JPH0745993A - 部品実装装置 - Google Patents

部品実装装置

Info

Publication number
JPH0745993A
JPH0745993A JP5192241A JP19224193A JPH0745993A JP H0745993 A JPH0745993 A JP H0745993A JP 5192241 A JP5192241 A JP 5192241A JP 19224193 A JP19224193 A JP 19224193A JP H0745993 A JPH0745993 A JP H0745993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
base
mounting apparatus
rotating body
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5192241A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Aoki
康 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5192241A priority Critical patent/JPH0745993A/ja
Publication of JPH0745993A publication Critical patent/JPH0745993A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】動作時間(タクトタイム)を短縮し、所定の部
品実装動作を行えるようにした部品実装装置を低コスト
で構成可能にすることにある。 【構成】部品を供給位置から実装位置に移送し部品実装
する部品実装装置において、前記供給位置に部品を1個
毎に送り出す部品分離機構40を有する部品供給手段
と、前記供給位置に送り出され部品を把持し、部品の方
向を変更し、所定の実装位置へ挿入する部品搬送手段
と、前記部品供給手段と部品搬送手段とを搭載する基台
100と、前記基台を任意の位置に位置決め制御する制
御手段とを具備することを特徴とする部品実装装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子部品等の部品実装装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より小ロットの実装部品を実装する
ための装置が多く提案されている。例えば特公平1−4
2159に開示されている部品実装装置のように、部品
を把持したフィンガーをX軸とY軸とZ軸方向の3軸の
自由度を付与させて所定駆動制御して、所定の位置に挿
入する部品実装装置が提案されている。
【0003】また、特願平5ー51029号に開示され
ている部品実装装置のように、1個のみの駆動手段を用
いて回転体の回動に伴いカムフォロアーをカムにおいて
当接案内して、部品の把持手段の軌跡を円軌跡から直線
軌跡に変更することにより、部品を供給位置から実装位
置に移送し部品実装するように働く部品実装装置が提案
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように構成される従来例においては、部品の把持手段と
なるフィンガーを部品供給位置に移動させ、その後、基
板の任意の実装位置に移動させる必要があるため動作時
間(タクトタイム)が長くなるという欠点があった。
【0005】したがって、本発明の部品実装装置は上記
の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、動作
時間(タクトタイム)の短い所定の部品実装動作を行え
るようにした部品実装装置を低コストで構成可能にする
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決し、目
的を達成するために、本発明の部品を供給位置から実装
位置に移送し部品実装する部品実装装置において、前記
供給位置に部品を1個毎に送り出す部品分離機構を有す
る部品供給手段と、前記供給位置に送り出され部品を把
持し、部品の方向を変更し、所定の実装位置へ挿入する
部品搬送手段と、前記部品供給手段と部品搬送手段とを
搭載する基台と、前記基台を任意の位置に位置決め制御
する制御手段とを具備することを特徴としている。
【0007】また、前記部品供給手段は、所定の制御駆
動装置からの電磁切り替え動作により、上下運動される
ロッドを具備することを特徴としている。また、前記部
品搬送手段は、基台の軸支部において回動自在に軸支さ
れるとともに、軸支部を回動駆動する駆動手段を設けて
なる第1回転体と、第1回転体において回動自在に軸支
されるとともに付勢手段により一端が第1回転体側に向
けて付勢されるとともに所定位置において回動規制さ
れ、かつ他端において部品を把持する把持手段を設けた
第2回転体と、第2回転体の一端部位の近傍に設けられ
たカムフォロアーと、基台において第1回転体の軸支部
の上方部位に設けられるカムとを具備してなり、駆動手
段による第1回転体の回動にともないカムフォロアーを
カムにおいて当接案内して、把持手段の軌跡を円軌跡か
ら直線軌跡に変更することで、部品を供給位置から実装
位置に移送し部品実装するように働くことを特徴として
いる。
【0008】また、好ましくは、駆動手段は基台に配設
される往復駆動シリンダであり、シリンダの動作体に設
けられるラックと、第1回転体の軸支部に設けられると
ともにラックに歯合するピニオンとから構成され、往復
駆動シリンダの動作にともない第1回転体が回動駆動さ
れ、第2回転体のカムフォロアーがカムにおいて当接案
内されて、把持手段の軌跡を円軌跡から直線軌跡に変更
されることで、部品を供給位置から実装位置に移送し部
品実装するように働くことを特徴としている。
【0009】
【作用】以上のように、この発明に係わる部品搬送装置
は構成されているので、部品供給手段と部品搬送手段と
を両者とも基台に搭載し、この基台を自動制御すること
により、部品を供給位置から実装位置に移送し部品実装
するまでの動作時間(タクトタイム)を短縮し、更に低
コストな構成の部品実装装置が供給可能となる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例につき、添付の図面を
参照して詳細に説明する。図1は部品実装装置の模式的
正面図であり、把持される部品Wの軌跡とともに示した
ものである。本図において、基台100上には柱部10
0hが設けられており、多数の部品を内蔵した部品カセ
ットKをカセット単位で交換可能に設けるとともに、こ
のカセットKが所定角度で左下がりになるように配設さ
れており、部品を1個ずつチャック17の把持位置に送
り出すように構成されている。
【0011】また、基台100の軸支部100aにおい
て回動自在に軸支されるとともに、この軸支部100a
において回動駆動される軸体3を回転中心にしている第
1回転体1が設けられている。この第1回転体1の軸体
3には後述のピニオンギアが固定されており、一点鎖線
で図示のラック19に対して歯合しており、このラック
19が矢印方向に往復駆動されるにともない、軸体3が
回動されて第1回転体1が時計回転方向、反時計回転方
向に回動するように構成されている。
【0012】この第1回転体1には破線図示の軸体5に
おいて回動自在に軸支される第2回転体4が設けられて
おり、引っ張りバネ6の付勢手段により図中の時計回転
方向に回動するように付勢状態に保持されている。この
ために、この引っ張りバネ6は、第1回転体1の軸体3
の下方部位から下方に向けて設けられたフック6aと第
2回転体4の下端に設けられているフック6b間におい
て張設されており、第1回転体1の下面から下方に向け
て設けられたピン7に対して第2回転体4に固定された
ピン8が当接することで、それ以上の回転を防止するよ
うに構成されている。
【0013】以上のように設けられる第2回転体4の他
端には部品Wを把持する把持手段のチャック17を備え
た機構が設けられる一方、第2回転体4の下方端部位に
は破線で図示されたカムフォロアー25が設けられてい
る。次に、基台100上には第1回転体1の軸体3の略
上方部位において、カム26であって、その外周面が円
弧を形成した部材が基台100から延設された固定部1
00bにおいて固定されている。
【0014】一方、図2は図1を実態的に表している正
面図である。また図3はエアシリンダ18の構成を示し
た正面図である。両図において、第1回転体1を回動駆
動するための駆動手段のエアシリンダ18が設けられて
いる様子が示されており、エアシリンダ18は図示の状
態においては、ピストン18aがストロークS分出てい
る様子が示されており、ピストン18aに固定されてい
るラック19が図示のように突出された状態になってい
る。このエアシリンダ18が駆動されると、ストローク
S分が引っ込み、待機位置に戻されることになるが、こ
のラック19は軸体3に固定されているピニオンギア2
0に歯合しているので、エアシリンダ18の駆動に伴
い、軸体3は反時計回転方向の回動を行うように構成さ
れている。
【0015】また、図2において、上述の軸体3は基台
100上から延設された軸支部100a上において軸支
されており、また上述のカム26は基台100上から一
旦垂設された部材から略水平方向に延設するように固定
されている固定部100bにおいて図示のように、円弧
部がやや左下がりになるように固定されている。一方、
軸支部100aの側面部位には、衝撃吸収を行うこと
で、移動物体を所定位置に停止させる衝撃吸収装置24
が設けられている。
【0016】次に、図2のA−A矢視断面図である図4
と第2回転体4の内部構成を示した図5において、先
ず、図4に示されるように第2回転体4には上述の軸体
5が5aを圧入して固定されており、2個のベアリング
を介して第1回転体1に対して回動自在になるように設
けられている。また、上述のカムフォロアー25は不図
示のベアリングが内蔵されるとともに、第2回転体4に
対して一体的に固定されているブラケット4eであっ
て、図示のように上述のフック6bを反対面に設けてい
るブラケット4eに固定されている。
【0017】次に、図5に図示のように、第3の回転体
9が第2回転体4において回転自在に支持されており、
カップリング10を介して回転アクチュエータ11によ
り回転駆動されるようになっている。また、第3の回転
体9には、支持材12がスライド可能に支持されてお
り、かつ、圧縮バネ13により付勢されており、ピン1
4と溝15により、スライド範囲が規制されるととも
に、第3の回転体9と支持材12の回転が規制されてい
る。この支持材13には、平行開閉チャック16が固定
され、平行開閉チャック16には、一対のチャック爪1
7が固定されている。
【0018】また、第1回転体1にはさらにブロック2
1,22が対向面に固定されており、上述のラック1
9、ピニオン20により第1回転体1が回転駆動される
時に、回転範囲はブロック22が衝撃吸収装置24に対
して、またブロック21が基台100上に設けられてい
るストッパ23に当接することにより規制されるように
構成されている。
【0019】以上説明の構成の部品実装装置の動作は、
図1において、まず、エアシリンダ18の駆動が行われ
て、ラック19が突出されて第1回転体1の回動駆動が
行われて第2回転体4が図示の待機位置に移動されて、
ブロック21とストッパー23とが当接した状態にされ
る。この位置において、図示しない供給装置により部品
Wが一対のチャック爪17に対して供給され、一対のチ
ャック爪17が閉じることにより、ワークが把持され
る。
【0020】次に、エアシリンダ18のストロークS分
の駆動により第1回転体1と第2回転体4とがピン7と
8の当接状態を保持しつつ反時計回転方向に回転を開始
する。回転が進むとやがて、第2回転体4に設けられて
いるカムフォロアー25がカム26の円弧面26aに対
して当接する状態になり、上述の引っ張りバネ6による
第1回転体1と第2回転体4の一体状態が解除される結
果、第2回転体4は引っ張りバネ6の張力に抗して第1
回転体1から離れるように次第に回転変位するようにな
る。この回転変位が次第に進行すると、部品Wの軌跡は
図示のように第1回転体1の軸体3を中心とした円軌跡
から、直線軌跡に変わる結果、部品Wは実装基板Pに対
して略垂直に移動する軌跡となり、部品Wが基板に穿設
されているスルーホールに対して順調に挿入実装される
ことになる。
【0021】また、チャック爪17により把持した部品
の実装方向を変えたい場合、エアシリンダ18の動作中
に、回転アクチュエータ11の駆動が行われて、チャッ
ク爪17により把持した部品の方向を変えることができ
る。その後、エアシリンダ18の駆動が行われ実線で示
された位置に復帰されて、以降同様の動作を繰り返し行
う。
【0022】次に、図6は、図1において上述した部品
供給装置において、部品Wを1個ずつチャック爪17の
把持部に送り出す部品分離機構40の要部断面図であ
る。また、図7は図6のX2ーX2矢視断面図、図8は図
6のX1ーX1矢視断面図である。これらの図を参照し
て、カセットKの下流側(部品Wの排出側)において、
部品搬送方向に対して略垂直方向の上下動を行なうソレ
ノイド48a、48bが設けられている。これらのソレ
ノイドのうち、ソレノイド48bは不図示の制御駆動装
置からの電磁切り替え動作により、上下運動されるロッ
ド50a、50bが設けられている。また、これらのロ
ッド50a、50bには、各角材49a、49bが取付
けられており、各角材を介して各々に部品押さえ爪が取
付けられている。以上の構成において、ソレノイド48
a、48bのロッド50a、50bの上下運動に伴い、
角材49a、49bは嵌合部材51の嵌合穴52に習っ
て移動して、ロッド50a、50bの軸芯周りの回転が
防止され、上下動するように構成されている。
【0023】一方、ソレノイド48aに設けられたロッ
ド50aはバネ54aの作用により常時部品側の下方に
向かうように付勢されており、電源がオンされるとロッ
ド50aはバネ54aの付勢力に抗して上昇することに
より、傾斜して収容されている部品は斜め下方に移動す
ることになる。上述と同様に、ソレノイド48bのロッ
ド50bは、バネ54bにより常時上方に向かうように
付勢されており、電源がオンにより、ロッド50bが降
下されて、部品W2以降の全ての部品Wを押さえ爪53
bにより移動防止するようにしている。
【0024】以上のように部品分離機構40は構成され
ているので、係止位置P2に位置している部品Wは係止
部54aによる係止状態が解除されると、この係止部5
4aの下方を通過して、部品把持位置P1に滑り落ちる
ことになる。この結果、ソレノイド48bがオンされる
と、ロッド50bが加工されて押さえ爪53bで係止位
置P3に位置している部品W以降の全てが滑り落ちない
ように保持されている。この後に、ソレノイド48aが
オンされると、ロッド50aが上昇され、押さえ爪53
bが上昇される結果、係止位置P2に位置している部品
1は上述の把持位置に滑り落ちることになる。
【0025】以上のように動作した後、部品分離機構4
0のソレノイド48aの電源がオフされると、バネ54
aの作用により、ロッド50aは降下されて押さえ爪5
3aも降下されて部品係止状態となる。この後に、ソレ
ノイド48bの電源をオフすることにより、ロッド50
bはバネ54bにより上昇され、押さえ爪53bも同様
に上昇される。この一連の動作により、係止位置P3
降の部品Wはその自重により、シュート34上を矢印B
方向に滑り落ち、押さえ爪53aにより係止位置P2
位置で停止状態になる。
【0026】一方、ソレノイド48bの電源のオフに同
期して不図示のソレノイドの電源をオフすることによ
り、部品Wがシュート34上に乗り移るようにして、待
機位置P3に部品Wを常時送り込むように構成されてい
る。以上のようにして、把持位置P1には、常時部品W
が分離状態にされて送り込まれるので、この部品Wを上
述の部品実装装置により把持することで、基板上等への
実装を行なう。
【0027】また、図1において、基台100はNC制
御される。即ち、基台100は、テーブル110に配設
されたガイド111により、Y方向に移動可能に案内さ
れており、モータ112によりボールネジ113を介し
て、Y方向の任意の位置に位置決め駆動される。また、
テーブル110は、架台114に配設されてガイド11
5により、ボールネジ116を介して、X方向への任意
の位置に位置決め駆動される。
【0028】以上説明のように、基台100は、架台1
14に対してXーY方向にNC駆動制御されるのであ
る。図9は、本発明の部品実装装置をNC制御をするた
めのハードウェア回路の構成と制御方法を示したブロッ
ク図である。図9において、RAM151と、ROM1
52と、X軸、Y軸モータコントロール部153、15
6と、外部出力装置とのインタフェース部159とがバ
スによりCPU150に接続されている。
【0029】また、RAM151には、動作シーケンス
を記述したアプリケーションプログラムや、教示したポ
イントが格納され、ROM152には、アプリケーショ
ンプログラムを解釈し、ロボットを動作させるコントロ
ールソフトウェアが格納されている。また、X軸とY軸
のそれぞれのモータコントロール部153と156は、
それぞれエンコーダ155と158によりモータ軸の回
転角を検出、フィードバックしてモータ154と157
をサーボコントロールしている。
【0030】更に、インターフェース部159には、C
RT161とキーボード160が接続され、プログラム
の作成編集、教示ポイントの入力等が可能になってい
る。以上説明したように、上記実施例によれば、部品供
給手段と部品搬送手段とを両者とも基台に搭載し、この
基台を自動制御することにより、部品を供給位置から実
装位置に移送し部品実装するまでの動作時間(タクトタ
イム)を短縮し、更に低コストな構成の部品実装装置が
供給可能となる。
【0031】尚、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲
で上記実施例を修正または変形したものに適用可能であ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明のように、本発明の部品実装装
置によれば、部品供給手段と部品搬送手段とを両者とも
基台に搭載し、この基台を自動制御することにより、部
品を供給位置から実装位置に移送し部品実装するまでの
動作時間(タクトタイム)を短縮し、更に低コストな構
成の部品実装装置が供給可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の部品実装装置の模式的正面図であり、
動作説明を兼ねた図である。
【図2】図1の実態的な正面図である。
【図3】第1回転体1の駆動手段の正面図である。
【図4】図2のA−A矢視断面図である。
【図5】第2回転体4の要部構成を示した断面図であ
る。
【図6】部品分離機構40の要部を示した断面図であ
る。
【図7】図6のX2ーX2矢視断面図である。
【図8】図6のX1ーX1矢視断面図である。
【図9】本発明のハードウェア回路の構成及び制御方法
を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 第1回転体、 3 軸体、 4 第2回転体、 5 軸体、 6 引っ張りバネ、 6a,6b フック、 7,8 ピン、 11 回転アクチュエータ、 17 チャック爪、 18 エアシリンダ、 19 ラック、 20 ピニオン、 25 カムフォロアー、 26 カム、 100 基台、 110 Xテーブル、 111、115 ガイド、 112 モータ、 114 架台、 P 基板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】部品を供給位置から実装位置に移送し部品
    実装する部品実装装置において、 前記供給位置に部品を1個毎に送り出す部品分離機構を
    有する部品供給手段と、 前記供給位置に送り出され部品を把持し、部品の方向を
    変更し、所定の実装位置へ挿入する部品搬送手段と、 前記部品供給手段と部品搬送手段とを搭載する基台と、 前記基台を任意の位置に位置決め制御する制御手段とを
    具備することを特徴とする部品実装装置。
  2. 【請求項2】前記部品供給手段は、所定の制御駆動装置
    からの電磁切り替え動作により、上下運動されるロッド
    を具備することを特徴とする請求項1に記載の部品実装
    装置。
  3. 【請求項3】前記部品搬送手段は、基台の軸支部におい
    て回動自在に軸支されるとともに、前記軸支部を回動駆
    動する駆動手段を設けてなる第1回転体と、 該第1回転体において回動自在に軸支され付勢手段によ
    り一端が前記第1回転体側に向かうように回動付勢され
    所定位置で回動規制されるとともに、他端において部品
    を把持する把持手段を設けてなる第2回転体と、 該第2回転体の前記一端部位の近傍に設けられるカムフ
    ォロアーと、 前記基台において前記第1回転体の前記軸支部の上方部
    位に設けられるカムとを具備してなり、前記駆動手段に
    よる前記第1回転体の回動にともない前記カムフォロア
    ーを前記カムで案内して、前記把持手段の軌跡を円軌跡
    から直線軌跡に変更することを特徴とする請求項1に記
    載の部品実装装置。
  4. 【請求項4】前記駆動手段は前記基台に配設される往復
    駆動シリンダであり、該シリンダの動作体に設けられる
    ラックと、前記第1回転体の軸支部に設けられるととも
    に前記ラックに歯合するピニオンとから構成されること
    を特徴とする請求項3に記載の部品実装装置。
JP5192241A 1993-08-03 1993-08-03 部品実装装置 Withdrawn JPH0745993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192241A JPH0745993A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部品実装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5192241A JPH0745993A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部品実装装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0745993A true JPH0745993A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16288011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5192241A Withdrawn JPH0745993A (ja) 1993-08-03 1993-08-03 部品実装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745993A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5912431B2 (ja) マニピユレ−タ
JPH08130396A (ja) 表面実装器ヘッドのツール及びこのツールの自動交換装置
JP2007152416A (ja) ワークパネル位置決め姿勢変更装置及びワークパネル位置決め姿勢変更方法
JPH0745993A (ja) 部品実装装置
JPH04115885A (ja) 走行ロボット及び走行ロボット付装置
JPS61214926A (ja) テ−ブル移動型作業装置
JPS61273418A (ja) ワ−ク反転装置
JP3780144B2 (ja) ワークの供給反転装置
WO1997010932A1 (fr) Dispositif et systeme d'usinage automatique
JP2555907Y2 (ja) 常開部品チャック
JPH0350438B2 (ja)
JPH0788702A (ja) 旋盤のワークの供給排出方法
JPH05226887A (ja) 電子部品装着装置の部品装着速度制御方法
JP2019527626A (ja) Cnc機械加工装置
JPH06268397A (ja) 部品実装装置
JP2002273673A (ja) ピックアンドプレース装置
JP2965426B2 (ja) 引っ張り試験機に試験片を供給する装置及び方法
JP3230999B2 (ja) 異形部品のハンドリング装置
JP2018126817A (ja) 製造方法、ワーク保持装置および加工装置
JPH0632429B2 (ja) 部品取付装置
JP2005095999A (ja) 組立加工装置およびそれを用いた組立加工システム
JPH07237744A (ja) 部品挿入装置
KR20010040527A (ko) 기계적 인덱싱 및 디인덱싱 장치를 포함하는 전기 용접 핀셋
JPH0543597U (ja) 電子部品実装用ロボツト
JPH04159055A (ja) 工作機械のワーク移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001003