JPS63315176A - 防蝕ライニング剤の塗布方法 - Google Patents

防蝕ライニング剤の塗布方法

Info

Publication number
JPS63315176A
JPS63315176A JP15303387A JP15303387A JPS63315176A JP S63315176 A JPS63315176 A JP S63315176A JP 15303387 A JP15303387 A JP 15303387A JP 15303387 A JP15303387 A JP 15303387A JP S63315176 A JPS63315176 A JP S63315176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
lining agent
resistant lining
agent
leveling tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15303387A
Other languages
English (en)
Inventor
Suehiko Ura
浦 季彦
Fusayuki Katsuta
房由紀 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHI NIPPON TOKUSHU KOGYOSHO KK
Original Assignee
NISHI NIPPON TOKUSHU KOGYOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHI NIPPON TOKUSHU KOGYOSHO KK filed Critical NISHI NIPPON TOKUSHU KOGYOSHO KK
Priority to JP15303387A priority Critical patent/JPS63315176A/ja
Publication of JPS63315176A publication Critical patent/JPS63315176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、構造物の表面にライニング剤を塗布する防蝕
ライニング剤の塗布方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、鋼杭、鋼矢板等を使用する海洋構造物が各地で造
られ、この海洋構造物は構築時においては、塗料等が適
当に塗られて防食処理が施されているが、特に潮の干満
帯(スプラッシュゾーンという)及びその飛沫帯におい
ては、時間の経過と共に空気中の酸素及び海水の影響を
受けて徐々に腐食されていた。
そこで、特開昭61274012号公報に記載の如く、
上記干満帯及び飛沫帯の部分にウェットハンド用のライ
ニング剤を塗布することが行われている。ここで、上記
防蝕ライニング剤としては、(例、日東電気工業株式会
社製のニドライニングパテNo、620 (登録商標)
、ビーオーケミカル株式会社製のバーミクロンガードH
)が使用されている。そして、この防蝕ライニング剤を
構造物の表面に塗布する場合は、まず主材であるエポキ
シ樹脂と硬化剤(例、変性ポリアミドアミン)とを1対
1に混合して防蝕ライニング剤を作り、次に、構造物の
表面に付着している貝殻、錆び等を取り除いた後、適当
量の上記防蝕ライニング剤を塊状にして上記構造物の表
面に付着させ、作業者の濡らした手によって構造物状を
広げて構造物の表面に塗布していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記の如く防蝕ライニング剤を濡れた手によ
って構造物の表面に塗布しているが、気中で行う場合は
濡れた手で作業を行っても途中が乾燥したり、あるいは
防蝕ライニング剤を手で押すとその部分の水が外部に押
し出されると同時に新たな樹脂の層ができ、これによっ
て手に防蝕ライニング剤が付着するので作業が行い難い
という問題点があった。
また、手で構造物の表面に防蝕ライニング剤を塗布しよ
うとする場合、仕上げ表面に凹凸が生じ易くこの為厚み
が均一でなく、しかも外観が悪いという問題点があった
一方、該防蝕ライニング剤をローラあるいは鏝等で表面
を撫でながら施工する方法も考えられるが、従来例に係
るローラあるいは鏝等を使用したのでは、その表面に防
蝕ライニング剤が付着して非常に工事がし難いという問
題点があった。
そして、特に作業者の手を使用して防蝕ライニング剤を
塗布する方法においては、防蝕ライニング剤が重なる部
分にピンホール等が発生し易く、この為、接合部には充
分な押圧力を必要とするという問題点があり、手による
押圧力では防蝕ライニング剤が手に付着するという問題
もあって充分な押圧力でもって塗布するということは困
難であった。
特に、防蝕ライニング剤が重なる部分(所謂、塗合わせ
部)においては、手によって行う場合は、押さえむらに
よってビンボールや重ね塗り不足が生じ易く欠陥に繋が
る可能性が多いという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、工事
が容易でしかも表面の仕上げが良いライニング剤の塗布
方法を提供することを目的とする〔問題点を解決する手
段〕 上記目的に沿う本発明に係る防蝕ライニング剤の塗布方
法は、対象物である構造物の表面にウェットハンド用の
防蝕ライニング剤を置き、該防蝕ライニング剤を表面に
湿潤材が被覆された均らし具によって上記対象物上に引
き伸ばし、しかる後放置して硬化させるようにしている
ここで、均らし具は表面に湿潤材(水を含むことができ
る材料をいう)が被覆されたローラであっても良いし、
あるいは均らし具は柄の付いた板状物であって、その表
面には湿潤材が被覆されているものであっても本発明は
適用される。
また、ここでウェットハンド用の防蝕ライニング剤とは
、例えば、水に濡らした手でもって該防蝕ライニング剤
を塗布するようにしたものをいい、保水材とは水を含む
ことのできる材料をいい、例えば、合成皮革、皮革、繊
維質合成樹脂シートあるいは布材等をいう。
〔作用〕
本発明に係る防蝕ライニング剤においては、防蝕ライニ
ング剤としてウェットハンド用の防蝕ライニング剤を使
用し、しかも均らし具には表面に湿潤材が被覆された均
らし具が使用されているのでス防蝕うイニング剤が均ら
し具にハンドより長時間付着することがない。従って、
連続的に作業を行うことがなく、均らし具を適当に選定
することによって構造物の表面に塗布された防蝕ライニ
ング剤を均一に滑らかに仕上げることができる。
〔実施例〕
続いて、添付した図面を参照しつつ本発明を具体化した
一実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、第1図は本発明の第1の実施例に係る防蝕ライ
ニング剤の塗布方法を示す工程図、第2図は上記実施例
に使用した均らし具の一例であるローラの正面図、第3
図は上記ローラの側面図、第4図は本発明の第2の実施
例に係る防蝕ライニング剤の塗布方法に使用する均らし
具の一例である鏝の側面図、第5図は本発明の第3の実
施例に係る防蝕ライニング剤の塗布方法に使用する均ら
し具の一例である箆の側面図である。
まず、防蝕処理を使用とする構造物1oの表面に付着し
ている貝殻及び錆をレーキ、スクレーパー及びエアー工
具にて播き落とした後、サンドブラスト処理をして表面
の地金を露出させる。
次に、エポキシ樹脂からなる主剤と、変性ポリアミドア
ミンからなる硬化剤を1対1の割合で混合して防蝕ライ
ニング剤11を作り、これを第1図の(a)δこ示ずよ
うに団子状にして構造物1oの表面に載せる。
この後、第2図及び第3図に示すようなローラ12を使
用して上記防蝕ライニング剤11を均らすのであるが、
ここで、該ローラ12について詳しく説明すると、該ロ
ーラ12は、円筒体13と、該円筒体13を回転自由に
支持する外側ケース14と、該外側ケース14に取付け
られている掛は紐15とを有して構成されている。
上記円筒体13の外周には、保水材16が貼着され、水
に該ローラ12を水に浸ける場合、保水材16の部分に
水を含むようになっていて濡らした手での作業より、長
時間水持ちが良く能率的である。そして、上記外側ケー
ス14は円筒体13の部分が手に当たらないようにする
為のもので、半円筒状となって該円筒体13と同様金属
あるいはプラスチックによって構成されている。
上記掛は紐15は柔軟性のあるプラスチック材、ゴムあ
るいは皮材よりなって、使う人の首に掛けた状態で作業
ができるようになっている。
従って、第1図(a)に示すように防蝕ライニング剤1
1を載せた後、第2図(b)に示ずようにローラ12で
押圧して押し延べ、第1図(c)に示すように防蝕ライ
ニング剤11を均等に付着させる。この後16〜24時
間程度放置することによって防蝕ライニング剤11が硬
化して構造物10の表面層を形成することになる。
なお、上記実施例においては表面を均らすのにローラ1
2を使用したが、第4図に示す第2の実施例のように、
板状物の一例である鏝17を使用することも可能であり
、この場合下部の押さえ板18の表面には上記保水材の
一例である合成樹脂布19が貼付けられて、水を常に含
むようになっている。
また、第5図に示す第3の実施例のように、板状物の一
例である箆20を使用することも可能であり、この場合
下部には第2実施例と同様に合成樹脂布21が貼られて
いるものである。
これによって上記ローラ12では均らすことのできない
隅の部分まで均一に均らすことが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明に係る防蝕ライニング剤の塗布方法は以上の説明
からも明らかなように、構造物の表面にウェットハンド
用の防蝕ライニング剤を置き、その表面を湿潤材が被覆
された均らし具によって均らしているので、均らし具の
表面に防蝕ライニング剤が付着することがなく工事を行
うことができ、更には構造物の表面に均一にピンボール
等を生しさせることなく防蝕ライニング剤を塗布するこ
とができる。
従って、仕上がりに個人差がなく美観的な防蝕ライニン
グ剤を塗布することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例に係る防蝕ライニング剤
の塗布方法を示す工程図、第2図は上記実施例に使用し
た均らし具の一例であるローラの正面図、第3図は上記
ローラの側面図、第4図は本発明の第2の実施例に係る
防蝕ライニング剤の塗布方法に使用する均らし具の一例
である鏝の側面図、第5図は本発明の第3の実施例に係
る防蝕ライニング剤の塗布方法に使用する均らし具の一
例である箆の側面図である。 〔符号の説明〕

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象物である構造物の表面にウェットハンド用の
    防蝕ライニング剤を置き、該防蝕ライニング剤を表面に
    保水材が被覆された均らし具によって上記対象物上に引
    き伸ばし、しかる後放置して硬化させることを特徴とす
    る防蝕ライニング剤の塗布方法。
  2. (2)均らし具は表面に湿潤材が被覆されたローラであ
    る特許請求の範囲第1項記載の防蝕ライニング剤の塗布
    方法。
  3. (3)均らし具は柄の付いた板状物であって、その表面
    には湿潤材が被覆されている特許請求の範囲第1項記載
    の防蝕ライニング剤の塗布方法。
JP15303387A 1987-06-18 1987-06-18 防蝕ライニング剤の塗布方法 Pending JPS63315176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15303387A JPS63315176A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 防蝕ライニング剤の塗布方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15303387A JPS63315176A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 防蝕ライニング剤の塗布方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63315176A true JPS63315176A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15553500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15303387A Pending JPS63315176A (ja) 1987-06-18 1987-06-18 防蝕ライニング剤の塗布方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63315176A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4391013A (en) Finishing tool for smoothing wallboard tape joints
US20030034349A1 (en) Mud pan with high-friction bottom wall, side walls and end walls
JPS63315176A (ja) 防蝕ライニング剤の塗布方法
JPH0742535Y2 (ja) 防蝕ライニング剤の均らし具
JPH1037486A (ja) タイル及びタイル調仕上塗膜の塗り替え方法
JPS625833A (ja) 被覆層形成方法
JPS6121762A (ja) 水中硬化型無溶剤エポキシ樹脂被覆材料の施工法
JPS6391169A (ja) 水中硬化型無溶剤エポキシ樹脂被覆材料の施工法
JPS5827672A (ja) 防錆油で被覆された鋼板への塗布方法
JPS5857989B2 (ja) 凹凸塗膜の凸部の押えならし方法
JPH08120877A (ja) 目地模様を有する壁面仕上げ方法
JPS58131169A (ja) 塗装用下塗りパテの表面仕上げ方法及びその器具
JP7245459B2 (ja) 打ち放しコンクリート表面の塗装方法
JP3185772B2 (ja) 塗装面の補修方法
JP5301124B2 (ja) 壁面仕上げ施工方法及びその実施に用いる壁面仕上げ施工用具
JPH10101458A (ja) Alc板の仕上げ層の改修方法
JPS6349273A (ja) 防食材料接着用磁性ロ−ラ
JPS63250477A (ja) 水中鋼構造物の防食方法
JPH0370064B2 (ja)
JPS6145056A (ja) 壁モルタル塗工法及びそれに用いる下塗用吹付装置
JPH0641669Y2 (ja) パテ塗膜平滑化器
JPS585858B2 (ja) 薄塗り接着塗布剤
JPH0335275B2 (ja)
JP3033297U (ja) 建築物内装用下地板
JPH09144267A (ja) 耐火石膏ボードにおけるジョイント部の目地処理の強化を含むボード表面の総パテ処理工法