JPH0747189B2 - 押出し成形方法 - Google Patents

押出し成形方法

Info

Publication number
JPH0747189B2
JPH0747189B2 JP2334660A JP33466090A JPH0747189B2 JP H0747189 B2 JPH0747189 B2 JP H0747189B2 JP 2334660 A JP2334660 A JP 2334660A JP 33466090 A JP33466090 A JP 33466090A JP H0747189 B2 JPH0747189 B2 JP H0747189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
peripheral surface
punch
counter
slag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2334660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04200946A (ja
Inventor
茂 岡嶋
Original Assignee
株式会社三ツ葉電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三ツ葉電機製作所 filed Critical 株式会社三ツ葉電機製作所
Priority to JP2334660A priority Critical patent/JPH0747189B2/ja
Publication of JPH04200946A publication Critical patent/JPH04200946A/ja
Publication of JPH0747189B2 publication Critical patent/JPH0747189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] 〈産業上の利用分野〉 本発明は、内径が拡径された段付き部を開放端側に有す
る略有底筒状体を成形するための押出し成形方法に関す
るものである。
〈従来の技術〉 例えば車両用スタータモータにおけるオーバーランニン
グクラッチ付き減速ギヤのように、その外周面に歯車歯
形が形成され、その内周面にクラッチローラの受容部が
形成された略有底筒状をなす物品を押出し成形により成
形する場合には、筒状部分の外周面に歯車歯形を成形す
るためのダイと、スラグ(素材)をダイに押込むための
パンチと、筒状部分の内周面にクラッチローラの受容部
を成形するべくダイの内側にダイと同軸的に設けられた
カウンタパンチとからなる金型が用いられる。
他方、クラッチローラの受容部内に装着されたクラッチ
ローラの抜け止めを行なうために、受容部の開口端に環
状プレートを嵌め込むことがある。この構造の場合、環
状プレートを嵌め込むための段付き部を筒状部分の開口
端の内周面に形成する必要がある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかるに、クラッチローラ受容部の内周面は、その凹凸
が比較的大きいため、環状プレートを嵌め込むための段
付き部を切削加工で形成することは比較的困難である。
そこで歯車歯形やクラッチローラの受容部を押出し成形
する工程の前工程に於て、段付き部の基となる凹部をス
ラグの軸線方向端面に予め成形しておくことが考えられ
る。ところが、このような凹部を前もって形成しておく
と、スラグの外周面に歯車歯形を押出し成形する際に、
この凹部の空間に肉が逃げるため、歯形精度が部分的に
低下する不都合が生ずる。
本発明は、このような不都合を改善するべく案出された
ものであり、その主な目的は、段付き部の基となる凹部
が予め成形されたスラグの外周面に対して2次加工にて
歯車歯形などを押出し成形する際にも、加工面の成形精
度の低下を招くことがないように改良された押出し成形
方法を提供することにある。
[発明の構成] 〈課題を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、内周面から間隔を
あけて設けられたカウンタパンチを備えるダイに配置し
たスラグをパンチにより押出して内径が拡径された段付
き部を開放端側に有する略有底筒状体を形成するための
押出し成形方法であって、前記スラグの一方の軸線方向
端面に前記段付き部の内径に相応する内径の凹部を予め
形成する工程と、前記カウンタパンチの外周面と前記ダ
イの内周面との間隙に前記カウンタパンチに対して軸線
方向に相対移動可能に配設されたカウンタリングに前記
凹部を緊密に嵌合させて前記スラグを前記ダイ内に保持
する工程と、前記カウンタリングが前記スラグの前記凹
部に嵌合した状態のまま前記有底筒状体の外周面を押出
し成形する工程とを有することを特徴とする押出し成形
方法を提供することにより達成される。
〈作用〉 このような構成によれば、凹部に嵌着したカウンタリン
グにより、段付き部となるべき部分の径方向内向きの変
位が阻止される。従って、外周面を成形する際に肉の無
用な移動が防止され、加工面の成形精度が低下せずに済
む。
〈実施例〉 以下に添付の図面に示された具体的な実施例に基づいて
本発明の構成を詳細に説明する。
第1図は、本発明に基づいて構成された鍛圧機1の要部
を模式的に示している。この鍛圧機1は、可動盤2の下
面に固定された押込みパンチ3と、固定盤の上面にダイ
アンビル4を介して固定されたダイ5と、ダイ5の型面
の内側にダイ5と一体的に設けられたカウンタパンチ6
と、ダイ5とカウンタパンチ6との間にてダイ5及びカ
ウンタパンチ6に対して相対的に軸線方向移動可能なよ
うに設けられたカウンタリング7とを備えている。
ダイ5の内周面には、ガイド部5aと、歯形部5bとが設け
られている。そしてカウンタパンチ6の上端部外周面に
は、クラッチローラの受容部を成形するための凹凸型6a
が設けられている。
カウンタリング7の上端部7aは、ダイ5の歯形部5b内径
とカウンタパンチ6の凹凸型6a外径との中間的な外径寸
法を有する概ね真円輪郭をなしている。また、このカウ
ンタリング7は、ダイアンビル4に設けられた流体通路
8を介して加えられる流体圧、あるいは押上げピンなど
により、上向きに付勢されるようになっている。
カウンタリング7を軸線方向に貫通してノックアウトピ
ン9が設けられている。このノックアウトピン9は、通
常は下向きにカウンタリング7内に没入しており、別途
駆動手段によって上向きに突出させることにより、カウ
ンタリング7から完成品を離型することができるように
なっている。
次に上記実施例における押出し加工の工程について説明
する。
先ず、押込パンチ3を伴なって可動盤2が充分に上昇し
ている状態において、その軸線方向下端面に段付きの凹
部10が予め形成されたスラグ11を、ダイ5のガイド部5a
の内側に挿入する。このときカウンタリング7は、その
下端面に作用する流体圧によって最上端に上昇してお
り、その上端部7aにてスラグ11を保持するようになって
いる。なお、スラグ11の下端面の凹部10は、別の鍛圧機
にて形成しても良いし、切削加工にて形成しても良い。
次いで可動盤2と共に押込パンチ3を降下させると、押
込パンチ3の下面とスラグ11の上面とが当接する。この
ときスラグ11は、カウンタリング7を介して軸線方向に
ついて流体圧をもって支持されていることから、この流
体圧反力により、スラグ下端面の凹部10にカウンタリン
グ7の上端部7aが押込まれ、かつ押込パンチ3下面とス
ラグ11上端面とが正確に密接することとなる。
これより、カウンタリング7に作用している流体圧に抗
して押込パンチ3を更に降下させると、押込パンチ3下
面とガイドリング7上面とに挾持された状態のまま、ス
ラグ11がダイ5に押込まれる。そしてスラグ11は、ダイ
5内面に設けられた歯車歯形にてその外周面がしごかれ
ると同時に、その下面にカウンタパンチ6が押付けられ
ることにより、外周面に歯車歯形21aが、そして内周面
にクラッチローラ受容部21bが、それぞれ形成されるこ
ととなる。それと同時に、カウンタリング7の上端部7a
により、クラッチローラ受容部21bが形成された内周面
より拡径された段付き部21cが形成される。このとき、
カウンタリング7の上端部7aにてスラグ11の段付き凹部
10の内周が拘束されていることから、歯車歯形21aが径
方向内向きに歪むことが防止される。
押込み完了後、押込パンチ3と共に可動盤2を上昇させ
ると共に、流体圧にてカウンタリング7を上昇させる
と、ダイ5の歯形部分5b及びカウンタパンチ6の凹凸型
6aから加工品21が脱却される。次いで図示されない駆動
手段を用いてノックアウトピン9を突き出すことによ
り、加工品21が完成品としてカウンタリング7から脱却
される。
[発明の効果] このように本発明によれば、スラグの軸線方向端部に所
要の段部を前加工にて形成したうえで、その外周・内周
共に高精度な押出し加工を施すことができる。従って、
上記実施例に示したような段付きの凹部をスラグに前も
って加工しておくことが可能になることから、製造工程
を簡略化するうえに大きな効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく成形装置にスラグをセットし
た状態を示す模式的な断面図であり、第2図は、加工完
了時を示す第1図と同様な断面図である。 1…鍛圧機、2…可動盤、3…押込みパンチ、4…ダイ
アンビル、5…ダイ、5a…ガイド部、5b…歯形部、6…
カウンタパンチ、6a…凹凸型、7…カウンタリング、7a
…上端部、8…流体通路、9…ノックアウトピン、10…
段付き凹部、11…スラグ、21…加工品、21a…歯車歯
形、21b…クラッチローラ受容部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内周面から間隔をあけて設けられたカウン
    タパンチを備えるダイに配置したスラグをパンチにより
    押出して内径が拡径された段付き部を開放端側に有する
    略有底筒状体を形成するための押出し成形方法であっ
    て、 前記スラグの一方の軸線方向端面に前記段付き部の内径
    に相応する内径の凹部を予め形成する工程と、 前記カウンタパンチの外周面と前記ダイの内周面との間
    隙に前記カウンタパンチに対して軸線方向に相対移動可
    能に配設されたカウンタリングに前記凹部を緊密に嵌合
    させて前記スラグを前記ダイ内に保持する工程と、 前記カウンタリングが前記スラグの前記凹部に嵌合した
    状態のまま前記有底筒状体の外周面を押出し成形する工
    程とを有することを特徴とする押出し成形方法。
JP2334660A 1990-11-30 1990-11-30 押出し成形方法 Expired - Lifetime JPH0747189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334660A JPH0747189B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 押出し成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2334660A JPH0747189B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 押出し成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04200946A JPH04200946A (ja) 1992-07-21
JPH0747189B2 true JPH0747189B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=18279841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2334660A Expired - Lifetime JPH0747189B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 押出し成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747189B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011451B2 (ja) * 2002-10-02 2007-11-21 清 阿南 後方押出方法および後方押出装置
CN114289536A (zh) * 2021-12-31 2022-04-08 玉环普天单向器有限公司 一种单向器星轮滚柱室冷挤压凸模及其制造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59220243A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Toyota Motor Corp 底付き円筒部品の製造方法
JPH01317653A (ja) * 1988-06-15 1989-12-22 Honda Motor Co Ltd 内歯付きカップ状製品の成形方法
JPH026135U (ja) * 1988-06-27 1990-01-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04200946A (ja) 1992-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006117946A1 (ja) 傘歯車の鍛造成形方法及び装置
JP3622062B2 (ja) ギヤの製造方法
JP3634999B2 (ja) 金属製品の成形方法及びそれに用いられる成形金型
JPH0747189B2 (ja) 押出し成形方法
JPH08508678A (ja) ホイール・リム
JPH078402B2 (ja) フランジ付きボスの成形方法
JP3671760B2 (ja) リング部材の成形方法およびプレス機
JPH0985385A (ja) かさ歯車の製造方法及びそのサイジング金型
JPH06297071A (ja) 内径スプライン成形方法
JP2000317569A (ja) 鍛造方法及び鍛造型
JP2615229B2 (ja) 段付歯車の押出成形用金型装置
JP4066364B2 (ja) 鍛造用金型
JP3342343B2 (ja) 油孔付き歯車及びその製造方法
SU691234A1 (ru) Инструментальный узел к штампу дл изготовлени кольцевых деталей
JPS6257414B2 (ja)
JP2791625B2 (ja) 歯付成形品の製造方法
JP3784043B2 (ja) ドグ歯付き成形品の鍛造成形方法
JPS63203240A (ja) 歯形部品の鍛造方法
JPH0796141B2 (ja) 複合プーリの製造方法
KR100337940B1 (ko) 내부둘레에 통부를 갖는 판금제품의 제조방법
JPH03165947A (ja) ギヤ加工用鍛造型
JPH0576640U (ja) 段付中空歯車素材の予備鍛造品
JPH08257668A (ja) 鍛造成形方法およびその装置
JPH0729175B2 (ja) 歯車素材の製造方法及びその装置
JP2005040798A (ja) 鍛造ケースの成形方法