JPH0747385A - 上向流式生物濾過装置 - Google Patents

上向流式生物濾過装置

Info

Publication number
JPH0747385A
JPH0747385A JP5211071A JP21107193A JPH0747385A JP H0747385 A JPH0747385 A JP H0747385A JP 5211071 A JP5211071 A JP 5211071A JP 21107193 A JP21107193 A JP 21107193A JP H0747385 A JPH0747385 A JP H0747385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
layer
filter layer
floatable
filtration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211071A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Hiroaki Ishida
浩昭 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP5211071A priority Critical patent/JPH0747385A/ja
Publication of JPH0747385A publication Critical patent/JPH0747385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 上面支持板の下に密集、集結して固定床を構
成する浮上性濾材による濾層の濾材の全体によって高度
の濾過処理を行う。 【構成】 濾過槽10内に微生物を付着した浮上性の濾
材による濾層11を設け、原水と空気を上記濾層11に
上向流で供給する上向流式生物濾過装置において、上記
濾層11の下に前記濾材よりも粒径が大で、比重も重い
浮上性の充填材による浮上充填層18を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、濾過槽内に微生物を
付着した浮上性の濾材による濾層を設け、原水と空気を
上記濾層に上向流で供給する上向流式生物濾過装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンや、ウレタン樹脂等を直
径3〜10mmの球状や、不定形に発泡成形した比重が
極めて小さい浮上性の濾材で濾過槽内に濾層を構成し、
この濾層に微生物を付着させ、原水と空気を濾層に上向
流で供給して生物濾過を行う生物濾過装置が開発されて
いる。この浮上性濾材は、発泡成形されているので小粒
径でありながら表面積が広いため、濾材に付着する生物
膜の保持量は極めて大であり、その結果、高負荷運転が
可能となり、高度の処理水を得ることができる。又、濾
材は比重が0.1以下で、浮上性を有するため、洗浄が
容易であり、濾層が捕捉したSSを濾材から剥して除去
するのに要する洗浄用空気や、洗浄水の使用量は低減す
る。
【0003】上記生物濾過装置では、濾過槽内の水中の
上部に通水性の上面支持板を配置し、この支持板の下に
浮上性濾材を存在させて濾層を構成し、濾材は上面支持
板から上には行けないようにし、濾過槽内の底部に空気
と、原水とを供給し、空気によって濾材に付着する微生
物を活性化し、原水が濾層中を上向流で通水する際に原
水を生物処理しながら濾過し、処理水とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この濾過装置において
は、上向流する原水と、浮上する気泡とにより濾層を構
成する浮上性の濾材は上面支持板の下に密集、集結して
固定床となり、原水は濾材の間隙を空気と共に上に抜け
て行く。このため、原水中のSSや、発生した汚泥は固
定床となった濾層の下部で主に捕捉され、その下部に位
置する濾材の汚泥付着量、SSの捕捉量は増加するが、
濾層のそれよりも上の中間部、及び上部に位置する濾材
の汚泥付着量、SS捕捉量は極端に少ない。又、濾材の
表面に付着、生育する生物膜も固定床となった濾層の下
部に位置する濾材にのみ生じ、中間部、及び上部の濾材
に付着、生育する生物膜量は非常に少ない。そして、濾
層の下部の圧力損失が高まると、圧力損失の低い中間
部、及び上部までも一緒に洗浄しなければならない。要
するに、濾層の中間部、上部に位置する濾材は有効に活
用されていないと共に、洗浄頻度も大である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、濾層を構成す
る濾材の全体を有効に活用するために開発されたもの
で、濾過槽内に微生物を付着した浮上性の濾材による濾
層を設け、原水と空気を上記濾層に上向流で供給する上
向流式生物濾過装置において、上記濾層の下に前記濾材
よりも粒径が大で、比重も重い浮上性の充填材による浮
上充填層を設けたことを特徴とする。
【0006】
【実施例】図示の各実施例において、10は濾過槽、1
1は浮上性の濾材で構成した濾層、12は濾過槽内の水
中の上部に設けた上記濾層の上面を規定する通水性の上
面支持板、13は濾過槽内の底に原水を供給する原水供
給管、14は濾過槽内の上部から処理水を取出す取出
管、15は濾材に付着、生育する生物膜に活性を与える
ため濾過槽内の底部に空気を供給する曝気用散気管、1
6は洗浄のために濾過槽の底部に空気を供給する洗浄用
散気管、17は洗浄水供給管、18は前記濾材よりも粒
径が大で、比重も重い浮上性の濾材によって濾層に下に
構成した浮上充填層を示す。
【0007】実験的設備として、濾過槽10には直径4
00mm、高さ2500mmの透明カラムを使用し、カ
ラム内の上部に網目の大きさが2mm以下の網を設置し
て上面支持板12とし、その下に層高1500mmの濾
層11を設けた。濾層を構成する浮上性の濾材は、比重
0.03、粒径3mmの発泡スチロール製の細粒であ
る。又、濾層11の下には、粒径32mm、比重0.5
のポリプロピレン製の球状充填材による層高150mm
の浮上充填層18を設けた。濾材が直径3〜10mm程
度、比重0.03〜0.05の場合、充填材は粒径10
〜50mmの球形、比重0.1〜0.5のポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリウレタン製で、濾層の層高が
3000mmの場合、充填層の層高は200mm程度で
よい。尚、運転の当初に、下水処理場の活性汚泥の余剰
汚泥を濾材の量に対し適当量、濾過槽内に投入し、濾材
に汚泥を付着させる。
【0008】運転は、槽内底部に曝気用散気管15から
空気、原水供給管13から原水を供給して行う。する
と、浮上する気泡によって液が乱れ、この液の乱れによ
り充填層18を構成する充填材は不規則に上下方向に流
動して濾層11の底部の濾材と一部混合した状態で濾層
の底部を絶えず更新する。そして、原水は充填層18、
濾層11中を上向流し、濾層11を通過する際に濾材に
付着、生育する生物膜によって生物処理され、且つ含ん
でいるSSを捕捉され、処理水となって取出管14から
溢流する。
【0009】前述の実験設備を使用し、濾層11の下面
から上に100mm間隔で圧損測定計を取付け、圧力損
失の発生状態を測定できるようにし、BOD濃度130
〜150mg/立、SS40〜70mg/立の食品加工
工場の排水を原水とし、通水線速度1m/時で上向流さ
せた。尚、空気の供給は通気線速度1.8m/時で行っ
た。充填層18を設けない場合は、濾層の下面から上に
100〜200mmの底部領域で圧力損失は時間当り水
柱75mmの速度で発生するが、300mmから上の領
域では時間当り水柱6mmの速度まで低下し、圧力損失
の発生は少ない。これに対し、充填層18を設けた場合
は、濾層の下面から上に100〜200mmの底部領域
では圧力損失は時間当り水柱30mmの速度に低下し、
300mmから上の領域では圧力損失は時間当り水柱1
8mmの速度に増加した。従って、充填層18を設ける
ことにより濾層の底部の圧力損失は減少し、底部よりも
上の圧力損失は増加することが明らかになった。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、上面支持板の下に固定
床を構成する浮上性の濾層の底部を、その下に設けた浮
上性充填層の充填材で絶えず更新し、これによって濾材
の全体を有効に利用し、高度の濾過処理を行うことがで
きる。そして、濾材の全体を有効に利用するので、洗浄
後、運転を行って次に洗浄するまでの運転期間は長くな
り、その分、洗浄頻度は少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例の断面図である。
【符号の説明】
10 濾過槽 11 濾層 12 上面支持板 13 原水供給管 14 処理水取出管 15 曝気用散気管 18 充填層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 8925−4D B01D 29/08 540 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 濾過槽内に微生物を付着した浮上性の濾
    材による濾層を設け、原水と空気を上記濾層に上向流で
    供給する上向流式生物濾過装置において、上記濾層の下
    に前記濾材よりも粒径が大で、比重も重い浮上性の充填
    材による浮上充填層を設けたことを特徴とする上向流式
    濾過装置。
JP5211071A 1993-08-04 1993-08-04 上向流式生物濾過装置 Pending JPH0747385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211071A JPH0747385A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 上向流式生物濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211071A JPH0747385A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 上向流式生物濾過装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0747385A true JPH0747385A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16599930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211071A Pending JPH0747385A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 上向流式生物濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747385A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059925A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Mitsuru Takasaki Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage
AU2017206221B2 (en) * 2013-09-25 2019-05-09 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Biofilm filtration device and backwash method for biofilm filtration device
CN114684977A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 江苏启德水务有限公司 一种农村污水治理系统

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999059925A1 (fr) * 1998-05-18 1999-11-25 Mitsuru Takasaki Procede et dispositif de purification d'eau au moyen d'un deblai de dragage et procede pour ameliorer un deblai de dragage
AU2017206221B2 (en) * 2013-09-25 2019-05-09 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Biofilm filtration device and backwash method for biofilm filtration device
CN114684977A (zh) * 2020-12-31 2022-07-01 江苏启德水务有限公司 一种农村污水治理系统
CN114684977B (zh) * 2020-12-31 2023-12-19 江苏启德水务有限公司 一种农村污水治理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143684A (en) Downflow bioreactor
JP3452143B2 (ja) 排水の生物的浄化方法および装置
JPH0747385A (ja) 上向流式生物濾過装置
EP0112095A1 (en) Aqueous liquid treatment process and apparatus
JP3836576B2 (ja) 流動床式排水処理装置
JP2592356B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JPH11197685A (ja) 膜分離活性汚泥処理方法
JPH0751687A (ja) 上向流式生物濾過装置
JPS5876182A (ja) 生物学的浄水化装置
JP2001170616A (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JPH0747382A (ja) 上向流式生物濾過装置
JP2003053368A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置
JPH0623065A (ja) 有機性汚水の生物処理方法および装置
JP2572327B2 (ja) 有機性汚水の処理方法および処理装置
JP3477219B2 (ja) 流動床式廃水処理装置
JPH0338299A (ja) 流動床式廃水処理装置
JP2003300086A (ja) 流動床式廃水処理方法
JPS6012637Y2 (ja) 生物濾過装置
JPH02118B2 (ja)
JP3450877B2 (ja) 膜モジュールを有する好気性濾床処理装置
JP2565427B2 (ja) 有機性汚水の生物濾過装置
JP2518743B2 (ja) 有機性汚水の下向流式生物ろ過装置
KR20040048679A (ko) 모듈형 여과장치를 이용한 하폐수 처리장치 및 하폐수처리방법
JP2003181483A (ja) 浄化槽の処理方法及びその浄化槽
JPH05329491A (ja) 生物膜による汚水処理方法