JPH0745645B2 - 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法 - Google Patents

被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法

Info

Publication number
JPH0745645B2
JPH0745645B2 JP59145019A JP14501984A JPH0745645B2 JP H0745645 B2 JPH0745645 B2 JP H0745645B2 JP 59145019 A JP59145019 A JP 59145019A JP 14501984 A JP14501984 A JP 14501984A JP H0745645 B2 JPH0745645 B2 JP H0745645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
polished
sensitive adhesive
double
adhesive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59145019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6123673A (ja
Inventor
章 絹村
晃一 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP59145019A priority Critical patent/JPH0745645B2/ja
Publication of JPS6123673A publication Critical patent/JPS6123673A/ja
Publication of JPH0745645B2 publication Critical patent/JPH0745645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/001Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as supporting member
    • B24D3/002Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials
    • B24D3/004Flexible supporting members, e.g. paper, woven, plastic materials with special coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は両面粘着テープもしくはシート、詳しくは鏡、
ガラス、レンズ等の被研磨材を研磨する際に、被研磨材
と研磨台に固定するのに好適に使用できる両面粘着テー
プもしくはシートに関する。
〔従来の技術〕
従来、鏡、ガラス、レンズ等の被研磨材を研磨するに
は、被研磨材を両面粘着テープもしくはシートで研磨台
に固定し、被研磨材に研磨材を押圧し、研磨台を回転し
て行い、研磨終了後100〜130℃で加熱し、両面粘着テー
プもしくはシートの粘着力を低下させ、研磨台から被研
磨材を剥離している。被研磨材が自動車のルームミラー
等に使用する鏡の際には研磨された鏡をそのままルーム
ミラー等の支持部品に貼着するので上記両面粘着テープ
もしくはシートが研磨台に残留することなく、鏡側に貼
着した状態で剥離できることが要求されている。
しかしながら、上記両面粘着テープもしくはシートはゴ
ム系もしくはアクリル系粘着剤によって形成されてお
り、研磨の際に被研磨材がずれたり、剥離しないように
するには粘着力を高くしなければならないので、加熱に
よる粘着力の低下が小さく、かつ両面の粘着力に差がな
いから、研磨後の剥離が困難であり、無理に剥離すると
被研磨材が破損したり、研磨台に粘着剤が残留し研磨台
を繰返し使用するのが困難になり、又、被研磨材側の粘
着テープもしくはシートが部分的に破損してしまうとい
う欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記欠点に鑑み、常温においては両面
共に粘着力が大であり、加熱すると粘着力が低下し、一
面の粘着力が他面の粘着力より小さくなる、鏡、ガラ
ス、レンズ等を研磨する際に被研磨材を研磨台に固定す
るのに好適に使用できる両面粘着テープもしくはシート
およびそれを用いた被研磨材の固定方法を提供すること
にある。
〔発明の構成〕
本発明の要旨は片面が、分子内に少なくとも1個の反応
性シラン基を有するポリエーテルと粘着付与剤と架橋触
媒とからなる粘着剤層であり、他面が該粘着剤とは異な
る粘着剤層である被研磨材固定用両面粘着テープもしく
はシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法に存す
る。
本発明で使用するポリエーテルは分子内に少なくとも1
個の反応性シラン基を有するものであり、シラン基は次
式で表わされる。
ここでaは0〜2の整数、Rは炭化水素基、Xは加水分
解性基であって、たとえばアルコキシ基があげられる。
又主鎖は式R′−Oで表わされる繰返し単位を有す
るものであり、R′はアルキレン基であり、エチレン
基、プロピレン基、ブチレン基、イソプロピレン基等炭
素数が1〜4のアルキレン基が好ましい。
上記ポリエーテルは2個のシラン基を主鎖の両端に有
し、分子量が300〜15,000であるのが好ましく、より好
ましくは1,000〜10,000である。
本発明で使用する粘着付与剤は従来から粘着剤に使用さ
れているものであれば良いが、上記ポリエーテルとの相
溶性の良いものが好ましく、たとえばテルペンフェノー
ル樹脂、合成テルペン樹脂、部分水添ロジングリセリン
エステル、完全水添ロジングリセリンエステル、クマロ
ン樹脂等があげられる。
又、粘着付与剤の添加量は粘着テープの要求品質によっ
て適宜決定されればよいが、一般に、ポリエーテル100
重量部に対し50〜200重量部添加されるのが好ましい。
本発明で使用する架橋触媒はポリエーテルの反応性シラ
ン基を架橋させるためのものであって、シラノール縮合
触媒が使用できる。該シラノール縮合触媒としては、た
とえばジプチル錫ジラウレートなどの有機錫化合物、テ
トライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネー
ト、ジイソプロポキシチタンビスアセチルアセテートな
どの有機チタン化合物、ラウリルアミン、エタノールア
ミンなどのアミン、オクチル酸錫、オクチル酸鉛、ナフ
テン酸鉄などの有機酸金属塩等があげられる。
架橋触媒の添加量はポリエーテル100重量部に対し0.1〜
10重量部であるのが好ましい。
本発明の被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシート
の片面は上記ポリエーテル、粘着付与剤及び架橋触媒よ
りなる粘着剤より形成され、他面は上記粘着剤とは異な
る粘着剤で形成される。
該異なる粘着剤としては、たとえばアクリル系粘着剤、
ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコン系粘着剤等
があげられ、アクリル系粘着剤及びゴム系粘着剤が好適
に使用される。
本発明の被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシート
はテープもしくはシートの機械的強度を向上させるため
に基材を積層してもよい。該基材としては、たとえばポ
リ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエ
ステルなどのフィルム、上質紙、和紙、布等があげられ
る。
本発明の被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシート
の製造方法は任意の方法が採用されてよく、たとえば上
記ポリエーテル、粘着付与剤及び架橋触媒よりなる粘着
剤をホットメルト法で基材の一面に塗布するか、該粘着
剤をトルエン、酢酸エチル、メチルエチルチトン、シク
ロヘサン等の有機溶剤に溶解した粘着剤組成物を基材の
一面に塗布乾燥して粘着剤層を形成した後、他面に異な
る粘着剤層を形成する方法、上記ポリエーテル、粘着付
与剤及び架橋触媒よりなる粘着剤及び該粘着剤とは異な
る粘着剤をそれぞれ離形紙上に塗布してシート状に形成
し、基材を介してもしくは介さずに両者を積層する方法
等があげられる。
尚架橋触媒を添加するとポリエーテルの架橋が進行する
ので架橋があまり進まないうちに塗布する必要がある。
又架橋は大気中の湿気を吸入して低温でも進行するが、
90〜150℃の高温で乾燥し、両面粘着テープもしくはシ
ートの製造時にポリエーテルの架橋を終了させるのが好
ましい。
〔発明の効果〕
本発明の被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシート
の構成は上述の通りであり、一面はポリエーテルと粘着
付与剤と架橋触媒よりなる粘着剤層であり、他面は該粘
着剤とは異なる粘着剤層であるから、常温においては両
面とも粘着力が大であり、50〜150℃に加熱するとポリ
エーテルを含む粘着剤層の粘着力は他面の粘着剤に比較
し非常に小さくなる。従って本発明の被研磨材固定用両
面粘着テープもしくはシートを常温においてポリエーテ
ルを含む粘着剤層が研磨台に当接し、異なる粘着剤層が
鏡等の被研磨材に当接するように接着すれば、被研磨材
と研磨台は強固に接着されており、研磨の際に被研磨材
がずれたり剥離することがなく、研磨終了後には50〜15
0℃に加熱すれば粘着材が研磨台に残留することなく容
易に剥離することができるとともに、ポリエーテルを含
む粘着剤層面側は常温にもどれば再び、元の粘着力に復
元し、被研磨材はそのままルームミラーの支持部品等の
被着体に貼着して使用でき、研磨台も繰返し使用でき
る。
〔実施例〕
次に本発明を実施例を参照して説明する。
実施例1 シラン変性ポリエーテル(鐘淵化学社製、MSポリマー30
0)100重量部、テルベンフェノール樹脂60%トルエン溶
液(安原油脂社製、YSポリスターT−115)167重量部及
びジブチル錫ジラウレート3重量部を攪拌し、混合して
粘着剤溶液を得た。得られた粘着剤溶液を厚さ25μのポ
ルエステルフイルムの一面に塗布し、120℃で10分間乾
燥することにより、ポリエーテル系粘着剤層の厚みが30
μの片面粘着テープを得た。
次に2エチルヘキシルアクリレート97重量部とアクリル
酸3重量部を150重量部の酢酸エチル中で共重合した溶
液にイソシアネート系硬化剤(日本ポリウレタン社製、
コロネートL)を1.5重量部添加し、混合してアクリル
系粘着剤溶液を得た。得られたアクリル系粘着剤溶液を
上記片面粘着テープの他面に塗布し、100℃で5分間乾
燥することにより、アクリル系粘着剤層の厚みが30μの
両面粘着テープを得た。
得られた両面粘着テープの粘着力(ASTMD−1000に準
拠)を23℃及び130℃で、被着体としてステンレス板及
び自動車のルームミラー(村上開明堂社製、背面)を使
用して測定した。結果を第1表に示した。
実施例2 シラン変性ポリエーテル(鐘淵化学社製、MSポリマー30
0)100重量部、テルペンフェノール系樹脂60%トルエン
溶液(安原油脂社製、YSポリスターS−145)133重量部
及びジブチル錫ジラウレート3重量部を攪拌混合して粘
着剤溶液を得た。得られた粘着剤溶液を使用し、実施例
1で行ったと同様にして片面粘着テープを得た。
次に天然ゴム100重量部、テルペン系樹脂(安原油脂社
製、YSレジン1150)50重量部、ロジン系樹脂(荒川化学
社製、エステルガムH)40重量部及びトルエン450重量
部よりなるゴム系粘着剤を上記片面粘着テープの他面に
塗布し、100℃で5分間乾燥することにより、ゴム系粘
着剤層の厚みが40μの両面粘着テープを得た。
得られた両面粘着テープを用いた実施例1で行ったと同
様にして粘着力を測定し第1表に示した。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】片面が、分子内に少なくとも1個の反応性
    シラン基を有するポリエーテルと粘着付与剤と架橋触媒
    とからなる粘着剤層であり、他面が該粘着剤とは異なる
    粘着剤層である被研磨材固定用両面粘着テープもしくは
    シート。
  2. 【請求項2】異なる粘着剤がアクリル系粘着剤である特
    許請求の範囲第1項記載の被研磨材固定用両面粘着テー
    プもしくはシート。
  3. 【請求項3】異なる粘着剤がゴム系粘着剤である特許請
    求の範囲第1項記載の被研磨材固定用両面粘着テープも
    しくはシート。
  4. 【請求項4】片面が、分子内に少なくとも1個の反応性
    シラン基を有するポリエーテルと粘着付与剤と架橋触媒
    とからなる粘着剤層であり、他面が該粘着剤とは異なる
    粘着剤層である両面粘着テープもしくはシートを介し
    て、研磨台に被研磨材を貼り付け、研磨作業を行う工程
    において、常温にて上記両面粘着テープもしくはシート
    のポリエーテルを含む粘着剤層両側を研磨台に貼り付
    け、他面の該粘着剤とは異なる粘着剤層面を被研磨に貼
    り付けることにより研磨台に被研磨材を固定させ、上記
    両面粘着テープを加熱することにより、上記ポリエーテ
    ルを含む粘着剤面側を研磨台から剥がすことを特徴とす
    る被研磨材の固定方法。
JP59145019A 1984-07-11 1984-07-11 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法 Expired - Lifetime JPH0745645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59145019A JPH0745645B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59145019A JPH0745645B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6123673A JPS6123673A (ja) 1986-02-01
JPH0745645B2 true JPH0745645B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=15375549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59145019A Expired - Lifetime JPH0745645B2 (ja) 1984-07-11 1984-07-11 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745645B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111472A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Sanyo Electric Co Ltd 電源周波数検知装置
JP2544918Y2 (ja) * 1989-04-24 1997-08-20 日東電工株式会社 オムツ用粘着テープ
US5163976A (en) * 1991-05-13 1992-11-17 Norton Company Hot melt pressure sensitive adhesives
US5214242A (en) * 1992-01-07 1993-05-25 International Business Machines Corp. Electromagnetic interference/radio frequency interference conducting strip
US5262588A (en) * 1992-01-07 1993-11-16 International Business Machines Corporation Electromagnetic interference/radio frequency innterference seal
JP4249442B2 (ja) * 2001-11-15 2009-04-02 コニシ株式会社 両面粘着テープ
CN102329578A (zh) * 2011-08-09 2012-01-25 常熟市长江胶带有限公司 Pi双面胶带
JP5771646B2 (ja) * 2013-04-26 2015-09-02 共同技研化学株式会社 湿気硬化型両面粘接着シートもしくはテープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556153A (en) * 1978-10-20 1980-04-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Adhesive mass composition
JPS5956471A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Nitto Electric Ind Co Ltd 両面接着テ−プの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6123673A (ja) 1986-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110240873B (zh) 一种重工胶带及其制备方法和应用
JP5519917B2 (ja) 研磨布固定用両面粘着テープ
JP4099220B2 (ja) 粘着シート類
JP4446508B2 (ja) 粘着材
JP2009209320A (ja) 研磨材固定用両面粘着テープ
JPH0745645B2 (ja) 被研磨材固定用両面粘着テープもしくはシートおよびそれを用いた被研磨材の固定方法
JP3819547B2 (ja) 両面粘着シ―ト類
KR20160090802A (ko) 표면 보호용 점착 시트 및 표면 보호용 점착 시트의 사용 방법
JP2002285114A (ja) 研磨材固定用テープ
JPS6121174A (ja) 表面保護用粘着テ−プもしくはシ−ト
CN114149765B (zh) 一种胶粘贴膜、其制备方法及其应用
JP2000309760A (ja) 両面粘着テープ
JPH0357429Y2 (ja)
JP2002224944A (ja) 研磨材の接着方法
JP3681243B2 (ja) 粘着シ―ト類とこれを用いたフアスニングシステム
JPH051923B2 (ja)
JP5385535B2 (ja) 研磨布固定用両面粘着テープ及びこれを用いた研磨布積層体
JP4044627B2 (ja) 粘着シート類
JPH0812949A (ja) 粘着フィルムもしくはテープ
JPH10293946A (ja) 光記録媒体
JP2005154782A (ja) 粘着シート類
JPH06145611A (ja) 研磨材固定用テープ
JPH06172721A (ja) 研磨材固定用テープ
JP3742572B2 (ja) 研磨材固定用両面粘着テープ
JPH0521322Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term