JPH0745542A - プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法 - Google Patents

プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法

Info

Publication number
JPH0745542A
JPH0745542A JP19221593A JP19221593A JPH0745542A JP H0745542 A JPH0745542 A JP H0745542A JP 19221593 A JP19221593 A JP 19221593A JP 19221593 A JP19221593 A JP 19221593A JP H0745542 A JPH0745542 A JP H0745542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency power
substrate mounting
mounting table
plasma
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19221593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174438B2 (ja
Inventor
Naoki Suzuki
直樹 鈴木
Tomohiro Okumura
智洋 奥村
Yuichiro Yamada
雄一郎 山田
Riyuuzou Houchin
隆三 宝珍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP19221593A priority Critical patent/JP3174438B2/ja
Publication of JPH0745542A publication Critical patent/JPH0745542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174438B2 publication Critical patent/JP3174438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 段差被覆率の高い平坦な膜を堆積形成できる
ようにする。 【構成】 反応ガス導入口2を有する反応室1と、基板
載置台13と、基板加熱用ヒータブロック14と、20
0KHz 〜1MHz の低周波電力を供給する低周波発振
器16と、プラズマ放電用電極7に高周波電力を供給す
る高周波発振器4と、電極7を昇降自在に支持する伸縮
性筒状のベローズ23とを備える。基板載置台13と電
極7との間隔を4〜6mmに、反応室1内圧力を3〜10
Torr に設定し、高周波電力と低周波電力とを供給する
第1段階と、低周波電力のみを供給する第2段階とを組
み合わせ、基板12上に膜を堆積させる。第2段階での
基板載置台13と電極7との間隔を11mm以上に、反応
室1内圧力を0.7Torr 以下に設定できる。高周波電
力はパルス波であってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の層間絶縁
膜や保護膜等の形成に適したプラズマCVD装置および
プラズマCVD方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の層間絶縁膜や保護膜の形成
に、プラズマCVD法を適用することが多い。層間絶縁
膜や保護膜の素材としては、Si N(窒化珪素)や、S
i O2(酸化珪素)や、Si ON(オキシ窒化珪素)等
が用いられる。とくに多層配線における層間絶縁膜には
平坦性が要求されるので、有機シランガスを用いたSi
2 膜が多用されている。
【0003】従来のプラズマCVD装置の構成を示す図
3において、反応室1は反応ガス導入口2および排気口
3を有し、かつ、接地されている。発振周波数13.5
6MHz の高周波発振器4からマッチングチューナ5、
フィルタおよび高周波電力供給部6を通じてプラズマ放
電用電極7に高周波電力が供給される。反応ガス導入口
2に連通した反応ガス導入管8を通じて供給された反応
ガスは、電極7に設けられた多数のガス噴出孔9から反
応室1内にシャワー状に分散して噴出する。
【0004】反応室1と電極7とはアルミナ製絶縁リン
グ10で絶縁されており、反応ガス導入管8と電極7と
はアルミナ製絶縁管11で絶縁されている。被加工物半
導体たる基板12は基板載置台13上に載置されてお
り、基板載置台13および基板12を加熱するヒータブ
ロック14には、ヒータおよび熱電対(図示せず)が埋
入されている。ヒータブロック14と反応室1との間に
は、熱的絶縁のためのアルミナ製絶縁リング15が設け
られている。
【0005】発振周波数450KHz の低周波発振器1
6からマッチングチューナ17、フィルタおよび低周波
電力供給部18を通じて基板載置台13に低周波電力が
供給される。アルミナ製絶縁リング19が0リングとと
もに反応室1を気密に保持しており、電極7、絶縁リン
グ10およびヒータブロック14の各積層部にも気密用
の0リングシール(図示せず)が組み込まれている。2
0は0リングが高温となるのを抑制するために設けられ
た冷却水流通用溝を示す。基板12と電極7との間隔は
20mmである。
【0006】このように構成されたプラズマCVD装置
を用いてTEOS(Tetra EthylOrtho Silicate
)ガスを使用したSi O2 膜を形成する場合、まず、
基板12をヒータブロック14によって約400℃の温
度に加熱する。つぎに、反応ガス導入管8からガス噴出
孔9を通じてTEOSガスを100SCCM、そして、
2 (酸素)ガスを200SCCM噴出させる。この状
態での反応室1内の圧力は約0.8Torr である。
【0007】高周波電力供給部6を通じてプラズマ放電
用電極7に13.56MHz の高周波電力(2W/c
m2)を供給する一方、基板載置台13に対して450K
Hz の低周波電力(1W/cm2)を供給する。高周波電
力および低周波電力をともに供給することによってプラ
ズマ放電が起こり、TEOSガスおよびO2 ガスはプラ
ズマのエネルギによって分解され、TEOS分子の中間
体および活性酸素が生成される。この活性酸素はTEO
S分子の中間体に分解するための触媒的役割りを果た
し、中間体は基板12上に到達し、プラズマからのイオ
ン衝撃およびヒータブロック14から供給される熱エネ
ルギによって分解・脱離反応が起こり、基板12上にS
i O2 膜が堆積される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような堆
積によって配線の表面上に形成されたTEOS膜は、配
線の線幅および線間隔がそれぞれ例えば0.6μmの場
合、段差被覆率は約45%と低い値を示す。ここで段差
被覆率とは、図4に示すように配線21を覆う膜22の
うち、配線21の上面上の膜厚をa、配線21の側面上
の膜厚をbとするとき、b/a×100(%)の式で表
される値である。
【0009】多層配線における層間絶縁膜には平坦性が
要求されるので、TEOS膜を堆積形成したのち、バイ
アススパッタによるエッチバックや、レジスト膜塗布に
よるエッチバックなどの、さまざまな平坦化方法が試み
られている。しかし、平坦化のための処理工程は繁雑で
あるし、また、微細な配線上に堆積形成される膜は、配
線間にボイド(空隙)を生じやすい。
【0010】したがって本発明の目的は、段差被覆率の
高い平坦な膜を堆積形成することのできるプラズマCV
D装置およびプラズマCVD方法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した目的を
達成するために、反応ガス導入口および排気口を有する
反応室と、反応室内で被加工物たる基板を載置する基板
載置台と、基板載置台に熱的に結合して設けられた基板
加熱手段と、基板載置台に200KHz 〜1MHz の低
周波電力を供給する低周波電力供給手段と、基板載置台
に対向して配置されたプラズマ放電用電極と、プラズマ
放電用電極に高周波電力を供給する高周波電力供給手段
と、プラズマ放電用電極を昇降自在に支持し、基板載置
台とプラズマ放電用電極との間隔を調整可能にする伸縮
性筒状のベローズとを備えたことを特徴とするプラズマ
CVD装置が提供される。
【0012】また、上述のプラズマCVD装置を用い、
基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔を4〜6mm
に、そして、反応室内の圧力を3〜10Torr にそれぞ
れ設定し、高周波電力および低周波電力を供給する第1
段階と、低周波電力のみを供給する第2段階とを備え、
第1および第2段階を組み合わせて基板上に膜を堆積さ
せることを特徴とするプラズマCVD方法が提供され
る。
【0013】さらに、上述のプラズマCVD装置を用
い、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔を4〜6
mmに、そして、反応室内の圧力を3〜10Torr にそれ
ぞれ設定し、高周波電力および低周波電力を供給する第
1段階と、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔を
11mm以上に、そして、反応室内の圧力を0.7Torr
以下にそれぞれ設定し、低周波電力のみを供給する第2
段階とを備え、第1および第2段階を組み合わせて基板
上に膜を堆積させることを特徴とするプラズマCVD方
法が提供される。
【0014】高周波電力はパルス波であってもよく、そ
の場合、デューティサイクルを0.3〜0.6に設定す
ることができる。
【0015】
【作用】本発明のプラズマCVD装置においては、プラ
ズマ放電用電極が伸縮性筒状のベローズによって昇降自
在に支持されるので、基板載置台とプラズマ放電用電極
との間隔を膜形成の途中段階で、反応室内の気密性を損
なうことなく任意に切り替えることができる。
【0016】本発明のプズマCVD方法においては、高
周波電力および低周波電力を併せ供給する段階での基板
載置台とプラズマ放電用電極との間隔を4〜6mmと比較
的小さい値に設定し、かつ、反応室内の圧力を3〜10
Torr と比較的大きい値に設定するので、プラズマが閉
じこもり、密度の高いプラズマを生成させることができ
る。また、低周波電力(200KHz 〜1MHz )の周
波数帯では、イオンは振動して基板を叩くので、基板上
に堆積された膜がバイアススパッタされる。したがっ
て、高周波電力および低周波電力をともに供給する段階
のほかに、低周波電力のみを供給する段階を設けたこと
により、イオンによってバイアススパッタされる度合が
高まり、配線を覆う堆積膜の段差被覆率を高めることが
できる。なお、配線の上面上に堆積された膜は垂直に入
射したイオンによってスパッタされるが、配線の側面上
に堆積された膜は垂直に入射したイオンによってスパッ
タされにくい。
【0017】低周波電力のみによって膜を堆積する段階
において、反応室内の圧力を0.7Torr 以下に設定す
ると、基板へのイオンの照射効果がより一層高まる。ま
た、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔は11mm
以上でないと、異常放電をひき起こす危険がある。
【0018】さらに、高周波電力にパルス波を用いるこ
とによっては、低周波電力によるスパッタ効果が一層高
まるので、段差被覆率のより一層高い堆積膜を得ること
ができる。
【0019】
【実施例】つぎに、本発明の第1の実施例を図面の参照
により説明する。
【0020】図1に示すように、反応室1は反応ガス導
入口2および排気口3を有し、かつ、接地されている。
発振周波数13.56MHz の高周波発振器4からマッ
チングチューナ5、フィルタおよび高周波電力供給部6
を通じてプラズマ放電用電極7に高周波電力が供給され
る。反応ガス導入口2に連通した反応ガス導入管8を通
じて供給された反応ガスは、プラズマ放電用電極7に設
けられた多数のガス噴出孔9から反応室1内に分散して
シャワー状に噴出する。反応室1と電極7とがアルミナ
製絶縁リング10で絶縁され、反応ガス導入管8と電極
7とがアルミナ製絶縁管11によって絶縁されている。
【0021】被加工物半導体たる基板12を加熱するヒ
ータブロック14に、ヒータおよび熱電対(図示せず)
が埋入されている。ヒータブロック14と反応室1との
間に熱的絶縁のためのアルミナ製絶縁リング15が設け
られている。また、発振周波数450KHz の低周波発
振器16からマッチングチューナ17、フィルタおよび
低周波電力供給部18を通じて基板載置台13に低周波
電力が供給される。アルミナ製絶縁リング19がOリン
グとともに反応室1を気密に保持し、電極7および絶縁
リング10の各積層部にも気密用の0リングシール(図
示せず)が組み込まれている。20は0リングが高温と
なるのを抑制するために設けられた冷却水流通用溝を示
す。
【0022】以上の構成は図3に示した従来の構成と同
様である。ただ、プラズマ放電用電極7を昇降自在に支
持する伸縮性筒状のベローズ23が反応室1内に、Oリ
ングを用いて気密に設けられている。このため、基板載
置台13とプラズマ放電用電極7との間隔を反応室1外
から調整することができる。図示を省略したが、反応ガ
ス導入管8と反応室1の外壁との間に支持具が設けら
れ、この支持具によってプラズマ放電用電極7と基板載
置台13との間隔が所定値に保持されるようになってい
る。
【0023】このように構成されたプラズマCVD装置
を用いてTEOS−SiO2 膜を堆積形成する場合、基
板12をヒータブロック14によって約400℃の温度
に加熱する。そして、ガス噴出孔9から反応室1内にT
EOSガスを100SCCM、O2 ガスを200SCC
M噴出させる。この状態での反応室1内の圧力は6Tor
r に保たれる。
【0024】高周波電力供給部6を通じてプラズマ放電
用電極7に13.56MHz の高周波電力(2W/c
m2)を、そして、基板載置台13に450KHz の低周
波電力(1W/cm2)をそれぞれ供給し、プラズマ放電
を起こさせる。TEOSガスおよびO2 ガスがプラズマ
のエネルギによって分散され、TEOS分子の中間体お
よび活性酸素が生成される。この活性酸素はTEOS分
子の中間体に分解するための触媒的役割りを果たし、中
間体は基板12上に到達し、プラズマからのイオン衝撃
および基板載置台13からの熱エネルギによって分解・
脱離反応が起こり、基板12上にSiO2 膜が堆積され
る。
【0025】図2は反応室1内の圧力を6Torr に設定
し、プラズマ放電用電極7と基板載置台13との間隔を
変化させたときの段差被覆率を示すもので、前記間隔が
狭いほど段差被覆率が高くなる。ただし、前記間隔が4
mm未満であると異常放電を起こしやすくなる。
【0026】プラズマ放電用電極7と基板載置台13と
の間隔を5mmに設定し、プラズマ放電用電極7に13.
56MHz の高周波電力を、そして、基板載置台13に
450KHz の低周波電力をそれぞれ供給し、所望膜厚
の約半分に相当する厚さに膜を堆積形成し、その後、低
周波電力のみの供給に切り替えて残余膜厚相当分の膜を
堆積形成したところ、全堆積膜の段差被覆率が約66%
となった。この値は、高周波電力および低周波電力をと
もに供給して全堆積膜を形成した従来の段差被覆率の約
45%に比べ格段に高いことがわかる。
【0027】このように本実施例では、プラズマ放電用
電極7と基板載置台13との間隔を5mmに、そして、反
応室1内の圧力を6Torr にそれぞれ設定し、プラズマ
放電用電極7に高周波電力を、そして、基板載置台13
に低周波電力をそれぞれ供給して堆積膜を形成したの
ち、低周波電力のみの供給に切り替えて堆積膜を形成し
たことにより、配線を覆う堆積膜の段差被覆率を格段に
高めることができた。
【0028】この実施例では、反応室1内の圧力を6T
orr としたが、3〜10Torr の範囲内であれば異常放
電を起こすことなく上述と同様の効果を得ることができ
る。
【0029】電極7と基板載置13との間隔は4〜6mm
の範囲内で選択し得ることも実験の結果判明した。
【0030】つぎに、本発明の第2の実施例を説明す
る。ここで使用したプラズマCVD装置は図1に示した
構成のものと同じである。第1の実施例と異なるところ
は、低周波電力のみを供給して堆積膜を形成する第2段
階での反応室1内圧力を0.5Torr に、そして、プラ
ズマ放電用電極7と基板載置台13との間隔を20mmに
それぞれ設定した点のみである。
【0031】基板載置台13をヒータブロック14によ
って約400℃の温度に加熱し、ガス噴出孔9を通じて
反応室1内にTEOSガスを100SCCM、O2 ガス
を200SCCM噴出させる。高周波電力供給部6を通
じてプラズマ放電用電極7に13.56MHz の高周波
電力(2W/cm2)を供給する一方、基板載置台13に
450KHz の低周波電力(1W/cm2)を供給する。
この段階では、基板載置台13とプラズマ放電用電極7
との間隔を5mmに、そして、反応室1内の圧力を6Tor
r にそれぞれ設定し、所望膜厚の約半分に相当する厚さ
の堆積膜を形成した。また、残余の膜厚相当分の厚さの
膜を形成する第2段階では、基板載置台13とプラズマ
放電用電極7との間隔を20mmに、そして、反応室1内
の圧力を0.5Torr にそれぞれ設定して低周波電力の
みを供給した。両段階によって得られた全堆積膜の段差
被覆率は約70%と非常に高い値を示した。
【0032】この実施例では、低周波電力のみを供給す
る段階での反応室内圧力を0.5Torr としたが、0.
2〜0.7Torr の範囲内であれば同様の効果を得るこ
とができる。また、プラズマ放電用電極7と基板載置台
13との間隔は20mmに限定されず、11mm以上であれ
ば上述と同様の効果を得ることができる。
【0033】上述した実施例では、低周波電力の周波数
を450KHz としたが、イオンが振動を起こし得る周
波数(200KHz 〜1MHz )から選択できる。ま
た、高周波電力および低周波電力を供給する第1段階
と、低周波電力のみを供給する第2段階とはそれぞれ1
回に限定されるものでなく、処理条件を変えるなどして
適数回に組み合わせることができる。
【0034】本発明の第3の実施例においては、プラズ
マ放電用電極7に供給する13.56MHz の高周波電
力にパルス波のものを用いる。使用したプラズマCVD
装置は図1に示したものと同様である。この場合、基板
12をヒータブロック14によって約400℃の温度に
加熱し、ガス噴出孔9を通じて反応室1内にTEOSガ
スを100SCCM、O2 ガスを200SCCM噴出さ
せる。プラズマ放電用電極7に13.56MHz のパル
ス波高周波電力(2W/cm2)を供給する。この高周波
電力のデューティサイクル(オン時間/(オン時間+オ
フ時間))は0.5とした。基板載置台13には450
KHz の低周波電力(1W/cm2)を供給する。
【0035】第1段階での基板載置台13とプラズマ放
電用電極7との間隔は5mmに、そして、反応室1内の圧
力は6Torr にそれぞれ設定した。13.56MHz の
パルス波高周波電力および450KHz の低周波電力を
ともに供給して、所望膜厚の約半分に相当する厚さの膜
を堆積形成した。第2段階では、残余の膜厚相当分の厚
さの膜を、低周波電力のみを供給して堆積形成した。得
られた膜の段差被覆率は72%に達した。
【0036】このように、ブラズマ放電用電極7に供給
する高周波電力をパルス波にすることによって、配線を
覆う堆積膜の段差被覆率をさらに高め得ることがわか
る。
【0037】高周波電力のパルス波のデューティサイク
ルは0.5に限定されず、0.3〜0.6の範囲から選
択することができる。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によると、高周波電
力および低周波電力を供給して堆積膜を形成する段階
と、低周波電力のみを供給して堆積膜を形成する段階と
を組み合わせることにより、堆積膜に対するイオン照射
効果を高めるものであり、複雑な処理工程を設けること
なく段差被覆率の高い堆積膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のプラズマCVD装置の構成
を示す側断面図。
【図2】本発明の一実施例における段差被覆率特性図。
【図3】従来のプラズマCVD装置の構成を示す側断面
図。
【図4】段差被覆率の説明図。
【符号の説明】
1 反応室 7 プラズマ放電用電極 13 基板載置台 14 ヒータプロック 18 低周波電力供給部 22 ベローズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宝珍 隆三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応ガス導入口および排気口を有する反
    応室と、 反応室内で被加工物たる基板を載置する基板載置台と、 基板載置台に熱的に結合して設けられた基板加熱手段
    と、 基板載置台に200KHz 〜1MHz の低周波電力を供
    給する低周波電力供給手段と、 基板載置台に対向して配置されたプラズマ放電用電極
    と、 プラズマ放電用電極に高周波電力を供給する高周波電力
    供給手段と、 プラズマ放電用電極を昇降自在に支持し、基板載置台と
    プラズマ放電用電極との間隔を調整可能にする伸縮性筒
    状のベローズとを備えたことを特徴とするプラズマCV
    D装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のプラズマCVD装置を
    用い、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔を4〜
    6mmに、そして、反応室内の圧力を3〜10Torr にそ
    れぞれ設定し、高周波電力および低周波電力を供給する
    第1段階と、低周波電力のみを供給する第2段階とを備
    え、第1および第2段階を組み合わせて基板上に膜を堆
    積させることを特徴とするプラズマCVD方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のプラズマCVD装置を
    用い、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔を4〜
    6mmに、そして、反応室内の圧力を3〜10Torr にそ
    れぞれ設定し、高周波電力および低周波電力を供給する
    第1段階と、基板載置台とプラズマ放電用電極との間隔
    を11mm以上に、そして、反応室内の圧力を0.7Tor
    r 以下にそれぞれ設定し、低周波電力のみを供給する第
    2段階とを備え、第1および第2段階を組み合わせて基
    板上に膜を堆積させることを特徴とするプラズマCVD
    方法。
  4. 【請求項4】 高周波電力がパルス波であることを特徴
    とする請求項2または3記載のプラズマCVD方法。
  5. 【請求項5】 高周波電力のデューティサイクルが0.
    3〜0.6であることを特徴とする請求項4記載のプラ
    ズマCVD方法。
JP19221593A 1993-08-03 1993-08-03 プラズマcvd方法 Expired - Fee Related JP3174438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221593A JP3174438B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 プラズマcvd方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19221593A JP3174438B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 プラズマcvd方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0745542A true JPH0745542A (ja) 1995-02-14
JP3174438B2 JP3174438B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=16287581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19221593A Expired - Fee Related JP3174438B2 (ja) 1993-08-03 1993-08-03 プラズマcvd方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174438B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0955376A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp プラズマcvd方法
US6024044A (en) * 1997-10-09 2000-02-15 Applied Komatsu Technology, Inc. Dual frequency excitation of plasma for film deposition
US6106737A (en) * 1994-04-20 2000-08-22 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method utilizing an amplitude-modulated high frequency power
EP1593753A2 (en) * 2004-05-03 2005-11-09 Applied Materials, Inc. Method for ion implantation
US7292428B2 (en) 2005-04-26 2007-11-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with smart lift-pin mechanism for a plasma reactor
JP2009117373A (ja) * 1997-01-29 2009-05-28 Foundation For Advancement Of International Science プラズマ装置
US20090260571A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Novellus Systems, Inc. Showerhead for chemical vapor deposition
US7642180B2 (en) 2000-08-11 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor on insulator vertical transistor fabrication and doping process
US20100068887A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
JP2010177466A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
JP2014509066A (ja) * 2011-01-13 2014-04-10 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 半導体製造に使用される噴射部材及びそれを有するプラズマ処理装置
US20140352890A1 (en) * 2009-03-30 2014-12-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US9034142B2 (en) 2009-12-18 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead for high temperature operations
US9441296B2 (en) 2011-03-04 2016-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10533251B2 (en) 2015-12-31 2020-01-14 Lam Research Corporation Actuator to dynamically adjust showerhead tilt in a semiconductor processing apparatus
US10741365B2 (en) 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6431115B2 (en) 1994-03-25 2002-08-13 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US6991701B2 (en) * 1994-04-20 2006-01-31 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US6106737A (en) * 1994-04-20 2000-08-22 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method utilizing an amplitude-modulated high frequency power
US6379756B2 (en) 1994-04-20 2002-04-30 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
US6544380B2 (en) 1994-04-20 2003-04-08 Tokyo Electron Limited Plasma treatment method and apparatus
JPH0955376A (ja) * 1995-08-15 1997-02-25 Sony Corp プラズマcvd方法
JP2009117373A (ja) * 1997-01-29 2009-05-28 Foundation For Advancement Of International Science プラズマ装置
US6024044A (en) * 1997-10-09 2000-02-15 Applied Komatsu Technology, Inc. Dual frequency excitation of plasma for film deposition
US7642180B2 (en) 2000-08-11 2010-01-05 Applied Materials, Inc. Semiconductor on insulator vertical transistor fabrication and doping process
EP1593753A2 (en) * 2004-05-03 2005-11-09 Applied Materials, Inc. Method for ion implantation
EP1593756A1 (en) * 2004-05-03 2005-11-09 Applied Materials, Inc. CVD process.
EP1593753A3 (en) * 2004-05-03 2006-01-18 Applied Materials, Inc. Method for ion implantation
TWI398907B (zh) * 2004-05-03 2013-06-11 Applied Materials Inc 具獨立可變之化學氣相沉積層、同形性、應力及組成的極低溫化學氣相沉積製程
US7292428B2 (en) 2005-04-26 2007-11-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with smart lift-pin mechanism for a plasma reactor
US9476120B2 (en) 2007-10-16 2016-10-25 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US8673080B2 (en) 2007-10-16 2014-03-18 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US10584415B2 (en) 2007-10-16 2020-03-10 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US10221484B2 (en) 2007-10-16 2019-03-05 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead
US20090260571A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Novellus Systems, Inc. Showerhead for chemical vapor deposition
US8382941B2 (en) * 2008-09-15 2013-02-26 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
US20100068887A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
US8715519B2 (en) 2008-09-15 2014-05-06 Micron Technology, Inc. Plasma reactor with adjustable plasma electrodes and associated methods
JP2010177466A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US10026596B2 (en) * 2009-03-30 2018-07-17 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US20140352890A1 (en) * 2009-03-30 2014-12-04 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus
US9034142B2 (en) 2009-12-18 2015-05-19 Novellus Systems, Inc. Temperature controlled showerhead for high temperature operations
JP2014509066A (ja) * 2011-01-13 2014-04-10 クックジェ エレクトリック コリア カンパニー リミテッド 半導体製造に使用される噴射部材及びそれを有するプラズマ処理装置
US9441296B2 (en) 2011-03-04 2016-09-13 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
US10400333B2 (en) 2011-03-04 2019-09-03 Novellus Systems, Inc. Hybrid ceramic showerhead
US10741365B2 (en) 2014-05-05 2020-08-11 Lam Research Corporation Low volume showerhead with porous baffle
US10378107B2 (en) 2015-05-22 2019-08-13 Lam Research Corporation Low volume showerhead with faceplate holes for improved flow uniformity
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US10494717B2 (en) 2015-05-26 2019-12-03 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US10533251B2 (en) 2015-12-31 2020-01-14 Lam Research Corporation Actuator to dynamically adjust showerhead tilt in a semiconductor processing apparatus
US11230765B2 (en) 2015-12-31 2022-01-25 Lam Research Corporation Actuator to adjust dynamically showerhead tilt in a semiconductor-processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174438B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174438B2 (ja) プラズマcvd方法
JP7079686B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI660420B (zh) 使用遠端電漿源之加強式蝕刻製程
KR100557666B1 (ko) 기판 지지 및 플라즈마 여기용 서셉터 및 그 서셉터를 포함하는 박막 증착 장치
US7829159B2 (en) Method of forming organosilicon oxide film and multilayer resist structure
WO2000044033A1 (fr) Procede et appareil de depot de film
JPH09148322A (ja) シリコン酸化膜の成膜方法及びプラズマcvd成膜装置
US6172322B1 (en) Annealing an amorphous film using microwave energy
JP4126517B2 (ja) 気相加工装置
JPH05315268A (ja) プラズマcvd装置
JPH06151336A (ja) プラズマcvd装置
JP3593363B2 (ja) 半導体薄膜を具備するアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
KR101118997B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 방법
JPH0456770A (ja) プラズマcvd装置のクリーニング方法
JPH05283343A (ja) プラズマcvd装置
JPH11330047A (ja) エッチング装置及びエッチング方法
TW202245006A (zh) 在低溫度下含矽膜的電漿增強的沉積
JPH0831753A (ja) Vhfプラズマ処理方法及び装置
JPH0639709B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH05315297A (ja) 気相成長装置のクリーニング方法と気相成長装置
JP3259452B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JPH09326387A (ja) 薄膜形成方法及びその装置
JP2001073146A (ja) 薄膜製造装置および薄膜製造方法
JPH1022279A (ja) 誘導結合型プラズマcvd装置
JP2003273094A (ja) Cvd装置及びcvd装置における成膜後の後処理工程を行う方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees