JPH0747073Y2 - 2室型保温容器 - Google Patents

2室型保温容器

Info

Publication number
JPH0747073Y2
JPH0747073Y2 JP1990130385U JP13038590U JPH0747073Y2 JP H0747073 Y2 JPH0747073 Y2 JP H0747073Y2 JP 1990130385 U JP1990130385 U JP 1990130385U JP 13038590 U JP13038590 U JP 13038590U JP H0747073 Y2 JPH0747073 Y2 JP H0747073Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
opening
inner container
diameter side
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1990130385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0483142U (ja
Inventor
彰夫 加々見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Corp
Original Assignee
Tiger Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Corp filed Critical Tiger Corp
Priority to JP1990130385U priority Critical patent/JPH0747073Y2/ja
Publication of JPH0483142U publication Critical patent/JPH0483142U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0747073Y2 publication Critical patent/JPH0747073Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、筒状の外器内に2つの内容器を設けた2室型
保温容器に関するものである。
(従来技術) 従来のこの種の2室型保温容器として、例えば第7図に
示すような2室型液体容器が知られている。(実公昭61
−12025号公報)。この第7図に示す公知例の2室型液
体容器では、筒状の外器102内に、該外器102の両端部側
にそれぞれ開口131,141を有した2つの内容器103,104を
設け、しかも外器102と各内容器103,104との間を真空と
した容器体101を備えている。そして、この第7図に示
す公知の2室型液体容器では、各内容器103,104内にそ
れぞれ異種類の液体(例えばコーヒーとお茶)を収容し
得るようになっている。
ところで、第7図に示す公知例の2室型液体容器では、
2つの内容器103,104の各開口131,141がそれぞれ比較的
小口径(開口径W)となっており、液体を収容するには
何ら問題がないものの、例えば氷などの比較的大きい固
形物を収容するには適さない構造となっている。
(考案の目的) 本考案は、上記のような2室型の保温容器において、一
方の内容器内に液体を、又他方の内容器内に氷等の比較
的大きい固形物をそれぞれ収容し得るようにするととも
に、内容器内に固形物を投入したときに、その固形物が
内容器の底に激しく衝突しても該内容器の底が変形しに
くくなるようにし、しかも内容器内の有効容積を大きく
し得るようにした2室型保温容器を提供することを目的
とするものである。
(目的を達成するための手段) 本考案は、筒状の外器(2)内に該外器(2)の両端部
側にそれぞれ開口(31,41)を有した2つの内容器(3,
4)を設け、さらに前記外器(2)と前記2つの内容器
(3,4)との間を真空とした内容体(1)を備えた2室
型保温容器であって、前記2つの内容器(3,4)のうち
の一方の内容器(3)の開口(31)を開口内側が開口中
心に対してこの開口中心よりも内容器胴部内側より近く
に位置される大口径とし他方の内容器(4)の開口(4
1)を開口内側が開口中心に対して内容器胴部内側より
も開口中心より近くに位置される小口径とし、前記大口
径側の内容器(3)の底(35)を外方に向けて凸面状と
する一方、前記小口径側の内容器(4)の底(45)を外
方に向けて凹面状とするとともに、前記大口径側の内容
器(3)と凸面状底(35)と、前記小口径側の内容器
(4)の凹面状(45)とを相互に近接状態で対応させた
ことを特徴としている。
(作用) 本考案の2室型保温容器によれば、開口内側が開口中心
に対して内容器胴部内側よりも開口中心より近くに位置
される小口径側の一方の内容器内には液体を収容でき、
開口内側が開口中心に対してこの開口中心よりも内容器
胴部内側より近くに位置される大口径側の内容器内には
氷等の比較的大きい固形物を収容できる。又、大口径側
内容器の底を外向き凸面状にしている(底内が凹面状と
なる)ので、この大口径側内容器内に氷等の固形物を投
入した際に、その固形物が内容器の底に激しく衝突して
も該底に凹みなどの変形が生じにくくなる。さらに、大
口径側内容器の凸面状底と小口径側内容器の凹面状底と
を相互に近接状態で対応させているので、上記のように
底を外向き凸面状に形成した内容器を使用したものであ
っても、内容体外器内の無駄なスペースを小さくでき
る。
(考案の効果) 本考案の2室型保温容器では次のような効果がある。
(1)内容器の開口を開口内側が開口中心に対して内容
器胴部内側よりも開口中心より近くに位置される小口径
とし、この小口径側の内容器内に保温性を必要とする液
体と、他方の内容器の開口を、開口内側が開口中心に対
してこの開口中心よりも内容器胴部内側より近くに位置
される大口径として、この大口径側の内容器内に氷等の
比較的大きな固形物を別々に収容できるので、1つの保
温容器にあってもそれぞれの内容器の特徴を有効に利用
してその使用範囲が広くなる。
(2)一方の内容器の開口を、開口内側が開口中心に対
してこの開口中心よりも内容器胴部内側より近くに位置
される大口径とし、それと相俟って大口径側内容器の底
が外向き凸面状(底の内面が凹面状)となっているの
で、大口径側内容器内に氷等の比較的大きな固形物も投
入でき、たとえ固形物を投入しても、該内容器の底が固
形物衝突によって変形しにくくなる。
(3)他方の内容器の開口を開口内側が開口中心に対し
て内容器胴部内側よりも開口中心より近くに位置される
小口径としてあり、小口径側内容器内に氷等の比較的大
きな固形物が投入され難く、かつ小口径により保温性が
良好となり、特に保温性を必要とする液体容器として有
効であり、その結果小口径側内容器の底を外向きに凹面
状としてしかも大口径側内容器の外向き凸面状の底と前
記外向き凹面状の底とを相互に近接状態で対応させて、
大口径側内容器の底を外向き凸面状に形成したものであ
っても、固形物の投入による変形も防止でき、外器内の
無駄なスペースが小さくなって内容器内の有効容積を大
きくできるとともに、2室型保温容器全体の長さをコン
パクトにできる。
(実施例) 第1図ないし第6図を参照して本考案の幾つかの実施例
を説明すると、第1図ないし第3図には本考案の第1実
施例、第4図及び第5図には同第2実施例、第6図には
同第3実施例の2室型保温容器が示されている。これら
の実施例の2室型保温容器は、それぞれ携帯用に構成さ
れている。
第1図ないし第3図に示す第1実施例の2室型保温容器
は、筒状の外器2内に、その両端部側にそれぞれ開口3
1,41を有する2つの内容器3,4を設けてなる容器体1
と、各内容器3,4のそれぞれの開口31,41に装着される各
栓5,6と、該各栓5,6のそれぞれ外側を覆う蓋兼用の受液
容器7,7と、保温容器把持用の把手8と、保温容器吊り
持ち用の吊り紐9とを備えて構成されている。
容器体1の外器2及び内容器3,4はそれぞれステンレス
鋼板で形成されている。
外装壁2は、直円筒状の胴部材21と、該胴部材21の両端
部にそれぞれ接合(溶接)された環状の各端部材23,24
とで構成されている。尚、胴部材21と各端部材23,24と
の接合部25はこの第1実施例では外向きフランジ状とな
っている。
2つの内容器3,4のうち、一方の内容器3(第1図にお
ける左側の内容器)は、例えば氷等の比較的大きな固形
物を出し入れし得るように、その開口(31)を開口内側
が開口中心に対してこの開口中心よりも内容器胴部内側
より近くに位置される大口径(内径D1)とし、他方の内
容器4(第1図における右側の内容器)は、その開口
(41)を開口内側が開口中心に対して内容器胴部内側よ
りも開口中心より近くに位置される液体出し入れ用の小
口径(内径D2)としている。
この2つの内容器3,4は、外装壁2内において、各内容
器の開口31,41をそれぞれ外側に向けた状態で、該各内
容器の開口縁部と前記各端部材23,24の開口縁部とをそ
れぞれ気密に溶接して組付けられている。
外器2と各内容器3,4との間の空間部20は真空とされて
いる。
大口径側の内容器3(第1図の左側の内容器)の底35
は、外向き凸面状に形成されている。又、小口径側の内
容器4(第1図の右側の内容器)の底45は、外向き凹面
状に形成されている。そして、この両内容器3,4は、そ
れらの底35,45の凹凸部分を相互に近接状態で対応させ
て装着されている。
容器体1における大口径側開口31の外面(端部材23の外
面)には栓5を螺合するための雄ネジ15が形成されてい
る。又、小口径側開口41の内面にも栓6を螺合するため
雌ネジ16が形成されている。
大口径側開口31に装着される栓5は、その栓本体51内
に、液体注出用の液通路52と、該液通路52を開閉する弁
体53と、該弁体53を開・閉弁操作する弁操作機構54を備
えている。この栓5は、いわゆるワンタッチ栓と称さ
れ、弁操作機構54のプッシュボタン55を1回押す度に弁
体53を閉弁状態と開弁状態との間で切り換え得るように
なっている。このワンタッチ式の栓5では、大口径側内
容器3内に液体を収容した際に、該栓5を装着したまま
で弁操作機構54により弁体53を開弁させ、この保温容器
全体を大口径側開口31んが下向きとなる如く傾動させる
ことにより、大口径側内容器3内の液体を栓内液通路52
を通して外部へ注出し得るようになっている(尚、この
種のワンタッチ栓は、例えば実公平2−20977号公報に
詳しく記載されている)。
小口径側開口41に装着されている栓6は、普通のスクリ
ュー栓が採用されており、該栓6を少し緩めて保温容器
全体を傾動させれば、小口径側内容器4内の液体を栓の
側面に形成した溝60を通して外部に注出し得るようにな
っている。
外装壁2の各端部材23,24の外周面には、それぞれ雄ネ
ジ部材13,14が無理嵌めによって固定されている。この
各雄ネジ部材13,14は、蓋兼用の受液容器7,7を螺合する
ためのものである。
受液容器7には取手75が取り付けられているが、この取
手75は、受液容器本体71の外側に設けたリブ72,72の窓
穴73,73に取手内面に設けた爪76,76を圧入係止させるこ
とによってワンタッチで組付けている。
外装壁2の端部材23,24と胴部材21との間の各接合部25,
25には、その各外側を被覆するようにしてそれぞれリン
グ体11,11が装着されている。この第1実施例では、各
リング体11,11は、相互に同形で小間隔61を持って非連
続な環状に形成されている。そして、この各リング体1
1,11は、容器体1の各端部から等距離づつ内方によった
位置で、外装壁2における各接合部25,25の外側にかぶ
せた後、該リング両端部11a,11aをビス62で締め付ける
ことによって固定されている。尚、このリング体11は、
雄ネジ部材(13,14)と一体に成型することも考えられ
るが、このようにリング体11と雄ネジ部材(13,14)と
を一体成形すると、この第1実施例の場合のように接合
部25が外向きフランジ状となっている場合には、その一
体型リング体を周方向に割型にして容器体1の外側で合
体させる必要がある。その場合、ネジ部分も分割される
が、そうすると組み立て後にネジ部分に段差ができて受
液容器側のネジと合わなくなることがある。従って、こ
の第1実施例では、雄ネジ部材13,14とリング体11を別
部材として雄ネジ部材13,14を割型とせずに環状体と
し、該雄ネジ部材及びリング体を別々に組み付けてい
る。
又、各リング体11,11には、ビス62の締め付け部分に、
この保温容器を横向き状態で静置するための安定台63,6
3がそれぞれ形成されている。この各安定台63,63には、
リング体11の外周面よりやや外方に膨出した位置に平面
部64を形成している。尚、この各リング体11,11は、そ
の各安定台63,63の平面部64が相互に周方向の同一位置
に揃うようにして組み付けられる。
各リング体11,11における安定台63形成部分の抵抗位置
には、把手8の端部を位置合わせするためのボス65が外
向きに突出形成されている。このボス65にはビス穴66が
形成されている。
把手8は、両リング体11,11に跨がる長さを有し、把手
長さ方向中央部に握り部81を設けるとともに、把手8の
両端部8a,8aにそれぞれリング体11,11に連結するための
連結部82,82を設けている。この各連結部82,82には、リ
ング体11側のボス65に対応する位置に、外面から適宜深
さだけ凹入する小径の凹入部83が形成されている。又、
この凹入部83の底部にはビス穴84が形成されている。そ
して、この把手8は、その両端の各連結部82,82をそれ
ぞれ各リング体11,11のボス65部分に当てがって、ビス8
0を、連結部82側のビス穴84及びボス65側のビス穴66を
通してその裏側の座金67に螺合させることにより、容器
体1の外側面に沿って取り付けられている。又、把手連
結部82,82の各凹入部83,83には、把手取り付け後にそれ
ぞれビスかくし用の詰物85A,85Bが圧入される。この各
詰物85A,85Bは、相互に異なる色(例えば赤と青)のも
のを使用すると、内容物の識別表示用として利用でき
る。
前記受液容器7は、その最終螺合状態において、取手75
部分が把手8の端部に連続して停止するように設定して
いる。このようにすると、取手75が邪魔にならなくなる
とともに、受液容器7が完全に螺合されているかどうか
を取手75の位置によって確認できる。
把手8の両端部寄りには、吊り紐9の各端部に設けた連
結部材91,91を係止するための受穴87がそれぞれ形成さ
れている。
吊り紐9の各端部に設けた連結部材91,91は、第2図に
示すように左右の2つの押ボタン92,92によって出没操
作されるロック爪93,93を有し、該ロック爪93,93を把手
側の受穴87の口縁に掛止することによりこの連結部材91
を把手端部寄りに連結でき、また両押ボタン92,92を両
側から押し込むことによってロック爪93,93を受穴87に
対してロック解除させて連結部材91を離脱させることが
できるようになっている。
この第1実施例の2室型保温容器では、2つの内容器3,
4内にそれぞれ異種類の液体(例えばお茶とコーヒ
ー)、湯かい液体と冷たい液体、氷等の固形物と液体な
どの2種類の内容物を収容できる。特に、内容器(3)
の開口(31)を開口内側が開口中心に対してこの開口中
心よりも内容器胴部内側より近くに位置される大口径側
内容器3内には氷等の比較的大きな固形物を収容するこ
とができ、利用範囲を拡大できる。又、大口径側内容器
3は、その底35が外向き凸面状(底内面が凹面状)とな
っているので、内容器3内に固形物を投入したときに、
例えば第7図に示す公知例の場合のように内容器の底が
平坦面である場合に比して固形物衝突による変形が起こ
りにくくなる。さらに、この2室型保温容器では、大口
径側内容器3の底を外向き凸面状とし、他方の内容器
(4)の開口(41)を開口内側が開口中心に対して内容
器胴部内側よりも開口中心より近くに位置される小口径
側内容器4の底45を外向き凹面状として、それらの底3
5,45を相互に近接状態で対応させているので、一方の内
容器3の底を外向き凸面状に形成したものであっても、
凹面状側内容器4の有効容積を大きくできる。
第4図及び第5図に示す第2実施例は、第1実施例の2
室型保温容器におけるリング体11と把手端部との接合構
造の変形例を示している。この第2実施例の2室型保温
容器は、非連続なリング体11の各端部11a,11aと把手8
の端部(連続部)82とを1本のビス80で共締めしてい
る。このようにすると、1本のビス80をリング体11の締
付けと、リング体11と把手端部との固定とに共用でき
る。又、リング体11の安定台63形成部分には、第1実施
例の場合のようにビス止めが不要になり、該安定台63部
分の外方突出幅を小さくできる(コンパクトになる)。
第6図に示す第3実施例は、第1実施例の2室型保温容
器の肩部分の変形例を示したもので、この第3実施例の
2室型保温容器では、外装壁2の胴部材21端部と端部材
23端部との接合部26を容器体1の長さ方向外方に向けて
形成し、又第1実施例における雄ネジ部材13をリング体
17に一体成形している。このリング体17は周方向に連続
した閉環状となっている。そして、このリング体17は、
容器体1の肩部に対して雄ネジ部材側から挿入して無理
嵌めにより固定している。又、リング体17の一部には把
手連結用の外向き突出片18を一体形成しており、該突出
片18と把手8の端部連結部82とをビス80で連結固定して
いる。なお、第6図には、2室型保温容器の長さ方向の
片側一部だけを図示しているが、リング体17は、容器体
1の両肩部にそれぞれ設けられており、把手8の他端側
も同様にビス止めされている。この第3実施例の2室型
保温容器では、リング体17が閉環状となっているので、
安定台63部分に第2実施例の場合と同様にビス止めする
必要がなくなり、該安定台63の外方突出幅を小さくでき
る(コンパクトになる)。又、2つのリング体17(一方
は図示省略)を把手8を介して連結しているので、該リ
ング体17を容器体1の肩部に対して単に無理嵌めによっ
て取り付けたものであっても、リング体17が容器体肩部
から外れることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例にかかる2室型保温容器の
断面図、第2図は第1図のA−A断面図、第3図は第1
図の2室型保温容器の一部分解斜視図、第4図は本考案
の第2実施例にかかる2室型保温容器の一部側面図、第
5図は第4図のB−B断面図、第6図は本考案の第3実
施例にかかる2室型保温容器の一部側面図、第7図は公
知の2室型保温容器の概示図である。 1……容器体 2……外器 3,4……内容器 5,6……栓 7……受液容器 8……把手 9……吊り紐 31……開口 35……底 41……開口 45……底

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】筒状の外器(2)内に該外器(2)の両端
    部側にそれぞれ開口(31,41)を有した2つの内容器
    (3,4)を設け、さらに前記外器(2)と前記2つの内
    容器(3,4)との間を真空とした内容体(1)を備えた
    2室型保温容器であって、前記2つの内容器(3,4)の
    うちの一方の内容器(3)の開口(31)を開口内側が開
    口中心に対してこの開口中心よりも内容器胴部内側より
    近くに位置される大口径とし他方の内容器(4)の開口
    (41)を開口内側が開口中心に対して内容器胴部内側よ
    りも開口中心より近くに位置される小口径とし、前記大
    口径側の内容器(3)の底(35)を外方に向けて凸面状
    とする一方、前記小口径側の内容器(4)の底(45)を
    外方に向けて凹面状とするとともに、前記大口径側の内
    容器(3)の凸面状底(35)と、前記小口径側の内容器
    (4)の凹面状(45)とを相互に近接状態で対応させた
    ことを特徴とする2室型保温容器。
JP1990130385U 1990-11-30 1990-11-30 2室型保温容器 Expired - Fee Related JPH0747073Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130385U JPH0747073Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 2室型保温容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990130385U JPH0747073Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 2室型保温容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0483142U JPH0483142U (ja) 1992-07-20
JPH0747073Y2 true JPH0747073Y2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=31877732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990130385U Expired - Fee Related JPH0747073Y2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 2室型保温容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747073Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746914U (ja) * 1980-08-29 1982-03-16
JPS5934745U (ja) * 1982-08-25 1984-03-03 ダイヤ魔法瓶工業株式会社 双室まほうびん
US4594849A (en) * 1984-12-20 1986-06-17 United Technologies Corporation Apparatus for synthesizing control parameters

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0483142U (ja) 1992-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6155452A (en) Arrangement for resealing carbonated beverage containers
US6253947B1 (en) Container with detachable sealing cap
JPH0747073Y2 (ja) 2室型保温容器
US6123196A (en) Insulating jugs stackable one over the other
JPH0226840Y2 (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JPH0747074Y2 (ja) 2室型保温容器
JPH0312671Y2 (ja)
JP2500173Y2 (ja) 携帯容器
JP2548643Y2 (ja) キャップ
JPS6323335Y2 (ja)
JPS628743Y2 (ja)
JPH0245162Y2 (ja)
JP2557179Y2 (ja) ヒンジキャップ
JP6675787B2 (ja) 二剤混合容器
JP2556564Y2 (ja) 容器の注出具
JPH0321707Y2 (ja)
JPS64201Y2 (ja)
JPH0523483Y2 (ja)
JPH0446696Y2 (ja)
JPS5937152Y2 (ja) 魔法瓶等の液体容器
JP2577621Y2 (ja) 2液混合容器
JPS6110581Y2 (ja)
JP2569668Y2 (ja) 液体容器の蓋兼用コップ
JPH0523489Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees