JPH0746044B2 - 光学的測長装置 - Google Patents

光学的測長装置

Info

Publication number
JPH0746044B2
JPH0746044B2 JP19658088A JP19658088A JPH0746044B2 JP H0746044 B2 JPH0746044 B2 JP H0746044B2 JP 19658088 A JP19658088 A JP 19658088A JP 19658088 A JP19658088 A JP 19658088A JP H0746044 B2 JPH0746044 B2 JP H0746044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
pattern
edge
measuring device
length measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19658088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0245705A (ja
Inventor
完治 西井
光詞 片野
裕史 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19658088A priority Critical patent/JPH0746044B2/ja
Publication of JPH0245705A publication Critical patent/JPH0245705A/ja
Publication of JPH0746044B2 publication Critical patent/JPH0746044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光を用いて物体の寸法を非接触で測定する光
学的測長装置に関する。
従来の技術 従来の光学的測長装置の構成を図面に基づいて以下に説
明する。第6図は従来の光学的測長装置の構成図であ
る。1はレーザ、2は図中のX方向にビームを走査する
第一の偏向ミラー、3は図中のY方向にビームを走査す
る第二の偏向ミラー、4は被測定物体、5は被測定物体
4からの反射光を集光する集光レンズ、6は集光レンズ
の後方に配置された二次元アレイ光検出器である。
次にこの従来の光学的測長装置の原理を第7図を用いて
説明する。第7図でSを集光レンズ5の中心、Lをレー
ザ1からの出射ビームの中心、Oを被測定物体4上の
点、Θ及びΦを各々点Oからの反射ビーム、レーザ1か
らの出射ビームが基線LSと成す角度とし、Dを基線LSの
長さと置けば点Oまでの距離hは式(1)で表される h=DtanΘtanΦ(tanΘ+tanΦ) ・・・式(1) また、集光レンズ5の中心Sを基準とした被測定物体4
上の点OのX方向の距離xは式(2)で表される x=h/tanΘ=DtanΦ(tanΘ+tanΦ) ・・・式(2) ここで角度Θは集光レンズ5の光軸の向きであり式
(3)で与えられる tanΘ=f/d ・・・式(3) f:集光レンズ5の焦点距離 d:集光レンズ5の中心と、二次元アレイ光検出器上のビ
ーム検出点の距離 従って、第一及び第二の偏向ミラー2、3によりX方向
及びY方向にレーザビームを走査して、二次元アレイ光
検出器上のビーム検出点Sと出射ビームの中心及び被測
定物体4上の点Oの間で式(1)〜(3)を三次元に拡
大することで被測定物体4の三次元的測長が可能とな
る。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記の様な構成では、かかる光学的測長装
置を組立ロボットに搭載して、例えば組立部品の寸法を
測定しようとする時、角度Θの値によっては、被測定物
体4からの反射光が二次元アレイ光検出器の検出範囲を
オーバフローする場合がありえこの時、当然二次元アレ
イ光検出器の出力は0である。一方、ビーム走査により
被測定物体4のエッジまで走査ビームが達した場合もま
た被測定物体4からの反射光が得られず、二次元アレイ
光検出器の出力は0である。
従って、組立ロボットにおいて部品識別の手段として部
品部品の寸法(あるエッジから別のエッジまでの長さ)
を用いる場合、ビーム走査がエッジまで到達したのかあ
るいは角度Θの値によっては、被測定物体4からの反射
光が二次元アレイ光検出器の検出範囲をオーバフローし
たかの区別かつかず、部品識別が円滑に行えないといっ
た欠点を有していた。
本発明は、かかる問題点に鑑み二直線発光パターンを有
するビームを走査することにより、被測定物体のエッジ
を識別しあるエッジから別のエッジまでの寸法を確実に
測定可能とならしめ、例えば組立ロボットにおいて部品
識別の手段として利用可能な光学的測長装置を提供する
ことを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、直線とこの第一の直線を二等分する第二の直
線からなる二直線発光パターンを有する光源と、この二
直線発光パターンを第一の直線方向に走査するビーム走
査手段と、二次元光検出器と、この二次元光検出器上の
二直線による物体投影パターンの前記第一の直線の二等
分された二辺の長さを比較する長さ比較手段とを備えた
ことを特徴とする光学的測長装置である。
作用 本発明は、上記した構成により二直線発光パターンを有
する光源からのビームを被測定物体上で走査し、被測定
物体からの反射光すなわち二次元光検出器上の投影パタ
ーンを得、前記ビーム走査方向の二等分された二辺の長
さを比較する長さ比較手段の出力から被測定物体のエッ
ジを検出し、あるエッジから別のエッジまでの寸法を確
実に測定可能とならしめ、例えば組立ロボットにおいて
部品識別の手段として利用される光学的測長装置を提供
できる。
実施例 第1図は、本発明の第一の実施例の平面図である。11は
LEDアレイにより構成した十字型発光パターン光源、12
は2本のその厚み方向に伸縮する圧電素子12a,12bとか
ら成り十字型発光パターン光源11の裏面に固着されたビ
ーム走査手段、13はビーム走査手段からのビームが照射
される被測定物体、14は被測定物体13からの反射光を集
光する集光レンズ、15は集光レンズ14からのビームを検
出する二次元アレイ光検出器、16は二次元アレイ光検出
器上の十字型投影パターンのビーム走査方向の二辺の長
さを比較する長さ比較手段を各々示している。
以上のように、構成された本発明の第一の実施例につい
て、第1図〜第4図を用いてその動作を以下に説明す
る。第2図は二次元アレイ光検出器15上での投影パター
ンの説明図、第3図は被測定物体13上での照射ビームパ
ターンと被測定物体13のエッジとの関係を示す図、第4
図は二次元アレイ光検出器15上での投影パターンと被測
定物体13のエッジとの関係を示す図である。
初めに、被測定物体13上での十字型発光パターンの照射
位置が第1図の点Oで示すように被測定物体13のエッジ
でない位置に有る時、二次元アレイ光検出器15上での投
影パターンは第2図で示したように発光パターンと同様
十字型で表される。すなわちビーム走査方向の2辺の長
さL1、L2はL1≒L2である。ここで、ビーム走査手段12を
構成する2本の圧電素子12a,12bに一方が伸長し、他方
が収縮するような電圧を印加すると、このビーム走査手
段12がその裏面に固着されている十字型発光パターン光
源11は第1図中のXY平面内でΔΦだけ回転しその結果被
測定物体13上での照射ビームは第1図中のX方向に走査
される。
この時、第3図に示すように照射ビームが例えば被測定
物体13のエッジAの位置に至ると、照射ビームのビーム
走査方向の2辺の内、被測定物体13の外側に位置する辺
からは光が反射されないので、集光レンズ14により集光
され二次元アレイ光検出器15上に投影される投影パター
ンは第4図の光検出器上投影パターンAに示すようにビ
ーム走査方向すなわち第4図中のCC方向の2辺の一方の
辺が欠落する。また同様に被測定物体13のエッジBの位
置に照射ビームが照射された時も同様に被測定物体13の
外側に位置する辺からは光が反射されないので、投影パ
ターンBのCC方向の2辺の一方の辺が欠落する。
従って、第2図のビーム走査方向の2辺の長さL1、L2を
長さ比較手段16により比較すれば、被測定物体13のエッ
ジを確実に検出できる。
この2つのエッジ間の距離を二次元アレイ光センサ15上
の投影パターンのビーム走査方向と直交するDD方向のス
リットパターンから前述の式(1)〜(3)を用いて三
次元的に求めることが可能となる。
一方、角度Θの値によって被測定物体13からの反射光が
二次元アレイ光検出器15の検出範囲をオーバフローした
場合には、第2図のビーム走査方向の2辺の長さL1、L2
ともに欠落するので被測定物体13のエッジとの区別は容
易につく。従って、上記の構成の十字型の発光パターン
を有するビームを走査することにより、被測定物体のエ
ッジを識別しあるエッジから別のエッジまでの寸法を確
実に測定可能とならしめ、例えば組立ロボットにおいて
部品識別の手段として用いることができる。
さらに、本発明によれば被測定物体13の形状を三次元的
に認識可能なため、単に測長器としてではなく例えば、
被測定物体13の段差、傾き等をも同一の光学系で測定可
能なため、組立ロボットに搭載する場合、寸法により部
品を識別するのみならず目視検査にかわる部品検査、ま
たロボットハンドの部品把持部位の決定等ロボットの知
能化に寄与できる。
また本実施例においては、十字型の発光パターンを有す
る光源としてLEDアレイを用いたが、これに限定される
ことなく例えば、面発光レーザを用いても良いし、光源
部と十字型発光パターン変換部(スペイシャルフィル
タ、液晶アレイ等)の組み合わせを用いても同様の効果
が得られる。さらに本実施例においては、ビーム走査手
段として2本の圧電素子を用いたが、これもリニアモー
タ、ガルバノミラー、あるいは超音波偏向素子等を用い
ても良い。
さらに直線とこの第一の直線を二等分する第二の直線か
らなる二直線発光パターンとして、本実施例では十字型
発光パターンを用いたが、第5図に示したような例えば
T字型パターンを用いても同様の効果が得られる。
発明の効果 本発明の光学的測長装置は、被測定物体のエッジを検出
し、あるエッジから別のエッジまでの寸法を確実に測定
可能とならしめ、例えば組立ロボットにおいて部品識別
の手段として利用される光学的測長装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の光学的測長装置の平面
図、第2図は二次元アレイ光検出器上での投影パターン
の説明図、第3図は被測定物体上での照射ビームパター
ンと被測定物体のエッジとの関係図、第4図は二次元ア
レイ光検出器上での投影パターンと被測定物体のエッジ
との関係図、第5図は直線とこの第一の直線を二等分す
る第二の直線からなる二直線発光パターンの種々の実施
例を示すパターン図、第6図は従来の光学的測長装置の
構成図、第7図は同装置の動作説明図である。 11……LEDアレイにより構成した十字型発光パターン光
源、12……ビーム走査手段、13……被測定物体、14……
集光レンズ、15……二次元アレイ光検出器、16……二次
元アレイ光検出器15上の十字型投影パターンのビーム走
査方向の二辺の長さを比較する長さ比較手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の直線とこの第一の直線を二等分する
    第二の直線からなる二直線発光パターンを有する光源
    と、この二直線発光パターンを前記第一の直線方向に走
    査するビーム走査手段と、二次元光検出器と、この二次
    元光検出器上の前記二直線による物体投影パターンの前
    記第一の直線の二等分された二辺の長さを比較する長さ
    比較手段とを備えたことを特徴とする光学的測長装置。
JP19658088A 1988-08-05 1988-08-05 光学的測長装置 Expired - Lifetime JPH0746044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658088A JPH0746044B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光学的測長装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19658088A JPH0746044B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光学的測長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0245705A JPH0245705A (ja) 1990-02-15
JPH0746044B2 true JPH0746044B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16360107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19658088A Expired - Lifetime JPH0746044B2 (ja) 1988-08-05 1988-08-05 光学的測長装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4843697B2 (ja) * 2009-07-03 2011-12-21 日本電信電話株式会社 血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0245705A (ja) 1990-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651093B2 (ja) 形状検出方法およびその装置
US20070216878A1 (en) Distance measuring device and laser beam projector therefor
JP2510786B2 (ja) 物体の形状検出方法及びその装置
US4787748A (en) Synchronous optical scanning apparatus
US5033845A (en) Multi-direction distance measuring method and apparatus
JPH0746044B2 (ja) 光学的測長装置
JPH0914935A (ja) 3次元物体の測定装置
JPH10267624A (ja) 三次元形状測定装置
US4831272A (en) Apparatus for aligning a reticle mark and substrate mark
JPH0791930A (ja) 三次元スキャナー
JPH0334563B2 (ja)
JPH0610615B2 (ja) 多方向距離測定装置
JPH0425611Y2 (ja)
JPH032512A (ja) 3次元位置認識装置
JP2943498B2 (ja) 走査型レーザ変位計
JP2509776B2 (ja) 三次元形状計測装置
JP2992075B2 (ja) 光ビームの走査装置
JP2504944B2 (ja) 3次元情報処理方法
JPH03128409A (ja) 三次元形状センサ
JPH08219733A (ja) 三次元スキャナ
JPH05322529A (ja) 表面形状測定装置
JPH02276908A (ja) 三次元位置認識装置
JPH04177742A (ja) リード高さ測定装置
JP2892440B2 (ja) 変位センサ
JPS6418593A (en) Aligining device for laser beam applied device