JPH0742535Y2 - 防蝕ライニング剤の均らし具 - Google Patents

防蝕ライニング剤の均らし具

Info

Publication number
JPH0742535Y2
JPH0742535Y2 JP1987097998U JP9799887U JPH0742535Y2 JP H0742535 Y2 JPH0742535 Y2 JP H0742535Y2 JP 1987097998 U JP1987097998 U JP 1987097998U JP 9799887 U JP9799887 U JP 9799887U JP H0742535 Y2 JPH0742535 Y2 JP H0742535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining agent
anticorrosion lining
roller body
leveling tool
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987097998U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645675U (ja
Inventor
季彦 浦
房由紀 勝田
Original Assignee
三菱石油エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱石油エンジニアリング株式会社 filed Critical 三菱石油エンジニアリング株式会社
Priority to JP1987097998U priority Critical patent/JPH0742535Y2/ja
Publication of JPS645675U publication Critical patent/JPS645675U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0742535Y2 publication Critical patent/JPH0742535Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、構造物の表面にライニング剤を塗布する防蝕
ライニング剤の均らし具に関する。
〔従来の技術〕
近年、鋼杭、鋼矢板等を使用する海洋構造物が各地で造
られ、この海洋構造物は構築時においては、塗料等が適
当に塗られて防食処理が施されているが、特に潮の干満
帯(スプラッシュゾーンという)及びその飛沫帯におい
ては、時間の経過と共に空気中の酸素及び海水の影響を
受けて徐々に腐食されていた。
そこで、特開昭61−274012号公報に記載の如く、前記干
満帯及び飛沫帯の部分にウエットハンド用のライニング
剤を塗布することが行われている。ここで、前記防蝕ラ
イニング剤としては、例えば、日東電気工業株式会社製
のニトライニングパテNo.620(登録商標)あるいはビー
オーケミカル株式会社製のパーミクロンガードH(商品
名)が使用されている。
そして、この防蝕ライニング剤を構造物の表面に塗布す
る場合は、まず主材であるエポキシ樹脂と硬化剤(例、
変性ポリアミドアミン)とを1対1に混合して防蝕ライ
ニング剤を作り、次に、構造物の表面に付着している貝
殻、錆び等を取り除いた後、適当量の前記防蝕ライニン
グ剤を塊状にして前記構造物の表面に付着させ、作業者
の濡らした手によって構造物の表面に塗布していた。
また、該防蝕ライニング剤をローラあるいは鏝等で表面
を撫でながら施工する方法も考えられるが、従来例に係
るローラあるいは鏝等を使用したのでは、その表面に防
蝕ライニング剤が付着して非常に工事がし難いので、一
般的には前記したように濡らした手によって塗布する方
法が採られていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述の如く防蝕ライニング剤を濡れた手によって構造物
の表面に塗布していたが、これを大気中で行う場合は最
初濡れた手で作業を行っても途中で乾燥したり、あるい
は防蝕ライニング剤を手で押すとその部分の水が外部に
押し出されると同時に新たな樹脂の層ができ、これによ
って手に防蝕ライニング剤が付着するので作業が行い難
いという問題点があった。
また、手で構造物の表面に防蝕ライニング剤を塗布しよ
うとする場合、仕上げ表面に凹凸が生じ易くこの為厚み
が均一でなく、しかも外観が悪いという問題点があっ
た。
そして、防蝕ライニング剤が重なる部分にピンホール等
が発生し易く、この為、接合部には充分な押圧力を必要
とする問題点があり、手による押圧力では防蝕ライニン
グ剤が手に付着するという問題もあって充分な押圧力で
もって塗布するということは困難であった。
特に、防蝕ライニング剤が重なる部分(所謂、塗合わせ
部)においては、手によって行う場合は、押さえむらに
よってピンホールや重ね塗り不足が生じ易く欠陥に繋が
る可能性が多いという問題点があった。
本考案はこのような事情に鑑みてなされたもので、工事
が容易でしかも表面の仕上げが良い防蝕ライニング剤の
均らし具を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的に沿う本考案に係る防蝕ライニング剤の均らし
具は、対象物の表面に置かれた塊状の防蝕ライニング剤
を引き伸ばす均らし具であって、側表面に皮革、繊維質
合成樹脂シートあるいは布材等からなる保水材が取付け
られた円柱状のローラ本体と、該ローラ本体を回転自在
に軸支する左右の側板が設けられて前記ローラ本体の略
半分を覆う断面略半円状の覆い板と、該ローラ本体の両
軸端にその端部が取付けられた首掛け紐とを有して構成
されている。
〔作用〕
本考案に係る防蝕ライニング剤の均らし具は、円柱状の
ローラ本体の側表面に保水材が被覆されているので、防
蝕ライニング剤を塗布する作用において、保水材に水を
含ませることによって、防蝕ライニング剤が防蝕ライニ
ング剤の均らし具に付着することがない。従って、連続
的に作業を行うことがなく、均らし具を適当に選定する
ことによって構造物の表面に塗布された防蝕ライニング
剤を均一に滑らかに仕上げることも可能となる。
そして、ローラ本体を回転自由に軸支する左右の側板を
有し、前記ローラ本体の略半分を覆う断面略半円状の覆
い板が設けられ、更に前記ローラ本体の両軸端にその端
部が取付けられた首掛け紐とを有しているので、首掛け
紐を作業者の首に掛けた状態で、前記覆い板を持って作
業が行える。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ本考案を具体化した
一実施例につき説明し、本考案の理解に供する。
ここに、第1図は本考案の一実施例に係る防蝕ライニン
グ剤の均らし具の斜視図、第2図は前記実施例に係る防
蝕ライニング剤の均らし具の側面図、第3図は前記防蝕
ライニング剤の均らし具の正断面図である。
第1図、第2図及び第3図に示すように、本考案の一実
施例に係る防蝕ライニング剤の均らし具10は、表面に保
水材11が取付けられた円柱状のローラ本体12と、該ロー
ラ本体12を回転自在に軸支する左右の側板13、14が設け
られている覆い板15と、該覆い板15の上部に取付けられ
ている首掛け紐16とを有して構成されている。以下、こ
れらについて詳しく説明する。
前記保水材11はローラ本体12の表面に全体的に被覆さ
れ、該ローラ本体12を水に浸ける場合、保水材11の部分
に水を含むようになっていて、手によって塗布する方法
より、能率良く長時間水持ちがする。
前記ローラ本体12は中空状の金属あるいはプラスチック
からなって、軸17によって側板13、14に軸支されてい
る。この時、ローラ本体12と側板13、14との接触面及び
側板13、14の外側には夫々ワッシャ18が取付けられてい
る。
前記覆い板15は半円筒状の金属あるいはプラスチックか
らなって、ローラ本体12の部分が手に当たらないように
なっている。
前記首掛け紐16は柔軟性のあるプラスチック材、ゴムあ
るいは皮材よりなって、使う人の首に掛けて作業が行え
る程度の長さになっている。
続いて、前記防蝕ライニング剤の均らし具10の使用方法
について説明すると、まず、防蝕処理をしようとする構
造物のお表面に付着している貝殻及び錆をレーキ、スク
レーパー及びエアー工具にて掻き落とした後、サンドブ
ラスト処理をして表面の地金を露出させる。
次に、エポキシ樹脂からなる主剤と、変性ポリアミドア
ミンからなる硬化剤を1対1の割合で混合して防蝕ライ
ニング剤を作り、これを団子状にして構造物の表面に載
せる。
このようにして、防蝕ライニング剤を載せた後、前記防
蝕ライニング剤の均らし具10で押圧して押し延べ、防蝕
ライニング剤を均等に付着させる。この後16〜24時間程
度放置することによって防蝕ライニング剤が硬化して構
造物の表面層を形成することになる。
ここで、前記首掛け紐16を首に掛けて使用することが好
ましく、これによって、例え水中で作業を行っている時
でも前記防蝕ライニング剤の均らし具10を落とすことが
ない。
〔考案の効果〕
本考案に係る防蝕ライニング剤の均らし具は以上の説明
からも明らかなように、ローラ本体が皮革、繊維質合成
樹脂シートあるいは布材からなる保水材で被覆されてい
るので、構造物の表面に置かれたウェットハンド用の防
蝕ライニング剤を均らす場合には、ローラ本体の表面に
前記防蝕ライニング剤が付着することがなく工事を行う
ことができる。
更には、首掛け紐を首に掛けて両手を自由に使用できる
状態で作業が行えるので、作業効率が向上する。
そして、ローラ本体を軸支する断面略半円状の覆い板を
押さえつけて作業が行えるので、強い力で押圧すること
ができ、構造物の表面にピンホール等を生じさせること
なく防蝕ライニング剤を均一に塗布することができる。
従って、仕上がりに個人差がなく美観的な防蝕ライニン
グ剤を塗布することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る防蝕ライニング剤の均
らし具の斜視図、第2図は前記実施例に係る防蝕ライニ
ング剤の均らし具の側面図、第3図は前記防蝕ライニン
グ剤の均らし具の正断面図である。 〔符号の説明〕 10……防蝕ライニング剤の均らし具、11……保水材、12
……ローラ本体、13、14……側板、15……覆い板、16…
…首掛け紐、17……軸、18……ワッシャ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物の表面に置かれた塊状の防蝕ライニ
    ング剤を引き伸ばす均らし具(10)であって、側表面に
    皮革、繊維質合成樹脂シートあるいは布材等からなる保
    水材(11)が取付けられた円柱状のローラ本体(12)
    と、該ローラ本体(12)を回転自在に軸支する左右の側
    板(13)、(14)が設けられて前記ローラ本体の略半分
    を覆う断面略半円状の覆い板(15)と、該ローラ本体
    (12)の両軸端にその端部が取付けられた首掛け紐(1
    6)とを有することを特徴とする防蝕ライニング剤の均
    らし具。
JP1987097998U 1987-06-25 1987-06-25 防蝕ライニング剤の均らし具 Expired - Lifetime JPH0742535Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097998U JPH0742535Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 防蝕ライニング剤の均らし具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987097998U JPH0742535Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 防蝕ライニング剤の均らし具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645675U JPS645675U (ja) 1989-01-12
JPH0742535Y2 true JPH0742535Y2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=31323870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987097998U Expired - Lifetime JPH0742535Y2 (ja) 1987-06-25 1987-06-25 防蝕ライニング剤の均らし具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742535Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111446U (ja) * 1972-10-09 1974-09-24
JPS598189B2 (ja) * 1976-01-28 1984-02-23 チッソ株式会社 外装吹付け仕上げ用ロ−ラ−
JPS5845819Y2 (ja) * 1979-05-07 1983-10-18 四国化成工業株式会社 塗装模様付け具
JPS6031820U (ja) * 1983-08-10 1985-03-04 有限会社 柴田研究所 ベルトポ−チ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645675U (ja) 1989-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197338A (en) Dry wall-board surface finishing
US7140804B2 (en) Concrete stamping apparatus
JPH0742535Y2 (ja) 防蝕ライニング剤の均らし具
US4399170A (en) Method for smoothing wallboard tape joints
JPS63315176A (ja) 防蝕ライニング剤の塗布方法
JPH06327747A (ja) タイル目地の抗菌処理方法及び抗菌処理具
JPS6435192A (en) Method and device for laying synthetic resin pipe
JPS5857989B2 (ja) 凹凸塗膜の凸部の押えならし方法
JP3035899U (ja) 塗装装置
JPH0641669Y2 (ja) パテ塗膜平滑化器
US20040265058A1 (en) Concrete stamping apparatus
JPS5827672A (ja) 防錆油で被覆された鋼板への塗布方法
JPS6231548Y2 (ja)
JPS6391169A (ja) 水中硬化型無溶剤エポキシ樹脂被覆材料の施工法
KR101983961B1 (ko) 도배 시공 시스템
JPS5839807Y2 (ja) 転写用シ−トの塗料塗布装置
JP7245459B2 (ja) 打ち放しコンクリート表面の塗装方法
JPH036404Y2 (ja)
JP2000070803A (ja) 接着剤塗布器
JP3033297U (ja) 建築物内装用下地板
JP3028950U (ja) 模様形成用押付具
JP2004130242A (ja) 平滑面用塗装具
JPS6349273A (ja) 防食材料接着用磁性ロ−ラ
JPH049032Y2 (ja)
JPS58131169A (ja) 塗装用下塗りパテの表面仕上げ方法及びその器具