JPH074102B2 - 刈取収穫機 - Google Patents

刈取収穫機

Info

Publication number
JPH074102B2
JPH074102B2 JP1095868A JP9586889A JPH074102B2 JP H074102 B2 JPH074102 B2 JP H074102B2 JP 1095868 A JP1095868 A JP 1095868A JP 9586889 A JP9586889 A JP 9586889A JP H074102 B2 JPH074102 B2 JP H074102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
awning
fixed
frame
posture
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1095868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02273116A (ja
Inventor
晴充 牧園
義彦 佐藤
隆行 大野
敬 有本
孝幸 富岡
淳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1095868A priority Critical patent/JPH074102B2/ja
Publication of JPH02273116A publication Critical patent/JPH02273116A/ja
Publication of JPH074102B2 publication Critical patent/JPH074102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば、藺草等に対する刈取収穫機であっ
て、詳しくは、前部横一側に刈取部及び前記刈取部の存
在側とは反対側に操縦部を設け、前記操縦部の上方に日
除けを位置させてある刈取収穫機に関する。
〔従来の技術〕
従来、前記日除けは前部固定支柱に対して固定されたも
のであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような固定式の日除けを前記刈取収穫機に適用する
と、前記操縦部を横一側に片寄せて設けてあるので、日
除け効果を高めるべく日除け面を大きく採ると、機体幅
よりも日除けの一部がはみ出すことがあった。
したがって、例えば、工場より各販売店等へ出荷する物
流段階で前記日除けのはみ出し分が障害となって、一台
のトラック当りに積込める台数に限界があり、物流効率
を低下させていた。
本発明の目的は、日除けの固定支柱に対する取付構造に
工夫を凝らして、物流に有利な構成を採れるものを提供
する点にある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による特徴構成は、前記日除けを、機体前後に立
設された固定支柱に、それら固定支柱間に亘る前後向き
支持軸の左右に振り分けた状態で前記支持軸周りで回動
自在に配設するとともに、前記日除けに、前記日除けが
前記支持軸周りに回動して機体幅よりはみ出す使用姿勢
で前記固定支柱に係合する取付固定ブラケットと、前記
日除けが前記支持軸周りに回動して機体幅内に引退した
反転姿勢で前記固定支柱に係合する取付固定ブラケット
とを設けて、前記日除けを、使用姿勢と反転姿勢とに回
動固定可能に構成してある点にあり、その作用効果は次
の通りである。
〔作用〕
つまり、日除けの使用姿勢での前後向き支持軸に対する
左右振り分け状態を、機体内方に向けて張り出す部分よ
り機体外方に向けて張り出す部分を大きくすれば、刈取
作業時においては、前記日除けを使用姿勢(例えば、水
平姿勢)で固定することによって、日除けが機体幅より
はみ出して充分な日除け効果が得られる張設状態としな
がらも、物流時等においては、日除けを前記前後向き支
持軸周りに回動させて反転姿勢で固定することによっ
て、機体幅よりはみ出した部分を機体幅内に引退させて
占有面積を小さくすることができる。
しかも、日除けの上記振り分け状態により、使用姿勢及
び反転姿勢の夫々において自重による姿勢保持機能を有
するようになる。
更に、固定支柱の前後向き支持軸に対する日除けの取付
回動支点を、使用姿勢で下方に位置するように設定すれ
ば、日除けを固定支柱で支持する構成でありながら、反
転姿勢においては日除けを機体内方側へ引退させること
ができるとともに高さ方向での突出量を小さくでき、占
有面積をより一層小さくすることができる。
〔発明の効果〕
その結果、日除けを回動式に構成することによって、物
流時の占有面積を小さくできるとともに、スライド式に
比べて大きな日除けをスライド移動させることない分だ
け操作性を良好にでき、かつ、回動支点を日除けの使用
姿勢で上下幅中心より下方に偏位させる構成によって、
高さ方向での突出量も小さくできるとともに、高さ方向
での変動なく日除けを機体幅内に引退させることのでき
るスライド式の構成に近い効果を持たせることができ
る。
〔実施例〕
乗用型の藺草ハーベスタについて説明する。第4図及び
第5図に示すように、植立穀稈の絡みを解す左右一対の
分草装置(1),(1)、分草後の植立藺草を導入しな
がら引起す左右一対の引起し装置(2),(2)、引起
された藺草の株元を切断するバリカン型の刈取装置
(3)等の刈取部を走行機体(4)の前端横一側方に配
すとともに、刈取られた藺草の上部を吊下げ挾持して機
体後方でかつ斜め上方に向けて搬送する前後挾持搬送装
置(5)を設け、この挾持藺草の株元側部分を機体横側
方に向けて強制搬送する上下一対の横送り搬送装置
(8)を設けるとともに、前記搬送装置(8)によって
送風装置(6A)吹出口(6a)前方に放出風力に抗して強
制的に搬送された藺草の株元側部分を、送風装置(6A)
吹出口(6a)からの放出風によって上方に向けて吹上げ
屑蘭を選り出す風力式選り装置(6)を設け、更に、放
出風によって吹上げられた藺草の株元側部分を結束床
(10)上に導く係止爪持上げ搬送装置(12)を備えると
ともに、結束床(10)上に載置された藺草を選る補助選
り装置(13)及び結束する結束装置(7)を配置し、以
上を刈取フレーム(33)を搭載してこの刈取フレーム
(33)を走行機体(4)に対して横軸芯(X)周りで昇
降シリンダ(31)によって上下揺動可能に枢支するとと
もに、この結束装置(7)の後方にシリンダ(14)とパ
ンタグラフ式昇降リンク機構(19)とによって上下し、
かつ、後記する第1機構の解除によって取付支点として
の後支点(Y)でパンタグラフ式昇降リンク機構(19)
と一体で上下揺動(ダンプ作動)する積載台(15)を設
け、積載台(15)後端の収積藺草を受止める側壁として
の受止め杆(37)を後方倒れになるように設置し、引起
し装置(2)とは反対側横一側にエンジン(16)及び操
縦部(9)を設け、これらを左右クローラ走行装置(1
1),(11)を備えた走行機体(4)に搭載して乗用型
の藺草ハーベスタを構成してある。
次に積載台(15)について説明する。第6図及び第7図
に示すように、この積載台(15)はパンタグラフ式の昇
降リンク機構(19)を解して走行機体(4)に取付けて
ある。つまり、昇降リンク機構(19)における左右夫々
2本のリンクのうちの第2リンク(21)の後下端を連結
支点(Y)として走行機体(4)に枢支して、昇降リン
ク機構(19)をこの連結支点(Y)周りに上下揺動可能
に構成するとともに、前記第2リンク(21)とともに昇
降リンク機構(19)を構成する第1リンク(20)の後上
端を積載台(15)下面に相対揺動可能に枢支して、昇降
リンク機構(19)を積載台(15)に連結してある。一
方、第2リンク(21)の前上端と第1リンク(20)の前
下端には夫々転動ローラ(22)が装着され、第2リンク
(21)の前上端は積載台(15)の下面に取付けてあるチ
ャンネル状固定ガイドフレーム(23)内に相対摺動可能
に保持されている。他方、第1リンク(20)の前下端も
同様に走行機体(4)に固着されたチャンネル状固定ガ
イドフレーム(24)内に相対摺動可能に保持されてい
る。
次に、第1切換機構(A)について説明する。第8図及
び第9図に示すように、前記左右のチャンネル状固定ガ
イドフレーム(24),(24)の後端上面に前記転動ロー
ラ(22)が抜け出る程度の切欠きを設けるとともに、こ
の切欠きを開閉すべく左右に摺動する摺動押え部材(2
5)を設け、この摺動押え部材(25)の摺動を許しなが
ら走行機体(4)上面よりの持上りを防止するように、
走行機体(4)より横向きにガイド棒(41)を突設して
ある。
前記ガイド棒(41)の後方側には前記走行機体(4)に
横向きに貫通固定されたボス(42)と、このボス(42)
に出退移動可能に枢支してある可動棒(43)と、この可
動棒(43)よりも更に後方に位置して走行機体(4)よ
り内側に突設された支点棒(44)とが設けられ、前記可
動棒(43)に対してベルクランク状の連結具(45A),
(45B)が水平揺動可能に支持されている。以上の構成
は左右両方に備えられており、左右の連結具(45A),
(45B)が中央で互いにピン(46)連結されている。
又、この連結具(45A)の他端は前記可動棒(43)に連
結されている、前記固定ガイドフレーム(24)の外側に
は縦軸芯(Z)周りで水平揺動可能な操作レバー(48)
を設け、この操作レバー(48)の基端アーム(47)と前
記可動棒(43)とを連結してある。
したがって、図示するように、操作レバー(48)を作動
させると、前記基端アーム(47)が水平揺動して可動棒
(43)を外向きに引張り操作する。すると、前記連結具
(45A),(45B)が支点棒(44)での取付支点周りで水
平揺動し、結局左右の可動棒(43)が作動して、前記摺
動押え部材(25)が外向きに移動して前記切欠きを開放
する。操作レバー(48)を反対向きに操作すると前記摺
動押え部材(25)が前記切欠きを閉塞する。前記左右の
連結具(45A),(45B)の連結部位には、両連結具(45
A),(45B)を連結するピン(46)を一方の連結具(45
A)に固定するとともに、他方の連結具(45B)に前記ピ
ン(46)との相対移動を許容する長孔(45b)を形成す
るとともに、前記ピン(46)と他方の連結具(45A)と
の間にスプリング(49)を架渡して、両連結具(45
A),(45B)の相対姿勢変化を許容しながら、前記摺動
押え部材(25)の開閉姿勢を保持する構成としている。
したがって、第6図に示すように、摺動押え部材(25)
で前記ガイドフレーム(24)の後端切欠きを閉塞する状
態で、前記シリンダ(14)を伸張させれば、前記転動ロ
ーラ(22)によって第1リンク(20)の前下端と第2リ
ンク(21)の前上端がチャンネル状ガイドフレーム(2
3),(24)内を後方に移動し、昇降リンク(19)が伸
張状態なる。すると、第6図に示すように、積載台(1
5)が平行に昇降する。又、反対に、第7図で示すよう
に、摺動押え部材(25)を摺動移動させて前記ガイドフ
レーム(24)の切欠きを開放した状態でシリンダ(14)
を伸張作動させると、昇降リンク機構(19)が収縮状態
で積載台(15)と一体で上方にダンプ揺動する。
次に、積載台(15)の後面には側壁としての手摺状の受
止め杆(37)が設けてあり、この受止め杆(37)によっ
て集積作物を受け止めるとともに、積載台(15)のダン
プ状態では自動的に開放状態となる。
第11図及び第12図に示すように、引起し装置用の裏面カ
バー(2A)の横側端と引起し爪(2B)の移動経路との間
隙部分を埋めるように丸棒状のガイド(2C)が設けてあ
り、引起し爪から外れた短稈藺草がこの間隙部分にはま
り込んで、刈取られる前に切断されたり、損傷を受けた
りすることを防止する働きをする。又、この丸棒状のガ
イド(2C)は引起し装置用カバー(2A)下端より更に下
方を迂回する状態で取付けてあり、引起しケース内に溜
まった屑を落下放出させる間隙を形成してある。
次に、前記刈取フレーム(33)の横軸芯(X)構造につ
いて説明する。第10図に示すように、走行機体(4)の
左右横一側前端に、刈取フレーム(33)の走行機体
(4)に対する上下位置調節機構(26)を設けてある。
この上下位置調節機構(26)は左右一対の板状ブラケッ
ト(27),(27)と、この板状ブラケット(27),(2
7)間に挾持されるとともに上下動可能にボルト(30)
止めされている伝動軸ボス部(28)と、このボス部(2
8)に対してボス軸芯周りで上下揺動可能に外嵌されて
いる刈取フレーム(33)の基端部(33A)と、前記刈取
フレーム(33)を上下動させる調節ボルト(29)とから
なる。そこで、前記ボルト(30)を緩めて調節ボルト
(29)を操作すると、刈取フレーム(33)の上下高さを
変更でき、例えば、クローラ走行装置(11)が沈み込む
軟い圃場では、単に刈取フレーム(33)を上昇揺動させ
るだけでは刈高さが変化するのを、前記調節ボルト(2
9)で刈取フレーム(33)を平行に上げてやると、刈高
さを変化させることなく、刈取フレーム(33)の接地部
を圃面内に沈下させることがない。
又、第10図に示すように、前記刈取フレーム(33)を揺
動駆動する昇降シリンダ(31)のピストンロッドとシリ
ンダケースとの間にスプリング(32)を介装し、刈取フ
レーム(33)の接地圧を軽減する構成を採っている。
次に、操縦部(9)上方に設置される日除け(17)につ
いて説明する。第1図ないし第3図に示すように、操縦
部(9)の前後に固定支柱(18A),(18B)を立設する
とともに、これら前後の固定支柱(18A),(18B)に対
して、日除けカバー(34)とこのカバー(34)を取付け
ている枠組フレーム(35)とからなる日除け本体を着脱
自在に構成してある。前記枠組フレーム(35)は略四角
形のもので、横幅中心より横方向に偏心した位置にセン
タパイプフレーム(36)を架設して構成してある。第2
図に示すように、前記前固定支柱(18A)は上端部を折
り曲げて機体内方側に延設するとともにその先端に枠組
フレーム(35)の前支持部(38)を設けてある。一方、
後固定支柱(18B)は直線的に上方に延設され、その上
端に枠組フレーム(35)の後支持部(39)を設けてあ
る。これら前後支持部(38),(39)に対して前記セン
タパイプフレーム(36)の前後端を外嵌して日除け本体
を固定支柱(18A),(18B)に支持するとともに、後支
持部(39)よりこの支持部(39)を貫通しセンタパイプ
フレーム(36)の中を通って前支持部(38)のネジ部に
螺合する長尺ボルト(40)を締込むと、前後支持部(3
9)のセンタパイプフレーム(36)を外嵌した部分がテ
ーパ状になっているので、センタパイプフレーム(36)
ひいては日除け(17)が姿勢固定される。したがって、
この長尺ボルト(40)だけの締付固定操作によって、日
除け(17)を任意の角度に設定固定できる。しかも、日
除け(17)の回動支点となる前後向き支持軸がセンタパ
イプフレーム(36)軸であり、機体内方側に寄せている
ので、日除け(17)の機体外横側方側の側端を機体内方
側に引退させる場合も大きく揺動させる必要はなく、機
体内方側横側端の上方突出量も抑えることができる。
又、第1図に示すように、180°反転させた場合には機
体幅内に収めることができるとともに高さも低くでき
る。前記日除けカバー(34)を取付けている枠組フレー
ム(35)には、第3図に示すように、左右一対の取付固
定ブラケット(41A),(41B)が設けてあり、日除け
(17)の通常の使用姿勢(第1図の実線状態)では、前
記センタパイプフレーム(36)より右側のブラケット
(41A)が前固定支柱(18A)の取付ビス(18a)に差し
込み固定されて、日除け(17)の支持構造を確定すると
ともに、180°反転させた反転姿勢(第1図の仮想線状
態)場合は、右側ブラケット(41B)が下側から取付ビ
ス(18a)に差し込み係合され、締付固定される。した
がって、前記通常の使用姿勢では、前固定支柱(18A)
の上端水平部分で前記枠組フレーム(35)を受止めるこ
とができ、日除け(17)自体の重心がセンタパイプフレ
ーム(36)よりこの上端水平部分側に位置しているの
で、前記長尺ボルト(40)等の締付けが緩んだとしても
日除け本体は姿勢変更することはない。
〔別実施例〕 前記日除け(17)としてはコンバイン等に使用しても
よい。
前記ブラケット(41A),(41B)の固定構造を取外せ
ば、日除けを任意の角度で姿勢設定できる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る刈取収穫機の実施例を示し、第1図
は日除けの取付状態を示す正面図、第2図は日除けの取
付状態を示す縦断側面図、第3図はブラケットの取付状
態を示す縦断側面図、第4図は全体側面図、第5図は全
体平面図、第6図は収積台の平行上昇状態を示す側面
図、第7図は収積台のダンプ状態を示す側面図、第8図
は収積台の平行上昇・ダンプ状態切換機構を示す平面
図、第9図は第8図の縦断正面図、第10図は刈取フレー
ムの上下揺動支点を示す側面図、第11図は引起しケース
に対するガイド棒を示す正面図、第12図は第11図の側面
図である。 (9)……操縦部、(17)……日除け、(18A),(18
B)……固定支柱、(41A),(41B)……取付固定ブラ
ケット。
フロントページの続き (72)発明者 有本 敬 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)発明者 富岡 孝幸 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (72)発明者 藤本 淳 大阪府堺市石津北町64番地 久保田鉄工株 式会社堺製造所内 (56)参考文献 実開 昭54−139419(JP,U) 実公 昭60−40097(JP,Y2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前部横一側に刈取部及び前記刈取部の存在
    側とは反対側に操縦部(9)を設け、前記操縦部(9)
    の上方に日除け(17)を位置させてある刈取収穫機であ
    って、前記日除け(17)を、機体前後に立設された固定
    支柱(18A),(18B)に、それら固定支柱(18A),(1
    8B)間に亘る前後向き支持軸の左右に振り分けた状態で
    前記支持軸周りで回動自在に配設するとともに、前記日
    除け(17)に、前記日除けが機体幅よりはみ出す使用姿
    勢で前記固定支柱(18A)に係合する取付固定ブラケッ
    ト(41A)と、前記日除けが前記支持軸周りに回動して
    機体幅内に引退した反転姿勢で前記固定支柱(18A)に
    係合する取付固定ブラケット(41B)とを設けて、前記
    日除け(17)を、使用姿勢と反転姿勢とに回動固定可能
    に構成してある刈取収穫機。
JP1095868A 1989-04-15 1989-04-15 刈取収穫機 Expired - Lifetime JPH074102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095868A JPH074102B2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 刈取収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095868A JPH074102B2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 刈取収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02273116A JPH02273116A (ja) 1990-11-07
JPH074102B2 true JPH074102B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14149338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095868A Expired - Lifetime JPH074102B2 (ja) 1989-04-15 1989-04-15 刈取収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074102B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5640572Y2 (ja) * 1978-03-20 1981-09-22
JPS6040097U (ja) * 1983-08-26 1985-03-20 東芝テック株式会社 フロツピイデイスク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02273116A (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7350345B2 (en) Cutting platform for a combine harvester
EP1201112B1 (en) Grain storage tank for an agricultural harvester
US20040208736A1 (en) Loader attachment
US5427572A (en) Expandable harvester basket
IL164542A (en) Baler gate linkage and latch structure
EP1582094B1 (en) Mower having an access door and a tongue
JPH074102B2 (ja) 刈取収穫機
US7472481B2 (en) Method of manufacturing a cotton picker basket
US6315514B1 (en) Adjustable bow lift apparatus for a module truck
JPH0649163Y2 (ja) 藺草ハーベスタの収積構造
JPH0750901Y2 (ja) コンバインの穀稈刈取装置
JPH0633783Y2 (ja) 回収装置付刈取結束機
JP2955403B2 (ja) コンバインの昇降制御装置
JPH0353634Y2 (ja)
JP2003180133A (ja) コンバイン
JP2023142092A (ja) ロールベーラーのキッカー
JP3516868B2 (ja) 芝刈り機
JPH0713472Y2 (ja) 収穫機における刈取前処理装置
JPS6016293Y2 (ja) コンバインの分草装置
JPH0713473Y2 (ja) 収穫機における刈取前処理装置
JPH0132524Y2 (ja)
JPS6317323Y2 (ja)
JPS6014359Y2 (ja) 刈取り機のナロ−ガイド取付け構造
JPH07236329A (ja) 収穫機の刈高制御用検出部
JPS604684B2 (ja) コンバイン