JPH074639U - 折板屋根葺板の取付構造 - Google Patents

折板屋根葺板の取付構造

Info

Publication number
JPH074639U
JPH074639U JP3430793U JP3430793U JPH074639U JP H074639 U JPH074639 U JP H074639U JP 3430793 U JP3430793 U JP 3430793U JP 3430793 U JP3430793 U JP 3430793U JP H074639 U JPH074639 U JP H074639U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
folded
plate
tight frame
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3430793U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507874Y2 (ja
Inventor
哲雄 西井
和夫 轡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEKINO KOSAN
Original Assignee
SEKINO KOSAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEKINO KOSAN filed Critical SEKINO KOSAN
Priority to JP1993034307U priority Critical patent/JP2507874Y2/ja
Publication of JPH074639U publication Critical patent/JPH074639U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507874Y2 publication Critical patent/JP2507874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 吊子3は、垂直面部11と、巻き込み部12
と、連結部13とで形成されており、連結部材20によ
りタイトフレーム1の水平板部1aに、タイトフレーム
1の長手方向と、この方向に直交する折板の長手方向と
に回転可能に連結されている。巻き込み部12の先端部
分15は、下側に略垂直に折り曲げられており、2つの
爪部と複数の馳締め部とに分割されている。また、上記
水平板部1aには、折板の長手方向に回転した吊子3を
係止する突起部が形成されている。 【効果】 吊子をタイトフレームに予め連結し、タイト
フレームの梁への固着を行った後、吊子を90°回転さ
せ、折板を上方から被せるだけで折板を載置することが
できる。これにより、例えば従来の締結ボルトの螺着作
業等に比べて、高所での作業が容易となり、折板屋根の
施工が簡便となるので、労力並びに時間が掛からず、製
作費をより安価なものとし、作業効率を向上させること
ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、折板屋根葺板の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、工場や倉庫等の広面積の鉄骨建築物の屋根として多用されている折板 屋根は、例えば図18に示すように、母屋の梁71の上面に沿って溶接により固 定されたタイトフレーム72上に、断面略V字状の折板屋根葺板(以下、折板と 称する)73…を順次披着することによって構成される。隣接する折板73・7 3は、互いに重なり合う側縁部を馳締めすることにより相互に連結され、また、 この馳締め部におけるタイトフレーム72との各交差箇所は、タイトフレーム7 2における上端側の水平板部に、吊子74を介して連結されている。
【0003】 図19に示すように、上記の吊子74は、上記の馳締め部に間装される巻き込 み部74aと、この巻き込み部74aから下方に延びる垂直面部74bと、この 垂直面部74bの下端からL字状に曲げ成形された取り付け部74cとを有する 形状に形成されている。上記の巻き込み部74aの先端部分は、図20に示すよ うに、断面略三角形となるように鋭角的(約45°)に折り曲げられている。一方 、図19に示すように、タイトフレーム72の水平板部は、上段水平部72aと 下段水平部72bとの二段の段差状に形成されている。この段差形状に沿って、 上記の吊子74のL字状部を位置させると共に、下段水平部72bと、この上に 沿って位置する吊子74の取り付け部74cとを、上下に貫通する根角ボルト等 の締結ボルト75、座金76、ナット77により緊定することによって、吊子7 4のタイトフレーム72への固定が行われている。
【0004】 そして、標準的な折板屋根の施工は、次のような手順により行われる。即ち、 先ず、タイトフレーム72を母屋の梁71の上面に溶接する。即ち、タイトフレ ーム72を梁71上に載置した後、タイトフレーム72と梁71とを順次、溶接 する。タイトフレーム72の固定を終了すると、折板73をタイトフレーム72 上に載置する。尚、タイトフレーム72や折板73を運搬する際には、補助作業 道具として万能キャリー等と称される運搬装置(図示せず)が使用される。
【0005】 次いで、図20に示すように、折板73とタイトフレーム72とが交差する箇 所での折板73の第一側縁部73aに吊子74の巻き込み部74aを被せた後、 この吊子74を締結ボルト75、座金76、ナット77によりタイトフレーム7 2に組み付ける。
【0006】 続いて、この吊子74が取り付けられた折板73(同図中、左側の折板)の隣 に、次の折板73を載置し、吊子74の巻き込み部74aに次の折板73の第二 側縁部73bを被せる。そして、両折板73・73の第一側縁部73aと第二側 縁部73bとの重なり合う部分を折板73の長手方向に馳締め機を使用して馳締 めしていくという作業を繰り返すことによって、折板屋根が構築される。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の取付構造においては、吊子74のタイトフレーム7 2への取り付けが、吊子74の取り付け部74cとタイトフレーム72の下段水 平部72bとを貫通する締結ボルト75によって行われ、この締結ボルト75の 螺着作業を、多数の吊子74…毎に繰り返していく必要があるために、組み立て 作業に多大の労力並びに時間を要するという問題点を有している。
【0008】 また、上記の螺着作業は、高所での作業であり、かつ、部品点数が多いために 、例えば吊子74や締結ボルト75等を落下させて紛失する虞れがあり、取り扱 い等が不便なものとなっている。さらに、経時変化により締結ボルト75の螺着 が弛んで折板73がタイトフレーム72から浮き上がる虞れを有している。
【0009】 さらに、上記従来の吊子74の巻き込み部74aの先端部分は、断面略三角形 となるように鋭角的に折り曲げられているので、吊子74を折板73に取り付け る際には、吊子74の巻き込み部74aを折板73の第一側縁部73aに斜め方 向から被せた後、吊子74をタイトフレーム72に組み付け可能なように回転さ せなければならない。上記の取り付け作業は、高所での作業であるために、その 作業性が悪いものとなっている。
【0010】 本考案は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、組み立 て作業性を向上し得ると共に、製作費をより安価なものとし、さらに、より強固 な取り付け状態を長期にわたって安定的に維持し得る折板屋根葺板の取付構造を 提供することにある。
【0011】 尚、近年、タイトフレームに締結ボルトが予め固定されていることが多くなっ ているが、この場合においても、上記と同様の螺着作業を行う必要があり、やは り多大の労力並びに時間を要する。また、上記従来の吊子をタイトフレームに前 もって固定しておくことも考えられるが、この場合には、前記の図18からも明 らかなように、固定された吊子74の巻き込み部74aが、タイトフレーム72 の長手方向と直交する方向に突出する。このため、上述の運搬装置を使用するこ とができなくなり、作業効率が著しく低下するという別の問題点を招来する。ま た、突出した巻き込み部74aに作業者が足や衣服を引っ掛ける虞れも有してい る。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の考案の折板屋根葺板の取付構造は、上記の課題を解決するため に、タイトフレーム上に載置された折板屋根葺板の互いに重なり合う側縁部が吊 子の上端部を間装して馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレームに 連結される折板屋根葺板の取付構造において、上記吊子を、タイトフレームの連 結領域に、タイトフレームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の長 手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えていることを特徴としている。
【0013】 請求項2記載の考案の折板屋根葺板の取付構造は、上記の課題を解決するため に、請求項1記載の折板屋根葺板の取付構造において、上記連結領域に、吊子を 折板屋根葺板の長手方向に回転させた状態で係止する突起部が形成されているこ とを特徴としている。
【0014】 請求項3記載の考案の折板屋根葺板の取付構造は、上記の課題を解決するため に、タイトフレーム上に載置された折板屋根葺板の互いに重なり合う側縁部が吊 子の上端部を間装して馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレームに 連結される折板屋根葺板の取付構造において、上記吊子の上端部の巻き込み部分 が、下側に略直角に折り曲げられていることを特徴としている。
【0015】 請求項4記載の考案の折板屋根葺板の取付構造は、上記の課題を解決するため に、タイトフレーム上に載置された折板屋根葺板の互いに重なり合う側縁部が吊 子の上端部を間装して馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレームに 連結される折板屋根葺板の取付構造において、上記吊子の上端部の巻き込み部分 が、複数に分割されていることを特徴としている。
【0016】 請求項5記載の考案の折板屋根葺板の取付構造は、上記の課題を解決するため に、タイトフレーム上に載置された折板屋根葺板の互いに重なり合う側縁部が吊 子の上端部を間装して馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレームに 連結される折板屋根葺板の取付構造において、上記吊子を、タイトフレームの連 結領域に、タイトフレームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の長 手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えると共に、上記吊子の上端部の巻 き込み部分が、下側に略直角に折り曲げられていることを特徴としている。
【0017】
【作用】
請求項1記載の構成によれば、吊子はタイトフレームの連結領域に、タイトフ レームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の長手方向とに回転可能 に連結部材により連結されている。このため、吊子をタイトフレームに予め連結 し、吊子をタイトフレームの長手方向に回転させた状態で、タイトフレームの梁 等への固着を行った後、吊子を90°回転させて折板屋根葺板の長手方向に向け、 折板屋根葺板を取り付けることができる。
【0018】 このように、折板屋根の組み立て作業時においては、吊子を90°回転させると いう簡単な作業を行うだけで、吊子を折板屋根葺板を組み付け可能な状態に配置 することができる。これにより、例えば従来の締結ボルトの螺着作業等に比べて 、高所での作業が容易となり、折板屋根の施工が簡便となるので、労力並びに時 間が掛からず、製作費をより安価なものとし、作業効率を向上させることができ る。
【0019】 また、吊子がタイトフレームに回転可能に連結されているので、タイトフレー ムを固着した後、折板屋根葺板の葺き方向を決定することができ、タイトフレー ムの溶接等の作業性を向上させることができる。
【0020】 さらに、吊子をタイトフレームの長手方向に回転させることにより、タイトフ レームの幅方向への吊子の突出を防止することができるので、吊子をタイトフレ ームに連結した状態でタイトフレームをコンパクトに梱包でき、吊子が他の物品 に引っ掛かることを防止することができる。それゆえ、例えばタイトフレームの 保管・運搬等に支障を来すことはない。その上、従来の組み立て作業と同様に、 タイトフレームや折板屋根葺板の運搬装置を使用することができる。
【0021】 請求項2記載の構成によれば、タイトフレームの連結領域に形成された突起部 により、吊子を折板屋根葺板の長手方向に回転させた状態で係止することができ る。このため、折板屋根葺板をタイトフレームに載置する際に、吊子が不用意に 回転する虞れが無くなる。
【0022】 これにより、作業効率を一層向上させることができる。また、経時変化による 吊子の弛みが生じないので、折板屋根葺板がタイトフレームから浮き上がること もない。従って、より強固な取り付け状態を長期にわたって安定的に維持するこ とができる。
【0023】 請求項3記載の構成によれば、吊子の上端部の巻き込み部分が下側に略直角に 折り曲げられているので、折板屋根葺板をタイトフレームに載置する際には、単 に吊子を折板屋根葺板に上方から被せるだけでよい。
【0024】 これにより、折板屋根葺板への吊子の取り付け作業が容易なものとなり、作業 効率を向上させることができる。
【0025】 請求項4記載の構成によれば、吊子の上端部の巻き込み部分が複数に分割され ているので、吊子を折板屋根葺板に取り付ける際に、例えば、巻き込み部分の一 部にて折板屋根葺板を吊子に仮固着することが可能となる。また、巻き込み部分 の強度を損なうことなく馳締めに必要な力を低減させることができる。
【0026】 これにより、折板屋根葺板がタイトフレームに対してずれる虞れが無くなると 共に、折板屋根葺板への吊子の取り付け作業が容易なものとなり、作業効率を一 層向上させることができる。
【0027】 請求項5記載の構成によれば、吊子はタイトフレームの連結領域に、タイトフ レームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の長手方向とに回転可能 に連結部材により連結されており、しかも、吊子の上端部の巻き込み部分が下側 に略直角に折り曲げられている。このため、吊子をタイトフレームに予め連結し 、吊子をタイトフレームの長手方向に回転させた状態で、タイトフレームの梁等 への固着を行った後、吊子を90°回転させて折板屋根葺板の長手方向に向け、折 板屋根葺板を上方から被せるだけで折板屋根葺板を取り付けることができる。
【0028】 このように、折板屋根の組み立て作業時においては、吊子を90°回転させると いう簡単な作業を行うだけで、吊子を折板屋根葺板を組み付け可能な状態に配置 することができ、また、タイトフレームに折板屋根葺板を容易に載置することが できる。これにより、例えば従来の締結ボルトの螺着作業等に比べて、高所での 作業が容易となり、折板屋根の施工が簡便となるので、労力並びに時間が掛から ず、製作費をより安価なものとし、作業効率を向上させることができる。
【0029】
【実施例】
〔実施例1〕 本考案の一実施例について図1ないし図5に基づいて説明すれば、以下の通り である。
【0030】 本実施例にかかる折板屋根は、図5に示すように、母屋の長手方向に延びる図 示しない梁の上面にタイトフレーム1を溶接にて固定し、その後、タイトフレー ム1上に折板屋根葺板(以下、折板と称する)2…を順次披着することにより構 成されている。隣接する折板2・2は、互いに重なり合う側縁部を馳締めするこ とによって相互に連結され、また、この馳締め部におけるタイトフレーム1との 各交差箇所は、吊子3を介してタイトフレーム1に連結されている。
【0031】 上記の折板2は、水平底部2aと、この水平底部2aの両側部から上方に広が り方向に傾斜して延びる傾斜面2b・2cとを有する略V字断面形状に形成され 、さらに、同図において、左側の傾斜面2bの上端部には、断面コ字状の折り曲 げ部(以下、第一連結部と称する)5が延設されており、右側の傾斜面2cの上 端部には、断面逆U字状の折り曲げ部(以下、第二連結部と称する)6が延設さ れている。
【0032】 タイトフレーム1は、上記の折板2における断面と同様の略V字の連なり形状 で形成されている。また、隣合うV字形状部が相互に連なる上端側の水平板部( 連結領域)1aは、後述のように吊子3を取り付けるために、その中央部分が下 方に幾分凹入している。さらに、図4に示すように、水平板部1aの中心位置に は、吊子3を取り付けるための取り付け孔1bが設けられると共に、吊子3をタ イトフレーム1の長手方向に沿った位置(同図中、Bで示される位置)から、折 板2の長手方向に沿った位置(同図中、Aで示される位置)に90°回転させたと きに吊子3を係止する突起部8・8が、取り付け孔1bを挟んで向かい合う所定 位置に、プレスによる加工等により形成されている。
【0033】 吊子3は、図1に示すように、垂直面部11と、この垂直面部11の上端を、 同図において左側へと断面コ字状に折り曲げて形成した巻き込み部12とを有す る形状に形成されている。即ち、巻き込み部12の先端部分(巻き込み部分)1 5は、下側に略直角に折り曲げられている。図2に示すように、上記の巻き込み 部12は、垂直面部11の幅方向に沿って細長く延びており、垂直面部11は、 巻き込み部12全体を支持するように逆台形状に形成されている。上記の先端部 分15には長手方向に沿って複数の切り欠き部が形成されており、これら切り欠 き部により、先端部分15は、両端の爪部15a・15aと、中央の複数の馳締 め部15b…とに分割されている。このように、馳締め部15bが複数に分割さ れているので、巻き込み部12の先端部分15の強度を損なうことなく馳締めに 必要な力を低減させることができるようになっている。
【0034】 また、図1に示すように、垂直面部11の下端は、巻き込み部12が形成され ている側に一旦折り曲げられた後、断面略U字状、即ち同図において右側へと水 平に折り曲げられ、次いで、垂直面部11の下端に向かうように再び断面略U字 状に折り曲げられ、さらに、垂直面部11に面接した状態で上方に折り曲げられ ており、これにより、吊子3本体をタイトフレーム1に取り付けるための連結部 13、および、吊子3本体の剛性を高める延出面部14が形成されている。また 、上記の連結部13の水平面部13aの中心位置には、取り付け孔13bが設け られており、さらに、この取り付け孔13bを挟んで向かい合う所定位置に、上 述の突起部8・8が嵌入する嵌入孔8a・8a(図4)が形成されている。そし て、図2に示すように、上記の垂直面部11および延出面部14には、例えばバ ーリングかしめやリベッティングかしめ等のかしめ14a・14aが施されてお り、これにより、両面部11・14の接合強度を高めた構造となっている。
【0035】 尚、上記の吊子3は、全体形状が略T字状の図示しない平板材から一体的に形 成されている。即ち、例えばプレスによる打ち抜き加工等により形成された上記 の平板材に対し、連結部13を形成すると共に延出面部14を垂直面部11に重 ねる曲げ加工、および巻き込み部12を形成する曲げ加工を施すことにより、充 分な強度を具備する吊子3が成形されている。
【0036】 図1および図2に示すように、上記の取り付け孔13bには、吊子3をタイト フレーム1に回転可能に連結する連結部材20が挿通されている。この連結部材 20は、上記の取り付け孔13bの直径よりも大きい直径を有する頭部20aと 、取り付け孔13bの直径と略等しい直径、および所定の長さを有する軸部20 bと、後述のように上記の軸部20bの軸端をかしめることにより形成されたか しめ部20cとを備えた形状に形成されている。
【0037】 次に、上記の連結部材20を用いて吊子3をタイトフレーム1に連結する連結 手順について説明する。
【0038】 先ず、吊子3となる平板材に設けられた取り付け孔13bに、連結部材20の 軸部20bを挿通した後、連結部材20の頭部20aを包み込むようにして平板 材を折り曲げ、連結部13を形成する。次に、延出面部14を垂直面部11に重 ね合わせてかしめ14a・14aを施す。これにより、連結部材20は取り付け 孔13bから脱落しなくなる。
【0039】 上記の成形後、垂直面部11の上端側を断面コ字状に折り曲げて巻き込み部1 2を形成する。これにより、吊子3が連結部材20を挿通した状態で所定形状に 形成される。
【0040】 続いて、連結部材20の軸部20bを、タイトフレーム1の水平板部1aに形 成された取り付け孔1bに挿通する。この際、図3(a)に示すように、吊子3 の巻き込み部12の長手方向が、タイトフレーム1の長手方向に平行となるよう に吊子3を配する。その後、取り付け孔1bから反対側に突出した軸部20bを 、例えばいわゆるリベッティングマシン等でかしめることにより、かしめ部20 cを形成する。これにより、連結部材20は取り付け孔1bから脱落しなくなり 、吊子3はタイトフレーム1の水平板部1aに、タイトフレーム1の長手方向と 、この方向に直交する折板2(図5)の長手方向とに回転可能に連結される。
【0041】 尚、上記のかしめ部20cは、タイトフレーム1の水平板部1aとの間に僅か な隙間を有するようにして形成されている。従って、連結部材20、即ち吊子3 は、タイトフレーム1に固定されていないものの、強固に連結されており、しか も、ぐらつかず、所定の応力を掛けなければ回転しないようになっている。そし て、吊子3が連結されたタイトフレーム1は、吊子3とタイトフレーム1の長手 方向が互いに平行となるようにして、例えば保管・運搬等される。
【0042】 次に、上記の吊子3を用いた折板屋根の組み立て作業手順について説明する。 先ず、母屋の図示しない梁の上面に沿って、タイトフレーム1を溶接にて固定 する。この際、図3(a)に示すように、吊子3の巻き込み部12の長手方向は 、タイトフレーム1の長手方向に平行となっている。梁の全長にわたってタイト フレーム1の固定取り付けを終了すると、その建屋の立地条件、例えば風向き等 からの適正な馳締め方向を定め、図3(b)に示すように、この方向に対応する 向きに吊子3を90°回転させる。即ち、図1に実線および二点鎖線で示すように 、吊子3を回転させて、その巻き込み部12を馳締め方向に応じて向ける。上記 の吊子3の回転は、例えばハンマー等で吊子3の連結部13を叩くことにより、 吊子3に所定の応力を掛けて行う。
【0043】 尚、例えば折板2に断熱材等の裏打ち材(図示せず)が予め取り付けられ、か つ、上記の裏打ち材の軒外しが行われている場合には、この折板2の葺き方向に 合うようにタイトフレーム1の固定取り付けを行わなければならないが、上記の タイトフレーム1は後述のように左右の方向性が無いものとなっており、しかも 、吊子3がタイトフレーム1に回転可能に連結されている。従って、折板2に裏 打ち材の軒外しが行われている場合においても、タイトフレーム1の方向性を考 慮する必要が無く、例えばタイトフレーム1の向きを誤って梁に溶接する等とい うトラブルを回避することができるようになっている。
【0044】 図4に示すように、吊子3に応力を掛けると、吊子3は、タイトフレーム1の 長手方向に沿った位置(同図中、Bで示される位置、以下、B位置と称する)か ら、折板2の長手方向に沿った位置(同図中、Aで示される位置、以下、A位置 と称する)に回転する。吊子3は、B位置からA位置に回転するときは、連結部 13の水平面部13aがタイトフレーム1の水平板部1aに形成された突起部8 ・8上に乗り上げている。そして、吊子3がA位置まで回転すると、タイトフレ ーム1の水平板部1aに形成された突起部8・8が、連結部13の水平面部13 aに形成された嵌入孔8a・8aに嵌入する。これにより、吊子3は、B位置か ら90°回転したA位置にてタイトフレーム1に係止される。
【0045】 続いて、図5に示すように、折板2をタイトフレーム1上に載置し、折板2と タイトフレーム1とが交差する箇所での折板2の第一連結部5を、吊子3の巻き 込み部12の内側に挿入する。この際、巻き込み部12の先端部分15は、下側 に略直角に折り曲げられているので、折板2の第一連結部5を巻き込み部12の 内側に容易に挿入することができる。
【0046】 その後、この吊子3が取り付けられた折板2(同図中、左側の折板)の隣に、 次の折板2を載置する。この場合、先の折板2の第一連結部5に次の折板2の第 二連結部6が上方から重なり、また、吊子3は、両折板2・2間に挟み込まれた ものとなる。そして、両折板2・2の第一連結部5と第二連結部6とが重なり合 う部分を折板2の長手方向に馳締めしていくことによって、隣合う折板2・2が 相互に連結されると共に、これら折板2・2は、吊子3を介してタイトフレーム 1に連結された組み付け状態となる。その後、同様に、次の折板3の第一連結部 5を吊子3の巻き込み部12の内側に挿入し、新たな折板2を上方から載置し、 両折板2・2の重なり合う部分を馳締めしていくという作業を繰り返すことによ って、折板屋根が構築される。
【0047】 尚、吊子3の先端部分15が二つの爪部15a・15aと複数の馳締め部15 b…とに分割されているので、上記の作業手順中、折板2の第一連結部5を吊子 3の巻き込み部12の内側に挿入したときに、例えば吊子3における両端の爪部 15a・15aのみをプライヤー等により挟んで内側に折り曲げ、折板2を吊子 3に仮固着することもできる。
【0048】 以上の説明のように、上記実施例においては、吊子3はタイトフレーム1の水 平板部1aに、図4に示すB位置とA位置とに回転可能に連結部材20により連 結されている。このため、例えばタイトフレーム1の製造時等、折板屋根の組み 立て作業を行う前の任意の時期に、吊子3をタイトフレーム1に連結しておくこ とができる。また、折板屋根の組み立て作業時は、吊子3をB位置に回転させた 状態でタイトフレーム1の梁(図示せず)への固着を行った後、吊子3をA位置 に90°回転させるだけで、折板2を取り付けることができる。
【0049】 このように、折板屋根の組み立て作業時においては、吊子3をハンマー等で90 °回転させるという簡単な作業を行うだけで、吊子3を折板2を組み付け可能な 状態に配置することができる。これにより、例えば従来の締結ボルトの螺着作業 等に比べて、高所での作業が容易となり、折板屋根の施工が簡便となるので、労 力並びに時間が掛からず、製作費をより安価なものとし、作業効率を向上させる ことができる。
【0050】 尚、上記実施例においては、図5に示すように、隣合う折板2・2とタイトフ レーム1との間には、前記した従来例における締結ボルトの頭部が位置するため の空間等が不要であり、従って、タイトフレーム1は、その水平板部1aを従来 のように段差状とする必要が無い。このため、タイトフレーム1は、左右の方向 性の無い構造となっており、かつ、折板2の両肩(傾斜面2a・2bの上端部分 )を均等に支えることができるため、例えば積雪等による上部からの荷重に強く 、変形し難い構造となっている。このように、タイトフレーム1は、左右何れの 向きにしても固着が可能なことから、梁へのタイトフレーム1の取り付けにあた って、その方向性を考慮せずに行うことができるので、作業性が向上する。また 、従来、タイトフレームの向きを誤って梁に溶接した場合、その修復にあたって 多大の労力を要するものとなっていたが、上記の構造によれば、このような労力 も低減される。
【0051】 また、上記の吊子3がタイトフレーム1に回転可能に連結されているので、タ イトフレーム1を梁に固着した後、建屋の立地条件に合わせて折板2の葺き方向 を決定することができる。また、折板2に裏打ち材の軒外しが行われている場合 においても、折板2の葺き方向を考慮せずにタイトフレーム1を梁に固着するこ とができる。
【0052】 さらに、吊子3をB位置に回転させることにより、タイトフレーム1の幅方向 への吊子3の巻き込み部12の突出を防止することができるので、吊子3をタイ トフレーム1に連結した状態でタイトフレーム1をコンパクトに梱包でき、吊子 3が他の物品に引っ掛かることを防止することができる。それゆえ、例えばタイ トフレーム1の保管・運搬等に支障を来すことはない。その上、従来の組み立て 作業と同様に、タイトフレーム1や折板2を運搬する補助作業道具としての万能 キャリー等と称される運搬装置を使用することができる。
【0053】 そして上記の構造においては、吊子3の連結部13に形成された嵌入孔8a・ 8aに、タイトフレーム1の水平板部1aに形成された突起部8・8を嵌入する ことにより、吊子3をA位置に回転させた状態で係止することができる。このた め、折板2をタイトフレーム1に載置する際に、吊子3が不用意に回転する虞れ が無くなる。これにより、作業効率を一層向上させることができる。また、経時 変化による吊子3の弛みが生じないので、折板2・2がタイトフレーム1から浮 き上がることもない。従って、より強固な取り付け状態を長期にわたって安定的 に維持することができる。
【0054】 さらに、上記の吊子3の巻き込み部12の先端部分15が下側に略直角に折り 曲げられているので、吊子3を折板2の第一連結部2bに取り付ける際には、単 に折板2の第一連結部2bを、吊子3の巻き込み部12の内側に挿入するだけで よい。また、吊子3に折板2の第二連結部2cを取り付ける際には、吊子3の巻 き込み部12に折板2の第二連結部2cを上方から被せるだけでよい。
【0055】 その上、上記の吊子3の巻き込み部12の先端部分15が二つの爪部15a・ 15aと複数の馳締め部15b…とに分割されているので、吊子3を折板2に取 り付ける際に、例えば、吊子3における両端の爪部15a・15aにて折板2の 第一連結部2bを吊子3に仮固着することが可能となる。また、馳締め部15b が複数に分割されているので、巻き込み部12の先端部分15の強度を損なうこ となく馳締めに必要な力を低減させることができ、馳締め作業が容易となる。こ れにより、折板2が吊子3、即ちタイトフレーム1に対してずれる虞れが無くな ると共に、吊子3への折板2の取り付け作業が容易なものとなり、作業効率を一 層向上させることができる。
【0056】 〔実施例2〕 本考案の他の実施例について図6ないし図9に基づいて説明すれば、以下の通 りである。尚、説明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した部材と同一の機能 を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0057】 本実施例にかかる折板屋根は、前記の実施例1の吊子3の代わりに、図6、図 7および図9に示すように、吊子30を備えた構成となっている。吊子30は、 垂直面部11と、巻き込み部12と、巻き込み部12が形成されている側と反対 側に水平に折り曲げられた後、垂直面部11の下端に向かうように折り重ねられ て形成された連結部13とで形成されている。
【0058】 また、吊子30は連結部材20により、図8(a)に示すように、吊子30の 巻き込み部12の長手方向が、タイトフレーム1の長手方向に平行となる位置、 および、同図(b)に示すように、タイトフレーム1の長手方向に直交する折板 2(図9)の長手方向に平行となる位置とに回転可能に連結されている。尚、吊 子30は、巻き込み部12が折板2の長手方向に平行となったときに、垂直面部 11がタイトフレーム1の水平板部1aの中央部に位置するように、水平板部1 aに取り付けられている。その他の構成は、前記の実施例1の折板屋根と同一で ある。
【0059】 上記の取付構造においても、前記の実施例1の取付構造と同様の作用・効果を 奏することができる。尚、上記の取付構造においては、図6から明らかなように 、吊子30を所定の形状に形成した後、連結部材20によりタイトフレーム1に 連結することができる。このため、吊子30の成形作業と、吊子30のタイトフ レーム1への取り付け作業とをそれぞれ別個に行うことができるので、これら作 業性をより一層向上させることができる。
【0060】 〔実施例3〕 本考案のさらに他の実施例について図10ないし図13に基づいて説明すれば 、以下の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した部材と 同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0061】 本実施例にかかる折板屋根は、前記の実施例1の吊子3の代わりに、図10、 図11および図13に示すように、吊子40を備えた構成となっている。吊子4 0は、垂直面部11と、巻き込み部12と、巻き込み部12が形成されている側 に水平に折り曲げられた後、垂直面部11の下端に向かうように折り重ねられて 形成された連結部13とで形成されている。
【0062】 また、吊子40は連結部材20により、図9(a)に示すように、吊子40の 巻き込み部12の長手方向が、タイトフレーム1の長手方向に平行となる位置、 および、同図(b)に示すように、タイトフレーム1の長手方向に直交する折板 2(図13)の長手方向に平行となる位置とに回転可能に連結されている。尚、 吊子40は、巻き込み部12が折板2の長手方向に平行となったときに、垂直面 部11がタイトフレーム1の水平板部1aの中央部に位置するように、水平板部 1aに取り付けられている。その他の構成は、前記の実施例1の折板屋根と同一 である。
【0063】 上記の取付構造においても、前記の実施例1の取付構造と同様の作用・効果を 奏することができる。尚、上記の取付構造においては、図10から明らかなよう に、吊子40を所定の形状に形成した後、連結部材20によりタイトフレーム1 に連結することができる。このため、吊子40の成形作業と、吊子40のタイト フレーム1への取り付け作業とをそれぞれ別個に行うことができるので、これら 作業性をより一層向上させることができる。
【0064】 〔実施例4〕 本考案のさらに他の実施例について図14ないし図17に基づいて説明すれば 、以下の通りである。尚、説明の便宜上、前記の実施例1の図面に示した部材と 同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0065】 本実施例にかかる折板屋根は、前記の実施例1の吊子3の代わりに、図14、 図15および図17に示すように、吊子50を備えた構成となっている。吊子5 0は、垂直面部11と、巻き込み部12と、巻き込み部12が形成されている側 に水平に折り曲げられた後、垂直面部11の下端に向かうように折り重ねられて 形成された連結部13とで形成されている。
【0066】 また、吊子50は連結部材20により、図16(a)に示すように、吊子50 の巻き込み部12の長手方向が、タイトフレーム1の長手方向に平行となる位置 、および、同図(b)に示すように、タイトフレーム1の長手方向に直交する折 板2(図17)の長手方向に平行となる位置とに回転可能に連結されている。尚 、連結部材20は、タイトフレーム1の水平板部1aの中心位置に取り付けられ ており、吊子50は、図14に実線および二点鎖線で示すように、建屋の立地条 件、例えば風向き等からの適正な馳締め方向に、その巻き込み部12を向けるこ とができるようになっている。その他の構成は、前記の実施例1の折板屋根と同 一である。
【0067】 上記の取付構造においても、前記の実施例1の取付構造と同様の作用・効果を 奏することができる。尚、上記の取付構造においては、図14から明らかなよう に、吊子50を所定の形状に形成した後、連結部材20によりタイトフレーム1 に連結することができる。このため、吊子50の成形作業と、吊子50のタイト フレーム1への取り付け作業とをそれぞれ別個に行うことができるので、これら 作業性をより一層向上させることができる。
【0068】
【考案の効果】
本考案の請求項1記載の折板屋根葺板の取付構造は、以上のように、吊子を、 タイトフレームの連結領域に、タイトフレームの長手方向と、この方向に直交す る折板屋根葺板の長手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えている構成で ある。
【0069】 このため、吊子をタイトフレームに予め連結し、吊子をタイトフレームの長手 方向に回転させた状態で、タイトフレームの梁等への固着を行った後、吊子を90 °回転させて折板屋根葺板の長手方向に向け、折板屋根葺板を取り付けることが できる。このように、折板屋根の組み立て作業時においては、吊子を90°回転さ せるという簡単な作業を行うだけで、吊子を折板屋根葺板を組み付け可能な状態 に配置することができる。これにより、例えば従来の締結ボルトの螺着作業等に 比べて、高所での作業が容易となり、折板屋根の施工が簡便となるので、労力並 びに時間が掛からず、製作費をより安価なものとし、作業効率を向上させること ができるという効果を奏する。
【0070】 また、吊子がタイトフレームに回転可能に連結されているので、タイトフレー ムを固着した後、折板屋根葺板の葺き方向を決定することができ、タイトフレー ムの溶接等の作業性を向上させることができるという効果を奏する。
【0071】 さらに、吊子をタイトフレームの長手方向に回転させることにより、タイトフ レームの幅方向への吊子の突出を防止することができるので、吊子をタイトフレ ームに連結した状態でタイトフレームをコンパクトに梱包でき、吊子が他の物品 に引っ掛かることを防止することができる。それゆえ、例えばタイトフレームの 保管・運搬等に支障を来すことはない。その上、従来の組み立て作業と同様に、 タイトフレームや折板屋根葺板の運搬装置を使用することができるという効果も 併せて奏する。
【0072】 本考案の請求項2記載の折板屋根葺板の取付構造は、以上のように、連結領域 に、吊子を折板屋根葺板の長手方向に回転させた状態で係止する突起部が形成さ れている構成である。
【0073】 このため、折板屋根葺板をタイトフレームに載置する際に、吊子が不用意に回 転する虞れが無くなるので、作業効率を一層向上させることができる。また、経 時変化による吊子の弛みが生じないので、折板屋根葺板がタイトフレームから浮 き上がることもない。従って、より強固な取り付け状態を長期にわたって安定的 に維持することができるという効果を奏する。
【0074】 本考案の請求項3記載の折板屋根葺板の取付構造は、以上のように、吊子の上 端部の巻き込み部分が、下側に略直角に折り曲げられている構成である。
【0075】 これにより、折板屋根葺板をタイトフレームに載置する際には、単に吊子を折 板屋根葺板に上方から被せるだけでよいので、折板屋根葺板への吊子の取り付け 作業が容易なものとなり、作業効率を向上させることができるという効果を奏す る。
【0076】 本考案の請求項4記載の折板屋根葺板の取付構造は、以上のように、吊子の上 端部の巻き込み部分が、複数に分割されている構成である。
【0077】 これにより、吊子を折板屋根葺板に取り付ける際に、例えば、巻き込み部分の 一部にて折板屋根葺板を吊子に仮固着することが可能となると共に、巻き込み部 分の強度を損なうことなく馳締めに必要な力を低減させることができるので、折 板屋根葺板がタイトフレームに対してずれる虞れが無くなると共に、折板屋根葺 板への吊子の取り付け作業が容易なものとなり、作業効率を一層向上させること ができるという効果を奏する。
【0078】 本考案の請求項5記載の折板屋根葺板の取付構造は、以上のように、吊子を、 タイトフレームの連結領域に、タイトフレームの長手方向と、この方向に直交す る折板屋根葺板の長手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えると共に、上 記吊子の上端部の巻き込み部分が、下側に略直角に折り曲げられている構成であ る。
【0079】 このため、吊子をタイトフレームに予め連結し、吊子をタイトフレームの長手 方向に回転させた状態で、タイトフレームの梁等への固着を行った後、吊子を90 °回転させて折板屋根葺板の長手方向に向け、折板屋根葺板を上方から被せるだ けで折板屋根葺板を取り付けることができる。このように、折板屋根の組み立て 作業時においては、吊子を90°回転させるという簡単な作業を行うだけで、吊子 を折板屋根葺板を組み付け可能な状態に配置することができ、また、タイトフレ ームに折板屋根葺板を容易に載置することができる。これにより、例えば従来の 締結ボルトの螺着作業等に比べて、高所での作業が容易となり、折板屋根の施工 が簡便となるので、労力並びに時間が掛からず、製作費をより安価なものとし、 作業効率を向上させることができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における折板屋根の組み立て
に用いられる吊子が、タイトフレームに連結されている
状態を示す断面図である。
【図2】上記の吊子の正面図である。
【図3】上記の吊子の回転動作を示すものであり、
(a)はタイトフレームと平行な位置に回転した状態を
示す平面図、(b)はタイトフレームと垂直な位置に回
転した状態を示す平面図である。
【図4】タイトフレームの水平板部を示す要部の斜視図
である。
【図5】上記の吊子を用いた折板屋根葺板の取付構造を
示す要部の正面図である。
【図6】本考案の他の実施例における折板屋根の組み立
てに用いられる吊子が、タイトフレームに連結されてい
る状態を示す断面図である。
【図7】図6の吊子の正面図である。
【図8】図6の吊子の回転動作を示すものであり、
(a)はタイトフレームと平行な位置に回転した状態を
示す平面図、(b)はタイトフレームと垂直な位置に回
転した状態を示す平面図である。
【図9】図6の吊子を用いた折板屋根葺板の取付構造を
示す要部の正面図である。
【図10】本考案のさらに他の実施例における折板屋根
の組み立てに用いられる吊子が、タイトフレームに連結
されている状態を示す断面図である。
【図11】図10の吊子の正面図である。
【図12】図10の吊子の回転動作を示すものであり、
(a)はタイトフレームと平行な位置に回転した状態を
示す平面図、(b)はタイトフレームと垂直な位置に回
転した状態を示す平面図である。
【図13】図10の吊子を用いた折板屋根葺板の取付構
造を示す要部の正面図である。
【図14】本考案のさらに他の実施例における折板屋根
の組み立てに用いられる吊子が、タイトフレームに連結
されている状態を示す断面図である。
【図15】図14の吊子の正面図である。
【図16】図14の吊子の回転動作を示すものであり、
(a)はタイトフレームと平行な位置に回転した状態を
示す平面図、(b)はタイトフレームと垂直な位置に回
転した状態を示す平面図である。
【図17】図14の吊子を用いた折板屋根葺板の取付構
造を示す要部の正面図である。
【図18】従来の折板屋根の構造を示す要部の斜視図で
ある。
【図19】従来の折板屋根の組み立てに用いられる吊子
とタイトフレームとの連結構造を示す分解斜視図であ
る。
【図20】従来の折板屋根葺板の取付構造を示す要部の
断面図である。
【符号の説明】
1 タイトフレーム 1a 水平板部(連結領域) 2 折板(折板屋根葺板) 3 吊子 5 第一連結部(折り曲げ部) 6 第二連結部(折り曲げ部) 8 突起部 11 垂直面部 12 巻き込み部 13 連結部 15 先端部分(巻き込み部分) 15a 爪部 20 連結部材 30 吊子 40 吊子 50 吊子

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイトフレーム上に載置された折板屋根葺
    板の互いに重なり合う側縁部が吊子の上端部を間装して
    馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレーム
    に連結される折板屋根葺板の取付構造において、 上記吊子を、タイトフレームの連結領域に、タイトフレ
    ームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の
    長手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えている
    ことを特徴とする折板屋根葺板の取付構造。
  2. 【請求項2】上記連結領域に、吊子を折板屋根葺板の長
    手方向に回転させた状態で係止する突起部が形成されて
    いることを特徴とする請求項1記載の折板屋根葺板の取
    付構造。
  3. 【請求項3】タイトフレーム上に載置された折板屋根葺
    板の互いに重なり合う側縁部が吊子の上端部を間装して
    馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレーム
    に連結される折板屋根葺板の取付構造において、 上記吊子の上端部の巻き込み部分が、下側に略直角に折
    り曲げられていることを特徴とする折板屋根葺板の取付
    構造。
  4. 【請求項4】タイトフレーム上に載置された折板屋根葺
    板の互いに重なり合う側縁部が吊子の上端部を間装して
    馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレーム
    に連結される折板屋根葺板の取付構造において、 上記吊子の上端部の巻き込み部分が、複数に分割されて
    いることを特徴とする折板屋根葺板の取付構造。
  5. 【請求項5】タイトフレーム上に載置された折板屋根葺
    板の互いに重なり合う側縁部が吊子の上端部を間装して
    馳締めされる一方、上記吊子の下端部がタイトフレーム
    に連結される折板屋根葺板の取付構造において、 上記吊子を、タイトフレームの連結領域に、タイトフレ
    ームの長手方向と、この方向に直交する折板屋根葺板の
    長手方向とに回転可能に連結する連結部材を備えると共
    に、上記吊子の上端部の巻き込み部分が、下側に略直角
    に折り曲げられていることを特徴とする折板屋根葺板の
    取付構造。
JP1993034307U 1993-06-24 1993-06-24 折板屋根葺板の取付構造 Expired - Lifetime JP2507874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034307U JP2507874Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 折板屋根葺板の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993034307U JP2507874Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 折板屋根葺板の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074639U true JPH074639U (ja) 1995-01-24
JP2507874Y2 JP2507874Y2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=12410509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993034307U Expired - Lifetime JP2507874Y2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 折板屋根葺板の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2507874Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819221U (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用計器装置
JPS58207445A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 三晃金属工業株式会社 吊子付受金具
JPS6242004U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819221U (ja) * 1981-07-31 1983-02-05 三菱自動車工業株式会社 車両用計器装置
JPS58207445A (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 三晃金属工業株式会社 吊子付受金具
JPS6242004U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507874Y2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398812B2 (ja) 受金具
JPH074639U (ja) 折板屋根葺板の取付構造
JPH0754428Y2 (ja) 吊 子
JPH0754425Y2 (ja) タイトフレーム
JP7137681B1 (ja) 屋根用支持具及び二層折板屋根
JPH0145289Y2 (ja)
KR200162505Y1 (ko) 낙하 방지용 안전망
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP6406650B2 (ja) 取付金具の取付構造及び取付金具の連結構造
JP2565832B2 (ja) 金属板葺き屋根構造及び屋根板接合部の締結具
JP2013011068A (ja) 屋根上取付具
JP2780081B2 (ja) 天井構造
JP3597094B2 (ja) 二重葺き折板屋根の屋根葺き構造
JP2509436Y2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2023073106A (ja) 屋根材、タイトフレーム、屋根構造体および屋根構造体の施工方法
JPH0414581Y2 (ja)
JP3831501B2 (ja) 屋根パネルの取付け構造
JPH0516335Y2 (ja)
JPS6036659Y2 (ja) 小屋束装置
JPH0752268Y2 (ja) 馳締め用吊子の支持構造
JPH0743301Y2 (ja) 天井枠固定材
JPH07247636A (ja) 折板屋根葺板の取付構造
JPH0581421U (ja) 折版屋根の取付装置
JP2799683B2 (ja) 組立家屋における上枠の柱への取付け構造
JP2023150990A (ja) けらば構造及びタイトフレーム