JPH0744397B2 - プツシユプル増幅器 - Google Patents

プツシユプル増幅器

Info

Publication number
JPH0744397B2
JPH0744397B2 JP61069022A JP6902286A JPH0744397B2 JP H0744397 B2 JPH0744397 B2 JP H0744397B2 JP 61069022 A JP61069022 A JP 61069022A JP 6902286 A JP6902286 A JP 6902286A JP H0744397 B2 JPH0744397 B2 JP H0744397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
transistor
output
output terminal
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61069022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62225013A (ja
Inventor
章博 大山
政晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61069022A priority Critical patent/JPH0744397B2/ja
Publication of JPS62225013A publication Critical patent/JPS62225013A/ja
Publication of JPH0744397B2 publication Critical patent/JPH0744397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、オーディオアンプ等に用いるプッシュプル
増幅器に関するものである。
従来の技術 第2図は従来のプッシュプル増幅器を示す図で、1は初
段を含む出力段以前の増幅回路ブロック、2は出力端
子、3,4は出力トランジスタ、5,6はそれぞれ出力トラン
ジスタ3,4を駆動するトランジスタ、7は電源端子であ
る。
上記構成において、増幅回路ブロック1で増幅された入
力信号の正負の半サイクルごとに駆動トランジスタ5、
出力トランジスタ3及び駆動トランジスタ6、出力トラ
ンジスタ4が交互にオンオフし、上記入力信号をプッシ
ュプル増幅して出力端子2に出力することは周知の通り
である。
発明が解決しようとする問題点 以上の構成からなるプッシュプル増幅器においては、誤
って出力端子2を接地した時(以降はこの状態を地絡と
書く)には、出力トランジスタ3のコレクタ−エミッタ
間の電位差(以降はトランジスタのコレクタ−エミッタ
間の電位差をVCEと書く)は、電源電圧と同じ大きさと
なり、しかも大電流がトランジスタ3を通過するので、
トランジスタ3で消費される損失電力が大きくなり、ト
ランジスタ3が破壊されやすい。
また、誤って出力端子2を電源端子7に短絡した時(以
降はこの状態を天絡と書く)には、出力トランジスタ4
のVCEは、電源電圧と同じ大きさとなり、しかも大電流
がトランジスタ4を通過するので、トランジスタ4で消
費される損失電力が大きくなり、トランジスタ4が破壊
されやすいという不都合があった。
この発明は、上記不都合を排除すべくなされたものであ
り、地絡、天絡時には、出力トランジスタを破壊し難く
した新規な構成を有するプッシュプル増幅器を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、出力端子にエミ
ッタを接続した第1のNPNトランジスタと、同トランジ
スタのベースにエミッタを接続し増幅回路の出力にベー
スを接続すると共に、第1のスイッチ手段を介して高電
位側の電源端子にコレクタを接続する第2のNPNトラン
ジスタと、前記出力端子にエミッタを接続した第1のPN
Pトランジスタと、同トランジスタのベースにエミッタ
を接続し前記増幅回路の出力にベースを接続すると共
に、第2のスイッチ手段を介して低電位側の電源端子に
コレクタを接続する第2のPNPトランジスタと、静止状
態の前記出力端子の電位より低い第1の所定電位と前記
出力端子の電位を比較する第1の比較器と、静止状態の
前記出力端子の電位より高い第2の所定電位と前記出力
端子の電位を比較する第2の比較器とを備え、前記出力
端子の電位が前記第1の所定電位より下がった時には、
前記第1の比較器の動作によって前記第1のスイッチ手
段を遮断し、前記出力端子の電位が前記第2の所定電位
より上がった時には、前記第2の比較器の動作によって
前記第2のスイッチ手段を遮断することを特徴とするプ
ッシュプル増幅器である。
作用 この構成により、出力端子が地絡状態になった場合も、
天絡状態になった場合も、その出力状態を検出して第1
又は第2のスイッチ手段の遮断することにより、第2の
トランジスタの電流増幅率を低下させて、出力用トラン
ジスタの出力電流を低減し、出力トランジスタが破壊し
難いプッシュプル増幅器が実現できる。
実 施 例 第1図は本発明に係るプッシュプル増幅器の一実施例を
示すものであり、図中1は初段を含む出力段以前の増幅
回路ブロック、2は出力端子、3,4は出力トランジス
タ、5,6はそれぞれ出力トランジスタ3,4を駆動するトラ
ンジスタ、7は電源端子、8,11は比較器である。比較器
8は電圧源9の電位と出力端子2の電位とを比較し、ス
イッチ10のオンオフをコントロールする。比較器11は電
圧源12の電位と出力端子2の電位とを比較し、スイッチ
13のオンオフをコントロールする。
電圧源9の電位は、出力端子2の静止状態での電位より
低い第1の所定電圧に設定し、電圧源11の電位は、出力
端子2の静止状態での電位より高い第2の所定電圧に設
定する。
比較器8は、電圧源9と出力端子2との電位を比較し
て、出力端子2の電位が電圧源9の電位よりも高ければ
スイッチ10をオンし、出力端子2の電位が電圧源9の電
位よりも低ければスイッチ手段10をオフさせる。
比較器11は、電圧源12と出力端子2との電位を比較し
て、出力端子2の電位が電圧源12よりも高ければスイッ
チ13をオフし、出力端子2の電位が電圧源12の電位より
も低ければスイッチ13をオンさせる。
以上のように構成された第1のプッシュプル増幅器にお
いて、出力端子2を誤って地絡させた時を考えてみる
と、出力端子2の電位が電圧源9の設定電圧(以降この
設定電圧をV9と書く)より低くなると、比較器8の作用
によりスイッチ10がオフ状態となり、トランジスタ5の
コレクタ電流は遮断される。すると、第2のPNPトラン
ジスタ5は飽和状態になり、増幅器1から供給されるベ
ース電流を電流増幅せずに、トランジスタ5のベース電
流をそのまま第1のNPNトランジスタ3のベースに伝達
することになる。従って、第1のNPNトランジスタ3の
ベース電流が不足して、出力電流が低減され、出力用ト
ランジスタ3の破壊を防止する。ただし、出力電圧の下
限値がV9となるが、所望する出力ダイナミックレンジに
合わせて、V9の値を任意に設定すればよい。第1図に示
す実施例は、出力端子2が地絡した時には、出力電流を
制限して、出力用トランジスタ3の発熱を抑えて、出力
用トランジスタ3の破壊を防止することができる。出力
電流の大きい過負荷状態で動作する時でも、電源電圧を
CCとすると、出力用トランジスタ3の最大コレクタ・
エミッタ間電圧VCEは、VCE=VCC−V9となり、保護回
路を用いない第2図の従来例に比べて、はるかにトラン
ジスタ3は破壊し難い。
一方、天絡時を考えてみると、地絡時と同様に考えら
れ、出力端子2の電位が第2の所定電位V12より上がる
と、第2の比較器11の動作によって第2のスイッチ手段
13を遮断する。すると、第2のPNPトランジスタ6は、
飽和状態になり、増幅器1から供給されるベース電流を
電流増幅せずに、そのまま第1のPNPトランジスタ4の
ベースに伝達することになる。従って、第1のPNPトラ
ンジスタのベース電流が不足して、出力電流が低減さ
れ、第1のPNP(出力用)トランジスタ4の発熱が小さ
くなり、トランジスタ4が破壊し難くなる。
以上で説明したように、本発明によれば、地絡状態では
出力トランジスタ3がオフ状態となり、天絡状態では出
力トランジスタ4がオフ状態となり、ともに大電流は流
れない。したがって出力トランジスタ3,4の破壊が確実
に防止できる。
なお、本発明は地絡または天絡のいずれか一方のみに適
用してもよい。
発明の効果 以上のように本発明によれば、地絡状態においても、天
絡状態においても、出力段を構成する出力トランジスタ
には大電流が流れず、地絡または天絡時に出力トランジ
スタの破壊し難いプッシュプル増幅器の実現が可能とな
るので、その利用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るプッシュプル増幅器の
回路図、第2図は従来のプッシュプル増幅器の回路図で
ある。 1……初段を含む出力段以前の増幅回路ブロック、2…
…出力端子、3,4……出力段を構成する第1のトランジ
スタ、5,6……第2のトランジスタ、7……電源端子、
8,11……比較器、9,12……電圧源、10,13……スイッ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】出力端子にエミッタを接続した第1のNPN
    トランジスタと、同トランジスタのベースにエミッタを
    接続し増幅回路の出力にベースを接続すると共に、第1
    のスイッチ手段を介して高電位側の電源端子にコレクタ
    を接続する第2のNPNトランジスタと、前記出力端子に
    エミッタを接続した第1のPNPトランジスタと、同トラ
    ンジスタのベースにエミッタを接続し前記増幅回路の出
    力にベースを接続すると共に、第2のスイッチ手段を介
    して低電位側の電源端子にコレクタを接続する第2のPN
    Pトランジスタと、静止状態の前記出力端子の電位より
    低い第1の所定電位と前記出力端子の電位を比較する第
    1の比較器と、静止状態の前記出力端子の電位より高い
    第2の所定電位と前記出力端子の電位を比較する第2の
    比較器とを備え、 前記出力端子の電位が前記第1の所定電位より下がった
    時には、前記第1の比較器の動作によって前記第1のス
    イッチ手段を遮断し、前記出力端子の電位が前記第2の
    所定電位より上がった時には、前記第2の比較器の動作
    によって前記第2のスイッチ手段を遮断することを特徴
    とするプッシュプル増幅器。
JP61069022A 1986-03-27 1986-03-27 プツシユプル増幅器 Expired - Fee Related JPH0744397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069022A JPH0744397B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 プツシユプル増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069022A JPH0744397B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 プツシユプル増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62225013A JPS62225013A (ja) 1987-10-03
JPH0744397B2 true JPH0744397B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=13390539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069022A Expired - Fee Related JPH0744397B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 プツシユプル増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0744397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146120A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Mitsubishi Electric Corp 差動増幅回路
JP2007235526A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd パルス変調型電力増幅器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8302902A (nl) * 1983-08-18 1985-03-18 Philips Nv Transistorbeveiligingsschakeling.

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62225013A (ja) 1987-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4077013A (en) Audio power amplifier with automatic bias control
US3976955A (en) Protective circuit for pulse width modulated signal amplifier
US3889202A (en) Muting circuit
GB1483389A (en) Power amplifier capable of operating class a and class ab
KR900007923B1 (ko) 음성출력증폭기
US4330757A (en) Semiconductor power amplification circuit
KR900008757B1 (ko) Btl 전력증폭회로
JPH0744397B2 (ja) プツシユプル増幅器
US4379997A (en) Power amplifier
US4467226A (en) Darlington complementary circuit for preventing zero crossover distortion
US4274018A (en) Saturation limited bias circuit for complementary transistors
JPS5938762B2 (ja) Otl回路の保護回路
US4532482A (en) Circuit for preventing malfunction of muting amplifier
JPH0145150Y2 (ja)
JPS6324652Y2 (ja)
JPS6352482B2 (ja)
JPS6348970Y2 (ja)
JPS62296608A (ja) プツシユプル増幅器
JPH0513046Y2 (ja)
JPH071857Y2 (ja) 出力トランジスタの保護回路
JPH0453061Y2 (ja)
JPH0744398B2 (ja) プツシユプル増幅器
US4717887A (en) Differential amplifier stage having circuit elements for setting the gain to zero
JPS6119536Y2 (ja)
JPS6348971Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees