JPH082749B2 - 車輌用衝突検知装置 - Google Patents
車輌用衝突検知装置Info
- Publication number
- JPH082749B2 JPH082749B2 JP62244873A JP24487387A JPH082749B2 JP H082749 B2 JPH082749 B2 JP H082749B2 JP 62244873 A JP62244873 A JP 62244873A JP 24487387 A JP24487387 A JP 24487387A JP H082749 B2 JPH082749 B2 JP H082749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- pin
- safety device
- state
- vehicle collision
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/33—Arrangements for non-electric triggering of inflation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R22/195—Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
- B60R22/1954—Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by fluid actuators, e.g. pyrotechnic gas generators
- B60R22/1956—Mechanical triggering means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、主に衝突事故の際に乗員の移動を最小限に
抑えるべくシートベルトの緩みを自動的に緊張させるシ
ートベルトプリローダ装置を作動させるための車輌用衝
突検知装置に関する。
抑えるべくシートベルトの緩みを自動的に緊張させるシ
ートベルトプリローダ装置を作動させるための車輌用衝
突検知装置に関する。
〈従来の技術〉 衝突事故などに際して乗員が前方に投げ出されること
を防止すべく、乗員の移動を拘束するシートベルトが自
動車の座席には設けられている。これらシートベルト
は、通常の運転動作を拘束することがなく、所定値以上
の減速度が作用した時にのみ緊張することが好ましいこ
とから、例えば特開昭60-259553号公報などに於て、衝
突時にのみシートベルトを緊張させるプリローダ装置が
提案されている。
を防止すべく、乗員の移動を拘束するシートベルトが自
動車の座席には設けられている。これらシートベルト
は、通常の運転動作を拘束することがなく、所定値以上
の減速度が作用した時にのみ緊張することが好ましいこ
とから、例えば特開昭60-259553号公報などに於て、衝
突時にのみシートベルトを緊張させるプリローダ装置が
提案されている。
他方、衝突を検知してこれらのプリローダ装置を作動
させるための装置としては、通常は非作動位置に保持さ
れた撃針を、車輌が衝突した際の慣性力により変化する
重錘の動作を利用して雷管に向けて射出し、これにより
推薬などからなるエネルギ蓄積手段に着火させ、この爆
発力にてベルトを牽引駆動するようにした装置が公知と
なっている。
させるための装置としては、通常は非作動位置に保持さ
れた撃針を、車輌が衝突した際の慣性力により変化する
重錘の動作を利用して雷管に向けて射出し、これにより
推薬などからなるエネルギ蓄積手段に着火させ、この爆
発力にてベルトを牽引駆動するようにした装置が公知と
なっている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところで、これら衝突検知装置のサブアッセンブリと
しては、車輌に組付ける以前に作動することのないよう
にするために、その作動を強制的に阻止すべく安全装置
を設けることが好ましい。また同時に、衝突検知装置を
車輌に組付けた後に、この安全装置の解除を失念するこ
とのないようにされることが望ましい。
しては、車輌に組付ける以前に作動することのないよう
にするために、その作動を強制的に阻止すべく安全装置
を設けることが好ましい。また同時に、衝突検知装置を
車輌に組付けた後に、この安全装置の解除を失念するこ
とのないようにされることが望ましい。
かかる事情に鑑み、本発明の主な目的は、解除の失念
を防止し得る安全装置を備えた車輌用衝突検知装置を提
供することにある。
を防止し得る安全装置を備えた車輌用衝突検知装置を提
供することにある。
〈問題点を解決するための手段〉 このような目的は、本発明によれば、車輌衝突時にシ
ートベルトに緊張を与えるシートベルトプリローダ装置
に用いるための車輌用衝突検知装置であって、通常はト
リガ手段により所定の位置に拘束保持され、かつ所定値
以上の減速度が車輌に作用した際にはエネルギ蓄積手段
に予め蓄積されたエネルギを放出するためにその拘束を
解かれるエネルギ解放手段と、該エネルギ解放手段の作
動可能な状態と作動不能な状態とをその回動位置によっ
て選択的に設定するための安全装置と、前記シートベル
トの表面に接離移動自在であり、かつ該シートベルトに
当接して該シートベルトの動きに抵抗を与えるための規
制手段とを有すると共に、 前記エネルギ解放手段を作動不能状態に設定する位置に
於いて前記規制手段の前記シートベルトからの離間移動
を阻止し、前記エネルギ解放手段を作動可能状態に設定
する位置に於いて前記規制手段の前記シートベルトから
の離間移動を許容するセットレバーが前記安全装置に設
けられていることを特徴とする車輌用衝突検知装置を提
供することにより達成される。
ートベルトに緊張を与えるシートベルトプリローダ装置
に用いるための車輌用衝突検知装置であって、通常はト
リガ手段により所定の位置に拘束保持され、かつ所定値
以上の減速度が車輌に作用した際にはエネルギ蓄積手段
に予め蓄積されたエネルギを放出するためにその拘束を
解かれるエネルギ解放手段と、該エネルギ解放手段の作
動可能な状態と作動不能な状態とをその回動位置によっ
て選択的に設定するための安全装置と、前記シートベル
トの表面に接離移動自在であり、かつ該シートベルトに
当接して該シートベルトの動きに抵抗を与えるための規
制手段とを有すると共に、 前記エネルギ解放手段を作動不能状態に設定する位置に
於いて前記規制手段の前記シートベルトからの離間移動
を阻止し、前記エネルギ解放手段を作動可能状態に設定
する位置に於いて前記規制手段の前記シートベルトから
の離間移動を許容するセットレバーが前記安全装置に設
けられていることを特徴とする車輌用衝突検知装置を提
供することにより達成される。
〈作用〉 このようにすれば、安全装置をセットする、即ちエネ
ルギ解放手段の作動が不能となる状態に設定すると、シ
ートベルトの動きが阻害されることから、安全装置を解
除しない限りシートベルトを作用することができなくな
る。これにより、安全装置の非解除状態を直ちに認識す
ることができる。
ルギ解放手段の作動が不能となる状態に設定すると、シ
ートベルトの動きが阻害されることから、安全装置を解
除しない限りシートベルトを作用することができなくな
る。これにより、安全装置の非解除状態を直ちに認識す
ることができる。
〈実施例〉 以下、本発明の好適実施例を添附の図面を参照して詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は、本発明が適用されるシートベルト回りの構
成を示しており、車室内のセンタピラー1下部に固設さ
れたウェビング巻込装置2から上方に引き出されたシー
トベルト3は、センタピラー1の上方に取着されたスル
ーリング4を通過した後、下向きに延出され、シート5
の後部側面にその端部6を取着している。そしてシート
ベルト3のスルーリング4と端部6との間には、タング
プレート7が、シートベルト3に沿って移動自在なよう
に設けられている。
成を示しており、車室内のセンタピラー1下部に固設さ
れたウェビング巻込装置2から上方に引き出されたシー
トベルト3は、センタピラー1の上方に取着されたスル
ーリング4を通過した後、下向きに延出され、シート5
の後部側面にその端部6を取着している。そしてシート
ベルト3のスルーリング4と端部6との間には、タング
プレート7が、シートベルト3に沿って移動自在なよう
に設けられている。
シート5に着座した乗員が、シートベルト3をウェビ
ング巻込装置2から引き出した後に、タングプレート7
をシートベルト端部6の固着点と反対側のシート側面に
取着されたバックル8に繋着することにより、乗員の肩
から胸、及び腰回りにかけてシートベルト3が掛け渡さ
れる。
ング巻込装置2から引き出した後に、タングプレート7
をシートベルト端部6の固着点と反対側のシート側面に
取着されたバックル8に繋着することにより、乗員の肩
から胸、及び腰回りにかけてシートベルト3が掛け渡さ
れる。
第2図に示すように、ウェビング巻込装置2は、通常
使用の際にシートベルト3の巻取及び繰り出しを行なう
ELR装置9と、衝突時にシートベルト3の緩みを緊張さ
せるための牽引装置10と、推薬などの爆発力により牽引
装置10に回転力を与える駆動装置11と、衝突を検出する
加速度センサ12とを備えている。
使用の際にシートベルト3の巻取及び繰り出しを行なう
ELR装置9と、衝突時にシートベルト3の緩みを緊張さ
せるための牽引装置10と、推薬などの爆発力により牽引
装置10に回転力を与える駆動装置11と、衝突を検出する
加速度センサ12とを備えている。
第3図〜第6図は、加速度センサ12を詳細に示してい
る。
る。
加速度センサ12のセンサボディ20の両側面には、セン
サマスとしての一対の振り子21が、その上端を支点とし
て揺動自在なように吊下げられている。これら一対の振
り子21は、互いに相手の運動に干渉しないように、独立
してセンサボディ20に取付けられている。
サマスとしての一対の振り子21が、その上端を支点とし
て揺動自在なように吊下げられている。これら一対の振
り子21は、互いに相手の運動に干渉しないように、独立
してセンサボディ20に取付けられている。
両振り子21に挟まれたセンサボディ20の中間部には、
振り子21の揺動軌跡の接線方向に沿って貫通するシリン
ダ状をなすガイド孔22が形成されており、ガイド孔22の
内部には、エネルギー解放手段としての撃針23が摺動自
在に挿着されている。
振り子21の揺動軌跡の接線方向に沿って貫通するシリン
ダ状をなすガイド孔22が形成されており、ガイド孔22の
内部には、エネルギー解放手段としての撃針23が摺動自
在に挿着されている。
撃針23は、尖端23aと、ガイド孔22に摺合する有底筒
状をなすプランジャー23bとからなり、プランジャー23b
内に縮設された小径の第1コイルばね24と、プランジャ
ー23b端とガイド孔22の一方の開口22aに設けられたばね
受け25との間に縮設された大径の第2のコイルばね26と
により、ガイド孔22の他方の開口22bに向けて常時弾発
付勢されている。
状をなすプランジャー23bとからなり、プランジャー23b
内に縮設された小径の第1コイルばね24と、プランジャ
ー23b端とガイド孔22の一方の開口22aに設けられたばね
受け25との間に縮設された大径の第2のコイルばね26と
により、ガイド孔22の他方の開口22bに向けて常時弾発
付勢されている。
センサボディ20と両振り子21との対向面の間には、そ
れぞれトリガ手段としてのトリガアーム27が、振り子21
と同一方向に揺動自在なように軸支されている。これら
一対のトリガアーム27は、振り子21と同様に、互いに相
手の運動に干渉しないように、独立してセンサボディ20
に取付けられている。
れぞれトリガ手段としてのトリガアーム27が、振り子21
と同一方向に揺動自在なように軸支されている。これら
一対のトリガアーム27は、振り子21と同様に、互いに相
手の運動に干渉しないように、独立してセンサボディ20
に取付けられている。
枢支点に対して斜め上側に位置する両トリガアーム27
の遊端には、それぞれ内向突起28が突設されている。こ
れら内向突起28は、ガイド孔22を横切ってセンサボディ
20を貫通する部分円弧状をなすスリット29内に突入して
おり、これにより両トリガアーム27の揺動運動が阻害さ
れず、かつ撃針23のプランジャ23b部分に形成された係
合溝30に、内向突起28が係合し得るようにされている。
の遊端には、それぞれ内向突起28が突設されている。こ
れら内向突起28は、ガイド孔22を横切ってセンサボディ
20を貫通する部分円弧状をなすスリット29内に突入して
おり、これにより両トリガアーム27の揺動運動が阻害さ
れず、かつ撃針23のプランジャ23b部分に形成された係
合溝30に、内向突起28が係合し得るようにされている。
枢支点に対する両トリガアーム27の斜め下方の位置に
は、それぞれ外向突起31が突設され、また下方の遊端に
は、それぞれ前向突起32が突設されている。これら外向
突起31及び前向突起32は、振り子21の内面に突設された
突部33の上面及び後面にそれぞれ係合し得るようにされ
ている。
は、それぞれ外向突起31が突設され、また下方の遊端に
は、それぞれ前向突起32が突設されている。これら外向
突起31及び前向突起32は、振り子21の内面に突設された
突部33の上面及び後面にそれぞれ係合し得るようにされ
ている。
両振り子21の遊端側の前端面とこれに対向するセンサ
ボディ20の側部との間には、ガイド孔22の軸線に平行す
る向きにそれぞれバイアスばね34が縮設されている。こ
れにより両振り子21は、常時後方へ向けての弾発力をそ
の下端側に受けるようにされている。
ボディ20の側部との間には、ガイド孔22の軸線に平行す
る向きにそれぞれバイアスばね34が縮設されている。こ
れにより両振り子21は、常時後方へ向けての弾発力をそ
の下端側に受けるようにされている。
このようにしてトリガアーム27の外向突起31及び前向
突起32が振り子21の突部33にそれぞれ係合し、同時に内
向突起28が撃針23の係合溝30に係合することをもって、
両振り子21と両トリガアーム27との間にトグルが形成さ
れ、撃針23が第1・第2両コイルばね24・26の付勢力に
抗してガイド孔22内に保持される。
突起32が振り子21の突部33にそれぞれ係合し、同時に内
向突起28が撃針23の係合溝30に係合することをもって、
両振り子21と両トリガアーム27との間にトグルが形成さ
れ、撃針23が第1・第2両コイルばね24・26の付勢力に
抗してガイド孔22内に保持される。
このように構成された加速度センサ12の両側面は、ケ
ーシング35にて覆われ、他方の開口22b側の端面が、後
記する着火装置のハウジング36に固着される。
ーシング35にて覆われ、他方の開口22b側の端面が、後
記する着火装置のハウジング36に固着される。
さて、加速度センサ12は、ウェビング巻き込み装置2
に組み付けた状態でサブアッセンブリとされる。この状
態で、輸送中或いは車両への組付け作業中に誤作動する
虞れのあることを考慮して、本発明に於ては安全装置を
設けるものとしている。
に組み付けた状態でサブアッセンブリとされる。この状
態で、輸送中或いは車両への組付け作業中に誤作動する
虞れのあることを考慮して、本発明に於ては安全装置を
設けるものとしている。
安全装置40は、ガイド孔22の他方の開口22bと撃針23
の尖端23aとの間に、ガイド孔22の下側の部分を横切っ
て穿設された孔41内に嵌装された丸棒状をなすセットピ
ン42からなっている。このセットピン42は、一端42aが
拡径されてケーシング35からの抜け止めがなされると共
に、他端にセットレバー43がかしめにより固着されてお
り、後記するようにしてセットレバー43を操作すること
により、所定の範囲内を回動可能なようにされている
(第4図)。
の尖端23aとの間に、ガイド孔22の下側の部分を横切っ
て穿設された孔41内に嵌装された丸棒状をなすセットピ
ン42からなっている。このセットピン42は、一端42aが
拡径されてケーシング35からの抜け止めがなされると共
に、他端にセットレバー43がかしめにより固着されてお
り、後記するようにしてセットレバー43を操作すること
により、所定の範囲内を回動可能なようにされている
(第4図)。
ガイド孔22に対応するセットピン42の外周部分には、
概ね90度の位相差をもって2か所の切欠部44・45が形成
されている。これら切欠部の一方44は、セットピン42の
接線方向に沿って抜き通され、他方45は中間部で止めら
れている。そして両振り子21に対応するセットピン42の
外周部分には、矩形溝46がそれぞれ形成されている。
概ね90度の位相差をもって2か所の切欠部44・45が形成
されている。これら切欠部の一方44は、セットピン42の
接線方向に沿って抜き通され、他方45は中間部で止めら
れている。そして両振り子21に対応するセットピン42の
外周部分には、矩形溝46がそれぞれ形成されている。
また、セットピン42に対向する振り子21の端面には、
セットピン42の外周面に向けて突片47が突設されている
(第5図)。
セットピン42の外周面に向けて突片47が突設されている
(第5図)。
安全装置40をセットした状態、即ち撃針23の作動を不
能とする状態に設定したセットレバー43に対応する位置
には、センサボディ20の両側面間を貫通する補助ピン48
が設けられている。この補助ピン48には、反セットレバ
ー側の端部に拡径頭部48aが形成されており、センサボ
ディ20からの抜け止めがなされると共に、安全装置40を
セットした状態に於て、拡径頭部48a側がセンサボディ2
0から突出し、シートベルト3の幅方向中央にこの拡径
頭部48が突き当った状態が保持されるようになってい
る。更にシートベルト3を挟んで補助ピン48の拡径頭部
48aに対向する位置には、凹所を有する係合部材49が固
設されており、安全装置40のセット状態に於ては、拡径
頭部48aと係合部材49との間にシートベルト3の中央部
を挾み込み、これによりシートベルト3の引き出し及び
巻き取りを阻止するようにされている(第4図)。
能とする状態に設定したセットレバー43に対応する位置
には、センサボディ20の両側面間を貫通する補助ピン48
が設けられている。この補助ピン48には、反セットレバ
ー側の端部に拡径頭部48aが形成されており、センサボ
ディ20からの抜け止めがなされると共に、安全装置40を
セットした状態に於て、拡径頭部48a側がセンサボディ2
0から突出し、シートベルト3の幅方向中央にこの拡径
頭部48が突き当った状態が保持されるようになってい
る。更にシートベルト3を挟んで補助ピン48の拡径頭部
48aに対向する位置には、凹所を有する係合部材49が固
設されており、安全装置40のセット状態に於ては、拡径
頭部48aと係合部材49との間にシートベルト3の中央部
を挾み込み、これによりシートベルト3の引き出し及び
巻き取りを阻止するようにされている(第4図)。
補助ピン48は、センサボディ20に内設された圧縮コイ
ルばね50によってセットレバー43側に向けて常時弾発付
勢されているが、セットレバー43をセット位置にする
と、セットレバー43に突き当たってセットレバー43側に
移動できなくなる。これにより、シートベルト3に向け
てケーシング35の側面から突出した状態が保持される。
そしてセットレバー43を解除位置、即ち撃針23の作動が
可能となる状態に設定すると、セットレバー43と補助ピ
ン48とが互いに干渉しなくなるので、ばね力によって拡
径頭部48aがシートベルト3から離間する向きに摺動変
位する(第6図)。
ルばね50によってセットレバー43側に向けて常時弾発付
勢されているが、セットレバー43をセット位置にする
と、セットレバー43に突き当たってセットレバー43側に
移動できなくなる。これにより、シートベルト3に向け
てケーシング35の側面から突出した状態が保持される。
そしてセットレバー43を解除位置、即ち撃針23の作動が
可能となる状態に設定すると、セットレバー43と補助ピ
ン48とが互いに干渉しなくなるので、ばね力によって拡
径頭部48aがシートベルト3から離間する向きに摺動変
位する(第6図)。
補助ピン48の中間部にはシャッタプレート51が固着さ
れている。このシャッタプレート51は、補助ピン48と共
に変位し、セット状態でガイド孔22を閉鎖し(第4
図)、解除状態でガイド孔22を開放するようにしてある
(第6図)。また、シャッタプレート51の中央部には、
撃針23の尖端23aと係合すべく孔51aが穿設されている。
れている。このシャッタプレート51は、補助ピン48と共
に変位し、セット状態でガイド孔22を閉鎖し(第4
図)、解除状態でガイド孔22を開放するようにしてある
(第6図)。また、シャッタプレート51の中央部には、
撃針23の尖端23aと係合すべく孔51aが穿設されている。
セットレバー43は、第7図〜第9図に示すように、ケ
ーシング35の側面に設けられたストッパ52により、その
回動範囲が概ね270度となるように定められており、両
回動限位置には、セットレバー43に穿設された孔43aに
係合する位置決め突部53a・53bが形成されている。そし
て第8図に示すように、セットレバー43の遊端を上方に
向けた状態にて安全装置40がセットされ、第9図に示す
ように、セットレバー43の遊端を右方に向けた状態にて
安全装置40が解除される。また、解除状態に於てはセッ
トレバー43が容易に動かないようにするために、解除側
回動限位置には、位置決め突部53bと共に回り止め突起5
4が形成されている。このセットレバー43は、比較的弾
性に富む材料により形成されており、第7図に示すよう
に、その遊端側を外向きに撓ませることにより、孔43a
と突部53a・53bとの係合が解かれ、セットピン42を適宜
に回動し得るようにされている。
ーシング35の側面に設けられたストッパ52により、その
回動範囲が概ね270度となるように定められており、両
回動限位置には、セットレバー43に穿設された孔43aに
係合する位置決め突部53a・53bが形成されている。そし
て第8図に示すように、セットレバー43の遊端を上方に
向けた状態にて安全装置40がセットされ、第9図に示す
ように、セットレバー43の遊端を右方に向けた状態にて
安全装置40が解除される。また、解除状態に於てはセッ
トレバー43が容易に動かないようにするために、解除側
回動限位置には、位置決め突部53bと共に回り止め突起5
4が形成されている。このセットレバー43は、比較的弾
性に富む材料により形成されており、第7図に示すよう
に、その遊端側を外向きに撓ませることにより、孔43a
と突部53a・53bとの係合が解かれ、セットピン42を適宜
に回動し得るようにされている。
次に上記実施例の作動の要領について第10図及び第11
図を併せて参照して説明する。
図を併せて参照して説明する。
安全装置40を解除した状態に於ては、セットピン42の
一方の切欠部44がガイド孔22に整合し、同時に矩形溝46
が振り子21の突片47に対応している。従って、振り子21
及び撃針23共にその運動を阻害されない。この状態にて
車輌進行方向に所定値以上の減速度が作用すると、バイ
アスばね34の付勢力に慣性力が打勝ち、振り子21がその
下端部を前方に向けて振出すように傾動する。これによ
り、トリガアーム27の外向突起31が振り子21の突部33か
ら外れると、撃針23に作用していた拘束力が解放され、
撃針23が、第1・第2両コイルばね24、26から与えられ
る弾発力によりトリガアーム27の内向突起28を押し退
け、着火装置のハウジング36内に他方の開口22bに対向
して設けられた雷管55に向けて射出される(第10図)。
一方の切欠部44がガイド孔22に整合し、同時に矩形溝46
が振り子21の突片47に対応している。従って、振り子21
及び撃針23共にその運動を阻害されない。この状態にて
車輌進行方向に所定値以上の減速度が作用すると、バイ
アスばね34の付勢力に慣性力が打勝ち、振り子21がその
下端部を前方に向けて振出すように傾動する。これによ
り、トリガアーム27の外向突起31が振り子21の突部33か
ら外れると、撃針23に作用していた拘束力が解放され、
撃針23が、第1・第2両コイルばね24、26から与えられ
る弾発力によりトリガアーム27の内向突起28を押し退
け、着火装置のハウジング36内に他方の開口22bに対向
して設けられた雷管55に向けて射出される(第10図)。
撃針23の尖端23aが雷管55に衝当すると、エネルギ蓄
積手段としての推薬56に着火し、このときの爆発圧力に
より駆動装置11に組込まれたピストン体に推力が与えら
れ、シートベルト3が引き込まれる。
積手段としての推薬56に着火し、このときの爆発圧力に
より駆動装置11に組込まれたピストン体に推力が与えら
れ、シートベルト3が引き込まれる。
このような衝突検知装置であっては、サブアッセンブ
リ段階で撃針23が射出されることがあってはならない。
本発明装置によれば、第3図に示すように、安全装置40
がセットされた状態に於ては、セットピン42の外面と振
り子21の突片47とが干渉するため振り子21が変位するこ
とができず、従って撃針23が射出されることがない。ま
た、トリガアーム27が破損するなどして振り子21の変位
によらずに撃針23の拘束が解かれた場合には、セットピ
ン42の外面に形成された他方の切欠部45が撃針23の進路
に干渉し、これによっても撃針23の射出が防止される
(第11図)。万一、セットピン42とセットレバー43との
かしめが緩むなどして撃針23の推力がセットピン42の抵
抗力に打勝つようなことがあった場合にも、セットレバ
ー43と連動するシャッタプレート51がガイド孔22の他方
の開口22bを閉鎖しているため撃針23は射出されない。
リ段階で撃針23が射出されることがあってはならない。
本発明装置によれば、第3図に示すように、安全装置40
がセットされた状態に於ては、セットピン42の外面と振
り子21の突片47とが干渉するため振り子21が変位するこ
とができず、従って撃針23が射出されることがない。ま
た、トリガアーム27が破損するなどして振り子21の変位
によらずに撃針23の拘束が解かれた場合には、セットピ
ン42の外面に形成された他方の切欠部45が撃針23の進路
に干渉し、これによっても撃針23の射出が防止される
(第11図)。万一、セットピン42とセットレバー43との
かしめが緩むなどして撃針23の推力がセットピン42の抵
抗力に打勝つようなことがあった場合にも、セットレバ
ー43と連動するシャッタプレート51がガイド孔22の他方
の開口22bを閉鎖しているため撃針23は射出されない。
一方、衝突検知装置を車輌に組付けた後には、安全装
置40は確実に解除されている必要がある。本実施例に於
ては、安全装置40がセット状態にあると、シートベルト
3に補助ピン48の拡径頭部48aが突き当り、シートベル
ト3を使用することができなくなるようにしてある。こ
れにより、安全装置40がセット状態にあることを容易に
認識することができる。
置40は確実に解除されている必要がある。本実施例に於
ては、安全装置40がセット状態にあると、シートベルト
3に補助ピン48の拡径頭部48aが突き当り、シートベル
ト3を使用することができなくなるようにしてある。こ
れにより、安全装置40がセット状態にあることを容易に
認識することができる。
〈発明の効果〉 このように本発明によれば、極めて簡単な構造にて安
全装置が作動状態にあることを認識できることから、衝
突検知装置を車両に組付けた後に安全装置の解除を失念
する虞れを解消することが可能となり、衝突検知装置の
信頼性をより一層高める上に多大な効果を奏することが
できる。
全装置が作動状態にあることを認識できることから、衝
突検知装置を車両に組付けた後に安全装置の解除を失念
する虞れを解消することが可能となり、衝突検知装置の
信頼性をより一層高める上に多大な効果を奏することが
できる。
第1図は本発明が適用されるシートベルト回りの全体構
成図である。 第2図はウェビング巻込装置の全体図である。 第3図は本発明に基づく加速度センサを一部切除して示
す側面図である。 第4図は第3図のIV-IV線に沿う本発明装置の正面図で
ある。 第5図は第3図のV−V線に沿って本発明装置を一部切
除して示す正面図である。 第6図は安全装置を解除した状態を示す本発明装置の部
分的な正面図である。 第7図〜第9図は本実施例の操作を示す説明図である。 第10図は本発明装置の作動状態を一部切除して示す側面
図である。 第11図は安全装置がセットされている際に撃針が作動し
た状態を示す要部断面である。 1……センタピラー、2……ウェビング巻込装置 3……シートベルト、4……スルーリング 5……シート、6……端部 7……タングプレート、8……バックル 9……ELR装置、10……牽引装置 11……駆動装置、12……加速度センサ 20……センサボディ、21……振り子 22……ガイド孔、22a・22b……開口 23……撃針、23a……尖端 23b……プランジャ、24……第1コイルばね 25……ばね受け、26……第2コイルばね 27……トリガアーム、28……内向突起 29……スリット、30……係合溝 31……外向突起、32……前向突起 33……突部、34……バイアスばね 35……ケーシング、40……安全装置 41……孔、42……セットピン 42a……一端、43……セットレバー 43a……孔、44・45……切欠部 46……矩形溝、47……突片 48……補助ピン、48a……拡径頭部 49……係合部材、50……コイルばね 51……シャッタプレート 51a……孔、52……ストッパ 53a・53b……突部、54……突起 55……雷管、56……推薬
成図である。 第2図はウェビング巻込装置の全体図である。 第3図は本発明に基づく加速度センサを一部切除して示
す側面図である。 第4図は第3図のIV-IV線に沿う本発明装置の正面図で
ある。 第5図は第3図のV−V線に沿って本発明装置を一部切
除して示す正面図である。 第6図は安全装置を解除した状態を示す本発明装置の部
分的な正面図である。 第7図〜第9図は本実施例の操作を示す説明図である。 第10図は本発明装置の作動状態を一部切除して示す側面
図である。 第11図は安全装置がセットされている際に撃針が作動し
た状態を示す要部断面である。 1……センタピラー、2……ウェビング巻込装置 3……シートベルト、4……スルーリング 5……シート、6……端部 7……タングプレート、8……バックル 9……ELR装置、10……牽引装置 11……駆動装置、12……加速度センサ 20……センサボディ、21……振り子 22……ガイド孔、22a・22b……開口 23……撃針、23a……尖端 23b……プランジャ、24……第1コイルばね 25……ばね受け、26……第2コイルばね 27……トリガアーム、28……内向突起 29……スリット、30……係合溝 31……外向突起、32……前向突起 33……突部、34……バイアスばね 35……ケーシング、40……安全装置 41……孔、42……セットピン 42a……一端、43……セットレバー 43a……孔、44・45……切欠部 46……矩形溝、47……突片 48……補助ピン、48a……拡径頭部 49……係合部材、50……コイルばね 51……シャッタプレート 51a……孔、52……ストッパ 53a・53b……突部、54……突起 55……雷管、56……推薬
Claims (1)
- 【請求項1】車輌衝突時にシートベルトに緊張を与える
シートベルトプリローダ装置に用いるための車輌用衝突
検知装置であって、 通常はトリガ手段により所定の位置に拘束保持され、か
つ所定値以上の減速度が車輌に作用した際にはエネルギ
蓄積手段に予め蓄積されたエネルギを放出するためにそ
の拘束を解かれるエネルギ解放手段と、 該エネルギ解放手段の作動可能な状態と作動不能な状態
とをその回動位置によって選択的に設定するための安全
装置と、 前記シートベルトの表面に接離移動自在であり、かつ該
シートベルトに当接して該シートベルトの動きに抵抗を
与えるための規制手段とを有すると共に、 前記エネルギ解放手段を作動不能状態に設定する位置に
於いて前記規制手段の前記シートベルトからの離間移動
を阻止し、前記エネルギ解放手段を作動可能状態に設定
する位置に於いて前記規制手段の前記シートベルトから
の離間移動を許容するセットレバーが前記安全装置に設
けられていることを特徴とする車輌用衝突検知装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62244873A JPH082749B2 (ja) | 1987-09-29 | 1987-09-29 | 車輌用衝突検知装置 |
US07/250,782 US4955638A (en) | 1987-09-29 | 1988-09-28 | Deceleration sensor having safety catch means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62244873A JPH082749B2 (ja) | 1987-09-29 | 1987-09-29 | 車輌用衝突検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6485855A JPS6485855A (en) | 1989-03-30 |
JPH082749B2 true JPH082749B2 (ja) | 1996-01-17 |
Family
ID=17125270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62244873A Expired - Fee Related JPH082749B2 (ja) | 1987-09-29 | 1987-09-29 | 車輌用衝突検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH082749B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8825540D0 (en) * | 1988-11-01 | 1988-12-07 | Jaguar Cars | Air bag restraint systems |
DE3933720A1 (de) * | 1989-10-09 | 1991-04-11 | Trw Repa Gmbh | Zuendmechanismus fuer einen pyrotechnischen gasgenerator |
JPH0422734U (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-25 |
-
1987
- 1987-09-29 JP JP62244873A patent/JPH082749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6485855A (en) | 1989-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4932722A (en) | Seat belt tightening system incorporated with a vehicle seat | |
US4955638A (en) | Deceleration sensor having safety catch means | |
US4889068A (en) | Deceleration sensor | |
US4116132A (en) | Inertial sensors | |
JPH0585306A (ja) | 自動車における緊締手段のための駆動機構 | |
JPH05193448A (ja) | ベルト緊締器用の起動機構 | |
US4864086A (en) | Vehicle deceleration sensor | |
JPH082749B2 (ja) | 車輌用衝突検知装置 | |
JPH0780443B2 (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
JPH0630575Y2 (ja) | 車輌用衝突検知装置 | |
JPH058701A (ja) | シートベルト装置のメカニカルセンサ | |
JPH0780442B2 (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
EP0642958B1 (en) | Trigger mechanism for a motor vehicle safety device | |
JPH0620136Y2 (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
JPH07461B2 (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
JP2578639B2 (ja) | シートベルトのプリローダ装置 | |
GB2237180A (en) | A seat belt pre-tensioner arrangement | |
JPH01285440A (ja) | 乗員拘束装置 | |
EP0662407A1 (en) | Device for controlling acceleration sensor | |
JP2586937B2 (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
JPH02182555A (ja) | 車輌用衝突検知装置 | |
JPS63306950A (ja) | 車輌用加速度検知装置 | |
JPH085363B2 (ja) | 乗員拘束装置のための安全装置 | |
JP2590492Y2 (ja) | 機械着火式センサ | |
JPH0740044B2 (ja) | 車輛用加速度検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |