JPH0746853B2 - 画像記録方式 - Google Patents

画像記録方式

Info

Publication number
JPH0746853B2
JPH0746853B2 JP60223820A JP22382085A JPH0746853B2 JP H0746853 B2 JPH0746853 B2 JP H0746853B2 JP 60223820 A JP60223820 A JP 60223820A JP 22382085 A JP22382085 A JP 22382085A JP H0746853 B2 JPH0746853 B2 JP H0746853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
image
standard
order
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60223820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6284683A (ja
Inventor
良武 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60223820A priority Critical patent/JPH0746853B2/ja
Publication of JPS6284683A publication Critical patent/JPS6284683A/ja
Publication of JPH0746853B2 publication Critical patent/JPH0746853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、静止画を高密度で撮像・記録、再生する方式
に関するものである。
〔従来技術〕
従来、VTR等において静止画を高解像撮像素子等で撮像
記録する場合、記録画像の各フィールドのX(水平)お
よびY(垂直)方向のサンプリング画素数が増加し、例
えばX方向では実質的に400〜800程度、Y方向で約800
とすることが考えられる。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
ところがこの方法だと現行のTV標準方式(例えばNTSC方
式)のフォーマットとは異ってくるため、従来方式との
記録、再生のハードウェアの両立性が失われてしまい従
来方式のハードウェアが使用できなくなるという問題点
があった。
本発明は、以上のような従来の問題点に着目してなされ
たもので、現用のTV標準方式のハードウェアで、特に高
密度静止画の記録、再生を可能とすることを目的として
いる。
〔問題を解決するための手段〕
高密度静止画を高解像度撮像素子で撮像記録するとき、
各フィールドを標準TV方式サンプル数の整数倍の密度
で、複数枚のフィールド画面に互にオフセット関係とな
るよう分割して記録するよう構成した。
〔作用〕
上記のように記録された画像を合成することにより高密
度出力を得ることも、又、標準TVフォーマットの出力を
形成することもできハードウェアの両立性も成立する。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例に基づいて説明する。第1図に、
本発明による撮像素子からの静止画像データ読出しフォ
ーマット(画素配列)の一実施例を示す。現用のTV標準
方式を、例えばNTSC方式とすると、ラインインタレース
による1フィールドの有効走査線数は、全走査線数の約
93%として、525×0.93/2≒244であるので、この実施例
においては、Y方向の画素数は、高密度静止画サンプル
数として、その整数倍である4倍の244×4=976とし、
またX方向の画素数は前記ハードウェアの両立性には直
接関係がないので、多い方がよいが、ここでは通常程度
(≒400)の整数倍である4倍として400×4=1,600と
する。
実際のサンプル数は、第1図に示すように空間オフセッ
トドットサンプリングをしているので、総数は976/2×1
600/2=390,400であるこれらの画像データを第2図のF
−1,F−2…F−8に示すように、8個のフィールドに
分割すると、これら各フィールドのデータサイズはそれ
ぞれ244×400となり、NTSC標準TV方式のフォーマットと
なっているため、同方式の記録機器、例えばVTR等によ
り記録することができる。
さらに詳細に各フィールドの分割を説明すると、第1図
にX,Y方向に各画素位置の番地をD(X,Y)座標で与えた
とき、第2図における各フィールドの割当番地は、 F−1: D(1,1),D(5,1),D(9,1)…D(1597,1) D(1,5),D(5,5),D(9,5)…D(1597,5) : D(1,973),D(5,973),D(9,973)…D(1597,973) F−2: D(3,3),D(7,3),D(11,3)…D(1599,3) D(3,7),D(7,7),D(11,7)…D(1599,7) : D(3,975),D(7,975),D(11,975)…D(1599,975) F−3: D(2,2),D(6,2),D(10,2)…D(1598,2) D(2,6),D(6,6),D(10,6)…D(1598,6) : D(2,974),D(6,974),D(10,974)…D(1598,974) F−4: D(4,4),D(8,4),D(12,4)…D(1600,4) D(4,8),D(8,8),D(12,8)…D(1600,8) : D(4,976),D(8,976),D(12,976)…D(1600,976) F−5: D(3,1),D(7,1),D(11,1)…D(1599,1) D(3,5),D(7,5),D(11,5)…D(1599,5) : D(3,973),D(7,973),D(11,973)…D(1599,973) F−6: D(1,3),D(5,3),D(9,3)…D(1597,3) D(1,7),D(5,7),D(9,7)…D(1597,7) : D(1,975),D(5,975),D(9,975)…D(1597,975) F−7: D(4,2),D(8,2),D(12,2)…D(1600,2) D(4,6),D(8,6),D(12,6)…D(1600,6) : D(4,969),D(8,969),D(12,969)…D(1600,969) F−8: D(2,4),D(6,4),D(10,4)…D(1798,976) D(2,8),D(6,8),D(10,8)…D(1798,8) : D(2,976),D(6,976),D(10,976)…D(1598,976) 上記のように記録された各画像データから、画像を復元
する場合、高密度画像出力機器により、F−1〜F−8
の全フィールドデータをすべて加算 すれば、元のデータサイズの高密度静止画像第3図
(a)が得られ、また例えば4つのフィールドF−1,F
−2,F−5,F−6を加算すれば第3図(b)に示すような
密度の静止画像が得られ、この画像データは、NTSC標準
TV方式のフォーマットになっているため、上記標準方式
の出力機器によりモニタリングすることができる。これ
ら各フィールド画像データの合成はフレームメモリを用
いて容易に行うことができる。
第3図に本発明による一実施例回路のブロック図を示
す、1はイメージセンサで、例えばMOS形、バイポーラ
形あるいは静電誘導形等のような分割読出しが可能な高
解像度センサを使用する。分割読出し機能を有しないセ
ンサを用いる時は、外部にメモリを設けることによって
補うことができる。2はセンサ読出しタイミング発生部
で、前述した順序で各画素(画像データ)の読出しを行
い、信号処理部4で帯域の制限を行う。3はイメージセ
ンサ1の信号アンプである。上記信号処理部4の出力信
号は、標準TV方式、すなわち本実施例の場合のNTSC方式
のフォーマットに合致しているので、両立性を有し、NT
SC方式のVTR5に各フィールド情報を記録することが可能
である。
再生モードにおいては、本来のNTSC方式仕様の画質で十
分な場合は、そのままBTSC方式のモニタTV6で視ること
ができ、また元の高密度画質を必要とするときは、アナ
ログ/ディジタル変換器7によりディジタル信号に変換
し、メモリ制御部9とフレームメモリ8とを用いて、前
記分割読出し時と逆の配列を行って画像の再合成を行
う。この出力信号をディジタル・アナログ変換器10でア
ナログ信号に変換し、例えば高精細モニタTV、高精細プ
リンタ等の高精細出力装置11に入力して高密度の高画質
画像を再生することができる。
〔効果〕
以上説明したきたように、本発明によれば、現用標準TV
方式フォーマットのサンプル数の整数の画素密度でオフ
セットサンプリングして、上記標準TV方式フォーマット
の各フィールドに分割記録するようにしたため、これら
の各フィールドを合成するこよにより、高密度出力機器
もしくは標準TV方式フォーマットに準じた出力機器のい
ずれにも出力することができ、ハードウェアの両立性を
成立させることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による画素素子からの静止画像データ
のオフセットサンプリングフォーマットの一実施例、第
2図は、第1図の画像データの各分割フィールドの説明
図、第3図(a),(b)は、上記各フィールドデータ
の合成例、第4図は、本発明による一実施例の回路ブロ
ック図である。 1……イメージセンサ(高解像度撮像素子) 2……センサ読出しタイミング発生部 4……信号処理部 5……NTSC(現用標準)TV方式VTR 6……NTSC(現用標準)TV方式モニタTV 8……フレームメモリ 11……高精細出力装置 F−1,F−2〜F−8……各分割フィールド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静止画を撮像素子で撮像記録するとき、前
    記撮像素子の(X列、Y列)の位置のデータを第1のフ
    ィールドにおいては、(1、1)、(5、1)、(9、
    1)、、、;(1、5)、(5、5)、(9、
    5)、、、の順に読み出し、第2のフィールドにおいて
    は、(3、3)、(7、3)、(11、3)、、、;
    (3、7)、(7、7)、(11、7)、、、の順に読み
    出し、第3のフィールドにおいては、(2、2)、
    (6、2)、(10、2)、、、;(2、6)、(6、
    6)、(10、6)、、、の順に読み出し、第4のフィー
    ルドにおいては、(4、4)、(8、4)、(12、
    4)、、、;(4、8)、(8、8)、(12、
    8)、、、の順に読み出し、第5のフィールドにおいて
    は、(3、1)、(7、1)、(11、1)、、、;
    (3、5)、(7、5)、(11、5)、、、の順に読み
    出し、第6フィールドにおいては、(1、3)、(5、
    3)、(9、3)、、、;(1、7)、(5、7)、
    (9、7)、、、の順に読み出し、第7のフィールドに
    おいては、(4、2)、(8、2)、(12、
    2)、、、;(4、6)、(8、6)、(12、
    6)、、、の順に読み出し、第8のフィールドにおいて
    は、(2、4)、(6、4)、(10、4)、、、;
    (2、8)、(6、8)、(10、8)、、、の順に読み
    出し、それぞれのフィールド信号を順次記録することを
    特徴とする画像記録方式。
JP60223820A 1985-10-09 1985-10-09 画像記録方式 Expired - Fee Related JPH0746853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223820A JPH0746853B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 画像記録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223820A JPH0746853B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 画像記録方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284683A JPS6284683A (ja) 1987-04-18
JPH0746853B2 true JPH0746853B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16804233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223820A Expired - Fee Related JPH0746853B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 画像記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746853B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5111303A (en) * 1989-02-27 1992-05-05 Pioneer Electronic Corporation Video signal recording system and picture display system in a high-definition television system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59105780A (ja) * 1982-12-10 1984-06-19 Canon Inc 撮像装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
テレビジョン学会技術報告,Vol.7,No.44,P.37−42(S59.3.22)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6284683A (ja) 1987-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196178A (ja) マルチ画面表示方法
US4558362A (en) Digital video signal transmitting apparatus
JPH0746853B2 (ja) 画像記録方式
JP2557624B2 (ja) デイジタルデ−タ記録再生装置
JPH05122574A (ja) 画像取込装置
JPH0670275A (ja) 電子スチルカメラ装置
JP2579153B2 (ja) デイジタルデ−タレコ−ダ
US5625741A (en) Video signal recording apparatus
JP2666260B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0746852B2 (ja) 撮像記録方式
JPS6284681A (ja) 撮像記録方式
JP3331227B2 (ja) 撮像装置
JP2718409B2 (ja) ビデオ記録装置
JP3712138B2 (ja) 記録装置、記録再生装置、記録方法及び記録再生方法
JPS63131796A (ja) 映像信号記録装置
JP2899298B2 (ja) 電子スチルカメラシステム
JPH0194772A (ja) 電子式映像記録/再生装置
JP2533114B2 (ja) 画像再生装置
JP3833285B2 (ja) 画像データ記録装置および方法ならびに画像データ再生装置および方法
JP3325435B2 (ja) 記録処理装置
JP2003219270A (ja) 画像信号変換方法
JPS63250287A (ja) 高速撮像装置
JP2001326896A (ja) ビデオカメラ
JPH023357B2 (ja)
JPH10336563A (ja) 撮像装置及び撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees