JPH0744335B2 - 両面に導電性回路層を備えた印刷回路板およびその製造方法 - Google Patents

両面に導電性回路層を備えた印刷回路板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0744335B2
JPH0744335B2 JP4067518A JP6751892A JPH0744335B2 JP H0744335 B2 JPH0744335 B2 JP H0744335B2 JP 4067518 A JP4067518 A JP 4067518A JP 6751892 A JP6751892 A JP 6751892A JP H0744335 B2 JPH0744335 B2 JP H0744335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
layer
hole
protruding
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4067518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0590750A (ja
Inventor
クリストファー・エム・シュライバー
ウィリアム・アール・クラムリー
ロバート・ビー・ハンレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH0590750A publication Critical patent/JPH0590750A/ja
Publication of JPH0744335B2 publication Critical patent/JPH0744335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/205Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using a pattern electroplated or electroformed on a metallic carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0108Male die used for patterning, punching or transferring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0147Carriers and holders
    • H05K2203/0152Temporary metallic carrier, e.g. for transferring material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0338Transferring metal or conductive material other than a circuit pattern, e.g. bump, solder, printed component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/0726Electroforming, i.e. electroplating on a metallic carrier thereby forming a self-supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体層の両面上に第
1および第2の導電性回路層を備え、それら第1および
第2の導電性回路層が誘電体層を貫通する孔を通って相
互接続されている印刷回路板およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】印刷回路板は、パッケージを非常に小さ
くし、回路部品の密度を増加させるために単一の誘電体
基板の両面に導電性回路層を形成し、さらにこのような
両面に導電性回路層を形成した基板の積層体を形成する
ことが一般的に行われている。誘電体基板の両面の導電
性回路層は、スルーホール接続を形成するために基板の
貫通孔を通って互いに接続されることがしばしば必要で
ある。スルーホール接続を形成する通常の方法は、最初
に銅あるいはニッケル銅の被覆による孔の非導電性の面
の無電解のメッキと、その後の孔の電解メッキを含み、
それは誘電体基板の片面のパッドから他面のパッドまで
孔を通る連続的な電解メッキあるいは被覆を提供する。
無電解メッキは面倒で、時間のかかる方法であり、厳密
な処理制御および7個から12個の異なる溶液のタンク
を必要とする。
【0003】スルーホール接続技術は、無電解および電
解メッキによって接続される両面のパッドまで誘電体基
板に孔をあけることを必要とする。回路板の積層体の製
造において、この方法は、接続される層をただ通るだけ
でなく孔が幾つかの回路板の積層体全ての層に穴があけ
られなければならないので、接続において必要とされな
い層の貴重な領域を無駄にする。回路板の積層体におけ
る板の相互接続層の別の方法は例えば回路板の積層体の
単一の板を通り延在する埋設された貫通孔の使用を含
み、所望の特定の層のみを接続する。しかしこの方法
は、幾つかの板の順次の積層を必要とし、生産効率を減
少させ、1桁以上費用を増加する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】メッキ技術の使用は、
多くの化学的電解槽の正確な制御を必要とするだけでな
く、処理が不所望で有毒な流出物を生成する。したがっ
て有害物質の特別な扱いが必要とされる。有害な流出物
を生ずる処理技術は困難で高価であり、政府の規制は厳
しくなる傾向にある。
【0005】したがって、本発明の目的は、上記の問題
を避け、あるいは最小にする導電性回路層の相互接続手
段を備えた印刷回路板およびその製造方法を提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷回路板は、
第1の形態では、貫通孔を具備している誘電体層と、こ
の誘電体層の第1の表面に取付けられ、この第1の表面
から貫通孔中に突出している中空の筒状側壁を備えた導
電性接続構造を有する第1の導電材料の層と、誘電体層
の第2の表面に取付けられ、第1の導電材料層の導電性
接続構造と電気的に接続されている第2の導電材料の層
とを具備し、貫通孔は端部が開放されており、第1の導
電材料層の導電性接続構造の中空の筒状側壁によって内
張されていることを特徴とする。第1の導電材料層の導
電性接続構造と第2の導電材料の層との接続はレーザビ
ームの熱による融着によって行われることができる。
【0007】別の形態において、本発明の印刷回路板
は、貫通孔を備えている誘電体層と、この誘電体層の第
1の表面に接着され、貫通孔中に少なくとも部分的に突
出している導電性接続構造を有する第1の導電材料層
と、誘電体層の第2の表面に接着された第2の導電材料
層と、貫通孔中に位置し第2の層に固定され、接続構造
と電気的に接触している導電性接続手段とを具備してい
ることを特徴とする。この導電性接続手段は導電性樹脂
によって構成されることができる。導電性樹脂は第2の
導電材料層と第1の導電材料層の導電性接続構造の端部
との間に配置され、加熱により樹脂を流動化させて第2
の層に突出した構造の導電性接続構造を電気的および物
理的に接続させた状態で硬化させて接続が形成される。
【0008】
【実施例】本発明の示された実施例において、両面回路
板の誘電体基板は各主表面にそれぞれ1つの2つの導電
性回路層が積層され、少なくとも1つの導電性回路層は
その回路層の平面から基板の外方へ突出し、また同時に
基板内部の方向に誘電体中の孔を通って基板の反対側の
表面の導電性回路層へ向けて延在する導体を含む3次元
の接続構造を有している。3次元相互接続構造は種々の
方法によって導電性回路層に形成される。しかしなが
ら、現在Wiliam R. Crumly氏、Christopher M.Schreibe
r 氏およびHeim Feigenbaum 氏による1990年9月11日の
米国特許出願第580,758 号明細書(特開平3−2596
32号)に記載された技術を使用する導電性回路層の集
積部分のような3次元接続構造を形成することが好まし
い。
【0009】したがって、前記明細書において詳細に記
載されるように、印刷回路は単一の平面に位置する回路
層として形成されるが、厳密に平面だけに制限される必
要はなく、表面から突出する3次元構造が設けられるこ
とができる。突出した構造および回路構成は、電解メッ
キ、無電解メッキ、電気泳動あるいは静電被覆、あるい
は電気鋳造あるいは導電性金属の電着のような付加的な
方法によって全て形成される。エッチングは回路の製造
において使用されず、したがって環境的に安全な方法で
ある。回路は、導電性回路構造を電鋳することが可能な
材料から形成される加工表面を有するマンドレルを使用
して製造され、そのマンドレルは電鋳方法に耐える材料
で構成される。マンドレル自体は動作表面から突出する
3次元構造を有している。本発明の目的のために、基板
内部に向かって突出する構造を有する印刷回路の導電性
回路の製造を可能にするためにマンドレルはその加工表
面から外方に突出するポストを含む。基板の外方に突出
した構造を有する導電性回路層の製造を可能にするため
にはマンドレル中に凹部が形成される。マンドレルおよ
び突出構造(ポスト)或いは凹部構造は、導電性回路層
が電解メッキその他の電鋳方法によってマンドレルに形
成できるように導電性である。
【0010】図1は、マンドレルの表面14から突出する
マンドレル本体10および突出したマンドレル構造12を有
するマンドレル部分の断面を示す。通常、突出した構造
は、マンドレルの孔に固定され、あるいはマンドレルに
しっかりと物理的に接続されたピンである。突出構造を
形成する凹部を有するマンドレルの使用について以下に
記載する。マンドレルおよびその突出構造は表面の導電
性パターンによって形成され、形成される電気導電性回
路層の形態を定める。電気鋳造回路は、例えば突出マン
ドレル構造12によって形成される第1の一体突出あるい
は接続構造18を有する第1の導電性回路層16を供給する
ために電解メッキによってマンドレルの表面に付着され
る。
【0011】突出接続構造18を有する回路の第1の層が
形成された後、誘電体基板は、図3に示されるように第
1の導電性回路層に組立てられる。誘電体基板は、多く
の異なるタイプの誘電体から構成され、好ましい装置で
はアクリル性接着剤22,24 の層を両面に重ねられたカプ
トン20のようなポリアミドである。例えば、カプトンは
0.05乃至0.076mm ( 2乃至 3ミル)の厚さであり、各ア
クリル性接着剤の層は約0.025mm ( 1ミル)の厚さであ
る。基板は、第1の導電性回路層16がその片側に重ねら
れたときその突出した接続構造18を受入れる。そこに、
予めあけられた孔30を有する。この処理は、非常に薄い
導電性回路層がマンドレル上に存在する間にさらに容易
に処理されるので、導電性回路層がマンドレル10に存在
する間に実行されることが好ましい。
【0012】突出したマンドレル構造36(図4に見られ
る)を有する第2のマンドレル34のような同一のマンド
レルおよび突出した構造を使用し、第2の一体突出した
接続構造40を有する第2の導電性回路層38は上記技術に
よって形成される。前記のように、導電性回路層は、導
電性マンドレルおよび突出構造上にの銅のような導電材
料を電解メッキによって形成されることが好ましい。第
1および第2の導電性回路層16および38の突出した接続
構造18および40は誘導体の厚さの半分に実質上等しい距
離だけ回路構成の平面から突出し、2つの導電性回路層
が誘電体基板に積層される場合に1つが片面(層はそれ
ぞれのマンドレル上に依然として存在する)に固定さ
れ、2つの突出した構造は互いに対し接触し、あるいは
誘導体基板の両面の間の中ほどで互いにほとんど接触し
た状態になる。この段階は図4に示されている。
【0013】2つの突出した接続構造18および40を積層
した後、2つのマンドレルは導電性回路層から剥離され
る。次に、その位置は、例えば約3ジュールの出力パワ
ーを供給する単一の0.5ミリ秒のパルスによる約13
5ワットで動作されるYAGレーザを使用して照射され
る。レーザの単一のパルスは、2つの突出した相互接続
構造の隣接する端部部分を溶かして気化させるのに十分
であり、周辺において互いにそれらを十分に融着し、図
5において46で示される連続的な周囲の溶接部を形成す
る。物理的および電気的相互接続を生ずる2つの突出し
た接続構造の融着は2つの構造を相互接続し、それによ
って導電性回路層16と38の間の基板を通る電気接続を提
供し、さらに2つの層の機械的相互接続を提供する。図
5の配置は、融着された別々の平面相互接続と呼ぶ。
【0014】上述の方法は、無電解メッキ等の方法にお
いて必要とされる多くの有害な化学物質のタンクを必要
としない。誘電体基板の両面の2つの導電性回路層が上
述のような多くの別々の平面相互接続を有するので、各
層は予め選択されるパターンに形成される多くの突出し
た接続構造によって形成され、片面の導電性回路層の突
出した構造のパターンは互いに対して正確に一致する。
それ故、それらが互いに合わされ、挿入される誘電体基
板に形成される孔の等しいパターンに合わされる。2つ
の突出した接続構造の結合のためのレーザの使用は、レ
ーザが非常に小さい領域に収束されるので小さい領域の
相互接続構造の利用が可能である。
【0015】図1乃至5の融着された別々の平面相互接
続方法が、誘電体基板の片面の1つの導電性回路層に基
板の孔中に延在する構造を有する突出した構造を使用す
ることが理解される。この突出した構造は、第2の基板
に固定される層の突出した構造によって基板の反対側の
表面の導電性回路層に接続される。
【0016】積層され埋設された貫通孔を提供する別の
構造は図6乃至8に示される。孔中に延在する1つの導
電性回路層の突出した構造と基板の第2の側の導電性回
路層の間の相互接続は、導電性のエポキシによって行わ
れる。すなわち、図6に示されるように、突出した相互
接続構造52を有する第1の導電性回路層50はマンドレル
54上に形成され、それより突出した突出したマンドレル
構造56を有する。導電性回路層50および突出した構造52
の形成は、上記され図1乃至5に示される各導電性回路
層および突出した構造の形成と同じである。しかしなが
ら、2つの間の重要な相違は、基板の厚さに比較される
ような突出した相互接続構造の寸法にある。構造56は、
基板をほぼ貫通し延在する。
【0017】図6の実施例の層50は、図1乃至5の配置
の基板と等しい誘電体基板に積層され、それはポリアミ
ドような誘電体材料の層あるいはアクリル性の接着剤62
および64を両面に重ねられるカプトン60を具備する。図
6に見られるように、導電性回路層50の突出した構造52
は基板に形成される孔66を実質上貫通して延在し、一
方、図1乃至5の配置における2つの突出した相互接続
構造はそれぞれ間に挟まれた基板の孔を実質上半分だけ
通って突出する。
【0018】層50に基板を積層後、層50はまだマンドレ
ル54上に存在し、例えば銀あるいは金のエポキシのよう
な金属負荷状態の樹脂の少量あるいは小滴68(図7)は
突出した構造52の端部70に置かれる。樹脂小滴68は0.02
5 乃至0.076mm ( 1乃至 3ミル)の高さであり、突出し
た構造52の上端部70をほとんどカバーすることが好まし
く、それは0.127 乃至1.27mm( 5乃至50ミル)の直径を
有する。樹脂は、約30分間約250℃に加熱するよう
な通常の方法によってBステージに部分的に硬化させ
る。樹脂は、誘電体60,62,64が導電性回路層50に積層さ
れる前あるいは後のいずれかに、突出した構造が誘電体
の孔66中に挿入される前あるいは後に突出した構造52の
端部70に供給される。前記のように、予め決められたパ
ターンに配置された回路50に多くの突出した構造が存在
し、誘電体基板は一致するパターンに配置される同様に
多数の貫孔を有する。導電性樹脂の小滴68は、適当なマ
スクを使用する自動液体ディスペンサ、シルクスクリー
ンあるいはスプレーのようなさまざまな方法によって供
給される。
【0019】第2の導電性回路層74は、図8に示される
ように誘電体基板の反対側の面に積層される。第2の導
電性回路層は突出された構造を有することを必要としな
いが、基板の孔あるいは突出した接続構造52の端部70上
に延在している導電性部分あるいはパッド76を含む。誘
電体基板下部層50および上部層74の組立体は加熱および
圧力によって積層され、それ故、導電性樹脂68は突出し
た接続構造52および突出した構造と孔66の壁の間の基板
の空間に流れる。樹脂は完全に硬化させ、それによって
間に挟まれた誘電体基板の反対側の面の導電性回路層50
と74の間に強固な導電性相互接続を与える。導電性樹脂
は、金属表面層の小さい孔中に流れ、物理的な接着剤の
みでなくこの積層され埋設された貫通孔の良好な電気的
接触を与える強力な結合を達成する。別の回路板は、埋
設された貫通孔を供給することを妨げるあるいは処理さ
れることなしに図8に示される板に積み重ねられる。
【0020】図9および10は、融着された別の平面の
相互接続を形成する本発明の第3の実施例における種々
のステップを示す。誘電体基板88の片面の導電性回路層
80(銅等)は、下部(図9に見られる)の導電性回路層
86(銅等)と一体に形成される突出した相互接続構造84
に融着される。図9および10の配置において、第1の
導電性回路層86は、上記の方法でマンドレルの突出した
相互接続構造によって形成される。第1の層および突出
した相互接続構造は誘電体基板に積層され、アクリル性
接着剤90,92 によって両面を覆われているポリアミドあ
るいはカプトンのような誘電体材料の層88を具備する。
この配置において、突出した構造84は誘電体基板の全体
の厚さに実質上等しい距離だけ導電性回路層86の平面か
ら突出し、それ故に、突出した構造84の上部98の外面は
第2の導電性回路層80が基板82の第2の面に積層される
場合に第2の導電性回路層80に近接あるいは接触する。
ここに記載される別の配置において、導電性回路層は基
板のポリアミド基体上のアクリル性接着剤の層によって
間に挟まれた誘電体基板に積層される。
【0021】基板の孔102 を横切り延在する導電性の層
80の領域100 に近接する接続構造84の上部98によって、
レーザは突出した構造84および導電性回路層80の隣接部
分98,100を加熱するために図1乃至5に関連して前記さ
れたように使用され、それによって図10に示されるよ
うにこれらの材料の中間部分を溶融および蒸発させ、溶
接された連続的な周囲106 でそれらを結合する。
【0022】図面は1つの間に挟まれた誘電体の両面に
相互接続された導電性回路層を示すが、このような装置
が多数の導電性回路層および間に挟まれた誘電体の積層
で2つ以上の導電性回路層を供給することは理解される
であろう。このような積層体において、2つ以上の導電
性回路層が互いに電気的に接続されるため、このような
各導電性回路層はここに記載された方法および配置によ
って両面の近接する導電性回路層に接続される。
【0023】上記のように、マンドレルの3次元導体の
導電性回路層を形成するための構造は凹部或いはポスト
のいずれかである。ポストによって形成される突出した
構造を有するマンドレル装置は、上記されている。図1
1は別のマンドレル装置であり、それにおけるマンドレ
ル120 の突出した構造はマンドレルの表面にエッチン
グ、燃焼、その他の方法で形成される凹部122 によって
形成される。前のように、このマンドレルはステンレス
スチールのような導電材料から形成され、それ故に上記
のように、銅のような導電性回路層124 は、例えば電解
メッキ(図12)のような付加的な方法によってマンド
レル表面上に予め決められたパターンで選択的に形成さ
れる。これは、空洞の突出した構造126 を形成する。突
出したマンドレル構造のポストではなく凹部を使用する
1つの利点は、マンドレル上にある状態で導電性回路層
の突出した空洞構造126 がエポキシ128 (図13)のよ
うな硬質の支持材料によって満たされることができるこ
とである。後者は突出した構造126 の空洞の内部に供給
され、マンドレル上にある間に硬化させる。前記のよう
にアクリル性接着剤によって両面に重ねられたカプトン
の層を具備している全体を130 で示される(図14)基
板は、導電性回路層124 および硬化されたエポキシ128
に積層され、大きな圧力に耐える強度な突出構造を提供
する。
【0024】図15に示されるように、基板130 が導電
性回路層124 および補強された突出構造126 に積層され
た後、それはマンドレル120 から離され、銀のエポキシ
134(図16)のような金属粉末を混合したエポキシの
小滴が導電性回路層の突出構造126 の上部部分136 に供
給される。図6,7および8と関連して前記されるよう
に、このエポキシは図16に示されるようにBステージ
に部分的に硬化させ、さらにアクリル性接着剤によって
片面に重ねられたカプトンの層を具備する第2の誘電体
基板140 と組立てられる。基板140 は孔144 を有し、補
強された突出構造126 を受入れる。銅のような導電材料
の付加的な導電性回路層142 (図17)は、誘電体基板
140 に積層され、誘電体基板140 およびエポキシ134 を
カバーする。図7および8に関連して前記されるような
同じ方法において、誘電体基板130,140 、下部の導電性
回路層124 、上部導電性回路層142 の組立は加熱および
圧力によって積層され、それ故に導電性樹脂134 は突出
した接続構造126 上および基板140 に形成される突出し
た構造と孔144 の壁の間の基体の空間中に流れる。前述
のように、樹脂は完全に硬化され、それによって正確な
導電性相互接続を提供する。このように、この配置にお
いて、補強され埋設された貫通孔は、誘電体基板の両面
の導電性回路層124 および142 を相互接続する。
【0025】凹部122 によって定められた空洞の突出構
造を有する図11乃至15に示されるマンドレル120
は、ここに記載される実施例のいずれか1つの製造にお
いて突出構造を形成するピンあるいはポストを有するマ
ンドレルの代りに使用される。ここに記載される全ての
実施例は、ポストによって形成される突出構造あるいは
凹部によって形成される突出構造のタイプのマンドレル
を使用する。マンドレル上のポストあるいはピンのメッ
キは十分な代用物であるが、マンドレルの凹部中のメッ
キおよびエポキシを有する空洞の構造の充填剤によって
突出構造を形成することが現在は好ましい。
【0026】図面は、基板の孔中へあるいは孔を通り延
在する突出構造を使用する貫通孔接続を形成するための
幾つかの方法を示す。記載された方法は、融着された別
の平面相互接続あるいは積層され埋設された貫通孔を生
成する。他の方法が、本発明の原理から逸脱することな
しに使用される。例えば、あるこのような別の方法は上
記米国特許出願明細書に示され、それにおける銀エポキ
シ接地平面は第1の基板から延在している突出構造と接
触するために基板の第2の面に塗装される。
【0027】無電解メッキを使用しないで間に挟まれた
誘電体基板の両面の回路構成の間に貫通孔接続を行う回
路板および製造方法が記載されている。装置は、少なく
とも部分的に基板の孔中に延在する基板の片面の導電性
回路層と一体の突出した接続構造を使用し、別の面の導
電性回路層に電気的に接続される。別の面の導電性回路
層への電気的接続は、基板の孔内のポイントで第1の層
の突出した相互接続構造に結合される基板の第2の面の
導電性回路層と一体の第2の突出した接続構造によって
行われる。その代りに、第2の面の突出した構造と導電
性回路層の間の電気的接続は、第2の面の導電性回路層
へ孔を貫通し延在する突出した構造を形成し、その地点
で2つを溶接することによって行われる。さらに別の配
置において、突出した構造間の電気的接続は誘電体基板
の孔を実質上貫通し延在し、別の面の導電性回路層は突
出した相互接続構造と第2の導電性回路層の間の全ての
空間を効果的に充填するために加熱および圧力によって
流動されて突出した相互接続構造と基板の間の空間の孔
中に流入される導電性樹脂を間に挟むことによって行わ
れる。記載された配置は比較的簡単で、速く、高い信頼
性のある接続を生ずることが認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性回路層が形成されるマンドレルの部分の
断面。
【図2】マンドレル上に形成される突出した構造による
トレースを示す断面図。
【図3】マンドレル上の回路と誘電体基板の並置された
断面図。
【図4】基板と第1および第2の導電性回路層との積層
された装置の断面図。
【図5】レーザ放射により融着された突出した構造の相
互接続された状態の断面図。
【図6】本発明の第2の実施例の第1の導電性回路層お
よび誘電体基板の部分的組立を示す断面図。
【図7】図6の突出した構造に対する導電性樹脂の供給
を示す断面図。
【図8】誘電体基板の孔を通り相互接続される基板の両
面に2つの層を有する第2の実施例の完成した両面回路
を示す断面図。
【図9】本発明の第3の実施例による回路板の製造の予
備的ステップを示す断面図。
【図10】本発明の第3の実施例の完成した両面回路板
を示す断面図。
【図11】導電性回路層を形成する別の形態のマンドレ
ルの断面図。
【図12】図11のマンドレルによる導電性回路層の構
成を示す断面図。
【図13】エポキシを有する図12の突出した構造の充
填を示す断面図。
【図14】誘電体基板の応用を示す断面図。
【図15】マンドレルから基体および導電性回路層の除
去を示す断面図。
【図16】導電性エポキシの供給を示す断面図。
【図17】第2の導電性回路層の積層を示す断面図。
【符号の説明】
16,38 …導電性回路層,18,40,52…突出した構造,20,2
2,24…誘電体層,46…基板。
フロントページの続き (72)発明者 ウィリアム・アール・クラムリー アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92807、アナハイム、ノース・イモージェ ン・ストリート 1280 (72)発明者 ロバート・ビー・ハンレイ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92707、サンタ・アナ、インダス・ストリ ート 1601 (56)参考文献 特開 平3−147393(JP,A) 特開 平2−43797(JP,A) 特開 昭51−104570(JP,A)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体層の両面上に第1および第2の導
    電性回路層を備え、それら第1および第2の導電性回路
    層が誘電体層を貫通する孔を通って相互接続される印刷
    回路板の製造方法において、貫通孔を有する誘電体層を
    形成し、第1の中空の筒状側壁を備えた突出した構造を
    有する第1の導電性回路層を形成し、第2の導電性回路
    層を形成し、前記第1および第2の導電性回路層の間に
    前記誘電体層を挟み、前記第1の導電性回路層の第1の
    突出した構造が前記貫通孔中に位置するようにして前記
    第1、第2の導電性回路層および誘電体層を積層し、
    記誘電体層の貫通孔が開放されて前記第1の突出した構
    造の中空の筒状側壁によって貫通孔が内張されるように
    前記第2の導電性回路層の一部に前記第1の突出した構
    造の一部を融着することによって前記第1の突出した構
    造を前記第2の導電性回路層に電気的に接続することを
    特徴とする両面に導電性回路層を備えた印刷回路板の製
    方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の層が第2の突出した構造を
    備し前記第1、第2の導電性回路層および誘電体層の
    積層工程において、両面から前記貫通孔中に前記第1お
    よび第2の突出した構造を挿入し、前記第1の突出した
    構造を前記第2の導電性回路層に電気的に接続する工程
    において前記第1および第2の突出した構造を互いに
    着させて接続する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 第1および第2の面を有し、貫通孔を
    具備している誘電体層と、前記誘電体層の第1の面に
    取付けられ、前記貫通孔中に少なくとも部分的に突出
    ている導電性接続構造を有する第1の導電材料層と、前
    誘電体層の第2の表面に取付けられた第2の導電材料
    層と、前記貫通孔中に位置し、前記第2の導電材料
    前記導電性接続構造と電気的に接続している導電性接
    手段とを具備していることを特徴とする両面に導電性
    回路層を備えた印刷回路板。
  4. 【請求項4】 前記導電性接続手段が、前記第2の表面
    の第2の導電材料層と前記第1の表面から孔中に突出し
    ている導電性接続構造の間に挟まれた空間および前記
    接続構造の周囲と前記貫通孔の内壁との間の空間に配置
    されている導電性樹脂によって構成されていることを特
    徴とする請求項3記載の印刷回路板。
  5. 【請求項5】 誘電体層の両面上に第1および第2の導
    電性回路層を備え、それら第1および第2の導電性回路
    層が誘電体層を貫通する貫通孔を通って相互接続される
    印刷回路板の製造方法において貫通孔を有する誘電体層
    を形成し、第1の中空の筒状側壁を備えた突出した構造
    を有する第1の導電性回路層を形成し、第2の中空の筒
    状側壁を備えた突出した構造を有する第2の導電性回路
    層を形成し、前記誘電体層の両面に前記第1および第2
    の層を積層し、前記第1および第2の突出した構造を両
    面から前記貫通孔中に挿入させ、前記貫通孔内の前記第
    1および第2の突出した構造を電気的に相互接続するこ
    とを特徴とする両面に導電性回路層を備えた印刷回路板
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記突出した構造が前記導電性回路層か
    ら突出している中空の突出部をそれぞれ具備し、それら
    中空の突出部が前記貫通孔内において互いに融着される
    ことを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 第1および第2の面を有し、貫通孔を
    具備している誘電体層と、前記第1のに取付けら
    れ、この第1の表面から前記貫通孔中に突出している
    空の筒状側壁を備えた第1の導電性接続構造を有する
    1の導電材料層と、前記誘電体層の第2の表面に取付け
    られており、前記第1の導電材料層の導電 性接続構造と
    電気的に接続されている第2の導電材料層とを具備し、
    前記貫通孔は開放されて前記第1の突出した構造の中空
    の筒状側壁によって内張されていることを特徴とする両
    面に導電材料層を備えている印刷回路板。
  8. 【請求項8】 前記第1の導電材料層の導電性接続構造
    が前記第2の導電材料層に融着されている請求項7記載
    の印刷回路板。
  9. 【請求項9】 誘電体層によって分離された第1および
    第2の導電材料層を有する印刷回路の製造方法におい
    て、前記第1の導電材料中に突出した構造を形成し、
    前記突出した構造を受入れる貫通孔を有する誘電体層を
    形成し、前記突出した構造の端部を前記貫通孔に挿入し
    前記第1の導電材料を前記誘電体層の第1の面に
    配置し、前記突出した構造の端部に接して導電性樹脂を
    配置し、前記誘電体層の他方の表面に第2の導電材料
    を配置して前記貫通孔内においてこの第2の導電材料層
    と前記突出した構造の端部との間に導電性樹脂を位置さ
    せ、前記突出した構造と前記第2の導電材料の間で
    前記樹脂を流動させて前記突出した構造と前記第2の導
    電材料層とを接続させるステップを有することを特徴と
    する両面に導電材料層を備えた印刷回路板の製造方法。
  10. 【請求項10】 第1および第2の面を有し、前記第
    1および第2の面の間に延在している貫通孔を有する
    誘電体層と、前記誘電体層の第1の表面に取付けられ、
    前記貫通孔中に突出している突出した構造を有する第
    の導電材料層と、前記誘電体層の第2の表面に取付けら
    れている第2の導電材料層と、前記第2の導電材料層と
    前記突出した構造のと間に挟まれて配置された導電性樹
    脂とを具備し、この導電性樹脂は前記貫通孔中の前記第
    2の導電材料層と前記突出した構造のと間に挟まれいる
    空間および前記突出した構造の周囲と前記孔の内壁のと
    の間の空間中に位置していることを特徴とする両面に導
    電材料層を備えた印刷回路板。
JP4067518A 1991-03-25 1992-03-25 両面に導電性回路層を備えた印刷回路板およびその製造方法 Expired - Lifetime JPH0744335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US674254 1991-03-25
US07/674,254 US5227588A (en) 1991-03-25 1991-03-25 Interconnection of opposite sides of a circuit board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0590750A JPH0590750A (ja) 1993-04-09
JPH0744335B2 true JPH0744335B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=24705925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4067518A Expired - Lifetime JPH0744335B2 (ja) 1991-03-25 1992-03-25 両面に導電性回路層を備えた印刷回路板およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5227588A (ja)
EP (2) EP0506260B1 (ja)
JP (1) JPH0744335B2 (ja)
DE (1) DE69210079T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590460A (en) 1994-07-19 1997-01-07 Tessera, Inc. Method of making multilayer circuit
EP0694990A1 (en) * 1994-07-22 1996-01-31 Connector Systems Technology N.V. Method for selective metallization of plastic connectors
JP2831970B2 (ja) * 1996-04-12 1998-12-02 山一電機株式会社 回路基板における層間接続方法
US5819401A (en) * 1996-06-06 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Metal constrained circuit board side to side interconnection technique
US6299456B1 (en) * 1998-04-10 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Interposer with contact structures for electrical testing
KR100791281B1 (ko) 1998-05-19 2008-01-04 이비덴 가부시키가이샤 프린트배선판 및 프린트배선판의 제조방법
US6211468B1 (en) * 1998-08-12 2001-04-03 3M Innovative Properties Company Flexible circuit with conductive vias having off-set axes
KR20010088796A (ko) * 1998-09-03 2001-09-28 엔도 마사루 다층프린트배선판 및 그 제조방법
US6274291B1 (en) 1998-11-18 2001-08-14 International Business Machines Corporation Method of reducing defects in I/C card and resulting card
JP3585793B2 (ja) * 1999-11-09 2004-11-04 富士通株式会社 両面薄膜配線基板の製造方法
US6467161B2 (en) * 2000-05-26 2002-10-22 Visteon Global Tech., Inc. Method for making a circuit board
US6473963B1 (en) 2000-09-06 2002-11-05 Visteon Global Tech., Inc. Method of making electrical circuit board
JP3867523B2 (ja) * 2000-12-26 2007-01-10 株式会社デンソー プリント基板およびその製造方法
ATE452726T1 (de) * 2001-08-07 2010-01-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum laserstrahlschweissen
US6638082B2 (en) 2001-11-20 2003-10-28 Fci Americas Technology, Inc. Pin-grid-array electrical connector
US6666693B2 (en) 2001-11-20 2003-12-23 Fci Americas Technology, Inc. Surface-mounted right-angle electrical connector
JP3823870B2 (ja) 2002-04-22 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 配線板の製造方法、および電子機器の製造方法
US20070290196A1 (en) * 2005-07-08 2007-12-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic light emitting display device and method for manufacturing the organic light emitting display device
US8716867B2 (en) 2010-05-12 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Forming interconnect structures using pre-ink-printed sheets
CN104039079B (zh) * 2013-12-01 2017-03-29 东莞市震泰电子科技有限公司 集成线路板
JP6788268B2 (ja) * 2016-02-22 2020-11-25 株式会社ダイワ工業 配線基板又は配線基板材料の製造方法
KR102555883B1 (ko) * 2018-10-29 2023-07-17 셀링크 코포레이션 가요성 하이브리드 상호 연결 회로

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3148310A (en) * 1964-09-08 Methods of making same
US3077511A (en) * 1960-03-11 1963-02-12 Int Resistance Co Printed circuit unit
US3350498A (en) * 1965-01-04 1967-10-31 Intellux Inc Multilayer circuit and method of making the same
US3471631A (en) * 1968-04-03 1969-10-07 Us Air Force Fabrication of microminiature multilayer circuit boards
US3971610A (en) * 1974-05-10 1976-07-27 Technical Wire Products, Inc. Conductive elastomeric contacts and connectors
JPS51104570A (en) * 1975-03-12 1976-09-16 Kuranosuke Ito Metsukikairono tenshaahaisenban
US3953924A (en) * 1975-06-30 1976-05-04 Rockwell International Corporation Process for making a multilayer interconnect system
FR2402996A1 (fr) * 1977-09-12 1979-04-06 Labo Electronique Physique Procede de realisation de bulles metalliques sur un substrat perce, substrat ainsi traite et utilisation
FR2505094A1 (fr) * 1981-04-29 1982-11-05 Trt Telecom Radio Electr Procede de realisation des circuits hyperfrequences
US4646436A (en) * 1985-10-18 1987-03-03 Kollmorgen Technologies Corporation Shielded interconnection boards
US4788766A (en) * 1987-05-20 1988-12-06 Loral Corporation Method of fabricating a multilayer circuit board assembly
JPH02324A (ja) * 1987-12-18 1990-01-05 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 導電膜回路およびその製造方法
JPH0243797A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Works Ltd スルーホール付回路基板の製造方法
US4994771A (en) * 1989-06-28 1991-02-19 Hughes Aircraft Company Micro-connector to microstrip controlled impedance interconnection assembly
JPH03147393A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Nitto Denko Corp 両面プリント板の製造法
US5046238A (en) * 1990-03-15 1991-09-10 Rogers Corporation Method of manufacturing a multilayer circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
EP0506260A2 (en) 1992-09-30
EP0506260A3 (en) 1993-03-17
DE69210079D1 (de) 1996-05-30
DE69210079T2 (de) 1996-08-14
EP0506260B1 (en) 1996-04-24
EP0673189A1 (en) 1995-09-20
US5227588A (en) 1993-07-13
JPH0590750A (ja) 1993-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0744335B2 (ja) 両面に導電性回路層を備えた印刷回路板およびその製造方法
KR100516795B1 (ko) 반도체 장치용 다층 회로 기판의 제조 방법
US7402254B2 (en) Method and structure for producing Z-axis interconnection assembly of printed wiring board elements
US5688584A (en) Multilayer electronic circuit having a conductive adhesive
US7737367B2 (en) Multilayer circuit board and manufacturing method thereof
US5479703A (en) Method of making a printed circuit board or card
JP3906225B2 (ja) 回路基板、多層配線板、回路基板の製造方法および多層配線板の製造方法
JPH0786748A (ja) 多層回路板の製造法
JP2004200689A (ja) 回路基板構造体とその製造法
CN102045966A (zh) 印刷线路板的制造方法
EP1079677A2 (en) Ultrasonic manufacturing apparatus, multilayer flexible wiring boards and processes for manufacturing multilayer flexible wiring boards
JPH09283881A (ja) 回路基板における層間接続構造
KR20010075727A (ko) 국부적으로 향상된 배선밀도를 가진 인쇄회로어셈블리
JP3472299B2 (ja) 多層回路ユニットの製造方法及びその構成要素
JP2003174141A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5306546A (en) Multi chip module substrate
US20120243155A1 (en) Conductive metal nub for enhanced electrical interconnection, and information handling system utilizing same
US20180156841A1 (en) Structure and Method of Making Circuitized Substrate Assembly
JP4491159B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002261444A (ja) 積層配線基板およびその製造方法
US6449839B1 (en) Electrical circuit board and a method for making the same
JPH10117067A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
CN117812851A (zh) 多层电路板及其制备方法
JP2005109188A (ja) 回路基板、多層基板、回路基板の製造方法および多層基板の製造方法
KR100997800B1 (ko) 인쇄회로기판 제조방법