JPH0414581Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414581Y2
JPH0414581Y2 JP410586U JP410586U JPH0414581Y2 JP H0414581 Y2 JPH0414581 Y2 JP H0414581Y2 JP 410586 U JP410586 U JP 410586U JP 410586 U JP410586 U JP 410586U JP H0414581 Y2 JPH0414581 Y2 JP H0414581Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanger
locked
construction
board
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP410586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118816U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP410586U priority Critical patent/JPH0414581Y2/ja
Publication of JPS62118816U publication Critical patent/JPS62118816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414581Y2 publication Critical patent/JPH0414581Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は施工性が勝れ、強度的に良好な外囲体
にでき、施工費を比較的低価格にできる外囲体の
取付構造に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来より、屋根又は壁等の金属製の外囲体が施
工されている。これはボルト・ナツト等による固
着、溶接、馳締加工が主流である。しかしなが
ら、ボルト・ナツトによる場合には、外囲体を構
成する建築用板にボルト孔を設けるためその加工
が比較的面倒であつたり、そのボルト孔箇所より
雨水が侵入したり、早期にボルト孔箇所が腐食す
る等の問題点があつた。
さらに、馳締加工によるものの場合には、専用
の工具を必要とし、施工も比較的困難なこともあ
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、主板の両側に
垂下状部を形成し、この垂下状部の下端より内方
上側に向かつて被係止片を屈曲形成した建築用板
を、垂下状部の下端が構造材に当接するようにし
て載置し、取付底部の表面側に帯板状の舌片部を
設けた吊子の舌片部を建築用板の被係止片に係止
し、その吊子の取付底部を構造材に固着した外囲
体の取付構造としたことにより、施工性が勝れ、
強度的に良好な外囲体にでき、施工費を比較的低
価格にでき、前記の問題点等を解決したものであ
る。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第7図に基
づいて説明する。
Aは建築用板であつて、主板1の両側より垂下
状部2,2が屈曲形成され、この垂下状部2,2
の端縁より内方に水平状部3,3が形成され、こ
の水平部3,3の端縁より上向きに被係止片4,
4が屈曲形成されている。(第1図、第4図参
照)。
また、垂下状部2,2より水平状部3,3が設
けられず、垂下状部2,2の端より被係止片4,
4が直接形成されることもある。(第3図、第5
図参照)。このように被係止片4,4は水平状部
3,3の端、又は垂下状部2,2の端より一体的
に屈曲形成されている(第2図、第3図参照)。
垂下状部2,2には、その長手方向と同方向と
向く溝条5,5が屈曲形成されることもある。こ
の溝条5,5は、垂下状部2,2の略中間に設け
られることが多く、主板1の中心側に向かつて膨
出するように形成されている(第4図参照)。
また、建築用板Aの裏面、即ち主板1と両垂下
状部2,2で囲まれる箇所に、発砲合成樹脂等の
断熱材6が必要に応じて貼着されている。(第1
図、第4図等参照)。
Bは吊子であつて、吊子本体7の取付底部7a
上に舌片部8が垂直状に設けられたものである。
その吊子Bの第1実施例としては、第6図に示す
ように、吊子本体7の略方形状の取付底部7aの
一辺に帯板状の舌片部8が一体的に屈曲形成され
たものである。また、この舌片部8が取付底部7
aに溶接によつて固着されることもある。舌片部
8の先端は、使用時において折曲げるものであ
る。
吊子Bの第2実施例としては、第7図に示すよ
うに、吊子本体7と舌片部8とが別体に形成され
たものである。この吊子本体7は、略方形状の取
付底部7aの一辺より逆U字状の挾持部7cが屈
曲形成されている。この挾持部7cは具体的に
は、取付底部7aの一辺より帯状の金属片が一体
的に垂直状に屈曲形成され、その金属片の適宜の
位置より逆U字状になるように折返されたもので
ある。その挾持部7cは舌片部8が摺動可能に挾
持されている。この舌片部8は帯状板をなし、そ
の長手方向の一端がV字状又はU字状に折曲げさ
れ、係止部8aが屈曲形成されている。
吊子Bの第2実施例においては、その施工時に
舌片部8の他端(係止部8aの反対側)を挾持部
7cに折曲げて使用する)第7図鎖線部参照)。
吊子Bの第1実施例、第2実施例ともに、その
吊子本体7の取付底部7aには巻着片7bが設け
られることもある(第6図、第7図参照)。この
巻着片7bは帯板状をなし、第6図、第7図に示
すように取付底部7aに一体的に形成されてい
る。
9は母屋、胴縁等の構造材であり、特に断面C
形の溝形鋼が使用されることが多い。
まず、吊子Bの第1実施例を用いた外囲体の場
合には、吊子本体7が構造材9上の適宜の位置に
配置され、その取付底部7aが溶接等で固着され
たり、又は巻着片7bが設けられているときに
は、この巻着片7bが構造材9に巻着されて固着
されている(第6図鎖線部参照)。
上記吊子Bは、隣接する建築用板A,Aの被係
止片4,4の間隔と略同等の間隔をおいて構造材
9上に配置固着するものである(第1図参照)。
次に建築用板Aが、その両垂下状部2,2の内側
に吊子B,Bの舌片部8,8の先端が挿入するよ
うにして、構造材9に当接され、吊子B,Bの舌
片部8,8が建築用板A,Aの両被係止片4,4
に折曲げて係止される(第2図鎖線及び実線部参
照)。これらが順次繰り返されて外囲体が施工さ
れている。
次に吊子Bの第2実施例を使用した場合には、
第1実施例同様に吊子本体7の取付底部7aが構
造材9上に固着される。このときも取付底部7a
は構造材9上に溶接にて固着されたり、或は取付
底部7aに巻着片7bが設けられているときに
は、この巻着片7bが構造材9に巻着されて固着
される。そして、吊子本体7の挾持部7cに挾持
された舌片部8の係止部8aが、建築用板Aの被
係止片4に係止されつつ、舌片部8の後端が充分
に張引されて(第3図参照)、この後端が挾持部
7cに折曲げされて吊子本体に舌片部8が固定さ
れる。これらが順次繰り返されて外囲体が施工さ
れている。
また、第4図に示すように、建築用板Aの両垂
下状部2,2に溝条5,5を設けた場合には、隣
接する建築用板A,Aの溝条5,5間にシール材
10を水密的に介装することもある。その溝条5
が第1図、第2図に示すように、断面半円状の場
合には、隣接する溝条5,5は円筒状の空隙部を
形成し、シール材10は断面円形状ものが使用さ
れる。
〔考案の効果〕
本考案においては、主板1の両側に垂下状部
2,2を形成し、かつ垂下状部2,2の下端より
内方上側面に向かつて被係止片4,4を屈曲形成
した建築用板Aを、垂下状部2,2の下端が構造
材9に当接するようにして載置し、取付底部7a
の表面側に帯板状の舌片部8を設けた吊子Bの舌
片部8を建築用板Aの被係止片4,4に係止し、
その吊子Bの取付底部7aを構造材9に固着した
外囲体の取付構造としたことにより、第1に極め
て簡易かつ迅速に施工できるし、第2に極めて強
固な外囲体とすることができるし、第3に比較的
低価格に提供することができる。
これらの効果について詳述すると、まず、従来
では、ボルト・ナツト等による固着、馳締施工が
主流であり、ボルト・ナツトによる場合には、そ
のボルト軸部が露出してそこが雨水に晒され、早
期に腐食したりしてそこから雨水が浸入する欠点
があつたり、或はその馳締加工では、手動式や電
動式のものであつても、加工に時間を要し、施工
効率等に問題があつたが、本考案のおいては、建
築用板Aは吊子Bを介して母屋、胴縁等の構造材
9に載置固着するものであり、建築用板Aと吊子
Bは、被係止片4に舌片部8の先端を折曲げて巻
着するように係止するか又は舌片部8を被係止片
4に係止して建築用板Aを構造材9に固着する。
即ち、本考案によれば建築用板Aと吊子Bとはボ
ルト・ナツト又は溶接による固着手段が不要であ
り、上記のように、被係止片4に舌片部8を係止
するだけで簡単に施工を完了することができる。
従つて、従来の技術に比較して施工が簡単であ
り、その施工時間も短縮でき、施工効率を向上さ
せることができる。さらに、本考案においては、
ボルト・ナツト等の固着具を使用せずに建築用板
Aを構造材9に固着できるものであり、このため
に、従来のように建築用板にボルト等が露出し
て、そこから雨水が浸入し早期にその箇所が腐食
する等の問題もなく、また、建築用板Aによる外
囲体にはボルト等による突起物もない極めて外観
の優美な外囲体を提供できる。
次に、吊子Bの舌片部8は帯状に形成され、建
築用板Aの被係止片4とは、面接触の状態で係止
されているものである。従つて、極めて強固に建
築用板Aを構造材9に固着することができると同
時に、おの接触範囲が比較的広いため、建築用板
Aが風による負圧によつて外力が加わつても、そ
の係止箇所に応力を分散することができ、建築用
板Aを安定した状態に維持することができる。
次に、吊子Bの舌片部8を建築用板Aの被係止
片4に係止する作業は、構造物内部側からのみで
きるため、施工の効率を向上させることができる
し、さらに、構造物内部側のみから施工できるこ
とで、吊子Bの舌片部8を建築用板Aの被係止片
4に係止するにも目視にて確実に係止できる利点
もある。
また、他の外囲体(特に馳締状折板屋根等)で
は施工する際に、建築用板Aの取付ける方向、順
序が略決まつており、この順序を遵守しなければ
施工できず、このため、施工完了した建築用板
A,A,……の一部は破損した場合には、その破
損した箇所の付近又は全部を取り換える必要があ
つたが、本考案においては、建築用板Aの施工順
序が限定されないので、構造材9の何れの位置か
らでも建築用板Aを取り付けることができるし、
施工終了した後に、建築用板A,A,……の一部
が破損しても、その他の建築用板Aに何等影響を
与えずにこの一部のみを交換ができるものであ
る。
また、本考案においては、建築用板A及び吊子
Bは極めて簡単な構造になつており、その制作も
容易である。特に、建築用板Aは長尺な金属板を
ロール成形にて一体的に形成することができ大量
生産し易く極めて低価格に提供することができ
る。
さらに施工においても、迅速かつ簡易にできる
等により、施工費が極めて安価にできるものであ
る。
なお、本考案において第4図に示すように、溝
条5を設けた建築用板Aを垂直状の壁等の外囲体
に使用すれば、隣接する建築用板A,Aの垂下状
部2,2には溝条5,5によつて空隙箇所が形成
される。この空隙箇所によつて、隣接する垂下状
部2,2に毛管現象の発生が防止され、雨仕舞を
良好にすることができる。また、屋根等の傾斜状
又は水平状の外囲体に前記建築用板Aを使用する
ときには、隣接する建築用板A,Aの溝条5,5
にシール材10を介在させれば、同様に良好な雨
仕舞にすることができる。次に、吊子Bの取付底
部7aに巻着片7bを一体的に形成すれば、吊子
Bを、ボルト・ナツト、リベツト、溶接等の固着
手段を用いなくとも、構造材9に固着することが
でき、施工効率を格段に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の断面
図、第3図は第2図とは別の実施例を示す断面
図、第4図、第5図は建築用板の実施例を示す斜
視図、第6図、第7図は吊子の実施例を示す斜視
図である。 A……建築用板、1……主板、2……垂下状
部、4……被係止片、7a……取付底部、8……
舌片部、9……構造材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主板の両側に垂下状部を形成し、この垂下状部
    の下端より内方上側に向かつて被係止片を屈曲形
    成した建築用板を、垂下状部の下端が構造材に当
    接するようにして載置し、取付底部の表面側に帯
    板状の舌片部を設けた吊子の舌片部を、建築用板
    の被係止片に係止し、その吊子の取付底部を構造
    材に固着したことを特徴とした外囲体の取付構
    造。
JP410586U 1986-01-17 1986-01-17 Expired JPH0414581Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410586U JPH0414581Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP410586U JPH0414581Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118816U JPS62118816U (ja) 1987-07-28
JPH0414581Y2 true JPH0414581Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=30784473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP410586U Expired JPH0414581Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414581Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118816U (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414581Y2 (ja)
JPH0421381Y2 (ja)
JPH0321696B2 (ja)
JPH0514974Y2 (ja)
JPH0322504B2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JPS62189241A (ja) 嵌合外囲体
JP3425034B2 (ja) 外囲体
JPS6025461Y2 (ja) 重ね屋根葺き構造
JPS5922165Y2 (ja) 建築物の面構造材用固定具
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JPS6239231Y2 (ja)
JPS5851278Y2 (ja) 溝蓋とu字溝の連結構造
JPH031542Y2 (ja)
JPH0318572Y2 (ja)
JPH0443527Y2 (ja)
JPS6210340Y2 (ja)
JPS6343302Y2 (ja)
JPS5915533Y2 (ja) 外囲体
JPS626050A (ja) 外囲体
JPH0317553Y2 (ja)
JPS61274038A (ja) 嵌合外囲体
JPS6328765Y2 (ja)
JPH10131419A (ja) 二重外囲体