JPS62290439A - 電子血圧計 - Google Patents

電子血圧計

Info

Publication number
JPS62290439A
JPS62290439A JP61132391A JP13239186A JPS62290439A JP S62290439 A JPS62290439 A JP S62290439A JP 61132391 A JP61132391 A JP 61132391A JP 13239186 A JP13239186 A JP 13239186A JP S62290439 A JPS62290439 A JP S62290439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
amplitude value
wave amplitude
cuff
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61132391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0747018B2 (ja
Inventor
義徳 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP61132391A priority Critical patent/JPH0747018B2/ja
Publication of JPS62290439A publication Critical patent/JPS62290439A/ja
Publication of JPH0747018B2 publication Critical patent/JPH0747018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (イ)産業上の利用分野 この発明は、電子血圧計の改良に関する。
(ロ)従来の技術 従来、いわゆる振動法を採用している電子血圧計として
は、カフと、このカフ内の空気を加圧する(以下カフを
加圧するという)加圧ポンプと、カフ内の空気を減圧す
る排気弁と、カフ内の空気圧(以下カフ圧という)を検
出する圧力センサと、マイクロコンピュータ(MPU)
を備えたものが知られている。
この従来の電子血圧計の動作を、以下に説明する。
先ず、被測定者の上腕等に巻着されたカフを加圧し、被
測定者の上腕を圧迫し、動脈の血流を止める。次に、一
定微速度でカフ内の空気を排気し、カフを減圧していく
 〔第7図(a)参照、図中tは経過時間、以下同じ〕
この時に、第7図(alに示すように、カフ圧Pcに脈
動が生じる。この脈動は脈波と呼ばれており、カフの加
圧により血流を止められた動脈に、血液が流れようとす
る時に生じる。動脈血管の体積変化がカフに伝わり、検
出されるものである。
脈波成分は、圧力センサの出力信号にMPUがデジタル
フィルタリング処理を施す(あるいはアナログ帯域フィ
ルタを通す)ことにより検出することができる。この脈
波成分は、第7図(b)に示すように、カフ圧Pcの減
少に伴い、徐々にその振幅値が大きくなり、ある時点で
最大値を取った後、減衰していく。
第7図(C)は、第7図(b)に示す脈波成分より、M
PUによって一定周期毎に算出された脈波振幅値データ
列A’p(n)を示している。脈波振幅値AOp(n)
は、理論的には滑らかに推移するが、実際に被測定者か
ら得られた脈波振幅値データ列A’p(n)は、第7図
(C)に示すがたつきが生じている。
がたつきのある脈波振幅値データ列A0p(n)では、
正確に血圧値(最高血圧、最低血圧等)の決定を行うこ
とができない。このため、MPUにより、脈波振幅値デ
ータ列A0ρ(n)には平滑化処理(スムージング)が
施される。平滑化処理の一例としては、1回または数回
の移動平均処理が知られている。平滑化された脈波振幅
値データ列A”p (n)を、第7図(dlに示す。
脈波振幅値データ列A″p (n)より、最高血圧値(
SYS)及び最低血圧値(D I A)を決定する方法
としては、しきい値を使用する方法(スレッショルドレ
ベル法)がよく使用されている。スレッショルドレベル
法により血圧値を決定する手順は、先ず脈波振幅値デー
タ列A” p(n)より最大のものA” pmaxを抽
出する〔第7図(d)参照〕。
次に、脈波振幅値データ列A″p (n)の増加過程に
おいて、前記最大脈波振幅値A・pmaxの所定割合に
最も近い脈波振幅値A’ p(j)を抽出する〔第7図
(dlでは、所定割合を60%に設定した場合が示され
ている〕。この脈波振幅値A・p(j)が観測された時
点tsのカフ圧Pcが最高血圧値(SYS)と決定され
る。
次いで、脈波振幅データ列A’p(n)の減少過程にお
いて、前記最大脈波振幅値A’ praaxの所定割合
に最も近い脈波振幅値A・p(k)を抽出する〔第7図
(d)では、所定割合を70%に設定した場合が示され
ている〕。この脈波振幅値A・p(k)が観測された時
点tdのカフ圧Pcが最低血圧値(DIA)と決定され
る。
ナオ、スレッショルドレベル法は、l)X[J’lに案
出されたものであり、前記2つの所定割合は実験的又は
経験的に設定される。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 上記従来の電子血圧計において、前記脈波振幅値データ
列A’p(n)の平滑化処理での平滑量(平滑化の度合
)が小さい場合(例えば、平滑化処理が移動平均処理で
ある場合には、その移動平均処理回数が少ない場合)に
は、以下に述べる不都合があった。
被測定者が不整脈である場合又は被測定者が測定中に体
を動かした時等には、観測される脈波振幅値データ列A
’p(n)のがたつきが大きく、平滑化処理を施した後
にもがたつきが残る。このがたつきの残った脈波振幅値
データ列Aip(n)にスレッショルドレベル法を適用
して血圧値を決定すると、同一の被測定者に対して血圧
値にほとんど変化のない場合であっても、測定毎に結果
が大きく異なる、すなわち再現性が低いという不都合が
あった。また、測定結果に大きな誤差が含まれるという
不都合があった。
一方、上述のようながたつきの大きい場合に対応できる
ように、平滑量を大きくすると、肥満の被測定者に対し
て測定誤差が大きくなり、再現性が低下するという不都
合があった。このことを、第8図(al乃至第8図jd
lを参照しながら以下に説明する。
肥満の被測定者は、皮下脂肪層が厚く、血管の体積変化
である脈波がこの皮下脂肪層に吸収される割合が大きく
なる。このため、カフ圧Pc上に生じる脈波は、第8図
(a)に示すように、その振幅の小さなものとなる。
第8図(b)は、第8図(a)に示す脈波により脈波成
分を検出し、この脈波成分に基づいて算出された脈波振
幅値データ列A’p(n)を示している。この脈波振幅
値データ列A’ p(n)は、第8図(C)に示すもの
と比べて変化の度合が少ない、すなわち偏平なものとな
っている。
第8図(blに示す脈波振幅値データ列A’ p(n)
に平滑化処理を施して得られた脈波振幅値データ列、A
′p(n)を、第8図(C)に示す。脈波振幅値データ
列A’ p(n)は、平滑化されることにより、脈波振
幅値データ列A’ p(n)よりも偏平なものとなる。
一方、カフには、カフ圧Pcを問わず常に一定の振幅値
Apxの脈波(以下バンクグラウンド脈波という)が存
在することが確認されている。このバックグラウンド脈
波は、動脈に血液が流れている時に生じる、又は血流の
止められた動脈の心臓側の部分に生じる血管の微少な体
積変化がカフに伝わり、観測されるものである。また、
このバックグラウンド脈波の振幅値は、肥満者、痩身者
に対しても、その個人差は少ないことが確認されている
従来の電子血圧計における脈波振幅値データ列A’p(
n) (又はA凰p(n))は、上記バックグラウンド
脈波振幅値Apxが上乗せされたものとなっている。第
8図(C1には、破線でバックグラウンド脈波振幅値A
pxが示され、さらに第8図(d)には、脈波振幅値デ
ータ列A’ p(n)よりバックグラウンド脈波振幅値
Apxを減じた、いわば真の脈波振幅値データ列Ap 
gfnl (=A′p(n)−Ap x)が示されてい
る。
脈波振幅値データ列A’ p(n)が、第7図(d)に
示すように偏平でない場合には、バックグラウンド脈波
の影響は少ないが、第8図(C)に示すように偏平であ
る場合には、その影響は大きなものとなる。
第8図(a)には、第8図(C)に示す脈波振幅値デー
タ列A・p (n)にスレッショルドレベル法を適用し
て決定された最高血圧値sys及び最低血圧値DIAが
示されている。さらに第8図(a)には、第8図fdl
に示す真の脈波振幅値データ列A p g (n)に同
様のスレッショルドレベル法を適用して決定された最高
血圧値SYSg及び最低血圧値DIAgが示されている
。最高血圧値SYSは、真の最高血圧値sysgよりも
高めに、また最低血圧値DIAは、真の最低血圧値DI
Agよりも低めに現れるという誤差を生じている。
さらに、第8図(C1に示すような偏平な脈波振幅値デ
ータ列A’p(n)にスレッショルドレベル法を適用す
ると、測定結果の再現性が低いという不都合を生じる。
この発明は、上記不都合に鑑みなされたもので、平滑量
が固定されていたために不整豚や肥満の被測定者等の場
合に生じていた測定誤差と低い再現性を解消した電子血
圧計を提供することを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 上記不都合を解決するための手段として、この発明の電
子血圧計は、カフと、このカフ内の流体を加圧する加圧
手段と、前記カフ内の流体を減圧する減圧手段と、この
前記カフ内の流体圧を検出する圧力検出手段と、この圧
力検出手段の出力信号より脈波成分を検出する脈波成分
検出手段と、この脈波成分検出手段で検出された脈波成
分より脈波振幅値データを算出する脈波振幅値算出手段
と、この脈波振幅値算出手段により得られた脈波振幅値
データを平滑化する脈波振幅値平滑化手段と、この脈波
振幅値平滑化手段により平滑化された脈波振幅値データ
と前記圧力検出手段により検出されたカフ内流体圧デー
タに基づいて血圧値を決定する血圧値決定手段とを備え
てなるものにおいて、前記脈波振幅値算出手段により算
出された脈波振幅値データのがたつき量を算出するがた
つき量算出手段と、このがたつき量に基づいて前記脈波
振幅値平滑化手段の平滑量を制御する平滑量制御手段と
を設けてなるものである。
(ホ)作用 この発明の電子血圧計は、被測定者が不整脈である時等
、脈波振幅値データ列のがたつき量がおきい場合には、
大きな量の平滑化処理を施し、測定誤差を防止し、再現
性を向上させる。
一方、脈波振幅値データ列のがたつき量がそれほど大き
くない場合には、平滑量を小さくし、脈波振幅値データ
列の偏平化を防ぎ、肥満の被測定者に対する測定誤差の
発生及び再現性の低下を防止する。
(へ)実施例 この発明の一実施例を、第1図乃至第5図及び第6図(
al乃至第6図(e)に基づいて以下に説明する。
先ず、この実施例の電子血圧計の概要を説明する。
脈波振幅値データ列A’ p(n)の平滑化は、移動平
均を取ることにより行われる。この平滑化の平滑量とは
、移動平均処理の回数である(なお右肩の添字は、移動
平均処理が施された回数を示す)。
一方、脈波振幅値データ列A’p(n)のがたつき量を
算出するには、脈波振幅値データ列A″p (n)にデ
ジタルフィルタリング処理を施し、がたつき成分N’p
(n)を抽出し、このがたつき成分N’ p(n)の算
出平均〔ΣN’ p(n)/ n )をがたつきff1
Biupとする。このがたつき1Biupが所定値以上
である場合には、平滑量を増やすべく、再度脈波振幅値
データ列A’ p(n)の移動平均を取る。
次に、この実施例電子血圧計1の具体的な構成を、第4
図及び第5図を参照しながら以下に説明する。
第4図は、この実施例に係る電子血圧計1の外観斜視図
である。2は、帯状の空気袋よりなるカフである。この
カフ2は、フレキシブルなチューブ3を介して電子血圧
計本体4に接続される。電子血圧計本体4上面には、液
晶表示素子等よりなる表示器5、電源スィッチ6及び測
定スイッチ7が設けられている。
第5図は、電子血圧計1の空気系と測定回路のブロック
図を示す。カフ2には、チューブ3及び配管8a、8b
、8Cを介して加圧ポンプ(加圧手段)9、排気弁(減
圧手段)10及び圧力センサ(圧力検出手段)11が接
続されている。排気弁10は、急速排気弁と微速排気弁
の2種類の弁より構成されている。圧力センサ11には
、ひずみゲージを使用したダイヤフラム式圧力変換器又
は半導体圧力変換素子等を使用する。また、前記加圧ポ
ンプ9と排気弁10は、後述のマイクロコンピュータ(
MPU)14によって制御される。
圧力センサ11の出力信号は、増幅器12で増幅され、
アナログ/デジタル(A/D)変換器13によりデジタ
ル信号に変換される。MPU14は、A/D変換器13
によりデジタル変換された圧力センサ11の出力信号を
一定周期で取込む。
MPU14は、圧力センサ11の出力信号より脈波成分
を検出する機能、脈波振幅値データ列A0p (n)を
算出する機能、脈波振幅値データ列A’p(n)(A’
 p(n))に移動平均処理を施し、平滑化する機能、
脈波振幅値データ列A’p(nl (A’ p(n>)
のがたつき成分を検出し、がたつきTJ、 B ’up
(B ’ up)を算出する機能、このがたつきff1
B’up(B” up)に基づき、再度移動平均処理を
施すか否か判断する機能及び血圧値を決定する機能等を
含んでいる。
またMPU14には、最高血圧値及び最低血圧値を表示
するための前記表示器5、並びに電源スィッチ6及び測
定スイッチ7が接続されている。
次に、この実施例に係る電子証圧計1の動作を主に第1
図、第2図及び第3図に基づいて以下に説明する。
最初に、カフ2を被測定者の上映に巻着し、電源スィッ
チ6をオンし、続いて測定スイッチ7をオンする。
測定スイッチ7がオンされると、MPU14が加圧ポン
プ9を作動させる〔ステップST(以下STという)1
〕。続いて、MPU14がリド気弁10の微速排気弁(
急速排気弁も)を閉じ(S ’1’ 2 )、カフ2の
加圧が開始される。
続<ST3では、カフ圧Pcが3QmmHgに達したか
否か判定する。判定がNOの場合には、カフ圧Pcが3
QmmHgに達するまでこの判定を繰返し、ここで待機
する。
Sr1の判定がYESとなると、MPU14は一旦加圧
ボンブ9を停止させる(Sr1、第6図(alも参照〕
。そして、バックグラウンド脈波振幅値Apxの算出が
行われる(Sr5)、カフ圧pcよりバックグラウンド
脈波振幅値Apxを算出する手順は、後述の脈波振幅値
A’ p(n)算出処理(ST10)と同じであるので
、5TIOのところで説明する。
Sr6では、MPU14が再び加圧ポンプ9を作動させ
る。そして、Sr1において、カフ圧PCが所定の値に
達したか否か判定し、判定がYESの場合にはSr1に
進む。Sr1では、MPU14は加圧ポンプ9を停止さ
せ、次いでSr9では、MPU14は排気弁10の微速
排気弁を開け、微速排気を開始する〔第6図(a)も参
照〕。
続<5TIOでは、脈波振幅値データ列A’p(n)の
算出処理が行われる。この処理の詳細な手順が第2図に
示されている。
5T30では、先ずタイマT1のカウントが開始される
。このタイマT、は、脈波成分より脈波振幅値A’ p
(n)を算出する周期を決定するためのものであり、1
秒から2秒の間に設定されている。
さらにSr11では、タイマT2のカウントが開始され
る。このタイマT2は、MPU14がA/D変換器13
よりカフ圧Pcを取込むサンプリング周期を決定するた
めのものである。この周期は、10〜50msの間に設
定されている。
5T32でタイマT2がタイムアツプするまで待機し、
タイマT2がタイムアンプしたと判定されるとSr13
に進む。Sr13では、MPUI4は、カフ圧データP
 c (i)をA/D変換器13より取込む。さらに5
T34では、これらカフ圧データP c (i)より脈
波成分値P u (i)が検出される。
脈波成分を検出する手段としては、帯域フィルタを使用
するアナログ的手段も多用されているが、この実施例に
おいでは、MPU14のf4算処理によるデジタルフィ
ルタを採用している。このデジタルフィルタの演算処理
は、先ず今回のサンプリングデータに取込まれたP c
 (i)を変ax(i)とおく。
x (i)  = P c (i)  −=(l)次に
、前回のサンプリングで得られている変数x (i−1
)と他の変数y (i−1)より、変数y (i)の値
を以下の(2)式より算出する。
Q’ y (i) −β:/ (i−1) = x (
i) −x (i−1) ・・・・・−(2)さらに、
前回のサンプリングで得られている他の変数z (i−
1)と前記変数y (i) 、)’ (i−1)により
、以下の(3)式に従って今回のサンプリングでの変数
z (i)を算出する。
αz (i)−βz (i−1) = Y (i)  
’J (i−1)・旧・・(3)上式で得られたz(i
)が、今回のサンプリングでの脈波成分値Pu(i)で
ある。
P u (i) = z (i) −−−・<4)なお
、上記α及びβは、通常はそれぞれ以下の値に設定され
ている。
α=0.98  ・・・・・・(5) β=0.95  ・・・・・・(6) また、i=lの時、すなわち一番最初にデシダルフィル
タの演算処理が行われる時は、変数x (CD、y(0
)及びZ (0)が存在しないため、これらを予め初期
値として零に設定しておく。
さらに、変数列X (0)、y (0)、Z (0)に
ついては、実際の演算では1つ前の値しが使用しないた
め、実際の演算処理においては、1つ前の値だけをメモ
リに記憶させて、メモリ容量を節約することができる。
5T34での脈波成分値Pu(i)が検出されると、5
T35へ進み、タイマ′「1がタイムアンプしたか否か
判定する。タイマT、がタイムアンプしていない場合に
は5T31に戻り、脈波成分値Pu(i)の検出が続行
される。
タイマT、がタイムアツプした場合には、5T36.5
T37に進み、今回のタイマT、カウント中に検出され
た脈波成分値P u (i)データ列より脈波振幅値A
’p(n)が算出される。このA’p(n)は、今回の
タイマT、カウント中での脈波成分値P u (i)デ
ータ列より最大値Pumax及び最小値Pumrnを検
索しく5T46)、これらの差を取ることにより行われ
る(ST37)。
A’ p(n) = P umax  −P umin
  =・・=(7)STIOで脈波振幅値A’ p(n
)が算出されると、5TIIに進み、この脈波振幅値A
’ p(n)が増加中であるか否かを判定する(第1図
参照)。脈波振幅値A’ p(n)が増加中である場合
には5TIOに戻り、次の脈波振幅値A’ p(n+1
)の算出処理を続行する。
5TIIでの判定がYESとなった場合には、5T12
に進み、今までに得られた脈波振幅値データ列A0p(
n)より最大脈波振幅値A’ pmaxを抽出する〔第
6図(blも参照〕。次いで5T13では、最大脈波振
幅値A’ pmaxより前記バックグラウンド脈波Ap
xを減じ、偏平パラメータΔA0pを算出する。この偏
平パラメータΔAOpが小さい程、脈波振幅値データ列
A’ p(n)は偏平である。
次の5T14では、5T13で得られた偏平パラメータ
ΔA6pに基づいて、平滑化処理制限回数CAvを初期
設定する。平滑化処理制限回数CAVは、被測定者が肥
満であり、脈波振幅値データ列A0p(n)が偏平であ
る場合に、必要以上に平滑化処理が施されるのを制限す
るためのものである。ただし、これは補助的なものであ
り、平滑化量の制御の中心となるのは、前記がたつき量
B’upに基づく移動平均化処理回数の制御である。
第4図は、5T14での処理の詳細を示している。
5T40では、先ず前記偏平パラメータΔAOpが3 
(mmHg)より大であるか否かを判定する。この判定
がYESの場合には、Sr11で平滑化処理制限回数C
AVを4と設定し、第1図のメインルーチンにリターン
する。
5T40の判定がNOの場合には、5T42に進み、偏
平パラメータΔA’ pが2 (mml1g)より大で
あるか否かを判定する。Sr12の判定がYESの場合
には、5T43で平滑化処理制限回数CAvを3と設定
し、第1図のメインルーチンにリターンする。
5T42の判定がNoである場合には、5T44に進む
。5T44では、偏平パラメータΔAOpが1  (m
mHg)より大であるか否かを判定する。5T44の判
定がYESの場合には、5T45で平滑化処理制限回数
CAvを2と設定し、第1図のメインルーチンにリター
ンする。
5T44の判定がNoである場合には、5T46で平滑
化処理制限回数CAvを1と設定し、メインルーチンに
リターンする。
次の5T15では、脈波振幅データ列A’ p(n)が
A’ pmaxの60%未満になったか否かを判定する
。この判定がNOの場合には、5T16に進み、脈波振
幅値A’p(n)算出処理を続ける(第1図参照)。5
T16の処理は、5TIOの処理と全く同じである。
5T15の判定がYESである場合には、5T17へ進
み。脈波振幅値データ列A’ p(n) (A’p(n
))のがたつき成分N’ p(n) (N’ p(n)
3を算出する。この5T17の処理は、MPU14によ
るデジタルフィルタ(1次バイパスフィルタ、カットオ
フ周波数0.05Hz)処理である。
がたつき成分N’ p(n) (N’ p(n))の算
出は、以下の(8)式に基づいて、漸次算出される。
1.235N’ p(n+1)   0.765N’ 
p(n)=A0 p(n+1)−A’  p(n)  
”・・(81先ず、デジタルフィルタを安定させるため
、AOp(n)及びA’ p(n+1)に脈波振幅値デ
ータ列A’ p(n)のうちの最初のデータであるA’
 p(0)を代入し、(8)式を繰返し実行していく。
N’ p(n+1)とNo p(n)が全て等しくなっ
てから、入力データA6p(0)、A’ p(1)、A
’ p(2)、・・・・・・を算出しティ<〔第6図(
C)参照〕。
続< S T 18では、がたつき成分データ列N’p
(n) (N’ p(n))の算術平均を取り、がたつ
き量B’ up (B’ up)とする。続いて5T1
9では、このがたつき量B’ up (B’ up)が
以下の式を満たしているか否かを判定する。
B’ up<  (A’  pn+ax /M)  =
(91ここでMは定数であり、通常は10〜30程度と
される。このように最大脈波振幅値A’ pmaxを定
数で割ったものをがたつき、1B0upに対するしきい
値とするのは、がたつきIBoupは最大脈波振幅値A
’ pmaxに依存するからである。
5T19の判定がYESの場合には、脈波振幅値データ
列A’ p(n) (A’ p(n))が平滑であると
して5T25に進み、以下、これにスレッショルドレベ
ル法を適用して血圧値を決定する(後述)。
一方、5T19の判定がNoの場合には、脈波振幅値デ
ータ列A’ρ(n)(A’ρ(n)〕が平滑でないとし
て5T20に進む、5T20では、脈波振幅値データ列
A’ p(n) (Aip(n))に移動平均処理を施
し、平滑化された脈波振幅値データ列Alp(n) (
A’ p(n))を得る〔第6図(d)参照〕、この移
動平均処理は、以下の式に基づいて行われる。
’hl < S T 21では、平滑化された脈波振幅
値データ列A’p(n)  (A” p(n))より最
大脈波振幅値A’pmaxを抽出する。続(Sr12で
は、5TI4で初期設定された平滑化処理制限回数CA
vより1減じる。これは、脈波振幅データ列A’p(n
l(Aip(n))が1回平滑化されたことを示してい
る。
次いで5T23では、平滑化処理制限回数CAVが0か
否か判定する。平滑化処理制限回数CAvが0となった
場合には、脈波振幅値データ列A’  p(nlが平滑
化処理が過度に施され、偏平となり、スレッショルドレ
ベル法を適用して血圧値を決定するのに耐えられないも
のとして、5T24に進む。
5T24では、測定不可であることをブザーの鳴動等に
より使用者に報知する。
5T23の判定がNoの場合には、5T17に戻り、が
たつき成分N’ p(n) (Nip(n))の算出が
行われる〔第6図(e)参照〕。このがたつき成分N’
p(n) (N’ p(n))よりがたつきitB’u
p(B’ up)を算出しく5T18)、これを最大脈
波振幅値Alpwax  (A’ ps+ax )を定
数で除したしきい値と比較する(ST19)。
5T19の判定がYESとなるまで5T21〜5T23
→5T17〜5T19の処理が反復される。但し、5T
23で平滑化処理制限回数CAvがOとなった場合には
、測定不可を報知しく5T24)、測定を中断する。
5T19の判定がYESとなれば、脈波振幅値データ列
A’ p(n)が平滑化されたとして5T25へ進む。
5T25では、脈波振幅値データ列A’p (n)増加
側で最大脈波振幅値A’ psaxの60%の最も近い
脈波振幅値A・p(Dを検索し〔第6図(d)参照〕、
これに対応するカフ圧Pcを最高血圧値SYSと決定す
る〔第6図(al参照〕。
続(ST26では、脈波振幅値データ列A’ p(nl
 減少側で、最大脈波振幅値A’ pmaxの70%の
最も近い脈波振幅値A・p (k)を検索し〔第6図(
dl参照〕、これに対応するカフ圧Pcを最低血圧値D
IAと決定する〔第6図(a)参照〕。
次いで5T27では、MPU14が最高血圧値SYS及
び最低血圧値DIAを表示器5に表示する。さらに5T
2Bでは、MPU14の指令に基づき、排気弁10の急
速排気弁が開き、カフ2内の空気が急速排気され、測定
が終了する。
なお、上記実施例においては、バックグラウンド脈波A
pxを算出し、脈波振幅値データ列A0p(n) (A
’ p(n))の偏平度ΔA11pを求め、これに基づ
いて平滑カフ処理を制限するように構成しているが、こ
れは付加的なものであり、省略してもよく、適宜変更可
能である。
また、上記実施例においては、脈波振幅値データ列A’
 p(n) (A’ p(n))をデジタルフィルタに
かけて、がたつき成分N’ p(n) (N’ p(n
))を算出し、このがたつき成分N’ p(n) (N
ip(n))の算術平均をがたつきiB’ up [B
’ up)としているが、これに限定されるものではな
く、適宜変更可能である。
さらに、上記実施例においては平滑化処理として移動平
均処理を採用し、平滑量の制御は移動平均処理回数の加
減により行っているが、これに限定されるものではなく
、適宜変更可能である。
加えて、上言り実施例においては血圧値を決定するのに
スレッショルドレベル法を適用しているが、これに限定
されるものではない。
(ト)発明の効果 この発明の電子血圧計は、脈波振幅値算出手段により算
出された脈波振幅値データのがたつき量を算出するがた
つき量算出手段と、このがたつき量算出手段により算出
されたがたつき量に基づいて脈波振幅値平滑化手段の平
滑量を制御する平滑量制御手段とを特徴的に設けたもの
であるから、不整脈症や肥満の被測定者の場合等に生じ
ていた測定誤差及び再現性の低さを解消できる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係る電子血圧計の動作
を説明するフロー図、第2図は、同電子血圧計における
脈波振幅値算出処理を説明するフロー図、第3図は、同
電子血圧計における平滑化処理制限回数の初期設定を説
明するフロー図、第4図は、同電子血圧計の外観斜視図
、第5図は、同電子血圧計の回路ブロック図、第6図(
a)、第6図(b)、第6図(C)、第6図(dl及び
第6図(e)は、同電子血圧計の動作を説明する図、第
7図(al、第7図(b)、第7図(C)及び第7図(
d)は、従来の電子血圧計の動作を説明する図、第8図
(a)、第8図山)、第8図(C)及び第8図(d)は
、従来の電子血圧計の問題点を説明する図である。 2:カフ、     9:加圧ポンプ、10:排気弁、
   11:圧力センサ、14:マイクロコンピュータ
(MPU)。 特許出願人        立石電機株式会社(ほか1
名) 代理人     弁理士  中 村 茂 信’!34図 16記(C) 第6図Cd) 第6図(e) rs       rrit→

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カフと、このカフ内の流体を加圧する加圧手段と
    、前記カフ内の流体を減圧する減圧手段と、前記カフ内
    の流体圧を検出する圧力検出手段と、この圧力検出手段
    の出力信号より脈波成分を検出する脈波成分検出手段と
    、この脈波成分検出手段で検出された脈波成分より脈波
    振幅値データを算出する脈波振幅値算出手段と、この脈
    波振幅値算出手段により得られた脈波振幅値データを平
    滑化する脈波振幅値平滑化手段と、この脈波振幅値平滑
    化手段により平滑化された脈波振幅値データと前記圧力
    検出手段により検出されたカフ内流体圧データに基づい
    て血圧値を決定する血圧値決定手段とを備えてなる電子
    血圧計において、 前記脈波振幅値算出手段により算出された脈波振幅値デ
    ータのがたつき量を算出するがたつき量算出手段と、こ
    のがたつき量算出手段により算出されたがたつき量に基
    づいて前記脈波振幅値平滑化手段の平滑量を制御する平
    滑量制御手段とを備えたことを特徴とする電子血圧計。
  2. (2)前記がたつき量算出手段はフィルタを備え、この
    フィルタにより前記脈波振幅値算出手段で算出された脈
    波振幅値データよりがたつき成分を検出すると共に、こ
    のがたつき成分の算術平均をがたつき量として算出する
    特許請求の範囲第1項記載の電子血圧計。
JP61132391A 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計 Expired - Fee Related JPH0747018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132391A JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132391A JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290439A true JPS62290439A (ja) 1987-12-17
JPH0747018B2 JPH0747018B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=15080287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132391A Expired - Fee Related JPH0747018B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 電子血圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0747018B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751883B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-17 プウルジョン メデカル システムズ アクチエンゲゼルシャフト 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4751883B2 (ja) * 2004-05-17 2011-08-17 プウルジョン メデカル システムズ アクチエンゲゼルシャフト 心収縮期と心拡張期との間の遷移点を判定する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0747018B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754406A (en) Device for measuring blood pressure
US5791348A (en) Automatic blood pressure measuring system
US4735213A (en) Device and method for determining systolic blood pressure
JPH0191835A (ja) 電子血圧計
JPS63130043A (ja) 自動血圧計
JPH01101967A (ja) 電子血圧計
US5551440A (en) Electronic blood pressure meter
JPH05165Y2 (ja)
JPH06110B2 (ja) 電子血圧計
JPS62290439A (ja) 電子血圧計
JP3109155B2 (ja) 電子血圧計
JPH0538332A (ja) 動脈硬化度測定装置
JPS62290440A (ja) 電子血圧計
JPH04152933A (ja) 電子血圧計
JP3717990B2 (ja) 電子血圧計
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2536471B2 (ja) 電子血圧計
JPS62268532A (ja) 電子血圧計
JP2985316B2 (ja) 電子血圧計
JPS62268531A (ja) 電子血圧計
JP2668964B2 (ja) 電子血圧計
JPS63311935A (ja) 電子血圧計
JPS6179442A (ja) 自動血圧測定装置
JPS6264335A (ja) 電子血圧計
JPH0381376B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees