JPH0747018B2 - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPH0747018B2
JPH0747018B2 JP61132391A JP13239186A JPH0747018B2 JP H0747018 B2 JPH0747018 B2 JP H0747018B2 JP 61132391 A JP61132391 A JP 61132391A JP 13239186 A JP13239186 A JP 13239186A JP H0747018 B2 JPH0747018 B2 JP H0747018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
amplitude value
wave amplitude
smoothing
cuff
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61132391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62290439A (ja
Inventor
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP61132391A priority Critical patent/JPH0747018B2/ja
Publication of JPS62290439A publication Critical patent/JPS62290439A/ja
Publication of JPH0747018B2 publication Critical patent/JPH0747018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、電子血圧計の改良に関する。
(ロ)従来の技術 従来、いわゆる振動法を採用している電子血圧計として
は、カフと、このカフ内の空気を加圧する(以下カフを
加圧するという)加圧ポンプと、カフ内の空気を減圧す
る排気弁と、カフ内の空気圧(以下カフ圧という)を検
出する圧力センサと、マイクロコンピュータ(MPU)を
備えたものが知られている。
この従来の電子血圧計の動作を、以下に説明する。
先ず、被測定者の上腕等に巻着されたカフを加圧し、被
測定者の上腕を圧迫し、動脈の血流を止める。次に、一
定微速度でカフ内の空気を排気し、カフを減圧していく
〔第7図(a)参照、図中tは経過時間、以下同じ〕。
この時に、第7図(a)に示すように、カフ圧Pcに脈動
が生じる。この脈動は脈波と呼ばれており、カフの加圧
により血流を止められた動脈に、血液が流れようとする
時に生じる。動脈血管の体積変化がカフに伝わり、検出
されるものである。
脈波成分は、圧力センサの出力信号にMPUがデジタルフ
ィルタリング処理を施す(あるいはアナログ帯域フィル
タを通す)ことにより検出することができる。この脈波
成分は、第7図(b)に示すように、カフ圧Pcの減少に
伴い、徐々にその振幅値が大きくなり、ある時点で最大
値を取った後、減衰していく。
第7図(c)は、第7図(b)に示す脈波成分より、MP
Uによって一定周期毎に算出された脈波振幅値データ列A
op(n)を示している。脈波振幅値Aop(n)は、理
論的には滑らかに推移するが、実際に被測定者から得ら
れた脈波振幅値データ列Aop(n)は、第7図(c)に
示すがたつきが生じている。
がたつきのある脈波振幅値データ列Aop(n)では、正
確に血圧値(最高血圧、最低血圧等)の決定を行うこと
ができない。このため、MPUにより、脈波振幅値データ
列Aop(n)には平滑化処理(スムージング)が施され
る。平滑化処理の一例としては、1回または数回の移動
平均処理が知られている。平滑化された脈波振幅値デー
タ列Aip(n)を、第7図(d)に示す。
脈波振幅値データ列Aip(n)より、最高血圧値(SY
S)及び最低血圧値(DIA)を決定する方法としては、し
きい値を使用する方法(スレッショルドレベル法)がよ
く使用されている。スレッショルドレベル法により血圧
値を決定する手順は、先ず脈波振幅値列Aip(n)より
最大のものAipmaxを抽出する〔第7図(d)参照〕。
次に、脈波振幅値データ列Aip(n)の増加過程におい
て、前記最大脈波振幅値Aipmaxの所定割合に最も近い脈
波振幅値Aip(j)を抽出する〔第7図(d)では、所
定割合を60%に設定した場合が示されている〕。この脈
波振幅値Aip(j)が観測された時点tsのカフ圧Pcが最
高血圧値(SYS)と決定される。
次いで、脈波振幅値データ列Aip(n)の減少過程にお
いて、前記最大脈波振幅値Aipmaxの所定割合に最も近い
脈波振幅値Aip(k)を抽出する〔第7図(d)では、
所定割合を70%に設定した場合が示されている〕。この
脈波振幅値Aip(k)が観測された時点tdのカフ圧Pcが
最低血圧値(DIA)と決定される。
なお、スレッショルドレベル法は、臨床的に案出された
ものであり、前記2つの所定割合は実験的又は経験的に
設定される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の電子血圧計において、前記脈波振幅値データ
列Aop(n)の平滑化処理での平滑量(平滑化の度合)
が小さい場合(例えば、平滑化処理が移動平均処理であ
る場合には、その移動平均処理回数が少ない場合)に
は、以下に述べる不都合があった。
被測定者が不整脈である場合又は被測定者が測定中に体
を動かした時等には、観測される脈波振幅値データ列Ao
p(n)のがたつきが大きく、平滑化処理を施した後に
もがたつきが残る。このがたつきの残った脈波振幅値デ
ータ列Aip(n)にスレッショルドレベル法を適用して
血圧値を決定すると、同一の被測定者に対して血圧値に
ほとんど変化のない場合であっても、測定毎に結果が大
きく異なる。すなわち再現性が低いという不都合があっ
た。また、測定結果に大きな誤差が含まれるという不都
合があった。
一方、上述のようながたつきの大きい場合に対応できる
ように、平滑量を大きくすると、肥満の被測定者に対し
て測定誤差が大きくなり、再現性が低下するという不都
合があった。このことを、第8図(a)乃至第8図
(d)を参照しながら以下に説明する。
肥満の被測定者は、皮下脂肪層が厚く、血管の体積変化
である脈波がこの皮下脂肪層に吸収される割合が大きく
なる。このため、カフ圧Pc上に生じる脈波は、第8図
(a)に示すように、その振幅の小さなものとなる。
第8図(b)は、第8図(a)に示す脈波により脈波成
分を検出し、この脈波成分に基づいて算出された脈波振
幅値データ列Aop(n)を示している。この脈波振幅値
列Aop(n)は、第8図(c)示すものと比べて変化の
度合が少ない、すなわち偏平なものとなっている。
第8図(b)に示す脈波振幅値データ列Aop(n)に平
滑化処理を施して得られた脈波振幅値データ列Ai
(n)を、第8図(c)に示す。脈波振幅値データ列Ai
p(n)は、平滑化されることにより、脈波振幅値デー
タ列Aop(n)よりも偏平なものとなる。
一方、カフには、カフ圧Pcを問わず常に一定の振幅値Ap
xの脈波(以下バックグラウンド脈波という)が存在す
ることが確認されている。このバックグラウンド脈波
は、動脈に血液が流れている時に生じる、又は血液の止
められた動脈の心臓側の部分に生じる血管の微少な体積
変化がカフに伝わり、観測されるものである。また、こ
のバックグラウンド脈波の振幅値は、肥満者、痩身者に
対しても、その個人差は少ないことが確認されている。
従来の電子血圧計における脈波振幅値データ列Ao
(n)〔又はAip(n)〕は、上記バックグラウンド脈
波振幅値Apxが上乗せされたものとなっている。第8図
(c)には、破線でバックグラウンド脈波振幅値Apxが
示され、さらに第8図(d)には、脈波振幅値データ列
Aip(n)よりバックグラウンド脈波振幅値Apxを減じ
た、いわば真の脈波振幅値データ列Apg(n)〔=Ai
(n)−Apx〕が示されている。
脈波振幅値データ列Aip(n)が、第7図(d)に示す
ように偏平でない場合には、バックグラウンド脈波の影
響は少ないが、第8図(c)に示すように偏平である場
合には、その影響は大きなものとなる。
第8図(a)には、第8図(c)に示す脈波振幅値デー
タ列Aip(n)にスレッショルドレベル法を適用して決
定された最高血圧値SYS及び最低血圧値DIAが示されてい
る。さらに第8図(a)には、第8図(d)に示す真の
脈波振幅値データ列Apg(n)に同様のスレッショルド
レベル法を適用して決定された最高血圧値SYSg及び最低
血圧値DIAgが示されている。最高血圧値SYSは、真の最
高血圧値SYSgよりも高めに、また最低血圧値DIAは、真
の最低血圧値DIAgよりも低めに現れるという誤差を生じ
ている。
さらに、第8図(c)に示すような偏平な脈波振幅値デ
ータ列Aip(n)にスレッショルドレベル法を適用する
と、測定結果の再現性が低いという不都合を生じる。
この発明は、上記不都合に鑑みなされたもので、平滑量
が固定されていたために不整脈や肥満の被測定者等の場
合に生じていた測定誤差と低い再現性を解消した電子血
圧計を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記不都合を解決するための手段として、この発明の電
子血圧計は、カフと、このカフ内の流体を加圧する加圧
手段と、前記カフ内の流体を減圧する減圧手段と、前記
カフ内の流体圧を検出する圧力検出手段と、この圧力検
出手段の出力信号より脈波成分を検出する脈波成分検出
手段と、この脈波成分検出手段で検出された脈波成分よ
り脈波振幅値データを算出する脈波振幅値算出手段と、
この脈波振幅値算出手段により得られた脈波振幅値デー
タを平滑化する脈波振幅値平滑化手段と、この脈波振幅
値平滑化手段により平滑化された脈波振幅値データと前
記圧力検出手段により検出されたカフ内流体圧データに
基づいて血圧値を決定する血圧値決定手段とを備えてな
るものにおいて、前記脈波振幅値算出手段により算出さ
れた脈波振幅値データのがたつき量を算出するがたつき
量算出手段と、このがたつき量に基づいて前記脈波振幅
値平滑化手段の平滑量を制御する平滑量制御手段とを設
けてなるものである。
(ホ)作用 この発明の電子血圧計は、被測定者が不整脈である時
等、脈波振幅値データ列のがたつき量が大きい場合に
は、大きな量の平滑化処理を施し、測定誤差を防止し、
再現性を向上させる。
一方、脈波振幅値データ列のがたつき量がそれほど大き
くない場合には、平滑量を小さくし、脈波振幅値データ
列の偏平化を防ぎ、肥満の被測定者に対する測定誤差の
発生及び再現性の低下を防止する。
(ヘ)実施例 この発明の一実施例を、第1図乃至第5図及び第6図
(a)乃至第6図(e)に基づいて以下に説明する。
先ず、この実施例の電子血圧計の概要を説明する。
脈波振幅値データ列Aip(n)の平滑化は、移動平均を
取ることにより行われる。この平滑化の平滑量とは、移
動平均処理の回数である(なお右肩の添字は、移動平均
処理が施された回数を示す)。一方、脈波振幅値データ
列Aip(n)のがたつき量を算出するには、脈波振幅値
データ列Aip(n)にデジタルフィルタリング処理を施
し、、がたつき成分Nip(n)を抽出し、このがたつき
成分Nip(n)の算出平均〔ΣNip(n)/n〕をがたつ
き量Biupとする。このがたつき量Biupが所定値以上であ
る場合には、平滑量を増やすべく、再度脈波振幅値デー
タ列Aip(n)の移動平均を取る。
次に、この実施例電子血圧計1の具体的な構成を、第4
図及び第5図を参照しながら以下に説明する。
第4図は、この実施例に係る電子血圧計1の外観斜視図
である。2は、帯状の空気袋よりなるカフである。この
カフ2は、フレキシブルなチューブ3を介して電子血圧
計本体4に接続される。電子血圧計本体4上面には、液
晶表示素子等よりなる表示器5、電源スイッチ6及び測
定スイッチ7が設けられている。
第5図は、電子血圧計1の空気系と測定回路のブロック
図を示す。カフ2には、チューブ3及び配管8a、8b、8c
を介して加圧ポンプ(加圧手段)9、排気弁(減圧手
段)10及び圧力センサ(圧力検出手段)11が接続されて
いる。排気弁10は、急速排気弁と微速排気弁の2種類の
弁より構成されている。圧力センサ11には、ひずみゲー
ジを使用したダイヤフラム式圧力変換器又は半導体圧力
交換素子等を使用する。また、前記加圧ポンプ9と排気
弁10は、後述のマイクロコンピュータ(MPU)14によっ
て制御される。
圧力センサ11の出力信号は、増幅器12で増幅され、アナ
ログ/デジタル(A/D)変換器13によりデジタル信号に
変換される。MPU14は、A/D変換器13によりデジタル変換
された圧力センサ11の出力信号を一定周期で取込む。
MPU14は、圧力センサ11の出力信号より脈波成分を検出
する機能、脈波振幅値データ列Aop(n)を算出する機
能、脈波振幅値データ列Aop(n)〔Aip(n)〕に移
動平均処理を施し、平滑化する機能、脈波振幅値データ
列Aop(n)〔Aip(n)〕のがたつき成分を検出し、
がたつき量Boup(Biup)を算出する機能、このがたつき
量Boup(Biup)に基づき、再度移動平均処理を施すか否
か判断する機能及び血圧値を決定する機能等を含んでい
る。
またMPU14には、最高血圧値及び最低血圧値を表示する
ための前記表示器5、並びに電源スイッチ6及び測定ス
イッチ7が接続されている。
次に、この実施例に係る電子血圧計1の動作を主に第1
図、第2図及び第3図に基づいて以下に説明する。
最初に、カフ2を被測定者の上腕に巻着し、電源スイッ
チ6をオンし、続いて測定スイッチ7をオンする。
測定スイッチ7がオンされると、MPU14が加圧ポンプ9
を作動させる〔ステップST(以下STという)1〕。続い
て、MPU14が排気弁10の微速排気弁(急速排気弁も)を
閉じ(ST2)カフ2の加圧が開始される。
続くST3では、カフ圧Pcが30mmHgに達したか否か判定す
る。判定がNOの場合には、カフ圧Pcが30mmHgに達するま
でこの判定を繰返し、ここで待機する。
ST3の判定がYESとなると、MPU14は一旦加圧ポンプ9を
停止させる〔ST4、第6図(a)も参照〕。そして、バ
ックグラウンド脈波振幅値Apxの算出が行われる(ST
5)。カフ圧Pcよりバックグラウンド脈波振幅値Apxを算
出する手順は、後述の脈波振幅値Aop(n)算出処理
(ST10)と同じであるので、ST10のところで説明する。
ST6では、MPU14が再び加圧ポンプ9を作動させる。そし
て、ST7において、カフ圧Pcが所定の値に達したか否か
を判定し、判定がYESの場合にはST8に進む。ST8では、M
PU14は加圧ポンプ9を停止させ、次いでST9では、MPU14
は排気弁10の微速排気弁を開け、微速排気を開始する
〔第6図(a)も参照〕。
続くST10では、脈波振幅値データ列Aop(n)の算出処
理が行われる。この処理の詳細な手順が第2図に示され
ている。
ST30では、先ずタイマT1のカウントが開始される。この
タイマT1は、脈波成分より脈波振幅値Aop(n)を算出
する周期を決定するためのものであり、1秒から2秒の
間に設定されている。さらにST31では、タイマT2のカウ
ントが開始される。このタイマT2は、MPU14がA/D変換器
13よりカフ圧Pcを取込むサンプリング周期を決定するた
めのものである。この周期は、10〜50msの間に設定され
ている。
ST32でタイマT2がタイムアップするまで待機し、タイマ
T2がタイムアップしたと判定されるとST33に進む。ST33
では、MPU14は、カフ圧データPc(i)をA/D変換器13よ
り取込む。さらにST34では、これらカフ圧データPc
(i)より脈波成分値Pu(i)が検出される。
脈波成分を検出する手段としては、帯域フィルタを使用
するアナログ的手段も多用されているが、この実施例に
おいては、MPU14の演算処理によるデジタルフィルタを
採用している。このデジタルフィルタの演算処理は、先
ず今回のサンプリングデータに取込まれたPc(i)を変
数x(i)とおく。
x(i)=Pc(i)……(1) 次に、前回のサンプリングで得られている変数x(i−
1)と他の変数(i−1)より、変数y(i)の値を以
下の(2)式より算出する。
αy(i)−βy(i−1)=x(i)−x(i−1)
……(2) さらに、前回のサンプリングで得られている他の変数z
(i−1)と前記y(i)、y(i−1)により、以下
の(3)式に従って今回のサンプリングでの変数z
(i)を算出する。
αz(i)−βz(i−1)=y(i)−y(i−1)
……(3) 上式で得られたz(i)が、今回のサンプリングでの脈
波成分値Pu(i)である。
Pu(i)=z(i)……(4) なお、上記α及びβは、通常はそれぞれ以下の値に設定
されている。
α=0.98……(5) β=0.95……(6) また、i=1の時、すなわち一番最初にデシダルフィル
タの演算処理が行われる時は、変数z(0)、y(0)
及びz(0)が存在しないため、これらを予め初期値と
して零に設定しておく。
さらに、変数列x(0)、y(0)、z(0)について
は、実際の演算では1つ前の値しか使用しないため、実
際の演算処理においては、1つ前の値だけをメモリに記
憶させて、メモリ容量を節約することができる。
ST34での脈波成分値Pu(i)が検出されると、ST35へ進
み、タイマT1がタイムアップしたか否か判定する。タイ
マT1がタイムアップしていない場合にはST31に戻り、脈
波成分値Pu(i)の検出が続行される。
タイマT1がタイムアップした場合には、ST36、ST37に進
み、今回のタイマT1カウント中に検出された脈波成分値
Pu(i)データ列より脈波振幅値Aop(n)が算出され
る。このAop(n)は、今回のタイマT1カウント中での
脈波成分値Pu(i)データ列より最大値Pumax及び最小
値Puminを検索し(ST46)、これらの差を取ることによ
り行われる(ST37)。
Aop(n)=Pumax−Pumin……(7) ST10で脈波振幅値Aop(n)が算出されると、ST11に進
み、この脈波振幅値Aop(n)が増加中であるか否かを
判定する(第1図参照)。脈波振幅値Aop(n)が増加
中である場合にはST10に戻り、次の脈波振幅値Aop(n
+1)の算出処理を続行する。
ST11での判定がYESとなった場合には、ST12に進み、今
までに得られた脈波振幅値データ列Aop(n)より最大
脈波振幅値AoPmaxを抽出する〔第6図(b)も参照〕。
次いでST13では、最大脈波振幅値AoPmaxより前記バック
グラウンド脈波Apxを減じ、偏平パラメータΔAopが小
さい程、脈波振幅値データ列Aop(n)は偏平である。
次のST14では、ST13で得られた偏平パラメータΔAopに
基づいて、平滑化処理制限回数CAVを初期設定する。平
滑化処理制限回数CAVは、被測定者が肥満であり、脈波
振幅値データ列Aop(n)が偏平である場合に、必要以
上に平滑化処理が施されるのを制限するためのものであ
る。ただし、これは補助的なものであり、平滑化量の制
御の中心となるのは、前記がたつき量Biupに基づく移動
平均化処理回数の制御である。
第4図は、ST14での処理の詳細を示している。
ST40では、先ず前記偏平パラメータΔAopが3(mmHg)
より大であるか否かを判定する。この判定がYESの場合
には、ST41で平滑化処理制限回数CAVを4と設定し、第
1図のメインルーチンにリターンする。
ST40の判定がNOの場合には、ST42に進み、偏平パラメー
タΔAopが2(mmHg)より大であるか否かを判定する。
ST42の判定がYESの場合には、ST43で平滑化処理制限回
数CAVを3と設定し、第1図のメインルーチンにリター
ンする。
ST42の判定がNOである場合には、ST44に進む。ST44で
は、偏平パラメータΔAopが1(mmHg)より大であるか
否かを判定する。ST44の判定がYESの場合には、ST45で
平滑化処理制限回数CAVを2と設定し、第1図のメイン
ルーチンにリターンする。
ST44の判定がNOである場合には、ST46で平滑化処理制限
回数CAVを1と設定し、メインルーチンにリターンす
る。
次のST15では、脈波振幅データ列Aop(n)がAopmaxの
60%未満になったか否かを判定する。この判定がNOの場
合には、ST16に進み、脈波振幅値Aop(n)算出処理を
続ける(第1図参照)。ST16の処理は、ST10の処理と全
く同じである。
ST15の判定がYESである場合には、ST17へ進み。脈波振
幅値データ列Aop(n)〔Aip(n)〕のがたつき成分
Nop(n)〔Nip(n)〕を算出する。このST17の処理
は、MPU14によるデジタルフィルタ(1次ハイパスフィ
ルタ、カットオフ周波数0.05Hz)処理である。
がたつき成分Nop(n)〔Nip(n)〕の算出は、以下
の(8)式に基づいて、漸次算出される。
1.235Nop(n+1)−0.765Nop(n)=Aop(n+
1)−Aop(n)……(8) 先ず、デジタルフィルタを安定させるため、Aop(n)
及びAop(n+1)に脈波振幅値データ列Aop(n)の
うち最初のデータであるAop(0)を代入し、(8)式
を繰返し実行していく。Nop(n+1)とNop(n)が
全て等しくなってから、入力データAop(0)、Ao
(1)、Aop(2)、……を算出していく〔第6図
(c)参照〕。
続くST18では、がたつき成分データ列Nop(n)〔Ni
(n)〕の算術平均を取り、がたつき量Boup〔Biup〕と
する。続いてST19では、このがたつき量Boup〔Biup〕が
以下の式を満たしているか否かを判定する。
Boup<(Aopmax/M)……(9) ここでMは定数であり、通常は10〜30程度とされる。こ
のように最大脈波振幅値Aopmaxを定数で割ったものをが
たつき量Boupに対するしきい値とするのは、がたつき量
Boupは最大脈波振幅値Aopmaxに依存するからである。
ST19の判定がYESの場合には、脈波振幅値データ列Ao
(n)〔Aip(n)〕が平滑であるとしてST25に進み、
以下、これにスレッショルドレベル法を適用して血圧値
を決定する(後述)。
一方、ST19の判定がNOの場合には、脈波振幅値データ列
Aop(n)〔Aip(n)〕が平滑であいとしてST20に進
む。ST20では、脈波振幅値データ列Aop(n)〔Ai
(n)〕に移動平均処理を施し、平滑化された脈波振幅
値データ列Alp(n)〔Aip(n)〕を得る〔第6図
(d)参照〕。この移動平均処理は、以下の式に基づい
て行われる。
続くST21では、平滑化された脈波振幅値データ列Al
(n)〔Aip(n)〕より最大脈波振幅値Alpmaxを抽出
する。続くST22では、ST14で初期設定された平滑化処理
制限回数CAVより1減じる。これは、脈波振幅データ列A
lp(n)〔Aip(n)〕が1回平滑化されたことを示
している。
次いでST23では、平滑化処理制限回数CAVが0か否か判
定する。平滑化処理制限回数CAVが0となった場合に
は、脈波振幅値データ列Aip(n)が平滑化処理が過度
に施され、偏平となり、スレッショルドレベル法を適用
して血圧値を決定するのに耐えられないものとして、ST
24に進む。ST24では、測定不可であることをブザーの鳴
動等により使用者に報知する。
ST23の判定がNOの場合には、ST17に戻り、がたつき成分
Nlp(n)〔Nip(n)〕の算出が行われる〔第6図
(e)参照〕。このがたつき成分Nip(n)〔Ni
(n)〕よりがたつき量Blup(Biup)を算出し(ST1
8)、これを最大脈波振幅値Alpmax〔Aipmax〕を定数で
除したしきい値と比較する(ST19)。
ST19の判定がYESとなるまでST21〜ST23→ST17〜ST19の
処理が反復される。但し、ST23で平滑化処理制限回数C
AVが0となった場合には、測定不可を報知し(ST24)、
測定を中断する。
ST19の判定がYESとなれば、脈波振幅値データ列Ai
(n)が平滑化されたとしてST25へ進む。ST25では、脈
波振幅値データ列Aip(n)増加側で最大脈波振幅値Ai
pmaxの60%の最も近い脈波振幅値Aip(j)を検索し
〔第6図(d)参照〕、これに対応するカフ圧Pcを最高
血圧値SYSと決定する〔第6図(a)参照〕。
続くST26では、脈波振幅値データ列Aip(n)減少側
で、最大脈波振幅値Aipmaxの70%の最も近い脈波振幅値
Aip(k)を検索し〔第6図(d)参照〕、これに対応
するカフ圧Pcを最低血圧値DIAと決定する〔第6図
(a)参照〕。
次いでST27では、MPU14が最高血圧値SYS及び最低血圧値
DIAを表示器5に表示する。さらにST28では、MPU14の指
令に基づき、排気弁10の急速排気弁が開き、カフ2内の
空気が急速排気され、測定が終了する。
なお、上記実施例においては、バックグラウンド脈波Ap
xを算出し、脈波振幅値データ列Aop(n)〔Ai
(n)〕の偏平度ΔAopを求め、これに基づいて平滑カ
フ処理を制限するように構成しているが、これは付加的
なものであり、省略してもよく、適宜変更可能である。
また、上記実施例においては、脈波振幅値データ列Ao
(n)〔Aip(n)〕をデジタルフィルタにかけて、が
たつき成分Nop(n)〔Nip(n)〕を算出し、このが
たつき成分Nop(n)〔Nip(n)〕の算術平均をがた
つき量Boup〔Biup〕としているが、これに限定されるも
のではなく、適宜変更可能である。
さらに、上記実施例においては平滑化処理として移動平
均処理を採用し、平滑量の制御に移動平均処理回数の加
減により行っているが、これに限定されるものではな
く、適宜変更可能である。
加えて、上記実施例においては血圧値を決定するのにス
レッショルドレベル法を適用しているが、これに限定さ
れるものではない。
(ト)発明の効果 この発明の電子血圧計は、脈波振幅値算出手段により算
出された脈波振幅値データのがたつき量を算出するがた
つき量算出手段と、このがたつき量算出手段により算出
されたがたつき量に基づいて脈波振幅値平滑化手段の平
滑量を制御する平滑量制御手段とを特徴的に設けたもの
であるから、不整脈症や肥満の被測定者の場合等に生じ
ていた測定誤差及び再現性の低さを解消できる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子血圧計の動作
を説明するフロー図、第2図は、同電子血圧計における
脈波振幅値算出処理を説明するフロー図、第3図は、同
電子血圧計における平滑化処理制限回数の初期設定を説
明するフロー図、第4図は、同電子血圧計の外観斜視
図、第5図は、同電子血圧計の回路ブロック図、第6図
(a)、第6図(b)、第6図(c)、第6図(d)及
び第6図(e)は、同電子血圧計の動作を説明する図、
第7図(a)、第7図(b)、第7図(c)及び第7図
(d)は、従来の電子血圧計の動作を説明する図、第8
図(a)、第8図(b)、第8図(c)及び第8図
(d)は、従来の電子血圧計の問題点を説明する図であ
る。 2:カフ、9:加圧ポンプ、10:排気弁、11:圧力センサ、1
4:マイクロコンピュータ(MPU)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カフと、このカフ内の流体を加圧する加圧
    手段と、前記カフ内の流体を減圧する減圧手段と、前記
    カフ内の流体圧を検出する圧力検出手段と、この圧力検
    出手段の出力信号より脈波成分を検出する脈波成分検出
    手段と、この脈波成分検出手段で検出された脈波成分よ
    り脈波振幅値データを算出する脈波振幅値算出手段と、
    この脈波振幅値算出手段により得られた脈波振幅値デー
    タを平滑化する脈波振幅値平滑化手段と、この脈波振幅
    値平滑化手段により平滑化された脈波振幅値データと前
    記圧力検出手段により検出されたカフ内流体圧データに
    基づいて血圧値を決定する血圧値決定手段とを備えてな
    る電子血圧計において、 前記脈波振幅値算出手段により算出された脈波振幅値デ
    ータのがたつき量を算出するがたつき量算出手段と、こ
    のがたつき量算出手段により算出されたがたつき量に基
    づいて前記脈波振幅値平滑化手段の平滑量を制御する平
    滑量制御手段とを備えたことを特徴とする電子血圧計。
  2. 【請求項2】前記がたつき量算出手段はフィルタを備
    え、このフィルタにより前記脈波振幅値算出手段で算出
    された脈波振幅値データよりがたつき成分を検出すると
    共に、このがたつき成分の算術平均をがたつき量として
    算出する特許請求の範囲第1項記載の電子血圧計。
JP61132391A 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計 Expired - Fee Related JPH0747018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132391A JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132391A JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290439A JPS62290439A (ja) 1987-12-17
JPH0747018B2 true JPH0747018B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=15080287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132391A Expired - Fee Related JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747018B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024335A1 (de) * 2004-05-17 2005-12-15 Pulsion Medical Systems Ag Vorrichtung zur Bestimmung des Überganges zwischen Systole und Diastole

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62290439A (ja) 1987-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084574B2 (ja) 電子血圧計
JPH05165Y2 (ja)
US5551440A (en) Electronic blood pressure meter
JP2003305013A (ja) 振幅増加指数測定機能付血圧測定装置
JP2003305011A (ja) 振幅増加指数測定装置
US4860760A (en) Electronic blood pressure meter incorporating compensation function for systolic and diastolic blood pressure determinations
JPH06110B2 (ja) 電子血圧計
JP3733837B2 (ja) 血圧計
JP3818853B2 (ja) 電子血圧計
JP2772987B2 (ja) 電子血圧計
JPH0747018B2 (ja) 電子血圧計
JP3042051B2 (ja) 電子血圧計
JP3057933B2 (ja) 電子血圧計
JP2506119B2 (ja) 電子血圧計
EP0246571B1 (en) Electronic blood pressure meter incorporating compensation function for systolic and diastolic blood pressure determinations
JPH04152933A (ja) 電子血圧計
JPH09201341A (ja) 電子血圧計
JPH0549606A (ja) 非観血式連続血圧測定装置
JP2668964B2 (ja) 電子血圧計
KR890002764B1 (ko) 전자 혈압계
JPH088906B2 (ja) 電子血圧計
JP2536471B2 (ja) 電子血圧計
JPH06109B2 (ja) 電子血圧計
JPH0531084A (ja) 電子血圧計
JPH088908B2 (ja) 電子血圧計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees