JPH0743286Y2 - 建物の柱連結金具 - Google Patents

建物の柱連結金具

Info

Publication number
JPH0743286Y2
JPH0743286Y2 JP873592U JP873592U JPH0743286Y2 JP H0743286 Y2 JPH0743286 Y2 JP H0743286Y2 JP 873592 U JP873592 U JP 873592U JP 873592 U JP873592 U JP 873592U JP H0743286 Y2 JPH0743286 Y2 JP H0743286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
building
floor
pillars
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP873592U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569203U (ja
Inventor
公史 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP873592U priority Critical patent/JPH0743286Y2/ja
Publication of JPH0569203U publication Critical patent/JPH0569203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0743286Y2 publication Critical patent/JPH0743286Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は建物の柱連結金具に係
り、特に、建物の柱と柱とを上下方向に連結する際に利
用できる。
【0002】
【背景技術】鉄骨構造の柱,梁を構造要素とする軸組構
造の建物において、建物の柱と柱とを上下方向に連結す
る方法としては、例えば下階用の柱の上端面にエンドプ
レートを固着し、このエンドプレートにピンを突出させ
ておき、これに対して上階用の柱の下端面には係合穴が
明けられたエンドプレートを固着し、この係合穴に前記
ピンを係合させて連結した後、適宜固定している。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら前述した
従来の連結では、一方の柱側にピンを突出させてありそ
のままの状態で取り扱うので、柱の運搬時等に前記ピン
が他の部材等にぶつかって破損するという問題が生じて
おり、その場合、ピンの交換も柱を反転させたりするた
め面倒である。また、ピンが突出しているので、取り扱
い時等に作業者が触れて危険であるという問題も生じて
いる。
【0004】さらに、柱同士の連結はピンと係合穴との
係合によっており、作業者が慎重に導きながら柱を真っ
直ぐに降ろして連結しなければならず、面倒であるとと
もに時間がかかっている。
【0005】ここに本考案の目的は、建物の柱同士を容
易に連結できるとともに、取り扱いが安全に行え、か
つ、破損の虞れが少ない建物の柱連結金具を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本考案は、建物の
柱と柱とを上下方向に連結する建物の柱連結金具であっ
て、前記柱間に介在される基板と、この基板の上下の面
に立設されるとともに前記各柱の対向する外側面に接し
各柱をガイドするガイド板と、前記基板上にその上下方
向に突設され前記各柱の上端および下端面部に形成され
た係合穴に係合し各柱の位置決めを行う突起部材とを備
えて建物の柱連結金具を構成した。
【0007】
【作用】このような本考案では、立設された下階用の柱
の上端面に柱連結金具の基板が載せられ、基板の下側の
突起部材が下階用の柱の上端面に形成された係合穴に係
合する。それと同時に、基板の下側のガイド板が柱の対
向する外側面に接触する。基板の上側には上階用の柱が
載せられ、下階用と同様に基板の上側の突起部材が上階
用の柱の下端面に形成された係合穴に係合する。それと
同時に、基板の上側のガイド板が柱の対向する外側面に
接触する。このように、上下階用の柱同士はガイド板で
ガイドされ突起部材で位置決めされるので、容易に連結
することができ、また、柱連結金具は柱とは別個に製作
されているので、運搬等の取扱いも安全かつ容易に行
え、これらにより前記目的が達成できる。
【0008】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1には、本実施例に係る建物の柱連結金具が
使用された建物の全体が示されている。まず、同図にお
いて建物の全体について説明する。建物1は基礎2上に
建てられた1階部3と、この1階部3に載せられた2階
部4とで構成されており、それぞれの階3,4は、建設
現場で立設された柱5にユニット6を現場で固定して構
築される。このユニット6には、予め工場において建物
の外壁7が取付けられている。
【0009】図2には前記ユニット6と柱5との取付け
状態が、図3には前記ユニット6の全体斜視がそれぞれ
示されている。これらの図に示すように、ユニット6
は、建物1の各柱5に固定される枠体8と、この枠体8
に予め工場で取付けられた外壁7とを備えて形成されて
いる。前記枠体8は、前記柱5に固定されるとともに柱
5の高さと略同一の長さに形成された一対の縦梁9と、
これらの縦梁9の上下端間を連結する上梁10および下梁
11とで四角形の枠に組合わされて形成されている。ここ
で、各梁9,10,11は、前記柱5の幅と略同一の幅を有
する断面略コ字形の、例えば溝型鋼が使用されている。
また、図3に示すように、柱5に対向する縦梁9の外側
面の所定箇所にはライナー16が固着されており、この部
分には、梁9からライナー16を貫通するボルト12取付け
用の取付穴9Aが明けられている。なお、この取付穴9Aに
対向する柱5には、ボルト12が螺合するめねじが切られ
ている。
【0010】前記外壁7は、前述のように予め工場で図
略のファスナー等により枠体8に取付けられており、そ
の平面の大きさは前記枠体8の平面の大きさと略同一と
されている。そして、外壁7同士の隙間には図2に示す
ように目地材13が適宜埋め込まれている。
【0011】図4には本考案に係る建物の柱連結金具、
特に、1階部3の柱5と結合した状態が示されており、
また、図5には前記柱連結金具20の全体斜視がそれぞれ
示されている。これらの図において、柱連結金具20は、
1階部3の柱5の上端面と2階部4の柱5の下端面との
間に介在される基板21と、この基板21の上下の面に柱5
を挟んで立設されるそれぞれ一対のガイド板22,23と、
前記基板21に上下方向に突設された突起部材であるピン
24,25 とを備えて構成されている。
【0012】図4,5に示すように、前記基板21は、柱
5の断面より一方方向の両端が少し長い矩形状の板状部
材で形成されている。そして、この基板21の上下の面に
は、前述のように一対のガイド板22,23が立設されて、
これらで断面略H字に形成されている。上下のガイド板
22,23は、その内面がそれぞれ2階部4の柱5の下端部
と1階部3の柱5の上端部との対向する外側面とに接す
るように、つまり、各柱5を挟み込めるようになってい
る。また、各ガイド板22,23には、図2,4に示すよう
に、柱連結金具20を上下の柱5間に配置し前記ユニット
6をこれらの柱5に固定する際、ユニット6側から取付
けるボルト12の挿通穴26が水平方向に明けられている。
【0013】前記基板21には、前述のように上下方向に
突出するピン24,25 が例えば溶接等によりそれぞれ2本
取付けられており、その先端が基端より細く形成されて
いる。ここで、1階部の柱5の上端面および2階部の柱
5の下端面にはエンドプレート14,15が例えば溶接等に
より固着されており、従って、前記ピン24,25 はエンド
プレート14,15の係合穴14A,15A に係合可能となってい
る。
【0014】次に、本実施例の建物の柱連結金具を用い
た建物の構築手順を説明する。まず、予め工場におい
て、縦梁9と上下梁10,11 とを組合わせて枠体8を構築
し、この枠体8にファスナー等によって外壁7を取付け
てユニット6を作成する。このようなユニット6を柱等
とともに複数個建設現場に搬入する。建設現場では、ま
ず基礎2上に1階部の柱5を立設した後、この柱5の上
端面に柱連結金具20を取り付ける。この際、基板21の下
側の一対のガイド板23で柱5の外側面を挟み込むととも
に、基板21の下側のピン25を、前記1階部の柱5のエン
ドプレート14に明けられた係合穴14A に差込んで位置を
決める。
【0015】次いで、前記ユニット6を1階部3の柱5
間に配置させておおよその位置決めをした後、ユニット
6の縦梁9を、ガイド板22を挟み込んで柱5に当接し、
縦梁9側からボルト12を締付けてユニット6を柱5に固
定する。この際、ユニット6の縦梁9に適宜ライナー16
が取付けられているので、ガイド板22とのバランスがと
れて正確に固定される。
【0016】このようにして、1階部3の部分のユニッ
ト6の取付けが終了し1階部3が構築されたら、次に2
階部4の柱5を柱連結金具20の基板21上に載せる。この
際、基板21の上側の一対のガイド板22で柱5の外側面を
ガイドさせて挟み込むとともに、基板21の上側のピン24
を前記2階部の柱5のエンドプレート15に明けられた係
合穴15A に差込んで位置を決める。
【0017】2階部の柱5が1階部3の柱5に載せられ
たら、上述した1階部3の構築手順と略同様の手順によ
り、2階部のユニット6を順次取付け、さらに外壁7等
の隙間を適宜目地材13で塞ぎ2階部4の構築を終了す
る。
【0018】前述のような本実施例によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、1階部3,2階部4の柱5を
連結するには、柱連結金具20をこれらの柱5の間に介在
させ、基板21の上下に突出したピン24,25とガイド板2
2,23 とを柱5に係合させればよいので、簡単かつ確実
に連結できる。
【0019】また、柱連結金具20は柱5とは別部材とな
っており、装着したまま運搬しなくてもよいので、ピン
24,25が破損する虞れが少ない。さらに、金具20はコン
パクトに形成されているので、その取扱いも容易であ
り、かつ、安全である。
【0020】また、柱連結金具20は、そのガイド板22,
23を柱5とユニット6の縦梁9で挟み込んで固定される
ので、柱5に強固に固定されるという効果がある。
【0021】なお、本考案は前述の実施例に限定される
ものではなく、次に示すような変形等を含むものであ
る。すなわち、前記実施例では柱連結金具20のピン24,
25を基板21の上下に2本づつ設けたが、その数は2本に
限定されず、例えば、基板21の中央部に1本設けてもよ
く、また、2本以上設けてもよい。要は、柱連結金具20
と柱5との位置決めができればよい。
【0022】また、前記実施例では2階建ての建物1に
使用される場合としたが、これに限らず、本考案は、例
えば3階建てあるいはそれ以上の建物にも利用できるも
のである。
【0023】その他、本考案の実施の際の具体的な構造
および形状等は、本考案の目的を達成できる範囲であれ
ば他の構造等でもよい。
【0024】
【考案の効果】以上に説明したように、本考案の建物の
柱連結金具によれば、建物の柱同士を容易に連結できる
とともに、取り扱いが安全に行え、かつ、破損の虞れが
少ないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る建物の柱連結金具を使
用して建てられた建物の全体図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【図3】ユニットの全体斜視図である。
【図4】柱連結金具の使用状態を示し、図1におけるa
部詳細図である。
【図5】柱連結金具の全体斜視図である。
【符号の説明】
1 建物 5 柱 6 ユニット 7 外壁 8 枠体 9 縦梁 10 上梁 11 下梁 20 柱連結金具 21 基板 22,23 ガイド板 24,25 ピン(突起部材)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の柱と柱とを上下方向に連結する建
    物の柱連結金具であって、前記柱間に介在される基板
    と、この基板の上下の面に立設されるとともに前記各柱
    の対向する外側面に接し各柱をガイドするガイド板と、
    前記基板上にその上下方向に突設され前記各柱の上端お
    よび下端面部に形成された係合穴に係合し各柱の位置決
    めを行う突起部材とを備えて構成されたことを特徴とす
    る建物の柱連結金具。
JP873592U 1992-02-26 1992-02-26 建物の柱連結金具 Expired - Lifetime JPH0743286Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP873592U JPH0743286Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 建物の柱連結金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP873592U JPH0743286Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 建物の柱連結金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0569203U JPH0569203U (ja) 1993-09-21
JPH0743286Y2 true JPH0743286Y2 (ja) 1995-10-09

Family

ID=11701214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP873592U Expired - Lifetime JPH0743286Y2 (ja) 1992-02-26 1992-02-26 建物の柱連結金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743286Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569203U (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4074487A (en) Multi-story wall framing system and method
JP3014203U (ja) 建物ユニットの連結構造
JPH0743286Y2 (ja) 建物の柱連結金具
JP2002097722A (ja) ユニット式建物およびユニット式建物用コーナ補強材
JP3632022B2 (ja) 建物におけるビームの連結構造
JP2562717Y2 (ja) 連結位置決め金物
JP3172234B2 (ja) 建物の構築方法
JP2617740B2 (ja) 型枠装置
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP2589364Y2 (ja) 鉄骨柱の建方ガイド装置
JPH05148907A (ja) 住戸ユニツトからなる建築物
JPH03206225A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2538847Y2 (ja) 間隔決め治具
JPS6030324Y2 (ja) 梁取付装置
JPS6132014Y2 (ja)
JP3352574B2 (ja) 上下階ユニットの接合構造
JP3366792B2 (ja) 固定金具及び階段構造
JP3717249B2 (ja) 建物ユニットの接合構造
JP2590409Y2 (ja) 間仕切壁パネルの設置構造
JPH0523692Y2 (ja)
JP2509657Y2 (ja) フレ―ムユニットの組立構造
JPS6112387Y2 (ja)
JPH09132943A (ja) 仕口金具
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JP2000064427A (ja) 建物躯体およびその建築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960326