JPH0741004A - 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト - Google Patents

印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト

Info

Publication number
JPH0741004A
JPH0741004A JP5211110A JP21111093A JPH0741004A JP H0741004 A JPH0741004 A JP H0741004A JP 5211110 A JP5211110 A JP 5211110A JP 21111093 A JP21111093 A JP 21111093A JP H0741004 A JPH0741004 A JP H0741004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
sheet
forming
folding piece
front side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5211110A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kuramoto
隆雄 倉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5211110A priority Critical patent/JPH0741004A/ja
Publication of JPH0741004A publication Critical patent/JPH0741004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 OA機器を使用して印字し、鮮明に印刷する
ことができる印刷封筒の形成方法と、用いる封筒形成用
シ−トを提供する。 【構成】 規格サイズの枚葉紙、または、連続シ−ト9
からなる基材シ−ト上の所定の部位に、封筒を展開した
形状の封筒主体3を、その表側部4を上にして剥離可能
に貼着して連続した封筒形成用シ−ト1を形成し、これ
をOA機器の印刷機にかけて封筒主体3の所定の部位に
宛名や差出人の住所氏名等を印刷し、以後封筒主体3を
基材シ−トから剥離して各折込片を折り込み、糊付けし
て宛名印刷された封筒を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宛名や差出人の住所・
氏名などをコンピュ−タやワ−プロ(ワ−ドプロセッサ
−)等のOA機器を用い、これに付随した印刷機によっ
て鮮明に印刷した封筒の形成方法と、これに用いる封筒
形成シ−トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】手紙や文書を入れる封筒は、長形、角形
および洋形(長手方向に沿った一縁に口部がある)に大
別することができる。これらの封筒のうち、たとえば汎
用の洋形封筒は、図3に示すように封筒を形成するため
の全体ほゞ菱形をなしたシ−ト21の裏面に、左右からの
折り込みで形成した側部折込片22,22と、底部を折り込
んで形成した底部折込片23との相互の糊付けによって三
辺からなる長方形状の袋体を形成し、残りの一辺を口部
として内部に書簡類を収納可能とすると共に、この口部
側に封緘部となる三角形状の口部折込片24を形成して封
筒21となしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かゝる封筒は、前記の
側部折込片22,22と、底部折込片23の端縁を重ねて糊付
けしているので、この部分の厚みが増し、しかも重ねた
部分に形成された段部によって、コンピュ−タやワ−プ
ロを使用して表面部に宛名書きしてプリンタ−で印刷す
る際に、印字のかすれが生じて鮮明な字体とならないと
いう厄介な問題がある。また、裏面の差出人の住所氏名
を同様にプリンタ−で印刷する場合にも側部折込片22,
22に接合される底部折込片23が斜め方向に段部をもって
形成されるので、同様に印字のかすれが生じて不鮮明に
なるという問題があり、OA機器による能率的な宛名印
刷のネックとなっている。
【0004】本発明は、従来の封筒における叙上の課題
を解決して、コンピュ−タやワ−プロ等のOA機器を用
いた印字によって鮮明に印刷した印刷封筒の形成方法
と、これに用いる封筒形成用シ−トを提供せんとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷封筒の形成
方法は、長方形状の封筒の表側部を中央に配し、該表側
部の左右の短辺に側部折込片、長辺の一側に底部折込片
および該底部折込片に対向した長辺に封緘部となる口部
折込片とをそれぞれ三角状に形成して封筒の裏側部とな
し、これら折込片の展開による全体ほゞ菱形状の封筒主
体を形成し、該封筒主体をその表面を上にして基材シ−
ト表面の所定部位に剥離可能に貼着して封筒形成用シ−
トを得、該封筒形成用シ−トの封筒主体の表面の所定部
位にそれぞれ宛名や差出人の表示等を印刷したのち、封
筒主体を基材シ−トから剥離して側部折込片および底部
折込片を表側部の裏面に折り込んで相互に接合すること
によって宛名等を印刷した封筒を形成することを特徴と
するものである。
【0006】また、本発明の封筒形成用シ−トは、長方
形状の封筒の表側部を中央に配し、該表側部の左右の短
辺に側部折込片、長辺の一側に底部折込片および該底部
折込片に対向した長辺に封緘部となる口部折込片とをそ
れぞれ三角状に形成して封筒の裏側部となし、前記底部
折込片と口部折込片の裏面に予め糊剤を塗布し、これら
折込片の展開による全体ほゞ菱形状の封筒主体を、その
表面を上にして基材シ−ト表面の所定部位に剥離可能に
貼着してなることを特徴とするものである。
【0007】前記の印刷封筒の形成方法において、前記
側部折込片と底部折込片との相互の接合は、基材シ−ト
に貼着する以前の封筒主体裏面の底部折込片と口部折込
片の各三角状の周縁に予め糊剤を塗布し、この糊剤によ
って行うことができる。
【0008】前記封筒主体の基材シ−トへの貼着は、封
筒主体裏面もしくは基材シ−ト表面のいずれかに塗布し
た貼着性の弱い糊剤によって行うことができる。
【0009】前記封筒形成用シ−トに使用される基材シ
−トとしては、印刷用の枚葉紙やロ−ル紙など特に制限
はないが、両側にスプロケットホ−ルを有するコンピュ
−タ、ワ−ドプロセッサ−、タイプライタ−用の連続紙
が好ましく使用される。
【0010】前記封筒形成用シ−トにおける封筒主体の
側部折込片と底部折込片および口部折込片は、表側部と
連接する部分に折り目プレスによる折り目加工を施した
ものを使用することが好ましい。
【0011】
【作用】本発明の印刷封筒の形成方法は、表側部と該表
側部の四周に三角状の折込片を形成し、これらを展開し
た形状の封筒主体を、基材シ−トの表面に剥離可能に貼
着し、このシ−トの状態のまゝでコンピュ−タやワ−プ
ロ等を使用して表面部の所定の部位に宛名や差出人の表
示等を印刷し、次いで封筒主体を基材シ−トから剥離し
て封筒主体の側部折込片と底部折込片を表側部の裏面に
折り込んで相互に接合することによって宛名等を印刷し
た封筒を形成することができるもので、これによって従
来の封筒における重畳部分による不鮮明な印刷を解消し
て単一の紙葉における印刷と同様の鮮明な印刷が可能と
なるものである。また、前記のコンピュ−タやワ−プロ
等による宛名や差出人の印刷は、OA機器に所定のフォ
−マットにしたがって入力して前記の宛名等を付属する
印刷機によって、鮮明な印刷をきわめて効率的かつ容易
に実施することができる。
【0012】本発明の封筒形成用シ−トは、表側部と該
表側部の四周に三角状の折込片を形成し、これらを展開
した形状の封筒主体を、その表面を上にして基材シ−ト
の表面に貼着したもので、このまゝの状態でコンピュ−
タやワ−プロ等を使用して鮮明な宛名等の印刷を行い、
以後基材シ−トから封筒主体を分離して宛名等を印刷し
た封筒を得ることができるものである。
【0013】
【実施例】以下に図面を引用して本考案をさらに具体的
に説明する。図1は本発明の封筒形成用シ−トの一例を
示し、封筒形成用シ−ト1は、規格のサイズのシ−ト、
例えば、B4判の紙葉からなる基材シ−ト2の表面に洋
形封筒を展開した全体ほゞ菱形状の封筒主体3が貼着さ
れているものである。
【0014】上記の封筒主体3は、中央に封筒の長方形
状の表側部4を設け、該表側部4の左右の短辺に側部折
込片5aと側部折込片5bを形成し、これらの側部折込
片5a,5bを挾む一方の長辺の部分に底部折込片6
を、またこの底部折込片6に対向した他方の長辺には封
緘部を構成する口部折込片7を設けたもので、これらの
側部折込片5a,5b、底部折込片6および口部折込片
7はほゞ三角形状をなし、これらを前記表側部4の裏面
に折り込むことによって封筒の裏側部を形成するもので
ある。
【0015】しかして、かゝる封筒主体3は、通常の封
筒形成用紙を用いて、その各折込片5a,5b、6及び
7を展開した輪郭形状のものを切り抜き、表側部4の上
部の所定部位に郵便番号の記入のための四角な枠を印刷
すると共に、底部折込片6と口部折込片7の裏面の三角
状の周縁に、再湿性糊等の糊剤を塗布する。(この糊剤
の塗布は図示を省略する) また、その際には、側部折込片5a,5bと底部折込片
6および口部折込片7の表側部4と連接する部分に折り
目プレスによる折り目加工8を施しておくことにより、
爾後の封筒形成を容易にすることができる。
【0016】この封筒主体3は、その表面を上にして基
材シ−ト2の表面の所定の部位に貼着されるものである
が、この貼着は封筒主体3の裏面の全体に比較的弱い貼
着性を有する糊剤(図示せず)を塗布して貼着するもの
である。たゞしこの糊剤の塗布は、封筒主体3の裏面の
要所に糊剤を適宜塗布してもよく、また基材シ−ト2の
前記封筒主体3を貼着すべき部分の全体もしくは、要所
にかゝる糊剤を塗布して貼り合わせてもよく、いずれに
してもこの貼着は印刷の際に剥離したりずれたりするこ
となく、その後の分離操作においては、基材シ−ト2か
ら容易に剥離できる程度の比較的弱い貼着によるもの
で、剥離を容易にするために輪郭部の一部に特に弱い貼
着性を施して剥離の手口を形成してもよい。
【0017】この封筒主体3を貼着する基材シ−ト2と
しては、図2に示すようにコンピュ−タやワ−プロなど
に使用される両側にスプロケットホ−ル10を形成し、所
定の間隔でミシン目11を形成して折り畳みされる連続シ
−ト9が使用されるが、図1に示した枚葉紙やスプロケ
ットホ−ルのないロ−ル紙を使用してもよい。
【0018】かゝる封筒形成用シ−トは、以下の通り印
刷して封筒とする。すなわち、図1に示す封筒形成用シ
−ト1を、そのまゝコンピュ−タやワ−プロ等のOA機
器の印刷機に通し、該コンピュ−タやワ−プロ等にイン
プットされた宛名等(郵便番号を含む)を表側部4の表
面の所定部位に印刷し、併せてそのまゝの状態で底部折
込片6の表面の所定部位に差出人の住所・氏名等を印刷
するか、もしくは前記表側部4の表面の所定部位に宛名
と差出人の住所・氏名をそれぞれ印刷する。
【0019】その後、基材シ−ト2から印刷された前記
展開形状の封筒主体3の部分を分離し、側部折込片5
a,5bを表側部4の裏面に折り込み、次いで底部折込
片6を同じく表側部4の裏面に折り込み、該底部折込片
6の三角状の周縁に予め塗布した糊剤で側部折込片5
a,5bに貼着することによって内部に書状等を収納し
うる袋状の部分を有する封筒を形成することができる。
【0020】この封筒の内部に書状等を入れて口部折込
片7を折り込み、糊剤で封緘することによって郵送可能
な状態となる。かくして得られる封筒の表側部4および
裏側部の印刷部分を構成している底部折込片6の印刷
は、事実上シ−トの重畳部分がない状態で印刷すること
ができるため、きわめて均質鮮明な印刷が可能であり、
OA機器に入力された宛名等のソフトを用いて印刷され
た封筒を殆ど自動的に得ることができるものである。
【0021】なお、図2で示される基材シ−トが連続シ
−ト9からなるものでは、この連続シ−ト9をそのまゝ
OA機器にかけて封筒主体の所定部位に宛名等を連続し
て個々に印刷し、その後ミシン目11から各シ−トを分離
すると共に、貼付した封筒主体3を分離し、以後既述し
た通りの操作で宛名印刷された封筒を得ることができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の印刷封筒の
形成方法は、表側部と該表側部の四周に三角状の折込片
を形成し、これらを展開した形状の封筒主体を、基材シ
−トに分離可能に貼着して封筒形成用シ−トを得、この
封筒形成用シ−トのまゝ宛名や差出人の表示等を印刷し
たのち、貼付した展開状の封筒主体を剥離し、折り込み
や糊付けなどの所定の操作によって封筒を形成するもの
であるため、印刷にあたって従来の封筒のような重畳部
分による印刷の不鮮明がなく、単一の紙葉における印刷
と同様の鮮明な印刷を可能とすることができるものであ
る。
【0023】また、本発明の封筒形成用シ−トは、宛名
印刷すべき表面部および裏面部に糊付け等による紙葉の
重畳部分がない封筒を展開した状態の封筒主体を、基材
シ−トの所定の部位に貼着したもので、この封筒形成用
シ−トをそのまゝでOA機器にかけて印刷すことによ
り、鮮明な宛名印刷をすることができ、しかも表面部の
宛名の印刷と、裏面部の差出人の印刷とが同一面にある
のでこれらを一挙に印刷することができるというメリッ
トを有するものである。しかして、これらの印刷の後に
封筒主体を基材シ−トから剥離して糊付け部分を貼り合
わせることによって宛名書きされた封筒を容易に得るこ
とができるものである。
【0024】したがって、かゝる封筒形成用シ−トは、
通常の書状の送付は勿論であるが、特に結婚式やパ−テ
ィの案内状などの多数の書状をまとめて印刷する場合の
封筒として用いることによって多大の効果を発揮するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における封筒形成用シ−トの一例を単一
の状態で示した平面図である。
【図2】本発明の封筒形成用シ−トの連続した態様を示
した斜視図である。
【図3】従来の洋形封筒を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 封筒形成用シ−ト 2 基材シ−ト 3 封筒主体 4 表側部 5a 側部折込片 5b 側部折込片 6 底部折込片 7 口部折込片 8 折り目 9 連続シ−ト 10 スプロケットホ−ル 11 ミシン目
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる
封筒形成用シ−ト
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記折り込みによる重畳部の接合は、
材シ−トに貼着する以前の封筒主体裏面の少なくとも
部折込片と口部折込片の各三角状の周縁に予め糊剤を塗
布し、この糊剤によって行うことを特徴とする請求項1
記載の印刷封筒の形成方法。
【請求項】 前記封筒主体の基材シ−トへの貼着は、
封筒主体裏面もしくは基材シ−ト表面のいずれかに塗布
した貼着性の弱い糊剤によるものであることを特徴とす
る請求項1記載の印刷封筒の形成方法。
【請求項】 前記基材シ−トは、連続シ−トであり、
前記封筒主体が該連続シ−トの所定部位に順次貼着され
ているものであることを特徴とする請求項1〜3のいず
れかに記載の印刷封筒の形成方法。
【請求項】 長方形状の封筒の表側部を中央に配し、
該表側部の左右の短辺に側部折込片、長辺の一側に底部
折込片および該底部折込片に対向した長辺に封緘部とな
る口部折込片とをそれぞれ三角状に形成して封筒の裏側
部となし、これら折込片の展開による全体ほゞ菱形状の
封筒主体を、その表面を上にして基材シ−ト表面の所定
部位に剥離可能に貼着してなることを特徴とする封筒形
成用シ−ト。
【請求項】 前記基材シ−トは、両側にスプロケット
ホ−ルを有するコンピュ−タ、ワ−ドプロセッサ−、タ
イプライタ−用の連続紙であることを特徴とする請求項
4記載の印刷封筒の形成方法。
【請求項】 前記封筒主体の側部折込片と底部折込片
および口部折込片は、表側部と連接する部分に折り目プ
レスによる折り目加工を施したものであることを特徴と
する請求項記載の封筒形成用シ−ト。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宛名や差出人の住所・
氏名などをコンピュ−タやワ−プロ(ワ−ドプロセッサ
−)等のOA機器を用い、これに付随した印刷機によっ
て鮮明に印刷した封筒の形成方法と、これに用いる封筒
形成シ−トに関するものである。
【0002】
【従来の技術】手紙や文書を入れる封筒は、長形、角形
および洋形(長手方向に沿った一縁に口部がある)に大
別することができる。これらの封筒のうち、たとえば汎
用の洋形封筒は、図3に示すように封筒を形成するため
の全体ほゞ菱形をなしたシ−ト21の裏面に、左右からの
折り込みで形成した側部折込片22,22と、底部を折り込
んで形成した底部折込片23との相互の糊付けによって三
辺からなる長方形状の袋体を形成し、残りの一辺を口部
として内部に書簡類を収納可能とすると共に、この口部
側に封緘部となる三角形状の口部折込片24を形成して封
筒21となしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かゝる封筒は、前記の
側部折込片22,22と、底部折込片23の端縁を重ねて糊付
けしているので、この部分の厚みが増し、しかも重ねた
部分に形成された段部によって、コンピュ−タやワ−プ
ロを使用して表面部に宛名書きしてプリンタ−で印刷す
る際に、印字のかすれが生じて鮮明な字体とならないと
いう厄介な問題がある。また、裏面の差出人の住所氏名
を同様にプリンタ−で印刷する場合にも側部折込片22,
22に接合される底部折込片23が斜め方向に段部をもって
形成されるので、同様に印字のかすれが生じて不鮮明に
なるという問題があり、OA機器による能率的な宛名印
刷のネックとなっている。
【0004】本発明は、従来の封筒における叙上の課題
を解決して、コンピュ−タやワ−プロ等のOA機器を用
いた印字によって鮮明に印刷した印刷封筒の形成方法
と、これに用いる封筒形成用シ−トを提供せんとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の印刷封筒の形成
方法は、長方形状の封筒の表側部を中央に配し、該表側
部の左右の短辺に側部折込片、長辺の一側に底部折込片
および該底部折込片に対向した長辺に封緘部となる口部
折込片とをそれぞれ三角状に形成して封筒の裏側部とな
し、これら折込片の展開による全体ほゞ菱形状の封筒主
体を形成し、該封筒主体をその表面を上にして基材シ−
ト表面の所定部位に剥離可能に貼着して封筒形成用シ−
トを得、該封筒形成用シ−トの封筒主体の表面の所定部
位にそれぞれ宛名や差出人の表示等を印刷したのち、封
筒主体を基材シ−トから剥離して各折込片を表側部の裏
面に折り込み、折り込みによる重畳部を接合することに
よって宛名等を印刷した封筒を形成することを特徴とす
るものである。
【0006】また、本発明の封筒形成用シ−トは、長方
形状の封筒の表側部を中央に配し、該表側部の左右の短
辺に側部折込片、長辺の一側に底部折込片および該底部
折込片に対向した長辺に封緘部となる口部折込片とをそ
れぞれ三角状に形成して封筒の裏側部となし、これら折
込片の展開による全体ほゞ菱形状の封筒主体を、その表
面を上にして基材シ−ト表面の所定部位に剥離可能に貼
着してなることを特徴とするものである。
【0007】前記の印刷封筒の形成方法において、前記
折り込みによる重畳部の接合は、シ−ル紙によって封入
すべき書簡類と共に封緘部を含めて接合することができ
る。
【0008】 前記の印刷封筒の形成方法において、前記
折り込みによる重畳部の接合は、基材シ−トに貼着する
以前の封筒主体裏面の少なくとも底部折込片と口部折込
片の各三角状の周縁に予め糊剤を塗布し、この糊剤によ
って行うことができる。
【0009】 前記封筒主体の基材シ−トへの貼着は、封
筒主体裏面もしくは基材シ−ト表面のいずれかに塗布し
た貼着性の弱い糊剤によって行うことができる。
【0010】 前記封筒形成用シ−トに使用される基材シ
−トとしては、印刷用の枚葉紙やロ−ル紙など特に制限
はないが、両側にスプロケットホ−ルを有するコンピュ
−タ、ワ−ドプロセッサ−、タイプライタ−用の連続紙
が好ましく使用される。
【0011】 前記封筒形成用シ−トにおける封筒主体の
側部折込片と底部折込片および口部折込片は、表側部と
連接する部分に折り目プレスによる折り目加工を施した
ものを使用することが好ましい。
【0012】
【作用】本発明の印刷封筒の形成方法は、表側部と該表
側部の四周に三角状の折込片を形成し、これらを展開し
た形状の封筒主体を、基材シ−トの表面に剥離可能に貼
着し、このシ−トの状態のまゝでコンピュ−タやワ−プ
ロ等を使用して表面部の所定の部位に宛名や差出人の表
示等を印刷し、次いで封筒主体を基材シ−トから剥離
て各折込片を表側部の裏面に折り込み、この折り込みに
よる重畳部を接合することによって、宛名等を所定の部
位に印刷した封筒を形成することができるが、その際、
封筒主体の展開状態における表側部の裏面に封入すべき
書簡類を重ねて、側部折込片と底部折込片および口部折
込片を表側部の裏面に折り込んで書簡類を包み込んだう
え、各折込片の重畳部をシ−ル紙で接合することによっ
て宛名等を鮮明に印刷し、内部に書簡類を入れて封緘さ
れた郵送可能な状態に封筒を一挙に形成することがで
き、これによって従来の封筒における重畳部分による不
鮮明な印刷を解消して単一の紙葉における印刷と同様の
鮮明な印刷が可能となるものである。また、基材シ−ト
から剥離した宛名等を印刷した封筒主体の側部折込片と
底部折込片を表側部の裏面に折り込んで重畳部を相互に
接合することによって口部折込片から書簡類を入れるこ
とができる状態の印刷封筒を得ることもできる。前記の
コンピュ−タやワ−プロ等による宛名や差出人の印刷
は、OA機器に所定のフォ−マットにしたがって前記の
宛名等を入力しておき、これを出力して付属する印刷機
で印刷することによって鮮明な印刷をきわめて効率的か
つ容易に得ることができる。
【0013】 本発明の封筒形成用シ−トは、表側部と該
表側部の四周に三角状の折込片を形成し、これらを展開
した形状の封筒主体を、その表面を上にして基材シ−ト
の表面に貼着したもので、このまゝの状態でコンピュ−
タやワ−プロ等を使用して鮮明な宛名等の印刷を行い、
以後基材シ−トから封筒主体を分離して前記の手段によ
って宛名等を印刷した封筒を得ることができるものであ
る。
【0014】
【実施例】以下に図面を引用して本考案をさらに具体的
に説明する。図1は本発明の封筒形成用シ−トの一例を
示し、封筒形成用シ−ト1は、規格のサイズのシ−ト、
例えば、B4判の紙葉からなる基材シ−ト2の表面に洋
形封筒を展開した全体ほゞ菱形状の封筒主体3が貼着さ
れているものである。
【0015】 上記の封筒主体3は、中央に封筒の長方形
状の表側部4を設け、該表側部4の左右の短辺に側部折
込片5aと側部折込片5bを形成し、これらの側部折込
片5a,5bを挾む一方の長辺の部分に底部折込片
を、またこの底部折込片に対向した他方の長辺には封
緘部を構成する口部折込片を設けたもので、これら側
部折込片5a,5b、底部折込片および口部折込片
はほゞ三角形状をなし、これらを前記表側部4の裏面に
折り込むことによって封筒の裏側部を形成するものであ
る。
【0016】 しかして、かゝる封筒主体3は、通常の封
筒形成用紙を用いて、その各折込片5a,5b、6及び
7を展開した輪郭形状のものを切り抜き、表側部4の上
部の所定部位に郵便番号の記入のための四角な赤枠を印
刷する。これら側部折込片5a,5bと底部折込片
よび口部折込片の表側部4と連接する部分に折り目プ
レスによる折り目加工8を施しておくことにより、爾後
の封筒形成を容易にすることができる。
【0017】 この封筒主体3は、その表面を上にして基
材シ−ト2の表面の所定の部位に貼着されるものである
が、この貼着は封筒主体3の裏面の全体に比較的弱い貼
着性を有する糊剤(図示せず)を塗布して貼着するもの
である。たゞしこの糊剤の塗布は、封筒主体3の裏面の
要所に糊剤を適宜塗布してもよく、また基材シ−ト2の
前記封筒主体3を貼着すべき部分の全体もしくは要所に
かゝる糊剤を塗布して貼り合わせてもよく、いずれにし
てもこの貼着は印刷の際に剥離したりずれたりすること
なく、その後の分離操作においては、基材シ−ト2から
容易に剥離できる程度の比較的弱い貼着によるもので、
剥離を容易にするために輪郭部の一部に特に弱い貼着性
を施して剥離の手口を形成してもよい。
【0018】 この封筒主体3を貼着する基材シ−ト2と
しては、図2に示すようにコンピュ−タやワ−プロなど
に使用される両側にスプロケットホ−ル10を形成し、所
定の間隔でミシン目11を形成して折り畳みされる連続シ
−ト9が使用されるが、図1に示した枚葉紙やスプロケ
ットホ−ルのないロ−ル紙を使用してもよい。
【0019】 かゝる封筒形成用シ−トは、以下の通り印
刷して封筒とする。すなわち、図1に示す封筒形成用シ
−ト1を、そのまゝコンピュ−タやワ−プロ等のOA機
器の印刷機に通し、該コンピュ−タやワ−プロ等にイン
プットされた宛名等(郵便番号を含む)を表側部4の表
面の所定部位に印刷し、併せてそのまゝの状態で底部折
込片の表面の所定部位に差出人の住所・氏名等を印刷
するか、もしくは前記表側部4の表面の所定部位に宛名
と差出人の住所・氏名をそれぞれ印刷する。
【0020】 その後、基材シ−ト2から印刷された前記
展開形状の封筒主体3の部分を分離し、この封筒主体2
を展開状態のまゝでその表側部4の裏面に封入すべき書
簡類を重ね、側部折込片5a,5bと底部折込部7およ
び口部折込片6をそれぞれ表側部4の裏面に折り込んで
書簡類を包み込んだうえ、各折込部の重畳部をシ−ル紙
で接合することによって宛名を鮮明に印刷し、内部に書
簡類を入れて封緘されて郵送可能な状態の封筒を一挙に
得ることができる。また、基材シ−ト2から印刷された
前記展開形状の封筒主体3の部分を分離して側部折込片
5a,5bを表側部4の裏面に折り込み、次いで底部折
込片を同じく表側部4の裏面に折り込み、該底部折込
の三角状の周縁に予め塗布した糊剤で側部折込片5
a,5bに貼着することによって内部に書状等を収納し
うる袋状の部分を有する封筒を形成することできる。
【0021】 かくして得られる封筒の表側部4および裏
側部の印刷部分を構成している底部折込片の印刷は、
事実上シ−トの重畳部分がない状態で印刷することがで
きるため、きわめて均質鮮明な印刷が可能であり、OA
機器に入力された宛名等のソフトを用いて印刷された封
筒を殆ど自動的に得ることができるものである。
【0022】 なお、図2で示される基材シ−トが連続シ
−ト9からなるものでは、この連続シ−ト9をそのまゝ
OA機器にかけて封筒主体の所定部位に宛名等を連続し
て個々に印刷し、その後ミシン目11から各シ−トを分離
すると共に、貼付した封筒主体3を分離し、以後既述し
た通りの操作で宛名印刷された封筒を得ることができ
る。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の印刷封筒の
形成方法は、表側部と該表側部の四周に三角状の折込片
を形成し、これらを展開した形状の封筒主体を、基材シ
−トに分離可能に貼着して封筒形成用シ−トを得、この
封筒形成用シ−トのまゝ宛名や差出人の表示等を印刷し
たのち、貼付した展開状の封筒主体を剥離し、各折込片
や表側部の裏面に折り込んで折り込による重畳部を接合
することによって宛名等を印刷した封筒を形成すること
ができ、折り込みによる重畳部の接合に際してシ−ル紙
で封入すべき書簡類と共に封緘部を含めて接合すること
によって郵送可能な状態の印刷封筒を一挙に得ることが
できる。また、基材シ−トから分離した印刷された封筒
形成用シ−トの側部折込片を表側部と底部折込片表側部
4の裏面に順次折り込んで底部折込片の周縁に予め塗布
した糊剤で側部折込片に貼着することにより内部に書状
等を収納しない袋状の封筒を容易に得ることも可能であ
る。
【0024】かくして得られる印刷封筒は、 従来の封筒
のような重畳部分による印刷の不鮮明がなく、単一の紙
葉における印刷同様の鮮明な印刷を可能とすることがで
きるものである。
【0025】 また、本発明の封筒形成用シ−トは、宛名
印刷すべき表面部および裏面部に糊付け等による紙葉の
重畳部分がない封筒を展開状態からなる封筒主体を、基
材シ−トの所定の部位に貼着したもので、この封筒形成
用シ−トをそのまゝでOA機器にかけて印刷することに
より、鮮明な宛名印刷をすることができ、しかも表面部
の宛名の印刷と、裏面部の差出人の印刷とが同一面にあ
るのでこれらを一挙に印刷することができるというメリ
ットを有するものである。しかして、これらの印刷の後
に封筒主体を基材シ−トから剥離して前記の手段によっ
宛名書きされた封筒を容易に得ることができるもので
ある。
【0024】したがって、かゝる封筒形成用シ−トは、
通常の書状の送付は勿論であるが、特に結婚式やパ−テ
ィの案内状などの多数の書状をまとめて印刷する場合の
封筒として用いることによって多大の効果を発揮するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における封筒形成用シ−トの一例を単一
の状態で示した平面図である。
【図2】本発明の封筒形成用シ−トの連続した態様を示
した斜視図である。
【図3】従来の洋形封筒を示す斜視図である。
【符号の説明】 1 封筒形成用シ−ト 2 基材シ−ト 3 封筒主体 4 表側部 5a 側部折込片 5b 側部折込片 6 部折込片 7 部折込片 8 折り目 9 連続シ−ト 10 スプロケットホ−ル 11 ミシン目

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形状の封筒の表側部を中央に配し、
    該表側部の左右の短辺に側部折込片、長辺の一側に底部
    折込片および該底部折込片に対向した長辺に封緘部とな
    る口部折込片とをそれぞれ三角状に形成して封筒の裏側
    部となし、これら折込片の展開による全体ほゞ菱形状の
    封筒主体を形成し、該封筒主体をその表面を上にして基
    材シ−ト表面の所定部位に剥離可能に貼着して封筒形成
    用シ−トを得、該封筒形成用シ−トの封筒主体の表面の
    所定部位にそれぞれ宛名や差出人の表示等を印刷したの
    ち、封筒主体を基材シ−トから剥離して側部折込片およ
    び底部折込片を表側部の裏面に折り込んで相互に接合す
    ることによって宛名等を印刷した封筒を形成することを
    特徴とする印刷封筒の形成方法。
  2. 【請求項2】 前記側部折込片と底部折込片との相互の
    接合は、基材シ−トに貼着する以前の封筒主体裏面の底
    部折込片と口部折込片の各三角状の周縁に予め糊剤を塗
    布し、この糊剤によって行うことを特徴とする請求項1
    記載の印刷封筒の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記封筒主体の基材シ−トへの貼着は、
    封筒主体裏面もしくは基材シ−ト表面のいずれかに塗布
    した貼着性の弱い糊剤によるものであることを特徴とす
    る請求項1記載の印刷封筒の形成方法。
  4. 【請求項4】 前記基材シ−トは、連続シ−トであり、
    前記封筒主体が該連続シ−トの所定部位に順次貼着され
    ているものであることを特徴とする請求項1〜3のいず
    れかに記載の印刷封筒の形成方法。
  5. 【請求項5】 長方形状の封筒の表側部を中央に配し、
    該表側部の左右の短辺に側部折込片、長辺の一側に底部
    折込片および該底部折込片に対向した長辺に封緘部とな
    る口部折込片とをそれぞれ三角状に形成して封筒の裏側
    部となし、前記底部折込片と口部折込片の裏面に予め糊
    剤を塗布し、これら折込片の展開による全体ほゞ菱形状
    の封筒主体を、その表面を上にして基材シ−ト表面の所
    定部位に剥離可能に貼着してなることを特徴とする封筒
    形成用シ−ト。
  6. 【請求項6】 前記基材シ−トは、両側にスプロケット
    ホ−ルを有するコンピュ−タ、ワ−ドプロセッサ−、タ
    イプライタ−用の連続紙であることを特徴とする請求項
    4記載の印刷封筒の形成方法。
  7. 【請求項7】 前記封筒主体の側部折込片と底部折込片
    および口部折込片は、表側部と連接する部分に折り目プ
    レスによる折り目加工を施したものであることを特徴と
    する請求項4記載の封筒形成用シ−ト。
JP5211110A 1993-08-04 1993-08-04 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト Pending JPH0741004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211110A JPH0741004A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5211110A JPH0741004A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0741004A true JPH0741004A (ja) 1995-02-10

Family

ID=16600580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5211110A Pending JPH0741004A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741004A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231841B2 (ja) * 1984-05-23 1990-07-17 Mitsubishi Electric Corp Kanshitsuzairyo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231841B2 (ja) * 1984-05-23 1990-07-17 Mitsubishi Electric Corp Kanshitsuzairyo

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3507519A (en) Form letter and envelope with integral return envelope and customer and return stubs
US6003760A (en) Two-way Z-fold business form mailer
US5360160A (en) Eccentric C-fold mailer with a plurality of reply envelopes
JPH1035146A (ja) 封筒型伝票
JP2004306371A (ja) 封書用シート
JPH02296652A (ja) 連続帳票構成体及びメイラー
JPH0741004A (ja) 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト
JPH0995342A (ja) 封書用シート
US5341985A (en) Business form assembly with integrated mailer and return envelope
JPH06278752A (ja) 印刷封筒の形成方法及びこれに用いる封筒形成用シ−ト
JPS638599Y2 (ja)
JP2002178672A (ja) レーザビームプリンタ用封筒型伝票
JP2607852Y2 (ja) カード付き封書用フォーム
JPH07277344A (ja) 冊子内蔵封書
JPS5828867Y2 (ja) 控紙付封筒用帳票
JPH0243748Y2 (ja)
JP3529985B2 (ja) 申込葉書付き用紙
JPH0741003A (ja) 手紙封筒
JP3666130B2 (ja) 葉書用シートとそれを用いて作成する葉書の作成方法
JP3755969B2 (ja) 封筒付き申込用紙
JPH10129158A (ja) 重ね合わせ葉書用シートおよびそれを用いた葉書の作成方法
JPH046948Y2 (ja)
JP2001047765A (ja) 発送返信用封筒本並びに発送返信用封筒貼付機能付本。
JPH07149082A (ja) 冊子内蔵封書およびその作成方法
JPH11221983A (ja) 封書の封緘構造