JPH0743281B2 - 赤外レーザ光線検知板 - Google Patents

赤外レーザ光線検知板

Info

Publication number
JPH0743281B2
JPH0743281B2 JP18562789A JP18562789A JPH0743281B2 JP H0743281 B2 JPH0743281 B2 JP H0743281B2 JP 18562789 A JP18562789 A JP 18562789A JP 18562789 A JP18562789 A JP 18562789A JP H0743281 B2 JPH0743281 B2 JP H0743281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared laser
laser beam
light
detection plate
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18562789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348736A (ja
Inventor
透 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP18562789A priority Critical patent/JPH0743281B2/ja
Publication of JPH0348736A publication Critical patent/JPH0348736A/ja
Publication of JPH0743281B2 publication Critical patent/JPH0743281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 イ.発明の目的 〔産業上の利用分野〕 本発明は、赤外レーザ光を可視光に変換して、該赤外レ
ーザ光を肉眼で検知できるようにするための赤外レーザ
光線検知板に関する。
〔従来の技術〕
一般に、可視光範囲外にある赤外レーザ光の存在を知る
ために赤外光を可視光に変えて目で見えるようにした検
知板を使用する事は周知である。この種の検知板は、主
に、赤外レーザ光を光源とした光学系の組立の際の赤外
レーザ光に対する光学系の位置合わせ、及び赤外レーザ
光の発振モードの形状の判定等の目的において利用され
ている。
従来、この種の検知板の製造方法は次の通りである。赤
外光−可視光変換蛍光体粉末と低融点ガラスや水ガラス
等の無機結合剤、或いはPVA等の有機結合剤とを混合
し、アルミニウムやガラス等の耐熱性基板の表面に塗布
する。その後、加熱処理を行って基板上に蛍光体を付着
させることで赤外レーザ光線検知板が形成される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような方法にて作製された赤外レー
ザ光線検知板は、赤外レーザ光線を変換した可視光が基
板によって遮蔽されるために、赤外レーザ光は検知板表
面側でのみの検知(反射光検知)となり、検知板裏面側
での検知(透過光検知)ができないため、赤外レーザ光
用光学系の位置合わせなどに不都合を生じる欠点を有し
ている。さらに、透過光検知を可能とするために基板を
透明ガラスあるいはプラスチック等の可視光線を透過す
る材料を使用して作製された赤外レーザ光線検知板の場
合においても数mmの細かい範囲での赤外レーザ光用光学
系の位置合わせにおいては不都合を生じる欠点を有して
いる。
本発明の課題は、従来のかかる欠点を除き、赤外レーザ
光用光学系の位置合わせ等に最適な赤外レーザ光線検知
板を提供することにある。
ロ.発明の構成 〔課題を解決するための手段〕 本発明は、赤外レーザ光線検知器の検知部にピンホール
大の貫通孔を設け、検知器の表面で変換反射光により発
光、位置、フオーカス等を検知し、目標位置にピンホー
ルを合わせることにより検知器の裏面に調整されたレー
ザ光線を導き測定ができる赤外レーザ光線検知器を提供
するものである。
即ち、赤外光を可視光に変換する赤外光−可視光変換蛍
光体を付着してなる赤外レーザ光線検知板において、前
記検知板の蛍光体層を含む部分の少なくとも1ヶ所以上
にピンホールを設けていることを特徴とする赤外レーザ
光線検知板を提供するものである。
〔作用〕
赤外レーザ光線検知器の検知部にピンホールを設け、反
射光のみで検出していたもので、所定の状態に調整した
レーザ光をピンホールを通して裏面に導き、検出器を装
着したままで裏面で計測等を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の実施例の構造を示し、第1図(a)は
正面図及び第1図(b)は側断面図である。図に示すよ
うに、高出力レーザ吸収用の酸化チタン系の光吸収体1
を凹部のある片面に付着させたアルミニウムよりなる基
板2の4ヶ所にそれぞれ0.5mmφ、1.0mmφ、1.5mmφ、
2.0mmφのピンホール3を設けている。蛍光体層は赤外
光−可視変換蛍光体粉末(9重量部)、有機結合剤であ
る酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体(1重量
部)、イソプロピルアルコール(6重量部)及びメチル
エチルケトン(2重量部)なる組成にて混練した後、基
板2の凹部に塗布する。尚、赤外−可視変換蛍光体とし
ては、フッ化イットリウム系を用いた。又、蛍光体層4
を塗布する際には、蛍光体層4が付着しにくい例えばテ
フロン製ピンをピンホールに差し込みピンホールが埋ま
らないようにする必要がある。さらに基板2を乾燥機内
で50℃の温度で24時間保持後常温で冷却しテフロン製ピ
ンを抜くことにより、赤外レーザ光線検知板が形成され
る。
この様にして形成された赤外レーザ光線検知板を使用し
て第2図及び第3図に示した赤外レーザ光用光学系を組
み立てた。
第2図において、半導体レーザ5を光源とした赤外レー
ザ光は、コリメートレンズ6によってコリメート光とな
り偏光プリズム7によって偏光される。この赤外レーザ
光の出力を測定する場合パワーメータ受光部8の中央に
レーザ光が照射されなければ正しい値を得ることができ
ないために正確な位置合わせが必要となる。そこで、パ
ワーメータの受光部8の中央に赤外レーザ光線検知板9
(以下検知板と称す)のピンホールを合わせ、赤外レー
ザ光を照射する。位置が合わない場合、赤外レーザ光は
蛍光体層4に照射されるため可視光に変換され肉眼で観
察される。この位置から検知板9及びパワーメータ受光
部8を変換された可視光がピンホールに向かうように同
時に移動させる。位置合わせが正確にできた場合には赤
外レーザ光はピンホールを通過しパワーメータ受光部8
に照射されるため検知板9は蛍光しない。尚、ピンホー
ルの大きさは、照射する赤外レーザ光のビーム径と同程
度が望ましい。
第3図において、半導体レーザ5を光源とした赤外レー
ザ光は、2枚の光学レンズ10によって収束ビーム光とな
る。この赤外レーザ光の出力は第2図と同様の方法で赤
外レーザ光源の検知板9を使用し測定することができ
る。さらに、いくつかの異なる径のピンホールに収束ビ
ームを通過させピンホール周辺の蛍光体層4が蛍光する
か否かによって収束ビームの径を測定することも可能と
なる。
ハ.発明の効果 〔発明の効果〕 以上の説明より明らかなように本発明によれば、検知板
の蛍光体層を含む部分の少なくとも1ヶ所以上にピンホ
ールを設けているため、赤外レーザ光用光学系の調整に
最適であり、レーザビームの径や強度も簡単に測定がで
きる赤外レーザ光線検知板が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による赤外レーザ光線の検知板
の構造を示し、第1図(a)は正面図及び第1図(b)
は側断面図である。 第2図は本発明の実施例による赤外レーザ光線の検知板
を用いた光学系を示した模式構成図である。 第3図は本発明の実施例による赤外レーザ光線の検知板
を用いた他の光学系を示す模式構成図である。 1…光吸収体、2…基板、3…ピンホール、4…蛍光体
層、5…半導体レーザ、6…コリメートレンズ、7…偏
光プリズム、8…パワーメータ受光部、9…赤外レーザ
光線検知板、10…光学レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外光を可視光に変換する赤外光−可視光
    変換蛍光体を付着してなる赤外レーザ光線検知板におい
    て、前記検知板の蛍光体層を含む部分の少なくとも1ヶ
    所以上にピンホールを設けていることを特徴とする赤外
    レーザ光線検知板。
JP18562789A 1989-07-17 1989-07-17 赤外レーザ光線検知板 Expired - Lifetime JPH0743281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18562789A JPH0743281B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 赤外レーザ光線検知板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18562789A JPH0743281B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 赤外レーザ光線検知板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0348736A JPH0348736A (ja) 1991-03-01
JPH0743281B2 true JPH0743281B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=16174094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18562789A Expired - Lifetime JPH0743281B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 赤外レーザ光線検知板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743281B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3118156A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 Nexter Systems Dispositif d'harmonisation pour des moyens de visee comportant au moins un moyen d'illumination et procede d'harmonisation pour la mise en oeuvre d'un tel dispositif

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021088A1 (fr) 2000-09-06 2002-03-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Thermographe et systeme d'enregistrement et de commande de temperature pour materiel d'alimentation en energie
WO2002054029A1 (fr) 2000-12-27 2002-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Moniteur de temperature destine a une partie electromecanique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3118156A1 (fr) * 2020-12-23 2022-06-24 Nexter Systems Dispositif d'harmonisation pour des moyens de visee comportant au moins un moyen d'illumination et procede d'harmonisation pour la mise en oeuvre d'un tel dispositif

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348736A (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5836694A (en) Laser and scope aiming mechanism for a hand-held temperature measuring unit
JPH05256647A (ja) 傾斜角測定装置
JP2002277348A (ja) 透過率測定方法及び装置
JPH0743281B2 (ja) 赤外レーザ光線検知板
JPH0337530A (ja) 放射温度計
WO2003052342A3 (de) Konfokaler liniensensor
JPS5483853A (en) Measuring device
JP2599463Y2 (ja) レーザ集光位置変動計測装置
JPS5465059A (en) Profile measuring apparatus
JPS63145929A (ja) 赤外温度測定装置
JP3309957B2 (ja) 赤外線検出素子
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPS61161781A (ja) レ−ザ−調整装置
IT9020824A1 (it) Dispositivo sensore ottico
JPS634652B2 (ja)
JPH0510872A (ja) 顕微赤外atr測定装置
JPH03276004A (ja) レーザ応用測定装置
JP2578104Y2 (ja) 放射温度計
JPS596457Y2 (ja) 光波距離計
JPH0512753Y2 (ja)
JP2500651B2 (ja) 角度検出装置
JPH03123812A (ja) 面ブレセンサ
JP3898833B2 (ja) 光学的測定装置
JPS63153442A (ja) ビ−ムスプリツタの光学特性測定装置
JPS62278422A (ja) 光源性能計測装置