JPH0743301Y2 - 天井枠固定材 - Google Patents

天井枠固定材

Info

Publication number
JPH0743301Y2
JPH0743301Y2 JP2840989U JP2840989U JPH0743301Y2 JP H0743301 Y2 JPH0743301 Y2 JP H0743301Y2 JP 2840989 U JP2840989 U JP 2840989U JP 2840989 U JP2840989 U JP 2840989U JP H0743301 Y2 JPH0743301 Y2 JP H0743301Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
longitudinal direction
ceiling frame
roof
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2840989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02122814U (ja
Inventor
良雄 古内
Original Assignee
三晃金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三晃金属工業株式会社 filed Critical 三晃金属工業株式会社
Priority to JP2840989U priority Critical patent/JPH0743301Y2/ja
Publication of JPH02122814U publication Critical patent/JPH02122814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743301Y2 publication Critical patent/JPH0743301Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、天井板を固定する天井用主取付材よりなる天
井枠を隣接する構造材間に簡易且つ迅速に固定すること
ができる天井枠固定材に関する。
〔従来の技術及びその課題〕 従来、天井枠を隣接する構造材間に固定するには、その
天井枠の長手方向両端を構造材に溶接又はボルト等の固
着具によって固着する手段が採用されている。
しかし、溶接による固着手段では作業が雨天にはでき
ず、さらには天井枠及び構造材の一部が溶ける等の弊害
があり、仕上りが不良となるし、またボルト等の固着具
を使用して固着する手段でも施工時間が多くかかる等の
種々の課題が存在していた。
〔課題を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記課題を解決すべく、鋭意,研究を
重ねた結果、その考案を、平坦状部の長手方向両端より
上方に、屋根を支持する受金具に接合する接合片を屈曲
形成し、且つその長手方向の略中央に係止部を形成した
取付金具と、上面部の長手方向の略中央に前記係止部に
係止可能な被係止部を形成し、且つその長手方向両端よ
り下方に、天井用主取付材よりなる天井枠を押圧する押
え部を屈曲形成した押え金具とからなる天井枠固定材と
したことにより、天井枠を隣接する構造材間に簡易且つ
迅速に固着でき、その施工費用,施工時間を大幅に減少
することができ、上記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第11図に基づいて説
明する。
本考案は、取付金具Aと押え金具Bとからなる2部材構
成となっている。具体的には、その取付金具Aは、略長
方形状の平坦状部1の長手方向両端に内方上向きに傾斜
する接合片2,2が形成されている。該接合片2,2は、後述
する受金具16の脚片16a,16aの傾斜角度と略同等の角度
に形成されており、その脚辺16aに当接可能でリベット
等の固着手段にて平坦状部1が受金具16に固着されるよ
うになっている。また、その接合片2の幅方向の両端に
は突起片2a,2aが形成され、その接合片2を脚片16aに当
接してから、その突起片2a,2aを脚片16aに巻着けて固着
する構成となる実施例も存在する。その平坦状部1の幅
方向両端箇所には複数の係止部3,3,…が形成されてい
る。具体的には、その平坦状部1にコ字状切欠き部が形
成され、該切欠き部より平坦状部1に垂直に折曲げ形成
される突起状のものである。また、その平坦状部1の幅
方向両端より該平坦状部1の長手方向に沿って下方に屈
曲片1a,1aが形成されることもある。押え部6は、その
外形が略門形状をなし、その上面部4には前記係止部3,
3,…に対応する被係止部5,5,…が形成されている。具体
的には、その被係止部5,5,…は、貫通孔状に形成された
ものであって、前記突起状の係止部3,3,…が貫通可能と
なっている。そして、該突起状の係止部3,3,…を貫通孔
状の被係止部5,5,…に貫通させた後、その突起状の係止
部3,3,…が折曲されて取付金具Aに押え金具Bが固着さ
れるようになっている。
その上面部4の長手方向両端には、略垂下状の押え部6
が形成され、該押え部6は、具体的には、その上面部4
に対して略垂下状に折曲形成されたものである。その押
え部6の下端は、少し幅が狭くなって係合片6aが形成さ
れている。該係合片6aは、後述する天井用主取付材Cの
長手方向両端の貫通孔状の被係合部11に係合可能となっ
ている。また上面部4及び押え部6,6の幅方向両端に沿
って折曲片7,7が形成されることもある。
8は構造材であって、第1図乃至第3図に示すように断
面コ字状の二つの形鋼等の鋼材が開放側を互いに外方に
向けて僅かの間隔をおいて併設構成されている。その構
造材8は所定間隔をおいて複数併設され、建築構造物の
上部(天井,屋根箇所)の主梁として使用されている。
Cは天井用主取付材であって、断面略ハット形状をなし
ている。具体的には、その天井用主取付材Cの断面にお
いて、門形状部9の幅方向両端且つ長手方向に沿って略
平坦状の支持片10,10が形成されている。また、門形状
部9は、断面が台形状に形成されたり、或いは縦長の長
方形状に形成される実施例も存在し、その門形状部9の
頂面9aの長手方向両端箇所には被係合部11,1が形成され
ている。該被係合部11,11は前記押え部6の係合片6aが
貫通可能な長孔状の貫通孔として形成されている。前記
天井用主取付材Cが所定間隔(天井板12の幅)を有して
併設されることで天井枠として構成される。
該天井12は、グラスウール等の断熱材12aの上下両面に
アルミ箔等の表面材12b,12bが貼着されて構成されてい
る。特に、断熱材12aの下面側(天井板12の室内側を向
く面)に貼着され表面材には無数の小孔が穿設されて、
吸音効果を有している。
Eは金属製の屋根であって、各種のタイプのものが存在
するが、山部13と底部14とが交互に形成されている。そ
の第1実施例としては、第1図,第2図,第5図乃至第
7図に示すように、複数の金属製の屋根板E1,E1,…に
て施工されるものであって、該屋根板E1の幅方向一端に
下馳部13aが、他端に上馳部13bがそれぞれ形成され、隣
接する屋根板E1,E1の下馳部13aに上馳部13bが馳締され
て屋根が葺成される馳締タイプのものである。該馳締タ
イプの屋根の場合には、馳締用吊子15が受金具16に載置
固着され、該馳締用吊子15の舌片と隣接する屋根板E1
E1の下馳部13aと上馳部13bとが馳締されている。
図中17は屋根支持材であって、構造材8上面に設けられ
ている。その屋根支持材17は、L形鋼或いはハット形鋼
が使用されている。そして屋根支持材17にL形鋼が使用
されているときは、その一方のフランジ面が水平状とな
るように配置され、固定片18を介して構造材8の上面に
固着される。屋根支持材17には、前記複数の受金具16,1
6,…が所定間隔をおいて固着されている。
〔作用〕
先ず、隣接する構造材8,8間の上端のフランジ部に複数
の天井用主取付材C,C,…を、その構造材8に直交(略直
交状態も含む)するようにして適宜の間隔をおいて配置
する。次に、本考案における取付金具Aの平坦状部1を
その構造材8上方に設けた屋根支持材17上に載置し、そ
の屋根支持材17上の受金具16の脚片16aに接合片2,2を当
接させ、リベット等の固着具にて固着する。次に押え金
具Bの押え部6の係合片6aが前記天井用主取付材Cの被
係止部5,5,…に対応し(係合片6aを貫通孔状の被係止部
5,5に貫通係合させるようにして)、上面部4を前記取
付金具Aの平坦状部1上に係止部3,3,…が被係止部5,5,
…に対応するようにして載置し、突起状の係止部3,3,…
を折り曲げて取付金具Aに押え金具Bを固着する。次
に、その隣接する天井用主取付材C,C間において、その
支持片10,10上に天井用主取付材Cが載るようにして載
置する。
そして、上記のように、天井部分の施工が完了した箇所
より金属製の屋根Eが葺成されてゆく。このときに天井
部分の施工完了箇所で天井板12の上面に足場板等を載置
し、作業員が天井箇所を歩行可能にし、その作業員が直
接、天井板12を踏みつけることがないようにして、屋根
Eの葺成作業を行い易くすることもある。
〔考案の効果〕
本考案においては、平坦状部1の長手方向両端より上方
に、屋根Eを支持する受金具16に接合する接合片2,2を
屈曲形成し、且つその長手方向の略中央に係止部3,3,…
を形成した取付金具Aと、上面部4の長手方向の略中央
に前記係止部3,3,…に係止可能な被係止部5,5,…を形成
し、且つその長手方向両端より下方に、天井用主取付材
Cよりなる天井枠を押圧する押え部6を屈曲形成した押
え金具Bとからなる天井枠固定材としたことにより、第
1に略無溶接にて構造材8等に固定することができ、第
2に施工が簡易且つ迅速にできる等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、その取付金具Aを受
金具16等に固着することで、その後は、押え金具Bを取
付金具Aに係止固着することで、その押え金具Bの押え
部6にて、無溶接にて天井用主取付材Cを構造材8に取
り付けることができる。このとき、取付金具Aが受金具
16に強固に取り付けられていれば、その天井用主取付材
Cも強固に構造材8に取り付けることができる利点があ
る。
さらに、本考案では、その取付金具Aと押え金具Bと
は、被係止部5に係止部3を係止するものであり、その
取付作業は、何らの技術を要することなく、且つ無溶接
にてでき、構成も簡単であり、簡易且つ迅速にできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであって、その第1図
は本考案によって施工完了した屋根及び天井の斜視図、
第2図は第1図の要部縦断正面図、第3図は第1図の要
部縦断側面図、第4図は受金具に本考案を取付完了した
斜視図、第5図は取付金具の斜視図、第6図,第7図は
本考案の取付状態を示す状態図、第8図は押え金具の別
の実施例の斜視図、第9図乃至第11図は天井用主取付材
を本考案にて取り付ける過程を示す略示図である。 1…平坦状部、2…接合片、3…係止部、4…上面部、
5…被係止部、6…押え部、16…受金具、A…取付金
具、B…押え金具、C…天井用主取付材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】平坦状部の長手方向両端より上方に、屋根
    を支持する受金具に接合する接合片を屈曲形成し、且つ
    その長手方向の略中央に係止部を形成した取付金具と、
    上面部の長手方向の略中央に前記係止部に係止可能な被
    係止部を形成し、且つその長手方向両端より下方に、天
    井用主取付材よりなる天井枠を押圧する押え部を屈曲形
    成した押え金具とからなることを特徴とした天井枠固定
    材。
JP2840989U 1989-03-15 1989-03-15 天井枠固定材 Expired - Lifetime JPH0743301Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840989U JPH0743301Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 天井枠固定材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2840989U JPH0743301Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 天井枠固定材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02122814U JPH02122814U (ja) 1990-10-09
JPH0743301Y2 true JPH0743301Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=31251748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2840989U Expired - Lifetime JPH0743301Y2 (ja) 1989-03-15 1989-03-15 天井枠固定材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743301Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02122814U (ja) 1990-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0743301Y2 (ja) 天井枠固定材
JPH03287958A (ja) 建造物の上部構造および建造物の屋根葺き工法
JP2509436Y2 (ja) 折版屋根の支持構造
JP2963825B2 (ja) 天井構造
JPH0732701Y2 (ja) 折版屋根用の天井構造
JP2566773Y2 (ja) 受金具
JPH038962A (ja) 断熱屋根の架設方法および架設構造
JPH0615084Y2 (ja) 屋根構造
JP2502874Y2 (ja) 折版屋根の支持具
JP3469723B2 (ja) 吊り金具
JP2701925B2 (ja) 屋根及び天井構造並びにその施工法
JP2701920B2 (ja) 屋根及び天井の施工法
JPH0853931A (ja) 外壁ボード取付用仮止具
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JPH0736995Y2 (ja) 足場装置
JP2702619B2 (ja) 天井構造
JPH041206Y2 (ja)
JP2557297B2 (ja) 外廊下の天井構造
JPH06240806A (ja) システム天井の骨組構造
JP2510953Y2 (ja) 鋼板屋根構造及び鋼板屋根材
JP2730012B2 (ja) 屋根及び天井構造
JPS597446Y2 (ja) 片面パネル用間隙防止金物
JPH0743294Y2 (ja) 天井材取付装置
JPH0628561Y2 (ja) 建造物の梁と母屋の連結構造
JPH069165Y2 (ja) 天井パネルの装着装置