JPH0742153B2 - 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤 - Google Patents
表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤Info
- Publication number
- JPH0742153B2 JPH0742153B2 JP14577691A JP14577691A JPH0742153B2 JP H0742153 B2 JPH0742153 B2 JP H0742153B2 JP 14577691 A JP14577691 A JP 14577691A JP 14577691 A JP14577691 A JP 14577691A JP H0742153 B2 JPH0742153 B2 JP H0742153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- agent
- surface coating
- mixture
- coating agent
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00482—Coating or impregnation materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2111/00—Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
- C04B2111/00474—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
- C04B2111/00663—Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
- C04B2111/00672—Pointing or jointing materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Building Environments (AREA)
Description
補修剤及び目地剤に関する。
浮上りや塗膜の剥がれが早期に生じやすかったため、数
層に亘る塗膜を下地材に形成するといったことが行われ
ている。また、モルタルをコンクリートのひび割れ箇所
に用いてもモルタルが早期に劣化して充分なひび割れ防
止作用を期待することができなかった。
に鑑みてなされたもので、コンクリート、金属、木、プ
ラスチック、石材などの多種類の下地材に対して強固な
接合力を発揮し、耐候性に優れ、また、塗膜形成後に下
地材の伸縮や変化に追随して剥がれを生じない、といっ
た種々の優れた特性を備えた表面塗装剤およびセメント
補修剤及び目地剤を提供することを目的とする。
装剤は、白色セメントと超微粒子シリカとの混合物でな
る主材にカーボンファイバーを添加配合したコンパウン
ドと、カチオン性スチレンブタジエン共重合体とメタク
リル酸シクロヘキシル共重合体との混合物でなる水溶性
硬化剤からなるものである。
の組成に加えてオクチルフェノキシポリエトキシアルコ
ールおよび弗素樹脂と、を含むものである。
剤は、請求項1の表面塗装剤と同一の組成からなるもの
である。
メントと超微粒子シリカとの混合物でなる主材のうちの
白色セメントは、酸化カルシウム、けい酸、アルミナ等
を主成分とし、もう1つの主材である超微粒子シリカ
は、そのシラノール基が主材の分散,付着,防錆力を強
化する機能を有する。また、このような主材と共にコン
パウンドを形成するカーボンファイバーは、塗装剤の割
れや垂れなどを防ぐことに役立つ。カチオン性スチレン
ブタジエン共重合体とメタクリル酸シクロヘキシル共重
合体との混合物でなる水溶性硬化剤はエマルジョンであ
る。特に、カーボンファイバーは凝集性が強く、コンパ
ウンド中に一本ずつ均一に分散させることは困難である
とされていたのであるけれども、超微粒子シリカの作用
により、コンパウンド中のカーボンファイバーが均一に
分散し、水溶性硬化剤によって他のコンパウンドと共に
硬化される。
素樹脂は耐候性を改善したりピンホールの発生を防止す
る機能を持つ。オクチルフェノキシポリエトキシアルコ
ールはエマルジョンとして上記水溶性硬化剤と共に金属
類への防錆力を改善する。
剤は、下地材及び上塗り剤に強固に接合する。
とを含む。コンパウンドに用いられる主材は、白色セメ
ントと超微粒子シリカであり、この主材にカーボンファ
イバーを添加混合することによりコンパウンドが調製さ
れる。また、カチオン性スチレンブタジエン共重合体と
メタクリル酸シクロヘキシル共重合体とを混合すること
により水溶性硬化剤が調製される。カチオン性スチレン
ブタジエン共重合体としては、カルボキシル変性スチレ
ンブタジエン共重合体を好適に使用できる。また、メタ
クリル酸シクロヘキシル共重合体としては、メタクリル
酸シクロヘキシルとα−オレフィン類、あるいはビニル
エステル類、あるいはハロゲン化ビニル化合物類との共
重合体等が使用できる。なお、カチオン性スチレンブタ
ジエン共重合体やメタクリル酸シクロヘキシル共重合体
は共にエマルジョンである。
り、コテ塗り施工や吹付け施工等の仕様の施工に適する
ものであり、それらの施工に当たっては、施工前に次の
手順で調合する。すなわち、エマルジョンである所要量
の水溶性硬化剤を撹拌容器に入れ、ハンドミキサーで撹
拌しながらコンパウンドを徐々に添加する。下地材とし
て使用する場合は、エマルジョン1に対して、コンパウ
ンドを2〜3の配合割合が適当である。その他の使用に
ついては、使用条件や目的に応じて配合割合をかえて使
用する。例えば、コテ塗りでは、エマルジョン1に対
し、コンパウンドを3〜5部の配合割合とする。また、
この表面塗装剤は調合後に硬くなっても水溶性硬化剤を
追添することにより再生できる。
酸化カルシウム、けい酸、及びアルミナとを主成分と
し、超微粒子シリカはそのシラノール基が主材の分散,
付着,防錆力を強化する機能を有し、調合時における撹
拌しやすさを向上させ、下地材に対する付着性を改善す
ることに役立つ。また、カーボンファイバーは塗装剤の
割れや垂れなどを防ぐことに役立つ。カチオン性スチレ
ンブタジエン共重合体とメタクリル酸シクロヘキシル共
重合体との混合物でなる水溶性硬化剤はエマルジョンで
ある。
塗布厚や気温などの現場環境によって異なり、たとえば
刷毛塗りで塗布厚0.5mmの場合には夏場で10分〜
60分、冬場で60分〜120分で乾燥する。
は、上記表面塗装剤の塗布層を2層に形成すれば十分で
あり、従来法では塗布層を5層以上に亘って形成してい
たことに比べると、作業工期が大幅に短縮する。特に、
橋梁などのような巨大構築物を防食・防錆する場合には
その効果が顕著である。また、部材同士の標準的な接着
剤として用いる場合には、3層の塗布層で形成する。下
地材に表面塗装剤の塗布層を形成した場合は多目的に接
着力が強化される。コンクリートの防水工事では、下地
材にエマルジョンを含浸させた後、表面塗装剤による塗
布層を形成する。コンクリートの標準的な亀裂補修工法
では、亀裂部に表面塗装剤を数回充填したり塗布したり
する。また、表面塗装剤を含浸したクロスを用いたり表
面塗装剤を塗布することにより床板などを補強すること
も可能である。
加することにより耐候性が改善され、同時に塗膜でのピ
ンホールの発生が防止される。また、オクチルフェノキ
シポリエトキシアルコールを添加すると、上記水溶性硬
化剤と共にカーボンファイバーの分散性が改善され、塗
膜中にカーボンファイバーが高度に均一に分散し、塗膜
の垂れや割れが極めて生じにくくなる。
率)を掲げる。 (1)コンパウンド: 1.白色セメント 30〜40% 2.硅砂(超微粒子シリカ) 46〜58%(シラノ
ール基を含む) 3 .カーボンファイバー 2〜 5% (2)水溶性硬化剤(エマルジョン): 1.カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体 10
〜15% 2.メタクリル酸シクロヘキシル共重合体 80
〜85% (3)別用途の添加剤(用途と目的に応じて配合を変え
る。) 1.オクチルフェノキシポリエトキシアルコール 2.弗素樹脂
表面塗装剤やセメント補修剤及び目地剤として用いる場
合には、下地材の種類や使用対象の周囲環境などを考慮
し、各成分の果たす機能を勘案してその配合割合を種々
変更する。
などの諸特性を掲げる。
平板に、 白色セメント 2.2リットル 硅砂(超微粒子シリカ) 3.3リットル カーボンファイバー 0.2リットル の配合組成のコンパウンド5.7リットルと、 カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体(エマルジ
ョン)0.69リットル メタクリル酸シクロヘキシル共重合体(エマルジョン)
3.91リットル の配合組成の水溶性硬化剤(エマルジョン)4.6リッ
トルとを調合した 本発明の表面塗装剤を塗布し、その上
に5mm厚でモルタルを塗り、測定材令3日前に切り口
を入れ、接着強度試験用治具をエポキシ樹脂で付けて材
令28日で測定したところ、次のような測定結果が得ら
れた。
り、この値は、モルタルに比べると2倍程度であり、こ
のことから、下地材を曲げても塗布層が下地材の伸縮に
良好に追従して剥離を生じにくいことがわかる。したが
って、上述した接着強度が高いという特性と伸び特性と
が相乗してきわめて剥離しにくい塗膜を形成することが
できる。さらに、曲げ強度がモルタルに比べて大きいこ
とを確認しており、このことより床材の補強用としても
用い得ることがわかる。また、吸水性はモルタルに比べ
ると1/10程度に小さく、磨耗性もモルタルに比べて
1/2以下であることを確認しており、このことにより
水回り箇所の防水剤としてきわめて好適に用い得ること
がわかる。
なくても防食・防錆・防水作用に優れ、しかも接着強度
にも優れるので長期に亘って防食・防錆・防水作用など
を確保することができる。また、主材が白色セメントを
主体とする無機質であるので、耐熱性・防火性に優れ、
火炎との接触により有毒ガスが発生しないという性質を
持ち、その性質と強固の接着性を有し、吸水性がほとん
ど無いといった特性によりセメント補修剤及び建築用目
地剤としてきわめて有益である。
Claims (3)
- 【請求項1】 白色セメントと超微粒子シリカとの混合
物でなる主材にカーボンファイバーを添加配合したコン
パウンドと、カチオン性スチレンブタジエン共重合体と
メタクリル酸シクロヘキシル共重合体との混合物でなる
水溶性硬化剤と、からなる表面塗装剤。 - 【請求項2】 白色セメントと超微粒子シリカとの混合
物でなる主材にカーボンファイバーを添加配合したコン
パウンドと、カチオン性スチレンブタジエン共重合体と
メタクリル酸シクロヘキシル共重合体との混合物でなる
水溶性硬化剤と、オクチルフェノキシポリエトキシアル
コールおよび弗素樹脂と、を含む表面塗装剤。 - 【請求項3】 白色セメントと超微粒子シリカとの混合
物でなる主材にカーボンファイバーを添加配合したコン
パウンドと、カチオン性スチレンブタジエン共重合体と
メタクリル酸シクロヘキシル共重合体との混合物でなる
水溶性硬化剤と、からなるセメント補修剤及び目地剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14577691A JPH0742153B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14577691A JPH0742153B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05155649A JPH05155649A (ja) | 1993-06-22 |
JPH0742153B2 true JPH0742153B2 (ja) | 1995-05-10 |
Family
ID=15392905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14577691A Expired - Lifetime JPH0742153B2 (ja) | 1991-06-18 | 1991-06-18 | 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0742153B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2739865A1 (fr) * | 1995-10-11 | 1997-04-18 | Gotan Kaneo | Agent de revetement de surface |
KR100673088B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2007-01-22 | 미래이엔씨주식회사 | 탄소섬유를 포함하는 도포조성물 및 그의 제조방법 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5275655A (en) * | 1992-11-17 | 1994-01-04 | Cer-Con, Inc. | Cementitious composition with nonadherent surface |
US11447668B2 (en) | 2016-08-19 | 2022-09-20 | Dianne Sanvito | Joint compound |
-
1991
- 1991-06-18 JP JP14577691A patent/JPH0742153B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2739865A1 (fr) * | 1995-10-11 | 1997-04-18 | Gotan Kaneo | Agent de revetement de surface |
KR100673088B1 (ko) * | 2006-06-12 | 2007-01-22 | 미래이엔씨주식회사 | 탄소섬유를 포함하는 도포조성물 및 그의 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05155649A (ja) | 1993-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2532904B2 (ja) | 優れた彩色適性を有する軽量の目地材 | |
AU2010100046A4 (en) | A composition suitable for use in building construction | |
JPH08120192A (ja) | 塗装材及びこれを用いる塗装工法 | |
JPH08283059A (ja) | 下地調整用組成物 | |
JPH09263467A (ja) | 水処理施設のコンクリート構造物用防食上塗り組成物 | |
JPH0742153B2 (ja) | 表面塗装剤とセメント補修剤及び目地剤 | |
JP3682107B2 (ja) | 塗膜防水工法 | |
JP4093179B2 (ja) | 屋上の外断熱防水工法 | |
JP3470240B2 (ja) | ポリマーセメントモルタル組成物用ポリマーディスパージョン、及びポリマーセメントモルタル組成物 | |
JP3822425B2 (ja) | 床塗膜積層工法 | |
JP2700133B2 (ja) | アスフアルト乳剤とアクリル酸エステル共重合体とを含有するライニング材 | |
JP3032792B2 (ja) | セメント系下地調整用組成物 | |
JPS5975957A (ja) | 表面塗装剤 | |
JPH0146543B2 (ja) | ||
JP4570844B2 (ja) | セメント施工用プライマー、セメント施工方法、及びセメント構造物 | |
Mailvaganam | Effective use of bonding agents | |
JPH01295967A (ja) | コンクリート若しくはモルタル床の補修法 | |
JPS60141687A (ja) | セメント系材料の表面強化仕上方法 | |
KR20030020020A (ko) | 폴리머 시멘트계 온돌마루판 접착제의 조성물 | |
JPS634874B2 (ja) | ||
JPH0327045Y2 (ja) | ||
JPS6214515B2 (ja) | ||
JPH04175279A (ja) | 硬化コンクリートの劣化を防止する方法 | |
JPS6251223B2 (ja) | ||
JPS6225621B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510 Year of fee payment: 16 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 17 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510 Year of fee payment: 17 |