絡するための手段とを含み、排除ピンが作業ピースが故
    障でないことを示している時だけ、台車と噛み合って該
    台車をもち上げるための手段(81, 42)をプログラマブ
    ルな制御器が駆動することを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 特許請求項(4)に記載の装置におい
    て、前記停止機構がリセット用のピストン(49)とリセ
    ット用ピストンを駆動するための手段とを含み、プログ
    ラマブルな制御器がリセット用ピストンを駆動する手段
    を駆動して、リセット用ピストンが排除ピンを押して、
    該ピンを作業ピースが故障であることを示す位置から作
    業ピースが故障でないことを示す位置に動かすことを特
    徴とする装置。
  7. 【請求項7】 コンベア装置に使用される台車にして、
    該台車が:作業ピースを搭載するための上面(30)と、 動くコンベアに摩擦によって結合する下面と(82)と、 停止機構の1つの側面の突出部(31)と結合するための
    手段(27)と停止機構の対向する第2の側面の突出部
    (42)と結合するための手段(39)と、 台車の中に設置されていて、2つの位置を示すことがで
    きる排除ピン(24)とを含み、該排除ピンの1つの位置
    は作業ピースが故障していることを示し、もう1つの位
    置は作業ピースが故障でないことを示すようになってい
    る台車。
  8. 【請求項8】 特許請求項(7)に記載の台車におい
    て、該台車が停止機構の所に到着した時先ず該台車を停
    止させるための初期制止メカニズム(31)を受け入れる
    ための手段(27)を含んでいることを特徴とする台車。
  9. 【請求項9】 特許請求項(7)に記載の台車におい
    て、該台車が前方端部(72)、後方端部(71)、中央部
    (32)および両側面部(21, 22)をもち、 少くとも1つの側面部がコンベア装置の曲り角に適応す
    るように弧状にアンダー カットされている部分(46,
    47)を含み、 前方端部および後方端部が曲面状の垂直面を含み、先行
    する台車および後続の台車と相互に妨害することを防ぐ
    ようになっていることを特徴とする台車。
  10. 【請求項10】 片方の側面が近接センサによって検知
    される金属ブロック(18)を含んでいることを特徴とす
    る、特許請求項(8)に記載の台車。
  11. 【請求項11】 特許請求項(9)に記載の台車におい
    て、後方の端部に近い少くとも1つの側面が後方の溝
    (28)を含み、該溝は後方の端部(32)の方向に開放さ
    れていて、そこに初期制止メカニズムを収納し、該台車
    が完全に停止機構から離れる前は、後続の台車があると
    いう予見のもとに初期制止メカニズムを駆動され易くし
    ておくことを特徴とする台車。
  12. 【請求項12】 コンベア作業装置において台車を停止
    させ、受け入れるための停止機構にして、該停止機構
    が;台車が停止機構の位置に到達した時これを先ず止め
    るための初期制止メカニズムと、この初期制止メカニズ
    ムを駆動するための手段と、 台車の存在を検知するための第1のセンサと、台車の存
    在をプログラマブルな制御器に通報するための手段と、 台車の両側面と噛み合いこれをもち上げる手段とを含
    み、 台車の両側面と噛み合って、台車を垂直方向にもち上
    げ、台車の下をコンベアが該台車の下面と摩擦によって
    結合することなく動けるようにすることを特徴とする、
    停止機構。
  13. 【請求項13】 特許請求項(12)に記載の停止機構に
    おいて、第1のセンサが更に台車が停止機構から離れる
    ことを検知し、これをプログラマブルな制御器に通報す
    る手段からの信号により、プログラマブルな制御器が後
    続の台車を先ず停止させるために初期制止メカニズムへ
    の駆動を始めることを特徴とする、停止機構。
  14. 【請求項14】 自動コンベア式作業システムを動作さ
    せる方法において、該方法が;コンベアの上に乗ってい
    る台車(12)を停止機構(11)の方向へ移送すること
    と、 該台車の前方の部分(27)を停止機構から突出する初期
    制止メカニズム(31)と噛み合わさせることと、 該停止機構において第1のセンサ(16)によって台車の
    到着を検知し、これをプログラマブルな制御器に通報す
    ることと、 台車上に設置されていて1つの位置が作業ピースが故障
    であることを、他方の位置が作業ピースが故障でないこ
    とを示す、2つの位置をとり得る排除ピン(24)の位置
    を、停止機構上に設置されている第2のセンサ(17)に
    よって検知することと、 排除ピンの位置をプログラマブルな制御器に通報するこ
    とと、 排除ピンの位置が作業ピース(45)が故障でないことを
    示している時は、プログラマブル制御器が台車の両側面
    と噛み合う手段(81, 42)を駆動して、台車を垂直方向
    にもち上げ、コンベアを台車の下面との摩擦による結合
    から解放して前進できるようにすることと、 作業ピースに予定の作業を施すことと、 台車の両側面に噛み合っている手段(81, 42)を駆動す
    る手段を駆動解除することと、 初期制止メカニズム(31)を駆動する手段の駆動を解除
    して、初期制止メカニズムを引込め、台車が停止機構を
    通って前進できるようにすることと、 排除ピンの位置が作業ピースが故障であることを示して
    いる時は、プログラマブルな制御器が初期制止メカニズ
    ムを駆動している手段の駆動を解除し、故障の作業ピー
    スには何の作業も行わずに、台車が停止機構を通って前
    進できるようにすることと、 初期制止メカニズムを駆動する手段を駆動して、停止機
    構に後続の台車のための用意を行わせることとを含む、
    方法。
  15. 【請求項15】 特許請求項(14)に記載の方法におい
    て、後方の溝(28)が台車の後方端部(32)まで延びて
    いて、該台車が完全に該停止機構から離れる前に後続の
    台車を予見して、該台車を停止させるために、予め初期
    制止メカニズムを駆動しておき、これを該後方の溝が受
    けとめておくことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 特許請求項(14)に記載の方法におい
    て、予定の作業を完了した後、作業ピースをテストする
    手段によって、作業ピースをテストし、結果の信号をプ
    ログラマブルな制御器に通報するようになっていて、結
    果の信号が作業ピースが故障であることを通報すること
    も、故障でないことを通報することもあり、 結果の信号が故障を示す場合は、プログラマブルな制御
    器は排除ピストンを動かすための手段を駆動する信号を
    送り、台車の排除ピンを押すように排除ピストンを外方
    に動かし、排除ピンを作業ピースが故障でないことを示
    す位置から故障であることを示す位置に移すことを特徴
    とする方法。
  17. 【請求項17】 特許請求項(16)に記載の方法におい
    て、結果の信号が作業ピースが故障であることを示す場
    合に、プログラマブルな制御器が故障の作業ピースを修
    理するための手段に修理信号を送り、該手段が故障の作
    業ピースを修理する作業を完了し、 作業ピースをテストする手段が、作業ピースを再テスト
    し、結果の信号をプログラマブル制御器に送るが、この
    結果信号は作業ピースが故障であることを示すときもあ
    り、故障でなくなったことを示すときもあって、 結果の信号が作業ピースがもはや故障でないことを示す
    場合は、プログラマブル制御器はリセット ピストン
    (49)を駆動する手段を駆動する信号を送り、これによ
    って台車上の排除ピンを押し出させ、その位置を作業ピ
    ースが故障であることを示す位置から故障でないことを
    示す位置に動かすようになっていることを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 コンベアシステムで使用する台車と精
    度の高い停止機構との組合せシステムにおいて、該シス
    テムが台車と停止機構とを含み:該台車の上面に作業ピ
    ースを搭載し、下面が動くコンベアと摩擦によつて結合
    し、該台車が、 台車が停止機構の位置に到着した時先ず台車を停止させ
    るための初期制止メカニズムを受入れる手段と、 停止機構の第1の突出部と結合する手段と、第2の突出
    部と結合する手段とを含み、該停止手段の第1と第2の
    突出部が台車の両側面に対して突出し、第1の突出部が
    台車を押して第2の突出部を台車に噛み合わせ、この第
    1、第2の突出部によって台車が垂直方向に持ち上げら
    れ、コンベアが台車の下面との摩擦による結合から解放
    されて前進し得るようにすることと、 前記停止機構が、 台車が停止機構の位置に到着した時、先ず台車を停止さ
    せるための初期制止メカニズムと、 第1の突出部と、第1の突出部を動かす手段と、 第2の突出部とを含むことと;を特徴とする、三面ロッ
    ク式台車を含むコンベア装置。
  19. 【請求項19】 コンベア装置に使用される台車にし
    て、該台車が:作業ピースを搭載するための上面と、 動くコンベアに摩擦によつて結合する下面と、 停止機構に到着した時先ず台車を停止させるために突出
    される初期制止メカニズムを受入れるための手段と、 第1の突出部と噛み合う手段と、第2の突出部と噛み合
    う手段と、 台車の上に設置されていて、作業ピースが故障であるこ
    とを示す1つの位置と、作業ピースが故障でないことを
    示す別の位置との2つの位置をとり得る排除ピンと、を
    含むことを特徴とする台車。
  20. 【請求項20】 動くコンベア作業システムの台車を停
    止させ、該台車を受け入れる停止機構にして該停止機構
    が、 台車が停止機構の位置に到着した時に先ずこれを停止さ
    せるための初期制止メカニズムと該メカニズムを駆動す
    る手段と、 台車が到着したことを検知する第1のセンサと、それを
    プログラマブルな制御器に通報するための手段と、 台車の上に設置されている排除ピンの位置を検出する第
    2のセンサと、その位置をプログラマブルな制御器に通
    報するための手段と、 台車上にある噛み合うための手段と噛み合う第1の突出
    部と、第1の突出部を駆動する手段と、台車上の反対側
    面にある噛み合うための手段と噛み合う第2の突出部と
    を含み、 第1の突出部と第2の突出部とは台車の反対側の側面に
    対して突出し、第1の突出部を台車上の第1の突出部と
    噛み合う手段と噛み合わせるために押し出す力が第2の
    突出部をこれと噛み合う台車上の手段と噛み合わさせ、
    台車を垂直方向にもち上げて、コンベアが台車の下面と
    の摩擦による結合から解放されて前進し得るようにする
    ことを特徴とする停止機構。
  21. 【請求項21】 自動コンベア式作業システムを動作さ
    せる方法において該方法が:コンベアの上に乗っている
    台車を停止機構の方向へ移送することと、 該台車の前方の部分を停止機構から突出する初期制止メ
    カニズムと結合させることと、 該停止機構において第1のセンサによって台車の到着を
    検知し、これをプログラマブルな制御器に通報すること
    と、 台車上に設置されていて1つの位置が作業ピースが故障
    であることを、他の位置が作業ピースが故障でないこと
    を示す、2つの位置をとり得る排除ピンの位置を停止機
    構上に設置されている第2のセンサによって検知するこ
    とと、 排除ピンの位置をプログラマブルな制御器に通報するこ
    とと、 排除ピンが作業ピースが故障でないことを示している場
    合は、プログラマブルな制御器が、台車の一側面上の噛
    み合う手段である穴に第1の突出部を押しつける手段を
    駆動させ、これによって反対側の停止機構上の第2の突
    出部を台車の反対側の側面にある溝に押しつけ、該穴と
    噛み合っている第1の突出部と、該溝に噛み合っている
    第2の突出部の両側からの力によって台車を垂直にもち
    上げ、台車の下方のコンベアを台座の下面との摩擦によ
    る結合から解放して、前進することができるようにする
    ことと、 予定の作業を作業ピースに施すことと、 第1の突出部を駆動する手段の駆動を解除して、該突出
    部を台車から解除することと、 初期制止メカニズムを駆動する手段の駆動を解除して、
    初期制止メカニズムを引っ込め、台車が停止機構を通っ
    て前進できるようにすることと、 排除ピンの位置が作業ピースが故障であることを示して
    いる場合は、プログラマブルな制御器が初期制止メカニ
    ズムを駆動している手段の駆動を解除し、故障の作業ピ
    ースには何の作業も行わずに台車が停止機構を通って前
    進できるようにすることと、 初期制止メカニズムを駆動する手段を駆動して、停止機
    構に後続の台車を停止させるための用意を行わせること
    とを含む方法。
  22. 【請求項22】 台車と、停止機構と、プログラマブル
    な制御器とを使う、自動コンベア型の作業システムを動
    作させる方法において:該台車が、 作業ピースを搭載する上面と、動くコンベアと摩擦で結
    合する下面と、 台車が停止機構の位置に到着した時、先ず台車を停止さ
    せるための初期制止メカニズムを受け入れる手段と、 第1の突出部と噛み合う手段と、第2の突出部と噛み合
    う手段と、 1つの位置が作業ピースが故障であることを、もう1つ
    の位置が作業ピースが故障でないことを示す、2つの位
    置をとり得る排除ピンとを含み、 該停止機構が、 台車が停止機構に到着した時先ず台車を停止させるため
    の初期制止メカニズムと該メカニズムを駆動させるため
    の手段と、 台車の到着を検知する第1のセンサと、台車の到着をプ
    ログラマブルな制御器に通報するための手段と、 台車上の排除ピンの位置を検出する第2のセンサと、そ
    の位置をプログラマブルな制御器に通報するための手段
    と、 台車上にある噛み合うための手段と噛み合う第1の突出
    部と、第1の突出部を駆動する手段と、台車の反対側面
    にある噛み合うための手段と噛み合う第2の突出部とを
    含み、 第1の突出部と第2の突出部とは台車の反対側の側面に
    対して突出しているので第1の突出部が噛み合うことが
    第2の突出部の噛み合うことを強制し、これによって台
    車が垂直方向に持ち上げられて、コンベアが台車の下面
    との摩擦による結合から解放されて、前進し得るように
    することと、 該方法が、 a.台車の初期制止メカニズム受入手段が初期制止メカ
    ニズムと結合するまでは台車をコンベアと結合させて、
    その上を前進させること、 b.第1のセンサで台車の到着を検知して、これをプロ
    グラマブルな制御器に通報すること、 c.排除ピンの位置を検出して、これをプログラマブル
    な制御器に通報すること、 d.排除ピンの位置が作業ピースが故障であることを示
    している場合はプログラマブルな制御器はステップiの
    動作をすること、 e.排除ピンの位置が作業ピースが故障でないことを示
    している場合はプログラマブルな制御器はステップfの
    動作をすること、 f.第1の突出部を駆動する手段を駆動し、これを第1
    の突出部と噛み合う台車上の手段と噛み合わせ、これが
    第2の突出部を第2の突出部と噛み合う台車上の手段と
    噛み合わさせること、 g.作業ピースに予定の作業を施すこと、 h.第1の突出部を第1の突出部と噛み合っている手段
    から離すために駆動手段の駆動を解除することと、これ
    に伴って第2の突出部もそれと噛み合っている手段から
    離れること、 i.初期制止メカニズムを駆動するための手段の駆動を
    解除し、それによって台車と作業ピースを停止機構から
    離れることができるようにすること。 j.初期制止メカニズムを駆動する手段を駆動し、初期
    制止メカニズムを外方向に伸ばし、後続の台車を停止さ
    せる用意をさせること、を含むことを特徴とする方法。
JP28868493A 1992-10-13 1993-10-25 三面ロック式台車つきコンベア装置 Pending JPH0748026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95988892A 1992-10-13 1992-10-13
US07/959,888 1992-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748026A true JPH0748026A (ja) 1995-02-21

Family

ID=25502543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28868493A Pending JPH0748026A (ja) 1992-10-13 1993-10-25 三面ロック式台車つきコンベア装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0593246B1 (ja)
JP (1) JPH0748026A (ja)
CA (1) CA2108339C (ja)
DE (1) DE69313067T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2746897B1 (fr) * 1996-03-28 1998-06-19 Butagaz Installation pour le traitement de robinets de bouteilles de gaz
NL1015315C2 (nl) * 2000-05-26 2001-11-27 Integrated Production And Test Transportinrichting voor op productdragers geplaatste producten.
CN112340380B (zh) * 2020-10-10 2022-03-04 湖北工业大学 一种用于粘弹棒材自动加工的物料输送装置
CN112678460B (zh) * 2020-12-30 2022-06-24 广东智联半导体装备有限公司 两工位全自动等离子上下料装置
CN113636296A (zh) * 2021-08-10 2021-11-12 王冬华 一种全地形运输工具及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313464U (ja) * 1989-06-22 1991-02-12
JPH0493133A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Mazda Motor Corp コンベア用パレット搬送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT392946B (de) * 1984-02-06 1991-07-10 Sticht Walter Verfahren und vorrichtung zum codieren von werkstuecktraegern in fertigungsanlagen
US4674620A (en) * 1985-03-26 1987-06-23 Sanshin Shokai Co. Ltd. Method of positioning pallets and device thereof
DE4010697A1 (de) * 1990-04-03 1991-10-10 Protech Automation Gmbh Montagestation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313464U (ja) * 1989-06-22 1991-02-12
JPH0493133A (ja) * 1990-08-08 1992-03-25 Mazda Motor Corp コンベア用パレット搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2108339C (en) 1999-01-26
CA2108339A1 (en) 1994-04-14
EP0593246B1 (en) 1997-08-13
DE69313067T2 (de) 1998-01-29
DE69313067D1 (de) 1997-09-18
EP0593246A1 (en) 1994-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2763520B2 (ja) 鉄道車両の自動的解放システム
JP6186006B2 (ja) タイヤのビードエイペックス組立体を形成する機械と方法
DE4426826C2 (de) Fördervorrichtung und Verfahren zur Steuerung von Antriebseinheiten in einer Produktionslinie
JPH0748026A (ja) 三面ロック式台車つきコンベア装置
CN108919101A (zh) 程序烧录测试机
US6766894B2 (en) Suspension conveyance system
CN111789348B (zh) 一种套头式穿拉头机及穿拉头方法
CN218520571U (zh) 移载设备
US5467861A (en) Conveyor with three plane locking system
JP3238994B2 (ja) ロールシートの装着用装置
JP2897604B2 (ja) ワークの搬送位置決め方法及び装置
JP6961164B2 (ja) 搬送システム
KR100476209B1 (ko) 대차 반출용 푸싱장치
CA2141290C (en) Conveyor with three plane locking system
JP2003145644A (ja) タイヤ成形機におけるビード自動挿入方法及びその装置
WO2017018107A1 (ja) 位置決めシステムおよび位置決め方法
CN211169171U (zh) 一种网布输送机
JPH06211327A (ja) ハンガートロリーの自動移載装置
JPS5847672A (ja) 搬送車両のブリ−ダバルブ自動エアブロ−装置
GB2145022A (en) A riveter
JP2702051B2 (ja) 部品検査装置
JPH0532928Y2 (ja)
CN116140978A (zh) 锁付装置及锁付设备
JP2512259Y2 (ja) ワ―クポスト倒置装置
JPS5840286A (ja) 連続搬送ラインに用いる自動作業装置