JPH0747645A - 水溶性複合フィルム - Google Patents

水溶性複合フィルム

Info

Publication number
JPH0747645A
JPH0747645A JP5192439A JP19243993A JPH0747645A JP H0747645 A JPH0747645 A JP H0747645A JP 5192439 A JP5192439 A JP 5192439A JP 19243993 A JP19243993 A JP 19243993A JP H0747645 A JPH0747645 A JP H0747645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
water
soluble
composite film
soluble polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5192439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2735996B2 (ja
Inventor
Osamu Kakishita
修 垣下
Jun Nishioka
潤 西岡
Takeshi Fujita
武志 藤田
Katsuaki Matsuo
牟晶 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd, Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP5192439A priority Critical patent/JP2735996B2/ja
Priority to US08/282,538 priority patent/US5487947A/en
Publication of JPH0747645A publication Critical patent/JPH0747645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2735996B2 publication Critical patent/JP2735996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/46Applications of disintegrable, dissolvable or edible materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7166Water-soluble, water-dispersible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1334Nonself-supporting tubular film or bag [e.g., pouch, envelope, packet, etc.]
    • Y10T428/1341Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1379Contains vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit
    • Y10T428/1383Vapor or gas barrier, polymer derived from vinyl chloride or vinylidene chloride, or polymer containing a vinyl alcohol unit is sandwiched between layers [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水、特に冷水に対する溶解性,貯蔵安定性お
よび透明性に優れ、製造が容易な水溶性複合フィルムを
提供する。 【構成】 下記の一般式(1)で表される繰り返し単位
から構成される水溶性高分子化合物を主成分とするフィ
ルムに、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを積重一
体化した水溶性複合フィルムである。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、各種物品の単位包装
材料,衛生用品等に用いられる水溶性複合フィルムに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、水溶性フィルムの形成材料と
しては、ポリビニルアルコール系樹脂(以下「PVA」
と称す),ポリエチレンオキシド系樹脂(以下「PE
O」と称す),メチルセルロース,ヒドロキシプロピル
セルロース,デンプン等が知られているが、最近では、
特にPVAによる水溶性フィルムが汎用されている。
【0003】上記PVAの水溶性フィルムの具体的用途
としては、各種単位包装材料、例えば殺菌剤,殺虫剤,
染料,農薬等の単位包装材料、病院等のランドリーバッ
ク、インスタント壁紙の裏貼り用,生理ナプキン等があ
げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記P
VA製フィルムを単位包装材料として使用する際には、
密封包装するためにヒートシールする必要があり、その
ヒートシール温度は150〜170℃と比較的高温に設
定しなければならない。この高温ヒートシールにより、
不溶物が発生して問題となっている。さらに、包装する
内容物が、アルカリ性物質等の場合、その包装時には水
溶解性が低下し、水溶性フィルム材料としてのPVAの
利用を妨げているのが実情である。一方、PEO製フィ
ルムは、その形成材料であるPEOの結晶性が高いた
め、熱可塑成形やキャスティングにおいても結晶が成長
し透明なフィルムを得ることが困難である。なお、上記
熱可塑成形においては、機械強度の高い高分子量タイプ
は、溶融粘度が高く単独の押出成形が容易でない。ま
た、押出成形が容易な低分子量タイプは、機械強度が低
く、しかも屈曲強度も低いという欠点を有している。さ
らに、上記PEO単独のフィルムは、融点が65℃前後
と比較的低いために、例えば夏場のような高温雰囲気下
での輸送・保存時にはブロッキングが発生し、フィルム
同士が接着するという欠点を有している。
【0005】この発明は、このような事情に鑑みなされ
たもので、水溶解性,貯蔵安定性および透明性に優れ、
製造の容易な水溶性複合フィルムの提供をその目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明の水溶性複合フィルムは、下記の一般式
(1)で表される繰り返し単位から構成される水溶性高
分子化合物を主成分とするフィルムに、PVAフィルム
が積重一体化されているという構成をとる。
【化2】
【0007】
【作用】すなわち、本発明者らは、水、特に冷水への溶
解性,高温雰囲気下での貯蔵安定性および透明性に優
れ、しかもその製造が容易なフィルムを得るために一連
の研究を重ねた。その結果、従来から用いられているP
VAフィルムに、上記一般式(1)で表される繰り返し
単位から構成される特定の水溶性高分子化合物を主成分
とする特殊フィルムを積重一体化すると、上記の問題が
解決されることを見いだしこの発明に到達した。すなわ
ち、PVAフィルムおよび特殊フィルムは、両者とも透
明性に優れているため、この発明の水溶性複合フィルム
も透明性に富んでいる。そして、この発明の水溶性複合
フィルムは、上記特殊フィルムが比較的低温における熱
融着性に富んでいることから、これをヒートシール面に
位置させてヒートシールすることにより、低温でのヒー
トシールが可能となり、PVAフィルムの熱不溶化等を
生じない。この場合、ラミネート時の温度は、例えば7
0〜100℃の低温に設定される。したがって、PVA
フィルムの不溶化を生じさせず、かつ上記特殊フィルム
の優れた水溶解性が生かされるため、この発明の水溶性
複合フィルムは、ラミネート後等においても、なお冷水
等に対して優れた溶解性を発揮する。そのうえ、上記特
殊フィルムは、耐薬品性に富んでいることから、この発
明の水溶性複合フィルムにおいて、上記特殊フィルムを
内側にして薬品等を包装しても、その薬品によって特性
が変化しないという利点を有する。また、この発明の水
溶性複合フィルムは、PVAフィルムに上記特殊フィル
ムの原料樹脂を溶融塗布で製造されるため、極めて製造
が容易である。そして、PVAフィルムとの二層構造と
なっており、芯材に巻回して保管等する際、上記特殊フ
ィルムはPVAフィルムを介して重なることとなる。し
たがって、特に高温雰囲気下での保管時における特殊フ
ィルム相互の融着がPVAフィルムによって防止される
ようになる。すなわち、上記PVAフィルムは、この発
明の水溶性複合フィルムに、耐ブロッキング性を付与し
ていることとなる。なお、この発明において「主成分と
する」とは主成分のみからなる場合も含める趣旨であ
る。
【0008】つぎに、この発明を詳しく説明する。
【0009】この発明の水溶性複合フィルムは、特定の
水溶性高分子化合物を主成分とする特殊フィルムと、P
VAフィルムの2つのフィルムを基本単位として、少な
くとも二層構造からなる。
【0010】上記特定の水溶性高分子化合物は、下記の
一般式(1)で表される繰り返し単位から構成されるも
のである。
【0011】
【化3】
【0012】上記式(1)中、R1 において、特にメチ
ル基,エチル基,フェニル基が好ましい。また、上記水
溶性高分子化合物の重量平均分子量は5万以上が好まし
い。より好ましくは重量平均分子量5〜30万であり、
特に好ましくは10万〜20万である。このような特定
の水溶性高分子化合物は、例えば下記に示す二成分、
(A)および(B)を用いて得られる。 (A)活性水素基を2個有する有機化合物に、エチレン
オキシドを70重量%以上含有するアルキレンオキシド
を付加重合させてなる重量平均分子量1000以上のポ
リオキシアルキレンポリオール。 (B)ジカルボン酸類化合物およびジイソシアネート化
合物の少なくとも一方。
【0013】上記(A)の活性水素基を2個有する有機
化合物としては、主として、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、ビスフェノー
ルA、ポリテトラメチレングリコール、シクロヘキサン
−1,4−ジメタノール等の脂環式ジオール、ブチルア
ミン、オクチルアミン、ラウリルアミン、シクロヘキシ
ルアミン、アニリン等のアミン類があげられる。これら
は単独でもしくは併せて用いられる。
【0014】また、上記活性水素基を2個有する有機化
合物に付加重合させるエチレンオキシドを含有するアル
キレンオキシドとしては、エチレンオキシド単独、エチ
レンオキシドを70重量%以上含有するプロピレンオキ
シド,ブチレンオキシド,スチレンオキシド等のアルキ
レンオキシド混合物があげられる。上記エチレンオキシ
ドの含有量がアルキレンオキシド全体の70重量%未満
では、水不溶性となりこの発明の複合フィルムには適さ
ない。
【0015】そして、上記(A)は、上記各成分を用い
て、例えば、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の苛
性アルカリを触媒として、約90〜200℃の温度で2
〜30時間反応させて、活性水素基を2個有する有機化
合物にエチレンオキシドを含有するアルキレンオキシド
をブロックまたはランダムで付加重合させることにより
得られる。
【0016】上記各成分を用いて得られる(A)のポリ
オキシアルキレンポリオールは、重量平均分子量が10
00以上が好ましく、特に好ましくは5000〜300
00である。すなわち、重量平均分子量が1000未満
では、対応する上記(B)のジカルボン酸類化合物,ジ
イソシアネート化合物の連結剤の添加割合が多くなるた
め冷水可溶性が劣化する傾向がみられるからである。ま
た、重量平均分子量が5000〜30000では、
(B)の連結剤で反応させることにより得られる水溶性
高分子化合物の融点が高くなり、かつフィルム成形性が
良好となり好ましい。
【0017】上記(A)と反応させる(B)のなかのジ
カルボン酸類化合物としては、ジカルボン酸,ジカルボ
ン酸無水物,ジカルボン酸の低級アルキルエステルがあ
げられる。上記ジカルボン酸としては、フタル酸,イソ
フタル酸,テレフタル酸,マロン酸,コハク酸,セバシ
ン酸,マレイン酸,フマル酸,アジピン酸,イタコン酸
等があげられ、上記ジカルボン酸無水物としては、上記
各種ジカルボン酸の無水物があげられる。また、上記ジ
カルボン酸の低級アルキルエステルとしては、上記各種
ジカルボン酸のメチルエステル,ジメチルエステル,エ
チルエステル,ジエチルエステル,プロピルエステル,
ジプロピルエステル等があげられる。これらは単独でも
しくは併せて用いられる。
【0018】上記(B)のなかのジイソシアネート化合
物としては、具体的には、トリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシレ
ンジイソシアネート、4,4−メチレン−ビス(シクロ
ヘキシールイソシアネート)等があげられる。
【0019】この発明における水溶性高分子化合物は、
上記(A)と(B)とを用い、つぎのように反応させて
得られる。まず、(B)がジカルボン酸類化合物の場合
について述べる。すなわち、上記(A)を準備し、これ
に上記(B)を添加した後、昇温させ、80〜250℃
の加熱下において0.001〜20mmHgの減圧にし
て脱水または脱アルコールを行うことにより得られる。
この間の反応時間としては、通常、30分〜10時間で
ある。
【0020】そして、上記(A)と(B)とを反応させ
る際の両者の配合割合(A/B)は、具体的には、当量
比で、A/B=1/1.05〜1/3.50の範囲に設
定することが好ましい。
【0021】つぎに、上記(B)がジイソシアネート化
合物の場合を述べる。すなわち、ジイソシアネート化合
物の場合におけるウレタン化反応は、例えばポリオキシ
アルキレンポリオールとジイソシアネート化合物との配
合割合を、NCO/OH当量比0.5〜1.5の範囲内
で混合させて、80〜150℃,1〜5時間反応させる
ことにより行われる。
【0022】このようにして得られる水溶性高分子化合
物の重量平均分子量は、前述のように、5万以上に設定
することが好ましく、より好ましくは5万〜30万であ
り、特に好ましくは10万〜20万である。すなわち、
重量平均分子量が5万未満では水に対する溶解速度は大
きいが、得られるフィルムの機械強度およびフィルム成
形性を所望の条件に満たすことが困難となり、各種用途
の使用にはその条件を満足させることは難しくなる。ま
た、重量平均分子量が30万を超えると、溶融粘度が上
昇し熱溶融によるフィルム成形が容易ではなくなる傾向
がみられるからである。しかも、この水溶性高分子化合
物中には、エチレンオキシド鎖が70%以上含有されて
いる。このエチレンオキシド鎖が70%以上含有されて
いるため、水溶性を有するものとなる。
【0023】なお、上記水溶性高分子化合物を用いてフ
ィルムを形成する場合に、上記水溶性高分子化合物に、
さらに必要に応じて、フィルム成形加工時の熱劣化、お
よび貯蔵時の紫外線、オゾン劣化を防止するために、熱
安定剤,酸化防止剤および紫外線吸収剤を適宜に添加す
ることができる。また、透明性が要求されない場合は、
上記添加剤に加えて、さらにカーボン,酸化チタン等の
無機質充填剤を、水溶性高分子化合物を主成分とするフ
ィルム層形成材料全体の3〜20重量部(以下「部」と
略す)の範囲内で添加することにより不透明なフィルム
とする。
【0024】上記特殊フィルムに積重一体化させるPV
Aフィルムの材料としては、冷水可溶部分ケン化型PV
Aであれば、特に限定するものではなく従来公知のもの
を用いることができる。この発明において、PVAを用
いる目的は、低温溶解性を損なわずにブロッキングの発
生を防止することにある。PVA自身は、先に述べたよ
うに、耐ブロッキング作用を奏するのであり、低温溶解
性を低下させないためには、PVAのなかでも特に分子
量が10万以下のものを用いるのが好ましい。この発明
に用いるPVAフィルムには、低温溶解性を損なわない
範囲で、可塑剤,充填剤,補強剤,着色剤等を必要に応
じて適宜に配合してもよい。
【0025】この発明の水溶性複合フィルムは、例えば
大別して下記の二通りの方法により製造することができ
る。第一の方法は、PVAフィルムと、特定の水溶性高
分子化合物を主成分とするフィルムを、各々単独で形成
し、形成後、両フィルムを積層する方法である。すなわ
ち、上記PVAフィルム用材料を用い、従来公知の方法
(キャスティング,押出法等)によりPVAフィルムを
作製する。一方、上記特定の水溶性高分子化合物を主成
分とする形成材料を用い、通常の方法、例えば溶液流延
法、Tダイやインフレーションでの溶融押出法、または
カレンダ法により上記特殊フィルムを作製する。つい
で、上記二つのフィルムを、例えば70〜100℃の低
温で熱圧ラミネートすることにより製造される。第2の
方法は、予めPVAフィルムを作製し、このPVAフィ
ルムのフィルム面に、上記特殊フィルム用材料を溶融押
出し複合フィルム化するか、もしくは上記PVAフィル
ムのフィルム面に、上記特殊フィルム用樹脂溶液をキャ
スティング法で複合フィルム化すること等により製造さ
れる。実際の生産を考慮すると、上記溶融押出法,カレ
ンダ法,PVAフィルム面上に溶融押出して複合フィル
ム化する方法が好ましい。さらに、必要に応じて部分接
着を行い、積層することもできる。
【0026】上記水溶性複合フィルムにおいて、各フィ
ルムの厚みは、特に限定するものではないが、例えばP
VAフィルムは、ブロッキング防止を目的とするもので
あり目的および用途にもよるができるだけ薄いほうが望
ましく、厚み25μm(以下「μ」と略す)以下が好ま
しい。すなわち、厚みが25μを超えると水溶解性が大
幅に低下する傾向がみられるからである。また、特殊フ
ィルムは、特に水溶解性に優れているため、高いフィル
ム強度および耐薬品性が要求される用途に用いる場合
は、そのフィルムの厚みを厚くすることが望ましい。そ
して、具体的には、特殊フィルムの厚みは、そのフィル
ム強度,耐薬品性および水溶解性の度合いにより選択で
きるが、通常、5〜200μに設定するのが好ましく、
より好ましくは20〜100μ、特に好ましくは30〜
60μである。
【0027】この発明の水溶性複合フィルムは、上記P
VAフィルムおよび特殊フィルムを備えた複合フィルム
であり、例えばこれを水溶性単位包装材料として用い袋
状体を作製する場合は、外側にPVAフィルムを、内側
に特殊フィルムを位置させるように作製するのが好まし
い。この場合、二層構造はもちろん、基本的に上記構成
を備えていれば三層以上の多層構造であってもよい。こ
のように、各フィルムを位置させることにより、水溶性
はもちろん、夏場のような高温雰囲気下でのブロッキン
グの発生が防止されるようになる。また、この発明の水
溶性複合フィルムを用いて、熱圧ラミネートおよびヒー
トシールを行う際には、上記特定の水溶性高分子化合物
の融点が低いため(約55〜60℃)、上記ラミネート
およびヒートシール温度を70〜100℃の範囲内で行
うことができる。したがって、PVAフィルムの不溶化
物を発生させることがなく、優れた水溶解性を保持する
ことができる。さらに、PVAフィルムの可塑化に使用
し含有される可塑剤(例えばグリセリン,低分子量ポリ
エチレングリコール等)が滲出,内部に移行するのも防
止される。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明の水溶性複合フ
ィルムは、PVAフィルムに、前記一般式(1)で表さ
れる繰り返し単位から構成される特定の水溶性高分子化
合物を主成分とする特殊フィルムが積重一体化されたも
のである。このため、この複合フィルムは透明性に優
れ、上記特殊フィルムが比較的低温における熱融着性に
富んでいることから、これをヒートシール面に位置させ
てヒートシールすることにより、低温でのヒートシール
が可能となり、PVAフィルムの熱不溶化等を生じな
い。したがって、PVAフィルムの不溶化を生じさせ
ず、かつ上記特殊フィルムの優れた水溶解性が生かされ
るため、ラミネート後等においても、なお優れた水溶解
性を発揮する。そのうえ、上記特殊フィルムは、耐薬品
性に富んでいることから、上記特殊フィルムを内側にし
て薬品等を包装しても、その薬品によって特性が変化し
ない。また、この発明の水溶性複合フィルムは、PVA
フィルムに上記特殊フィルムの原料樹脂を溶融塗布等し
て製造されるため、製造が容易である。そして、PVA
フィルムとの二層構造となっており、特に高温雰囲気下
での保管時における特殊フィルム相互の融着がPVAフ
ィルムによって防止されることとなり、耐ブロッキング
性にも優れている。したがって、この発明の水溶性複合
フィルムは、例えば殺菌剤,殺虫剤,染料,農薬,ラン
ドリーバッグおよび生理用品等の使い捨て日用品のパッ
ケージ材料として最適である。
【0029】つぎに、実施例を比較例と併せて説明す
る。
【0030】
【実施例1】エチレングリコールにエチレンオキシドを
単独で付加重合させたポリエチレングリコール(エチレ
ンオキシド100重量%,分子量10000)100部
に、ジメチルセバシン酸2.4部を加え公知の方法でエ
ステル交換反応を行い、分子量15万の水溶性高分子化
合物を得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し単位
において、A,X,R2 は下記のとおりである〕。
【0031】
【化4】
【0032】得られた水溶性高分子化合物を用い、12
0℃の溶融押出により厚み30μの水溶性高分子フィル
ムを作製した。一方、分子量約87000でケン化度8
8%の部分ケン化PVA100部にグリセリン5部を添
加し、均一水溶液としてポリエチレンテレフタレート
(以下「PET」と称す)フィルム上でキャスティング
によりフィルム化を行い、厚み10μのPVAフィルム
を作製した。そして、上記水溶性高分子フィルムとPV
Aフィルムを2枚の離型紙間に重ね、熱プレスにより7
0℃,0.2kg/cm2 の条件で3分間保持し厚み4
0μの二層構造の水溶性複合フィルムを得た。
【0033】
【実施例2】プロピレングリコールに、従来公知の方法
によりプロピレンオキシドを付加重合させ、ついでエチ
レンオキシドを付加重合させて得られたポリエチレンポ
リプロピレングリコール(エチレンオキシド85重量
%,プロピレンオキシド15重量%,分子量2000
0)100部に、ジフェニルメタンジイソシアネート
1.1部を加えて、85〜90℃で90分間反応させる
ことにより分子量17万の水溶性高分子化合物を得た
〔前記一般式(1)で表される繰り返し単位において、
A,X,R2 は下記のとおりである〕。
【0034】
【化5】
【0035】得られた水溶性高分子化合物にフェノール
系熱安定剤を全体の0.2重量%となるよう添加した。
この水溶性高分子化合物を用い、120℃の溶融押出に
より厚み30μの水溶性高分子フィルムを作製した。一
方、実施例1と同様の方法により厚み10μのPVAフ
ィルムを作製した。そして、上記水溶性高分子フィルム
とPVAフィルムを用いて、実施例1と同様の方法およ
び条件で、厚み40μの二層構造の水溶性複合フィルム
を得た。
【0036】
【実施例3】実施例2と同様にして製造したポリエチレ
ンポリプロピレングリコール(エチレンオキシド75重
量%,プロピレンオキシド25重量%,分子量2000
0)100部に、ジメチルフタレート1.1部を加え
て、85〜90℃で90分間反応させることにより分子
量15万の水溶性高分子化合物を得た〔前記一般式
(1)で表される繰り返し単位において、A,X,R2
は下記のとおりである〕。
【0037】
【化6】
【0038】この水溶性高分子化合物を用い、120℃
の溶融押出により厚み30μの水溶性高分子フィルムを
作製した。一方、分子量約87000でケン化度88%
の部分ケン化PVA100部にグリセリン5部を添加
し、均一水溶液としてPETフィルム上でキャスティン
グによりフィルム化を行い、厚み10μのPVAフィル
ムを作製した。そして、上記水溶性高分子フィルムとP
VAフィルムを2枚の離型紙間に重ね、熱プレスにより
70℃,0.2kg/cm2 の条件で3分間保持し厚み
40μの二層構造の水溶性複合フィルムを得た。
【0039】
【実施例4】実施例2と同様にして製造したポリエチレ
ンポリプロピレングリコール(エチレンオキシド75重
量%,プロピレンオキシド25重量%,分子量2000
0)100部に、触媒としてジブチルチンジラウレート
を100ppm添加し、さらにヘキサメチレンジイソシ
アネート0.75部を加えて、90℃で120分間反応
させることにより分子量15万の水溶性高分子化合物を
得た〔前記一般式(1)で表される繰り返し単位におい
て、A,X,R2 は下記のとおりである〕。
【0040】
【化7】
【0041】この水溶性高分子化合物を用い、120℃
の溶融押出により厚み30μの水溶性高分子フィルムを
作製した。一方、実施例1と同様の方法により厚み10
μのPVAフィルムを作製した。そして、上記水溶性高
分子フィルムとPVAフィルムを用いて、実施例1と同
様の方法および条件で、厚み40μの二層構造の水溶性
複合フィルムを得た。
【0042】
【比較例1】PEO(分子量13万)を用い、キャステ
ィング法で厚み20μのPEOフィルムを作製した。こ
のフィルムを2枚重ね合わせて実施例1と同様にして、
熱プレスによりラミネートし、厚み40μのPEO単層
フィルムを得た。
【0043】
【比較例2】PVA(分子量87000,ケン化度88
%)に、可塑剤としてグリセリンを5重量%添加した水
溶液をつくり、これを用いキャスティング法で厚み20
μのPVAフィルムを作製した。このフィルムを2枚重
ね合わせて実施例1に準じて熱プレスで170℃,0.
2kg/cm2 ,3分間保持し、厚み40μのPVA単
層フィルムを得た。
【0044】このようにして得られた実施例品および比
較例品の各フィルムを用いて、フィルム物性(破断強
度,破断伸度,引裂強度)を測定した。また、各フィル
ムの、水溶解性,ヒートシール性,貯蔵安定性,透明
性,屈曲性,屈曲破断性をそれぞれ測定,評価した。こ
れらフィルム物性および各特性の測定,評価結果を後記
の表1および表2に併せて示す。なお、上記測定・評価
方法は下記に示す方法に従った。
【0045】〔フィルム物性〕フィルムを、20℃×6
5%RHに72時間保持し、JIS K 7127およ
びJIS K 7128に準じて引っ張り試験を行って
測定した。
【0046】〔水溶解性〕PVAフィルム(実施例品の
場合)が外面となるように2枚のシートを重ね、その3
辺をヒートシールして、15×20cmのシール袋を作
製した。このシール袋にBD(かさ比重)0.5の洗剤
350gを充填した後、開口部をヒートシールし密封し
た。そして、15リットルの水(水温15℃)を入れた
高さ30cm×直径27cmのバケツの水面より5cm
の高さから上記洗剤充填シール袋を落下させて、シール
袋が破れ充填された洗剤が洩れだすまでの時間を測定し
た。
【0047】〔ヒートシール性〕各フィルム(1×5c
m)を2枚準備し、PVAフィルム(実施例品の場合)
が外面となるように重ねてその両端をヒートシールテス
ターを用い、70℃,1kg/cm2 Gでヒートシール
を行った。そして、ヒートシール部分を両端より引っ張
りヒートシール部分が破断しなかったものを良、破断し
たものを不良として評価した(テスト)。なお、比較
例2品のPVA単層フィルムについては170℃,1k
g/cm2 Gでヒートシールを行った。さらに、ヒート
シール部分を切取り、これを水に溶解させ、その溶解性
を目視により判断した。そして、容易に溶解したものを
○、溶解し難かったものを×として評価した(テスト
)。
【0048】〔貯蔵安定性〕50℃×80%RHのオー
ブン内に、上記水溶解性の評価試験で用いたシール袋と
同様の袋を2個重ねて10日間放置した。そして、フィ
ルム間の接着の有無を確認した。
【0049】〔透明性〕各フィルムを、JIS K 7
105に準じて測定しヘイズ値で表記した。
【0050】〔屈曲破断性〕各フィルムを、PVAフィ
ルム(実施例品の場合)が外側となるように中央部から
折り畳み、その折れ目をプラスチック板で挟みピンチコ
ックで固定して、20℃×65%RHの条件下1週間放
置した。1週間後、折り目部分の破断の有無を目視によ
り判定した。
【0051】
【表1】
【0052】
【表2】
【0053】上記表1および表2の結果から、各実施例
品は全て、フィルム物性および水溶解性に優れているこ
とがわかる。さらに、ヒートシール性も良好で、貯蔵安
定性評価試験においても接着がみられなかった。また、
透明性も高く屈曲による破断もみられなかった。これに
対して、比較例1品はフィルム物性が非常に低く、貯蔵
安定性,透明性および屈曲破断性の評価結果も悪い。さ
らに、比較例2品は、水溶解性に劣り、ヒートシール部
分に不溶物が形成された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤田 武志 京都府宇治市広野町小根尾114−9 (72)発明者 松尾 牟晶 京都府京都市下京区中堂寺壬生川29−1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1)で表される繰り返し
    単位から構成される水溶性高分子化合物を主成分とする
    フィルムに、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムが積
    重一体化された水溶性複合フィルム。 【化1】
  2. 【請求項2】 水溶性高分子化合物の重量平均分子量が
    50000以上である請求項1記載の水溶性複合フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される繰り返し単位か
    ら構成される水溶性高分子化合物が、下記の(A)およ
    び(B)を反応させてなる水溶性高分子化合物である請
    求項1記載の水溶性複合フィルム。 (A)活性水素基を2個有する有機化合物に、エチレン
    オキシドを70重量%以上含有するアルキレンオキシド
    を付加重合させてなる重量平均分子量1000以上のポ
    リオキシアルキレンポリオール。 (B)ジカルボン酸類化合物およびジイソシアネート化
    合物の少なくとも一方。
  4. 【請求項4】 水溶性高分子化合物の重量平均分子量が
    50000以上である請求項3記載の水溶性複合フィル
    ム。
JP5192439A 1993-08-03 1993-08-03 水溶性複合フィルム Expired - Fee Related JP2735996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192439A JP2735996B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 水溶性複合フィルム
US08/282,538 US5487947A (en) 1993-08-03 1994-07-29 Water soluble composite film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192439A JP2735996B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 水溶性複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0747645A true JPH0747645A (ja) 1995-02-21
JP2735996B2 JP2735996B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=16291328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192439A Expired - Fee Related JP2735996B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 水溶性複合フィルム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5487947A (ja)
JP (1) JP2735996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432509B1 (en) 1999-06-08 2002-08-13 Teijin Limited Composite film for capacitor, method for manufacturing the same, and base film therefor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691015A (en) * 1993-01-25 1997-11-25 Aicello Chemical Co., Ltd. Composite film bags for packaging
US6471401B1 (en) 1997-11-13 2002-10-29 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
EP0769369B1 (en) 1995-10-09 2004-07-14 Kyodo Shiko Co., Ltd. Laminated film, method for production thereof, bag and package using the laminated film, and method for separation thereof
US5679421A (en) * 1995-10-30 1997-10-21 Brinton, Jr.; William F. Biodegradable bags and processes for making such biodegradable bags
JP3756937B2 (ja) * 1997-03-26 2006-03-22 共同紙工株式会社 ラミネートフィルム及びその製造方法並びにこれを用いた袋体及び袋詰め体
AU4710501A (en) 1999-12-03 2001-06-18 Broadcom Corporation Interspersed training for turbo coded modulation
US6608121B2 (en) * 2000-08-07 2003-08-19 Kuraray Co., Ltd. Water-soluble resin composition and water-soluble film
GB2383296B (en) * 2001-12-21 2004-02-18 Reckitt Benckiser Improvements in or relating to compositions
WO2003076513A1 (en) * 2002-03-04 2003-09-18 Buckley, Chad Improved polyvinyl alcohol film and method of producing the same
US6848210B1 (en) 2003-01-31 2005-02-01 Sanford D. Altman Biodegradable chum container
EP2258820B1 (en) * 2009-06-02 2019-12-18 The Procter and Gamble Company Water-soluble pouch
CN113477494A (zh) * 2021-08-20 2021-10-08 刘海霞 一种染料的环保使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356574A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ラミネート用印刷インキ組成物
JPH04232046A (ja) * 1990-05-17 1992-08-20 W R Grace & Co 水溶性フィルム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3842966A1 (de) * 1988-12-21 1990-06-28 Bayer Ag Transparente laminate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0356574A (ja) * 1989-07-25 1991-03-12 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd ラミネート用印刷インキ組成物
JPH04232046A (ja) * 1990-05-17 1992-08-20 W R Grace & Co 水溶性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432509B1 (en) 1999-06-08 2002-08-13 Teijin Limited Composite film for capacitor, method for manufacturing the same, and base film therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5487947A (en) 1996-01-30
JP2735996B2 (ja) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0747645A (ja) 水溶性複合フィルム
US7820756B2 (en) Polymeric composition suitable for manufacturing heat sealable films or sheets
CN103097484A (zh) 适于有机金属催化剂的使用非迁移性阻滞剂的可控固化脂肪族层压粘合剂
JP2006272569A (ja) 多層フィルムおよびそれを使用したフレキシブル容器
JPH09254346A (ja) 多層ポリエステルシートおよびそれを加工してなる包装容器
US6617415B1 (en) Biodegradable corrosion inhibitor packages
KR950012793B1 (ko) 포장용 적층재료
WO2012102463A1 (ko) 폴리유산 수지 필름
JP5406184B2 (ja) フィルム配列
JPH09183200A (ja) 積層フィルム
JPWO2003099558A1 (ja) 生分解性耐熱性硬質樹脂成形容器
WO2020241777A1 (ja) ジッパーテープおよびジッパーテープ付き容器
CN113891799A (zh) 聚酯膜的选定方法、层叠体的制造方法、封装体的制造方法及层叠体
JP2021070311A (ja) 積層体及びこれを用いた包装体
JP4319818B2 (ja) 透明レトルト処理用積層体
JP4836194B2 (ja) ガスバリア性の改善された透明な生分解性樹脂延伸フィルム及び樹脂製品
JP2008302630A (ja) 生分解性フィルム及び生分解性袋体
JP7439492B2 (ja) ポリエステルフィルムの選定方法、積層体の製造方法、パッケージの製造方法、及び積層体
KR20200090444A (ko) 수액백 외장 파우치용 필름
CN114867604A (zh) 层叠体
JP2003080655A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2000001605A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH08244172A (ja) 積層フィルム
JP2571329B2 (ja) 緩衝材およびその製造方法
WO2021215507A1 (ja) ヒートシール用フィルムおよび包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees