JPH0741252Y2 - カラー原稿読取装置 - Google Patents

カラー原稿読取装置

Info

Publication number
JPH0741252Y2
JPH0741252Y2 JP1984129077U JP12907784U JPH0741252Y2 JP H0741252 Y2 JPH0741252 Y2 JP H0741252Y2 JP 1984129077 U JP1984129077 U JP 1984129077U JP 12907784 U JP12907784 U JP 12907784U JP H0741252 Y2 JPH0741252 Y2 JP H0741252Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
optical
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1984129077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144957U (ja
Inventor
元一 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1984129077U priority Critical patent/JPH0741252Y2/ja
Publication of JPS6144957U publication Critical patent/JPS6144957U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741252Y2 publication Critical patent/JPH0741252Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈技術分野〉 本考案はカラーファクシミリ,カラー複写機等に用いら
れるカラー原稿読取装置、つまりカラー原稿を光学的に
走査して同一画素を赤,緑,青の各色に分解し、これを
光電変換して出力させる装置に係るものである。
〈従来技術〉 カラー原稿読取装置として特公昭45-27173号公報や特開
昭58-21974号公報に開示されているように、単一CCDセ
ンサを用いると共に赤(R),緑(G),青(B)の3
個の螢光灯(光源)を順次点滅させて前記CCDセンサに
より色分解信号を得るものがある。
この種の装置では前記光源のR,G,Bの螢光灯が経時変化
してランプ光量が低下した時にはこれら螢光灯を交換す
る必要があるが、従来ではこの交換作業が容易でなくま
たR,G,Bの螢光灯の取付誤りも多々発生していた。
即ち、従来では光源のR,G,Bの螢光灯を各々1本づつ交
換する構造となっており、R,G,B螢光灯の誤挿入やR,G,B
各螢光灯の交換時期のずれによるR,G,B各螢光灯の相対
光量変化などが生じるものであった。
また、R,G,Bの蛍光灯を含めた光学系本体の全体を1つ
のユニットとして構成し、該光学系ユニット毎交換る場
合が考えられる。この場合、光学系本体には、上記蛍光
灯のほかに、蛍光灯の分光分布特性,温度特性によって
フィルターを備えたりまたランプ周囲温度のコントロー
ルを行なう装置を備えていることから、これらを含めて
全体を交換する必要があって交換部品のコスト高を招来
していた。
〈目的〉 本考案は、R,G,Bの螢光灯の交換を容易になしかつ交換
によってR,G,B各螢光灯の相対光量変化をなくすと共に
交換部品のコスト高を招来することのないよう工夫した
ものである。
特に、本考案は光源部のR,G,Bの3本の螢光灯のみを1
つのユニットとしてまとめ、この螢光灯ユニットを光源
部より容易に取外ずして交換できるようにしたものであ
る。
〈実施例〉 第1図は本考案読取装置の光学的な読取部分を主に示し
た側面図であり、第2図は第1図のA−A′線断面を示
す図である。
これら図において、1は複数の光源を含む読取用の光学
部本体であり、2はガラス板等で構成された原稿台、3
は前記原稿台2上に設けられた開閉自在の原稿押えであ
る。
前記原稿台2は装置の正面(矢印A方向)に対して直交
する方向に駆動装置(図示せず)により移動自在となっ
ており、原稿台2上の原稿は原稿台2の移動により読取
ライン(第2図B点)を順次通過して後述するR,G,Bの
螢光灯4,5,6により順次読取走査が行われる。
上記光学部本体内には第2図で明瞭なように、R,G,Bの
3本の螢光灯4,5,6の他に、R,B螢光灯4,6に対しては色
分解に最適な分光分布特性とするためのフィルター7,8
及びこれらの光源4,6の光量増強のための反射ミラー9,1
0が夫々設置されている。また、螢光灯4,5,6は周囲温度
によって光量が大きく変化するためこの本体1内の温度
検知センサー(図示せず)及び前記センサーに基づいて
コントロールされる保温用ヒータ11,12が配置されてい
る。従って、螢光灯4,5,6の周囲温度は保温用ヒータ11,
12により最適温度となるように制御される。
上記光学部本体は上記した各部品で構成されており、こ
の中でR,G,Bの三本の螢光灯4,5,6は夫々原稿の同一部分
(読取ラインB)を照射するように配置されており、そ
して原稿よりの反射光(ラインC)は全て1個のCCDセ
ンサ(図示せず)に集められるようになっており、これ
が原稿の読取信号となる。即ち、R,G,Bの三本の螢光灯
4,5,6は順次点滅駆動され、各色螢光灯が点灯するたび
毎にCCDセンサ上に結像された原稿の光学像を光電変換
してカラー原稿の色情報を読み取るものである。
所で、上記した光学部本体1の中で、R,G,Bの三本の螢
光灯4,5,6は光学部本体1内にスライド自在に取付けら
れた1つの光源支持体(フレーム)13に一体に取付けら
れており、螢光灯4,5,6を一体に取り付けた光源支持対1
3を含めて光源ユニットを構成している。
即ち、第3図に螢光点4,5,6を一体に取り付けた光源支
持体13を含む光源ユニットを示しており、該光源支持体
13には底板13Aと、この底板13Aの両端位置で三本の螢光
灯4,5,6を電気的かつ機械的に接続支持するためのソケ
ット部を有した1対の支持腕部14A,14Bと、一方の支持
腕部14Aの前面に取付けられた前面カバー15を主に備え
ている。
従って、三本の螢光灯4,5,6は1対の支持腕部14Aと14B
のソケットに挿入支持させることにより夫々が読取ライ
ンを照射する関係位置に配置され、また螢光灯4,5,6の
電源との接続は先端にコネクター16を備えたコード17が
導出されている。
他方、この光源支持体13の底板13Aの両側縁には下方に
折曲げ、螢光灯を含むた光源支持体13を着脱可能にする
ためのガイド部を構成するカール部13B,13Bが形成され
ており、このカール部13B,13Bは光学部本体1内にこの
前後方向に配設された案内板18A,19Aの水平折曲げ部片1
8B,19Bに係合させ、上記光源支持体13全体が案内板18A,
19Aと底板13Aのカール部13B,13Bとによって光学部本体
1に対して外方正面方向に引出し自在となり、この光源
支持体13だけを本体1内より取出せるように構成されて
いる(第2図参照)。
従って、R,G,Bの螢光灯4,5,6の交換時には、光学部本体
1内より、R,G,Bの蛍光灯4,5,6を一体支持してなる光源
支持体13からなる光源ユニットだけを簡単に取出すこと
ができ、そしてこの光源支持体13をユニットとして交換
するようにすることで、R,G,B夫々1本づつ交換する場
合のようなR,G,B螢光灯の誤挿入やR,G,B各螢光灯の相対
光量変化もない上に、ユニットとして交換する部品も最
少限となってコスト的にも有利となるものである。
〈効果〉 以上説明したように、本考案によれば、光学部本体を構
成する反射板等を除く発光色の異なる複数の光源を、該
光源を一体支持する支持体を含めたユニットとして交換
するため、個々の光源の交換するものに比べ、間違った
交換及び各光源の相互間の相対光量変化をなくすことが
できる。
また、光源ユニットとしても反射板を除き部品点数を最
小限にして、コスト的にも高価になるのを抑えることが
でき、経済的にも有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るカラー原稿読取装置の光学部を主
に示す側面図、第2図は第1図のA−A′線断面を示す
図、第3図はR,G,B螢光灯を支持する光源支持体を示す
図である。 1:光学部本体、2:原稿台、4,5,6:R,G,Bの螢光灯、13:光
源支持体(フレーム)、13A:底板、18A及び19A:案内
板。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに発光色の異なる複数の光源、および
    該光源からの光を反射する反射板を有し、上記複数の光
    源を順次点灯制御して前記光源によって照射された原稿
    からの反射光をCCDセンサに導いて色分解信号を得るた
    めの光学部本体を備えてなるカラー原稿読取装置におい
    て、 上記光学部を構成する反射板を除く複数の光源を一つの
    ユニットとして一体支持する支持部材と、 該支持部材に設けられ上記光学部本体に対し光源の長手
    方向にスライド自在に案内し、該支持部材を着脱可能に
    するためのガイド部と、 からなる光源ユニットを、光学部本体に対し着脱可能に
    もうけ交換自在にしたことを特徴とするカラー原稿読取
    装置。
  2. 【請求項2】上記光源ユニットには、光源への駆動電源
    を供給するリード線をまとめたコネクタを有することを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載のカラー
    原稿読取装置。
JP1984129077U 1984-08-23 1984-08-23 カラー原稿読取装置 Expired - Lifetime JPH0741252Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984129077U JPH0741252Y2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カラー原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984129077U JPH0741252Y2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カラー原稿読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144957U JPS6144957U (ja) 1986-03-25
JPH0741252Y2 true JPH0741252Y2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=30687698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984129077U Expired - Lifetime JPH0741252Y2 (ja) 1984-08-23 1984-08-23 カラー原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741252Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671659U (ja) * 1979-11-06 1981-06-12
JPS5990460A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Canon Inc カラ−イメ−ジセンサ用光源

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6144957U (ja) 1986-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1309168A3 (en) Structure for preventing extraneous light from entering image reading apparatus
EP1605678A2 (en) Surface illumination unit and transparent original reading apparatus
JPH0733484Y2 (ja) カラー原稿読取装置の光源ユニット
JPH0741252Y2 (ja) カラー原稿読取装置
JPS61191168A (ja) カラ−画像読取装置
EP0814421A3 (en) Image reading apparatus
ATE287621T1 (de) Vorlagenhalter für bildabtaster
CN103053152B (zh) 双面文件扫描仪及其控制方法
JPH11215312A (ja) 画像読取装置
JPS60112362A (ja) 画像情報読取装置
JPH0520040Y2 (ja)
US5295003A (en) Color conversion system for monochromatic optical scanner
CN107181887A (zh) 图像读取装置
JP3182912B2 (ja) 画像読取装置
JPH02110459A (ja) マスク作製装置
JPS5866465A (ja) カラ−画像入力装置
EP1021031A2 (en) Device for detecting images
JPS5922602Y2 (ja) 光学的文字読取装置
JPS60121874A (ja) カラ−読取装置
JP2001197262A (ja) 画像読取装置
JPH0195663A (ja) カラー画像読取装置
JPH0969899A (ja) 画像読取装置
JPS6245271A (ja) 読取装置
JPH0391364A (ja) カラー画像読取装置
JPH02110460A (ja) マスク作製装置