JPH0744706Y2 - 用心錠 - Google Patents

用心錠

Info

Publication number
JPH0744706Y2
JPH0744706Y2 JP1349090U JP1349090U JPH0744706Y2 JP H0744706 Y2 JPH0744706 Y2 JP H0744706Y2 JP 1349090 U JP1349090 U JP 1349090U JP 1349090 U JP1349090 U JP 1349090U JP H0744706 Y2 JPH0744706 Y2 JP H0744706Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
engaging
lock
long hole
engaging member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1349090U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03105679U (ja
Inventor
俊裕 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goal Co Ltd
Original Assignee
Goal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goal Co Ltd filed Critical Goal Co Ltd
Priority to JP1349090U priority Critical patent/JPH0744706Y2/ja
Publication of JPH03105679U publication Critical patent/JPH03105679U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0744706Y2 publication Critical patent/JPH0744706Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、扉錠の錠杆係合用の長孔を形成した係合部材
を扉枠に枢着し、扉の開閉に伴って錠杆が前記長孔内を
相対摺動し、これにより前記係合部材を所定量回動させ
扉の開放量を規制するように構成した用心錠の改良に関
する。
〔従来の技術〕
従来の用心錠は、第8図に示すように、扉枠51の戸口部
52に凹所53を形成すると共に、この凹所53の上部側に、
扉錠の錠杆(例えばデッドボルト)54が係脱自在な長孔
55を有する係合部材56を、扉開閉方向に出没自在に枢着
して成るもので、前記錠杆54を係合部材56の長孔55に係
入させて扉を開放させると、これに伴って錠杆54が長孔
55内を摺動すると共に、当該錠杆54が長孔55の端部に位
置するまで前記係合部材56が回動して扉の開放が規制さ
れ、これ以上に扉を開放させることが出来ないようにな
っている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、上記した従来の構成では、通常の扉開放状態で
凹所53内の係合部材56が丸見えである上に、扉枠51の戸
口部52が部分的に窪んだ状態になって見栄えが悪くな
り、かつ、係合部材56が露呈しているために悪戯で曲げ
られ易く、前記長孔55に対する錠杆54の係合が不能にな
って用心錠としての機能を逸失する問題があった。
また図示したように、扉全体の構造上や設計上などの都
合で、前記扉枠51の戸口部52における枠幅lを強度的に
必要十分な幅にとることができない場合があって、該部
の戸口部52に係合部材56を設けることは防犯上で問題が
あった。
更に、前記係合部材56を扉枠51の戸口部52に設ける構成
上、その戸口部52と扉框との間に空間を有せしめると云
ったデザイン面で好ましい形態をとることができないも
のであった。
本考案は、かゝる実情に鑑みて案出されたものであっ
て、見栄えが良い上にデザイン面で好ましい扉形態をと
ることが可能である上、殊に戸口部の枠幅が狭い扉枠を
対象にして好適な用心錠を提供することを目的としてい
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するに至った本考案による用心錠は、
前記係合部材を扉開閉方向に出没自在に扉枠の戸当部に
枢着する一方、扉閉鎖時に該扉に当接して扉閉じ方向に
被動される被動部材を前記戸当部側に設け、かつ、当該
被動部材の扉閉じ方向への被動に連動して前記係合部材
の錠杆係合用長孔を閉扉下にある扉錠の錠杆係合位置に
突出させるように構成した点に特徴を有する。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、扉開放状態では係合部材は扉
枠の戸当部に納まっているが、扉の閉鎖に連動して当該
係合部材の錠杆係合用長孔が錠杆係合位置に突出し、前
記錠杆係合用長孔に対する錠杆の係合が可能となる。
而して、当該錠杆を錠杆係合用長孔に係合させた状態で
扉を開放すると、前記係合部材が所定量だけ回動して扉
の開放量が規制されるもので、それ以上に扉を開放させ
ることができない。
また、前記係合部材が少しでも回動すると、当該係合部
材の回動に伴って前記錠杆が長孔内で相対摺動し、錠杆
先端の係止片が長孔まわりの面部に係止するもので、シ
リンダーやサムターンを操作して錠杆を後退させようと
しても、錠杆係合用長孔に対する錠杆の係合を外すこと
はできない。即ち、前記錠杆係合用長孔に対する錠杆の
係合を扉の開口部から不法に解除することはできない。
一方、前記錠杆係合用長孔から錠杆を抜き出した状態で
扉を開放させると、その扉の開放に伴って前記係合部材
が戸当部に納まる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明すると、第
1図はスイング式扉構造の概略平面を示し、第2図乃至
第6図は用心錠の詳細を示す。
図において、1はスイング式の扉、2は扉枠で、この扉
枠2の戸口部3と扉框4との間にデザイン上の隙間を有
せしめる状態で、ヒンジ5を介して前記扉1が扉枠2に
枢着されている。
6は先端に係止片aが連設された錠杆(デッドボルト)
7を出没自在に備えた扉錠で、当該扉錠6は扉框4の内
部に納められている。
8は用心受け装置で、前記扉枠2の戸当部9に形成した
開口10を通して扉枠2の内部に設けられ、かつ、前記扉
框4の用心受け装置8に相対応する面部には、係合部材
出没用の開口11が開設されたカバー12が設けられてい
る。
前記用心受け装置8において、13は用心受けケースで、
係合部材出没用の開口14が形成された化粧カバー15がカ
シメ止めされ、かつ、当該用心受けケース13は、開口10
を通して扉枠2の内部に位置させた状態で当該扉枠2の
室内側の面部に室内側からビスb止めされている。
16は伸縮自在に構成された係合部材で、閉扉下において
錠杆7の係脱を可能にする錠杆係合用長孔cが形成さ
れ、かつ、扉開閉方向に出没自在の状態で用心受けケー
ス13の上部に枢着されいる。
より詳しくは、この係合部材16は、コの字状部材の2個
を重ね合わせた筒状部材17の一端側を支軸18まわりで揺
動自在に設けると共に、前記錠杆係合用長孔cが形成さ
れた板状部材19に2個の長孔20,21を形成して、当該板
状部材19を伸縮自在に前記筒状部材17に挿通保持させ、
かつ、伸縮規制用のピン部材22を一方の長孔20に挿通さ
せる状態で前記筒状部材17に取り付けて、前記板状部材
19を前記長孔20の範囲内でのみ伸縮可能としてある。
そして、コの字状の受け部材23を他方の長孔21に挿通さ
せる状態で前記筒状部材17に取り付けると共に、当該受
け部材23と前記長孔21の巾狭部dとの間に圧縮スプリン
グ24を介在させて、前記伸縮自在な板状部材19を収縮方
向に付勢保持させてある。
25は前記係合部材16の支軸18に枢着された被動部材で、
当該被動部材25の被当接部eを前記化粧カバー15の開口
38を通して前記戸当部9の外方に突出させるための第1
付勢手段(つる巻きスプリングを例示している)26が設
けられ、かつ、前記錠杆係合用長孔cを用心受けケース
13内に没入させた状態で、前記係合部材16に当接して被
当接部eの突出量を規定するための当接部fが連設され
ている。
27は前記第1付勢手段26よりも強い付勢力を有する第2
付勢手段で、前記被動部材25の当接部fを係合部材16に
付勢当接させるように、前記係合部材16と被動部材25と
の間にわたって設けられている。
尚、前記被当接部eは、前記扉1の閉鎖時に当該扉1に
当接して扉閉じ方向に被動され、この被動によって前記
係合部材16を戸当部9の外方に揺動させて、前記錠杆係
合用長孔cを錠杆係合位置(第3図参照)Xに突出させ
るものであり、前記第1付勢手段26は、前記扉1の開放
に伴って前記錠杆係合用長孔cを用心受けケース13内に
没入させるものである。
28は前記係合部材16の扉開放方向への突出量を規制する
ための突出量規制機構で、前記係合部材16の遊端側にフ
ック29を連設すると共に、前記錠杆係合用長孔cが錠杆
係合位置Xに突出した状態で前記フック29に係止する突
出規制部材30を、軸31まわりで回動自在なL字状部材32
の一方の端部に設け、かつ、当該突出規制部材30をフッ
ク係止位置に付勢保持されるために、付勢手段33とスト
ッパー34を設けてある。尚、前記突出規制部材30は、軸
35まわりで回転自在にローラ36を設けて成る。
37は前記突出規制部材30を室内側において規制解除状態
に切り換えるための規制解除操作具で、長孔gとピンh
を介して前記L字状部材32の他方の端部に連設されてい
る。
上記の構成によれば、第2図に示すように、前記扉1の
開放状態では、前記被動部材25の被当接部eが開口14か
ら戸当部9の外方に付勢突出し、かつ、前記係合部材16
は戸当部9側に納められた状態となり、而して、悪戯に
よって係合部材16が曲げられたり衣服や身体を係合部材
16に引っ掛けたりする等の心配がない。
この状態で扉1を閉鎖すると、第3,5図に示すように、
前記扉1が前記被当接部eに当接してこれを戸当部9の
内方に押し込むことで、前記被動部材25が第1付勢手段
26に抗して支軸18まわりで被動回転されることになり、
その回転力が第2付勢手段27を介して係合部材16に伝達
されて、前記錠杆係合用長孔cを錠杆係合位置Xに在ら
しめるように当該係合部材16が支軸18まわりで突出し、
かつ、それ以上の扉開放方向への突出が突出量規制機構
28によって阻止される。
而して、前記錠杆係合用長孔cが錠杆係合位置Xに在ら
しめられることで、必要に応じて前記扉錠6の錠杆7を
当該錠杆係合用長孔cに係止させることができ、かつ、
既述したように前記係合部材16の扉開放方向への突出が
阻止されているので、前記錠杆7を錠杆係合用長孔cに
係止させることによって施錠が達成される。
この係止状態で、第4図に示すように、前記規制解除操
作具37を室内側から押圧操作して、前記フック29に対す
る突出規制部材30の係止を解除し、扉1を開放させる
と、前記長孔20の範囲内で係合部材16が伸長しつつ当該
係合部材16が所定量回動するが、前記長孔20の端部がピ
ン部材22に当接すると扉1の開放が規制されて、それ以
上に扉1を開放させることはできない(第6図参照)。
また、前記扉1の開放に伴って前記係合部材16が少しで
も回動すると、前記錠杆7が錠杆係合用長孔c内で相対
摺動して、錠杆先端の係止片aが係合部材16の長孔cま
わりの面部に係止するもので、第1図に示すシリンダー
39やサムターン40を操作して錠杆7を後退させようとし
ても、錠杆係合用長孔cに対する錠杆7の係合を外すこ
とはできない。即ち、前記錠杆係合用長孔cに対する錠
杆7の係合を扉1の開口部から不法に解除することは不
可能である。
次に、第4図および第6図に示す状態で扉1を閉鎖させ
ると、第4図に仮想線で示すように、前記フック29の背
面の傾斜カム面Sが前記突出規制部材30を押すことで前
記L字状部材32が一旦往復回動し、前記扉1が元の施錠
状態に切り換えられるのであり、かつ、前記錠杆7を錠
杆係合用長孔cから離脱させた状態で前記扉1を開放す
ると、第2図に示すように、前記係合部材16が戸当部9
側に納められると共に、前記被動部材25の被当接部eが
戸当部9の外方に突出される。
ところで、前記係合部材16に被動部材25を一体連設して
両者16,25を一体化させてもよいのであるが、この場
合、前記錠杆7を突出させたままで誤って扉1を閉鎖す
ると、前記被当接部eに対する扉1の当接と同時に錠杆
7が係合部材16に当接して、用心受け装置8あるいは錠
杆7を含み扉錠6を破損する虞れがある。
しかし、前記係合部材16と被動部材25を別体の構造にし
て、両者16,25間にわたって第2付勢手段27を設けてお
けば、第7図に示すように、前記係合部材16に錠杆7が
当接した際に当該係合部材16が戸当部9の内部側に没入
するように移動し、前記用心受け装置8あるいは錠杆7
を含む扉錠6の破損が効果的に防止される利点がある。
尚、前記係合部材16を伸縮自在と成し、かつ、前記錠杆
7を係入し得る程度の大きさの錠杆係合用長孔cを係合
部材16の遊端側に形成しているが、従来例のように、前
記係合部材16を1本ものとし、それの長手方向にわたっ
て長孔構造の錠杆係合用長孔cを形成すると共に、扉1
の閉鎖に伴って支軸18近傍の錠杆係合用長孔c部分を錠
杆係合位置Xに突出させるように構成するもよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、用心錠における錠
杆係合用の係合部材を扉枠の戸当部側に設けるたこと
で、戸口部の枠幅が強度的に弱い扉枠を係合部材の取り
付け対象にした場合の防犯上の問題を解消することがで
き、あるいは、扉枠の戸口部と扉框との間に空間を有せ
しめるデザイン面で好ましい扉形態をとることも可能と
なる。
しかも、前記係合部材を単に扉枠の戸当部側に設けるの
ではなく、当該係合部材を戸当部に対して出没自在と成
して、扉開放下において前記係合部材を戸当部側に没入
させるようにしているので、扉を閉鎖し施錠した状態
で、従来のように扉と扉枠との間に間隙が生じないので
錠杆の一部が露出せず、防犯上有効である。
また、悪戯によって係合部材が曲げられたり衣服や身体
を係合部材に引っ掛けたりする等の虞れもなく、全体と
して、戸口部の枠幅が狭い扉枠を対象にして好適であ
り、あるいは、デザイン面で好ましい扉形態をとること
が可能な用心錠を、安全面の配慮を成して提供できるに
至ったのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はスイング式扉構造の概略平面図、第2図は扉開
放下にある用心錠の縦断側面図、第3図は施錠状態を示
す説明図、第4図は所定角度の扉開放状態を示す説明
図、第5図は第3図の縦断平面図、第6図は第4図の縦
断平面図、第7図は用心受け装置ならびに扉錠の破損防
止の説明図、第8図は従来例の用心錠の一部を示す斜視
図である。 2……扉枠、6……扉錠、7……錠杆、9……戸当部、
16……係合部材、25……被動部材、30……突出規制部
材、37……規制解除操作具、c……錠杆係合用長孔、X
……錠杆係合位置。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉錠の錠杆係合用の長孔を形成した係合部
    材を扉枠に枢着し、扉の開閉に伴って錠杆が前記長孔内
    を相対摺動し、これにより前記係合部材を所定量回動さ
    せ扉の開放量を規制するように構成した用心錠におい
    て、前記係合部材を扉開閉方向に出没自在に扉枠の戸当
    部に枢着する一方、扉閉鎖時に該扉に当接して扉閉じ方
    向に被動される被動部材を前記戸当部側に設け、かつ、
    当該被動部材の扉閉じ方向への被動に連動して前記係合
    部材の錠杆係合用長孔を閉扉下にある扉錠の錠杆係合位
    置に突出させるように構成してあることを特徴とする用
    心錠。
  2. 【請求項2】前記係合部材の錠杆係合位置から扉開放方
    向への突出を規制する突出規制部材を設けると共に、当
    該突出規制部材を室内側において規制解除状態に切り換
    えるための規制解除操作具を設けてある請求項(1)に
    記載された用心錠。
JP1349090U 1990-02-14 1990-02-14 用心錠 Expired - Lifetime JPH0744706Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1349090U JPH0744706Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 用心錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1349090U JPH0744706Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 用心錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03105679U JPH03105679U (ja) 1991-11-01
JPH0744706Y2 true JPH0744706Y2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=31747906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1349090U Expired - Lifetime JPH0744706Y2 (ja) 1990-02-14 1990-02-14 用心錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744706Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243785A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システム及び情報提供方法
JP4639972B2 (ja) * 2005-06-07 2011-02-23 日本ビクター株式会社 画像表示装置及び画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03105679U (ja) 1991-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359412B2 (en) Latch arrangement having a stop latch
KR101086277B1 (ko) 슬라이딩 도어용 자동잠금장치
KR102569910B1 (ko) 도어 오프너
JPH0598863A (ja) 動くことができるようにして枠に取付けられている閉鎖装置の動く範囲を制限する制限装置
US5111615A (en) Window with pivotable sash and mechanism for locking the sash in closed position
JPH0744706Y2 (ja) 用心錠
KR100934321B1 (ko) 슬라이딩 도어용 잠금장치
JP4004379B2 (ja) 引き違い戸のロック装置
GB2051217A (en) Improvements in door bolts
JP6769819B2 (ja) ドアガードおよびドアガード装置
JPH057397Y2 (ja)
KR200179028Y1 (ko) 창문 잠금장치
KR200236062Y1 (ko) 사물함용 록킹장치
JPH051867B2 (ja)
JPH0626701Y2 (ja) シリンダー錠用防水キャップ装置
JP3324410B2 (ja) 施錠装置
KR100326971B1 (ko) 창문 잠금장치
JP3169743B2 (ja) 用心錠
JPH0810640Y2 (ja) 車両用ドアのチェックリンク機構
JPH0332700Y2 (ja)
JPH0356609Y2 (ja)
JP2678887B2 (ja) ドア用防犯錠
JPH0546609Y2 (ja)
JPH0518453Y2 (ja)
JPH0523726Y2 (ja)