JPH07461B2 - 車輌用加速度検知装置 - Google Patents

車輌用加速度検知装置

Info

Publication number
JPH07461B2
JPH07461B2 JP61303155A JP30315586A JPH07461B2 JP H07461 B2 JPH07461 B2 JP H07461B2 JP 61303155 A JP61303155 A JP 61303155A JP 30315586 A JP30315586 A JP 30315586A JP H07461 B2 JPH07461 B2 JP H07461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trigger arm
spring
energy storage
storage means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61303155A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63154449A (ja
Inventor
朗彦 秋山
和雄 樋口
久和 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61303155A priority Critical patent/JPH07461B2/ja
Priority to US07/132,257 priority patent/US4864086A/en
Priority to DE3742961A priority patent/DE3742961C2/de
Publication of JPS63154449A publication Critical patent/JPS63154449A/ja
Publication of JPH07461B2 publication Critical patent/JPH07461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1954Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
    • B60R22/1956Mechanical triggering means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1951Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/03Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means
    • G01P15/032Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass
    • G01P15/036Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses by using non-electrical means by measuring the displacement of a movable inertial mass for indicating predetermined acceleration values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、シートベルトの緩みを自動的に緊張させる装
置、或いはエアバッグ装置など、衝突事故などに際して
乗員の前方への移動を最小限に押える乗員保護装置のた
めの車輌用加速度検知装置に関する。
<従来の技術> 自動車の座席には、衝突事故などに際して乗員が前方に
投出されることを防止すべく、乗員の移動を拘束するシ
ートベルトが設けられている。これらシートベルトは、
通常の運転動作を拘束することがなく、所定値以上の減
速度が作用した時にのみ緊張することが好ましく、この
ような観点に基づき、衝突時にシートベルトの端部を急
速に巻込むことによりシートベルトを緊張させるプリロ
ーダ装置が、例えば特開昭60−259553号公報などに開示
されている。また、米国特許第4,580,810号公報には、
衝突時に急速に膨脹するエアバッグをステアリングホイ
ールに組込み、乗員への衝撃を緩和する装置が開示され
ている。
<発明が解決しようとする問題点> 一方、これらの乗員保護装置を作動させるための衝突検
知装置としては、設定された減速度に於て確実に作動
し、しかも通常時に誤作動をすることがないようにされ
ねばならない。
かかる事情に鑑み、本発明の主な目的は、より一層高い
作動信頼性が得られるように改良された車輌用加速度検
知装置を提供することにある。
<問題点を解決するための手段> このような目的は、本発明によれば、所定の加速度又は
減速度を検知したときに、予めエネルギ蓄積手段に蓄積
されたエネルギを放出するようにした車輌用加速検知装
置であって、非作動方向にばね付勢されると共に揺動可
能なように枢支されたセンサウェイトと、前記エネルギ
蓄積手段の作動及び非作動状態を定めるべくトリガアー
ムと、前記トリガアームを、前記エネルギ蓄積手段を作
動させる向きに付勢するばね手段と、前記トリガアーム
を前記ばね手段に抗して、前記エネルギ蓄積手段を作動
させない位置に保持すべく前記トリガアームに係合する
ように前記センサウェイトに設けられた係合手段とを有
することを特徴とする車輌用加速度検知装置を提供する
ことにより達成される。
<作用> このようにすれば、例えば衝突時等、所定の減速度が発
生したときのセンサウェイトの係合手段の変位を大きく
することができ、エネルギ蓄積手段の作動を確実にする
ことができる。特に、トリガアームが、回動自在に枢支
された一端と、前記センサウェイトに係合する第1の遊
端と、ばね手段に係合する第2の遊端とを有し、前記一
端から前記第1の遊端までの距離よりも前記一端から前
記第2の遊端までの距離が小さいようにしておくことに
より、センサウェイトの係合手段とトリガアームの第1
の遊端との間の係合力を小さくすることができ、エネル
ギ蓄積手段の作動を一層確実にすることができる。
<実施例> 以下、本発明の好適実施例を添附の図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は、本発明が適用されたシートベルト回りの構成
を示しており、車室内のセンタピラー1下部に固設され
たウェビング巻込装置2から上方に引き出されたシート
ベルト3は、センタピラー1の上方に取着されたスルー
リング4を通過した後、下向きに延出され、シート5の
後部側面にその端部6を取着している。そしてシートベ
ルト3のスルーリング4と端部6との間には、タングプ
レート7が、シートベルト3に沿って移動自在なように
設けられている。
シート5に着座した乗員が、シートベルト3をウェビン
グ巻込装置2から引き出した後に、タングプレート7
を、シートベルト端部6の固着点と反対側のシート側面
に取着されたバックル8に繋着することにより、乗員の
肩から胸、及び腰回りにかけてシートベルト3が掛け渡
される。
第2図に示すように、ウェビング巻込装置2は、通常使
用の際にシートベルト3の巻取、繰り出しを行なうELR
装置9と、衝突時にシートベルト3の緩みを緊張させる
ための牽引装置10と、牽引装置10に回転力を与える駆動
装置11と、衝突を検出する減速度センサ12とを備えてい
る。
ELR装置9は、内蔵されたばね手段により、シートベル
ト3を巻取るウェビングドラム13にまき戻し回転力を与
え、同時に急減速時にはシートベルト3の繰り出しをラ
チェット機構により防止し得るようにされている。
駆動装置11は、火薬などの爆発力によりピストン体に推
力を与え、ピストン体に連結されたワイヤを介して牽引
装置10に回転力を与えるものであり、後記するセンサウ
ェイトと撃針とからなる減速度センサ12の作用により、
着火、爆発がなし得るようにされている。
第3図に良く示されるように、牽引装置10の筺体14は、
金属板を曲げ加工してなり、その内面に一対のラチェッ
トホイール15a、15bが貫通軸16により回転自在なように
軸支されている。これらラチェットホイール15a、15bと
貫通軸16とは一体的に結合しており、また筺体14の外側
に突出した貫通軸16の一方の端部には、プーリ17が固着
されている。そしてプーリ17には、一端を駆動装置11に
連結され、他端をプーリ17の適所に固着されたワイヤ18
が懸回されており、前記した駆動装置11により回転力が
与えられるようにされている。
第4図に併せて示すように、両ラチェットホイール15
a、15bの互いに対向する内面の外周側の適所には、概ね
半円形断面をなすクランプカム19が回動自在なように挾
設されている。そしてクランプカム19の下端縁部と貫通
軸16との互いの対向面には、互いに概ね補完的な形状を
なす複数のクランプ溝20a、20bが、ほぼ全長にわたって
形成されている。
筺体14の下方には、概ね短冊状をなす板材からなるラチ
ェットポール21が、両ラチェットホイール15a、15bの外
周に摺接し得るように、貫通軸16に対して平行に延設さ
れている。ラチェットポール21は、その両端を筺体14に
切設された孔22内に係合しており、その下縁を支点とし
て上縁がラチェットホイール15a、15bに向けて接離可能
なように傾動し得るようにされている。またラチェット
ポール21の両端と筺体14との間には、一対の引張りコイ
ルばね23が張設されており、常時ラチェットポール21の
上縁をラチェットホイール15a、15bに向けて付勢してい
る(第5図)。
第6図及び第7図は、減速度センサ12を詳細に示してい
る。減速度センサ12のケーシング30の内部には、センサ
ウェイトとしての振り子31が、その上端を支点として揺
動自在なように吊下げられている。この振り子31は、同
一形状をなす一対の板材からなり、これら対向面の間に
所定の間隔をあけて連結部材32、33により連結されてい
る。
振り子31の対向面の間には、シリンダ状をなすガイド孔
34がケーシング30と一体的に形成されており、その内部
に撃針35が挿着されている。
撃針35は、尖端36と、ガイド孔34に摺合する拡径部37
と、後端に形成されたばね受け38とを有しており、ばね
受け38とガイド孔34の底壁との間に縮設されたコイルば
ね39と、ケーシング30に固定端を固着した捩りばね40と
により、常時突出方向に付勢されている。
ガイド孔34の下方には、概ねT字形をなすトリガアーム
41が、その一端を揺動自在に枢支されている。トリガア
ーム41の枢支端に相対する第1の遊端には、振り子31の
下端側の連結部材33に係合する係合部42が形成され、ま
た中間部には、ガイド孔34の下面に設けられたスリット
43からガイド孔34内に突入し、撃針35の後端のばね受け
38に係合する第2の遊端としての突起44が形成されてい
る。
コイルばね39と捩りばね40とを伸縮めながら撃針35をガ
イド孔34内に押し込み、ばね受け38の両ばね39、40との
当接面の反対側の面に、トリガアーム41の突起44を係合
させた上でトリガアーム41の係合部42を振り子31の連結
部材33に係合させることにより、撃針35がガイド孔34内
に保持される。
そして振り子31の中間部の連結部材32と、これに対向す
るケーシング30の内壁との間には、一対のバイアスばね
45が縮設されており、振り子31をトリガアーム41との係
合を保持する向きに常時付勢している。
またガイド孔34の開口端近傍には、駆動装置11に推進力
を与えるべく火薬46と、火薬46に着火すべく雷管47とが
設けられている。
次に上記実施例の作動の要領について第8図〜第10図を
併せて参照して説明する。
車輌が衝突して、進行方向に所定値以上の減速度が作用
すると、振り子31がその慣性力により、バイアスばね45
の付勢力に打勝ってその下端部を前方に向けて振出すよ
うに傾動する。これにより、トリガアーム41の係合部42
が振り子31の下端側の連結部材33から外れると、コイル
ばね39と捩りばね40とに作用していた拘束力が開放さ
れ、撃針35が、両ばね39、40から与えられた弾発力によ
り雷管47に向けて発射される(第8図)。
撃針35の尖端36が雷管47に衝当すると、火薬46に着火
し、このときの爆発圧力により駆動装置11に組込まれた
ピストン体に推力が与えられ、ワイヤ18を第4図に示す
矢印Aの方向に索引する。ワイヤ18が矢印Aの方向に牽
引されると、プーリ17が矢印Bの方向に回動し、クラン
プカム19の端縁部19aがシートベルト3に突き当る。こ
れによりクランプカム19は、シートベルト3を押圧しつ
つ、第9図に示すように矢印Cの方向に傾動し、両クラ
ンプ溝20a、20bの間にシートベルト3を噛み込ませる。
この時シートベルト3は、端縁部19aにより矢印Dの方
向に牽引される。ワイヤ18は更に牽引され、クランプカ
ム19の端縁部19aはシートベルト3を更に引き込む(第1
0図)。
このような衝突検知装置にあっては、作動減速度の設定
が容易にかつ高精度に行なえ、作動の信頼性が高く、し
かも通常時は誤作動のないようにされねばならない。そ
こで本発明に於いては、センサウェイトとしての振り子
31自体を直接バイアスばね45にて非作動方向に付勢する
ことにより、他の要素を介在させることなく、バイアス
ばね45のばね張力と振り子31の慣性質量とのみにて作動
減速度との釣合を設定することができる。また、バイア
スばね45を用いることにより、振り子31の作動感度を適
宜に調節することができる。
また、撃針35に推力を与えるばねとして、コイルばね39
と捩りばね40という異なる種類のばねを併設することに
より、いずれか一方に不具合があった場合にも確実な作
動が得られる。
上記実施例に示すような構成とした場合、比較的小さな
振り子のストロークにて撃針が作動するようにすると、
感度が高められる反面、誤差の許容範囲が小さくなり、
製造管理面が厄介になる不都合がある。そこで本実施例
に於いては、振り子の枢支点から重心までの距離よりも
遠い位置にてトリガアーム41を支持するようにしてい
る。このようにすることにより、振り子31のトリガアー
ム41との係合部のストロークを比較的大きくとることが
でき、しかもトリガアーム41の係合部42の寸法(第6図
に於けるS寸法)を、バイアスばね45の撓み量に大じて
比較的自由に定めることができることから、個体誤差を
極力小さくする方向に設計を行なうことが可能である。
また、トリガアーム41の枢支点を中心にして振り子31と
の係合部42と、撃針35に係合する突起44とが互いに直交
する方向にそれぞれ設けられているが、これにより両ア
ームのアーム比(第6図に於けるl1、l2寸法)を適宜に
定めることが可能となり、ばね付勢力による係合部42に
かかる作用力を可及的に小さくし、同部分の摩擦が振り
子31の作動力に対して与える影響を極力排除するように
している。更に、撃針35の動作方向を減速度の作用方向
と一致させることが可能であることから、撃針35の動作
の安定性を、より一層向上させることができる。
<発明の効果> このように本発明によれば、加速度検知装置の作動力の
ばらつきを効果的に排除することが可能となり、加速度
検知装置の信頼性を向上する上で多大の効果を奏するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されたシートベルト回りの全体構
成図である。 第2図はウェビング巻込装置の全体図である。 第3図は本発明が適用されたシートベルト索引装置を一
部切除して示す上面図である。 第4図は第3図のIV−IV線に沿う断面図である。 第5図は要部拡大斜視図である。 第6図は本発明の一実施例を一部切除して示す側面図で
ある。 第7図は第6図のVII−VII線に沿う断面図である。 第8図〜第10図は本実施例の作動経過を示す説明図であ
る。 1……センタピラー、2……ウェビング巻込装置 3……シートベルト、4……スルーリング 5……シート、6……端部 7……タングプレート、8……バックル 9……ELR装置、10……牽引装置 11……駆動装置、12……減速度センサ 13……ウェビングドラム 14……筺体 15a、15b……ラチェットホイール 16……貫通軸、17……プーリ 18……ワイヤ、19……クランプカム 19a……端縁部 20a、20b……クランプ溝 21……ラチェットポール 22……孔、23……引張りコイルばね 30……ケーシング、31……振り子 32、33……連結部材 34……ガイド孔、35……撃針 36……尖端、37……拡径部 38……ばね受け、39……コイルばね 40……捩りばね、41……トリガアーム 42……係合部、43……スリット 44……突起、45……バイアスばね 46……火薬、47……雷管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の加速度又は減速度を検知したとき
    に、予めエネルギ蓄積手段に蓄積されたエネルギを放出
    するようにした車輌用加速度検知装置であって、 非作動方向にばね付勢されると共に揺動可能なように枢
    支されたセンサウェイトと、 前記エネルギ蓄積手段の作動及び非作動状態を定めるべ
    くトリガアームと、 前記トリガアームを、前記エネルギ蓄積手段を作動させ
    る向きに付勢するばね手段と、 前記トリガアームを前記ばね手段に抗して、前記エネル
    ギ蓄積手段を作動させない位置に保持すべく前記トリガ
    アームに係合するように前記センサウェイトに設けられ
    た係合手段とを有することを特徴とする車輌用加速度検
    知装置。
  2. 【請求項2】前記トリガアームが、回動自在に枢支され
    た一端と、前記センサウェイトに係合する第1の遊端
    と、前記ばね手段に係合する第2の遊端とを有し、 前記一端から前記第1の遊端までの距離よりも前記一端
    から前記第2の遊端までの距離が小さいことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の車輌用加速度検知装
    置。
  3. 【請求項3】前記トリガアームが、前記エネルギ蓄積手
    段を作動させない状態にあっては略水平姿勢をとり、前
    記エネルギ蓄積手段を作動させるときには下向きに回動
    するように枢支されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項に記載の車輌用加速度検知装置。
  4. 【請求項4】前記エネルギ蓄積手段が火薬からなること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項に記載の
    車輌用加速度検知装置。
JP61303155A 1986-12-19 1986-12-19 車輌用加速度検知装置 Expired - Lifetime JPH07461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303155A JPH07461B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車輌用加速度検知装置
US07/132,257 US4864086A (en) 1986-12-19 1987-12-14 Vehicle deceleration sensor
DE3742961A DE3742961C2 (de) 1986-12-19 1987-12-18 Verzögerungssensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303155A JPH07461B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車輌用加速度検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63154449A JPS63154449A (ja) 1988-06-27
JPH07461B2 true JPH07461B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=17917541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303155A Expired - Lifetime JPH07461B2 (ja) 1986-12-19 1986-12-19 車輌用加速度検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07461B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0325053A (ja) * 1989-06-23 1991-02-01 Takata Kk プリテンショナー装置
JPH081985Y2 (ja) * 1990-03-28 1996-01-24 株式会社東海理化電機製作所 プリローダセンサ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830061A (ja) * 1971-08-25 1973-04-20
JPS515086A (ja) * 1974-06-29 1976-01-16 Gic Kk Itabaneshogekikanchisochi
US4178492A (en) * 1977-01-05 1979-12-11 Rene Heinimann Inertial electric switch
JPS577939A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS60248457A (ja) * 1984-02-15 1985-12-09 ブリード オートモティブ テクノロジィ インク 機械センサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830061A (ja) * 1971-08-25 1973-04-20
JPS515086A (ja) * 1974-06-29 1976-01-16 Gic Kk Itabaneshogekikanchisochi
US4178492A (en) * 1977-01-05 1979-12-11 Rene Heinimann Inertial electric switch
JPS577939A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS60248457A (ja) * 1984-02-15 1985-12-09 ブリード オートモティブ テクノロジィ インク 機械センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63154449A (ja) 1988-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932722A (en) Seat belt tightening system incorporated with a vehicle seat
US4889068A (en) Deceleration sensor
US4927172A (en) Mechanical acceleration sensor
US4864086A (en) Vehicle deceleration sensor
JPH07461B2 (ja) 車輌用加速度検知装置
US5386774A (en) Mechanical sensor
EP0861172B1 (en) Device for firing a pyrotechnic propellent composition
JPH058701A (ja) シートベルト装置のメカニカルセンサ
JPH0780443B2 (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH0630575Y2 (ja) 車輌用衝突検知装置
JPH0620136Y2 (ja) 車輌用加速度検知装置
JP2610936B2 (ja) シートベルト巻込装置
JPH082749B2 (ja) 車輌用衝突検知装置
JP2586937B2 (ja) 車輌用加速度検知装置
EP0642958B1 (en) Trigger mechanism for a motor vehicle safety device
JPH0780442B2 (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH01285440A (ja) 乗員拘束装置
KR100414603B1 (ko) 프리텐셔너의 트리거 작동 가속도 감지장치
JP2578639B2 (ja) シートベルトのプリローダ装置
JPS63306950A (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH058700A (ja) シートベルト装置のメカニカルセンサ
JPH02182555A (ja) 車輌用衝突検知装置
JPH085363B2 (ja) 乗員拘束装置のための安全装置
JPS63306951A (ja) 車輌用加速度検知装置
JPH0740044B2 (ja) 車輛用加速度検知装置