JPH0739761B2 - 駐車装置 - Google Patents

駐車装置

Info

Publication number
JPH0739761B2
JPH0739761B2 JP16521589A JP16521589A JPH0739761B2 JP H0739761 B2 JPH0739761 B2 JP H0739761B2 JP 16521589 A JP16521589 A JP 16521589A JP 16521589 A JP16521589 A JP 16521589A JP H0739761 B2 JPH0739761 B2 JP H0739761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
carriage
circular
semi
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16521589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333378A (ja
Inventor
静治 近藤
Original Assignee
静治 近藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 静治 近藤 filed Critical 静治 近藤
Priority to JP16521589A priority Critical patent/JPH0739761B2/ja
Publication of JPH0333378A publication Critical patent/JPH0333378A/ja
Publication of JPH0739761B2 publication Critical patent/JPH0739761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は自動車を載せた台車を上段と下段に水平状態で
循環させ、少いスペースを有効に利用すると共に台車の
上下レール間の移動がスムーズであって台車上の自動車
に与える振動が少いようにした駐車装置に関する。
[従来技術] 自動車の駐車装置として自動車を1台宛載せた台車を上
下に水平状態で循環させるものにはチェンによって台車
を駆動してレール上を移動させるようにして上下のレー
ル間を移動時にはレール及びチェンのガイドレール等を
介して移動するようにしたものや、特開昭47−6373号等
に係るもの等があった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながらチェンによって台車を上下のレール間に移
動させるようにしたものは、この間に設ける屈曲レール
が錯綜したり、チェンをダブルに設ける等して構造が複
雑となり、且つチェンによって昇降させるためチェンに
相当な張力がかゝって伸びて故障し易い等の問題があ
り、又、特開昭47−6373号に係るものは上下のレール間
を回転アームにより移動させるようになっており、チェ
ンから分離させて回転アームに支持させるものであるた
めチェンに無理がかゝらないが、台車の速度と回転アー
ムの台車支持端部の周速度を同調させる加速減速部材が
用いられており、その構成については明らかでない。
本発明は上記の問題点の多いチェンによる上下レール間
の移動方法を用いず回転アームによりスムースに移動で
きるようにした駐車装置の提供を目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は上記の目的を達成するために請求項1記載の発
明においては、平行に設けられた少くとも一対のレール
2、2を有する架台1であって、 前記それぞれのレール2は上下の直線状レール2a、2aと
この上下の直線状レール2a、2aを連設する半円状レール
2b、2bとよりなり、前記一対のレール2、2の対向面に
はコ字状断面の周回溝が対向して設けられており、 この周回溝に対し、両側の前後に第一および第二のガイ
ドロール3、3と、この第一および第二のガイドロール
3、3と同軸の第一および第二の操作用突子4、4とを
有する複数の台車5…5が第一および第二のガイドロー
ル3、3を収め入れると共に、互いに連結・分離可能な
連結部材5b、5bにより連結された状態で水平に支持され
え移動可能とされていると共に、 前記半円状レール2bの側方には前記台車の前後の第一お
よび第二のガイドロール3、3間の間隔をおいて前記半
円状レール2bと同一半径の半円状レール部2′bが設け
られ、この半円状レール部2′bと、この半円状レール
2′b部と前記直線状レール2aとの間にある延長レール
部2′aとには、前記の周回溝に連通するコ字状断面の
周回溝が対向して設けられて分岐レール2′とされてお
り、 前記半円状レール2bと、分岐レール2′における半円状
レール部2の少くとも何れか一方の円の中心には駆動回
転軸6が設けられており、 この駆動回転軸6と同軸のチェンホイール17と前記台車
5の下面に設けられているラックギア13に噛み合う歯車
21との間に張設されたチェンの駆動により、前記連結さ
れた複数の台車5…5が前記水平に支持された状態で移
動可能とされると共に、 この回転軸6部には1又は2以上のアームが等間隔に突
設されていると共に一端を前記回転軸6を円の中心とす
る前記半円状レール部の周回溝に至るリフトアーム8が
前記回転軸6部に枢着されており、このリフトアーム8
と前記アーム7とが、このリフトアーム8に一端を前記
アームに他端を枢着された一対のリングバー9に連結さ
れており、 前記台車5は、該台車5の移動前側にある前記第一の操
作用突子4をこのリフトアーム8に捕捉されて前記直線
状レール2aの周回溝内より前記半円状レール部2′bの
前記周回溝内に該移動前側にある第一の操作用突子4を
案内させると共に、前記台車5の移動後側にある前記第
二の操作用突子4を前記半円状レール2bの周回溝内に案
内させ、かつ、後続の台車5との前記連結部材5b、5bに
よる連結状態を解除されて上昇され、この上昇後に、こ
の上昇により前記台車5の移動後側となった前記第一の
操作用突子4の前記リフトアーム8による捕捉を解い
て、該第一の操作用突出子4を前記半円状レール部2′
bの周回溝内より前記延長レール2′aの前記周回溝内
に案内させると共に、前記上昇により前記台車5の移動
前側となった前記第二の操作用突子4を前記直線状レー
ル2aの前記周回溝に案内させ、かつ、先行する台車5に
対して前記連結部材5b、5bを介して連結されて再び前記
直線状レール2aに水平に支持されて移動され、 又は、前記台車5の移動前側にある前記第二の操作用突
子4を前記リフトアーム8に捕捉されて前記直線状レー
ル2aの周回溝内より前記半円状レール部2′bの前記周
回溝内に該台車5の移動前側にある第二の操作用突子4
を案内させると共に、該台車5の移動後側にある前記第
一の操作用突子4を前記半円状レール2bの周回溝内に案
内させ、かつ、後続の台車5との前記連結部材5b、5bに
よる連結状態を解除されて下降され、この下降後に、こ
の下降により前記台車5の移動後側となった前記第二の
操作用突子4の前記リフトアーム8による捕捉を解い
て、該第二の操作用突子4を前記半円状レール部2′b
の周回溝内より前記延長レール2′aの前記周回溝内に
案内させると共に、前記下降により前記台車5の移動前
側となった前記第一の操作用突子4を前記直線状レール
2aに案内させ、かつ、先行する台車5に対して前記連結
部材5b、5bを介して連結されて再び前記直線状レール2a
に水平に支持されて移動される構成とされており、 前記リンクバー9は、その枢支部を、前記架台1部に設
けられ、かつ、ガイド面が変形円状の軌跡に沿った面と
されているガイド手段10に係合させており、 このガイド手段10のガイド面が、前記リフトアーム8が
前記台車5の前記第一又は第二の操作用突子4、4を捕
捉する際及びこの捕捉を解く際における該リフトアーム
8先端の円弧状に移動する速度を、前記直線状レール2a
を移動する連結された複数の台車5…5の前記移動速度
と略等速度とさせるように、前記リンクバー9を介して
該リフトアーム8を移動させる形状とされている構成と
してある。
また、請求項2の記載の発明においては、平行に設けら
れた少くとも一対のレール2、2を有する架台1であっ
て、 前記それぞれのレール2は上下の直線状レール2a、2aと
この上下の直線状レール2a、2aを連設する半円状レール
2b、2bとよりなり、前記一対のレール2、2の対向面に
はコ字状断面の周回溝が対向して設けられており、 この周回溝に対し、両側の前後に第一および第二のガイ
ドロール3、3と、この第一および第二のガイドロール
3、3と同軸の第一および第二の操作用突子4、4とを
有する複数の台車5…5がこの第一および第二のガイド
ロール3、3を収め入れると共に、互いに連結・分離可
能な連結部材5b、5bにより連結された状態で水平に支持
されえ移動可能とされていると共に、前記半円状レール
2bの側方には前記台車5の前後の第一および第二のガイ
ドロール3、3間の間隔をおいて前記半円状レール2bと
同一半径の半円状レール部2′bが設けられ、この半円
状レール部2′bと、この半円状レール部2′bと前記
直線状レール2aとの間にある延長レール部2′aとに
は、前記周回溝に連通するコ字状断面の周回溝が対向し
て設けられて分岐レール2′とされており、 前記半円状レール2bと、分岐レール2′における半円状
レール部2の少くとも何れか一方の円の中心には駆動回
転軸6が設けられており、 この駆動回転軸6と同軸のチェンホイール17と前記台車
5の下面に設けられているラックギア13に噛み合う歯車
21との間に張設されたチェンの駆動により、前記連結さ
れた複数の台車5…5が前記水平に支持された状態で移
動可能とされると共に、 前記台車5は、該台車5の移動前側にある前記第一の操
作用突子4を前記直線状レール2aの周回溝内より前記半
円状レール部2′bの前記周回溝内に該移動前側にある
第一の操作用突子4を案内させると共に、前記台車5の
移動後側にある前記第二の操作用突子4を前記半円状レ
ール2bの周回溝内に案内させ、かつ、後続の台車5との
前記連結部材5b、5bによる連結状態を解除されて上昇さ
れ、この上昇後に、この上昇により前記台車5の移動後
側となった前記第一の操作用突子4を前記半円状レール
部2′bの周回溝内より前記延長レール2′aの前記周
回溝内に案内させると共に、前記上昇により前記台車5
の移動前側となった前記第二の操作用突子4の前記直線
状レール2aの前記周回溝に案内させ、かつ、先行する台
車5に対して前記連結部材5b、5bを介して連結されて再
び前記直線状レール2aに水平に支持されて移動され、 又、前記台車5の移動前側にある前記第二の操作用突子
4を前記直前状レール2aの周回溝内より前記半円状レー
ル部2′bの前記周回溝内に該台車5の移動前側にある
第二の操作用突子4を案内させると共に、該台車5の移
動後側にある前記第一の操作用突子4を前記半円状レー
ル2bの周回溝内に案内させ、かつ、後続の台車5との前
記連結部材5b、5bによる連結状態を解除されて下降さ
れ、この下降後に、この下降により前記台車5の移動後
側となった前記第二の操作用突子4を前記半円状レール
部2′bの周回溝内より前記延長レール2′aの前記周
回溝内に案内させると共に、前記下降により前記台車5
の移動前側となった前記第一の操作用突子4を前記直線
状レール2aに案内させ、かつ、先行する台車5に対して
前記連結部材5b、5bを介して連結されて再び前記直線状
レール2aに水平に支持されて移動される構成とされてお
り、 前記分岐レール2′の上昇側の分岐部には前記半円状レ
ール2bと前記分岐レール2′の延長レール部2′a間の
分岐部に下側へ湾曲する弧状の分岐アーム11が前記直線
状レール2aに向けて軸着され、この分岐アーム11の自由
端側が直線状レール2aの下縁を下限として上下に回動自
在とされていると共に、この自由端には先端側が水平位
置を下限として上下に回動自在に枢着された振分け爪12
が設けられており、前記分岐アーム11の枢着位置から前
記延長レール部2′a側に向けて係当突部11aが設けら
れ、この係当突部11aが前記台車5の操作用突子4に当
接可能とされており、前記振分け爪12の枢着位置から前
記分岐レール2′側に向けて押圧突部12aが設けられ、
この押圧突部12aが前記台車5の操作用突子4に当接可
能とされている構成としたものである。
[作用] 上記の構成の駐車装置は自動車をレール2と直交方向か
ら台車5上に載せ、レール2に沿って循環させて各台車
5上に自動車を収容するものであって、台車5の上下の
直線状レール2a、2a間の移動はリフトアーム8により該
台車5の操作用突子4を捕捉して分岐レール2′の半円
状レール部2′bにそって移動させ、後側の操作用突子
4はレール2の半円状レール2b内を追随して移動するこ
とにより台車5は上下の直線状レール2a、2a間を水平状
態で移動する。
そして、リングバー9の枢支部が変形円状のガイド手段
10内を移動することによりリフトアーム8の回転速度が
変化し、前記リフトアーム8が前記台車5の前記第一又
は第二の操作用突子4、4を捕捉する際及びこの捕捉を
解く際における該リフトアーム8先端の円弧状に移動す
る速度を、前記直線状レール2aを移動する連結された複
数の台車5…5の前記移動速度と略等速度とさせるの
で、台車5はスムースに移動する。
また、上記の構成の駐車装置は自動車を載せた台車5が
上下の直線状レール2a、2a間を移動時には進行方向前側
のガイドロール3の操作用突子4がリフトアーム8に捕
捉され、ガイドロール3が分岐レール2′の半円状レー
ル部2′bに入ると同時に後側の操作用突子4が分岐ア
ーム11の振分け爪12上を通過して、押圧突部12aを押圧
する。このため振分け爪12は回動して先端を上げ、この
台車5の後続の台車5の前側の操作用突子4はこの振分
け爪12の下側に入り込み、台車5の進行と共に分岐アー
ム11の下面に摺接しながら分岐アーム11を上方に押上げ
る。
このため既に振分け爪12を通過して分岐アーム11上にあ
る先行する台車5の後側の操作用突子4は次第に押上げ
られ、ガイドロール3をレール2の半年状レール2b内に
押上げ、リフトアーム8に前記前側の操作用突子4を捕
捉されて上昇する台車5の上昇を補助してスムースに上
昇させる。
また、後続の台車5の前側の操作用突子4が分岐アーム
11の下側を通過時に係当突部11aに当接するので分岐ア
ーム11は元の位置に戻り、振分け爪12も先端部は元の状
態に戻り、前記と同様な次の動作が可能となる。
[実施例] 以下本発明にかゝる駐車装置について図面に基づいて説
明する。
2、2は架台1によって前後に平行させて設けられた一
対のレールであって自動車の全長より長目の寸法の間隔
とされており、上下の直線状レール2aと、この直線状レ
ール2a間に連設された半円状レール2bとよりなる無端状
の継目のない周回レールとなっており、この一対のレー
ル2、2の互に対向する面にはコ字状断面の周回溝が対
向して設けられている。
5は自動車を載せる台車であって、その前後幅は自動車
が長さ方向に積載可能の寸法の方形なっており、その両
側の前後には前記のレール2の周回溝へ係入するガイド
ロール3が軸着されて、台車5より突出しており、この
ガイドロール3突出側における台車5の両側端を構成す
るフレーム部材5aの下面には全長に亙ってラックギヤ13
が設けられている。又ガイドロール3と台車5の側縁間
にはガイドロール3の軸にスリーブを回動自在に挿入し
た操作用突子4が設けられている。
台車5はレール2、2の直線状レール2aに整数台数が納
る寸法となっており、各台車5の隣接する前記フレーム
部材5aの端部には夫々連結部材5bが固着され互に連結さ
れている。
連結部材5bは互に係合可能な向きのL字状をしており、
その互に当接する面は上下に円弧状をなす面とされ、隣
接する台車5、5が同一面上にある時には連結されてお
り、何れか一方が水平状態で上下することによりスムー
スに連結され或は連結が解かれるようになっており、且
つ連結時には両台車5、5の連結部材5b、5bの円弧状面
の最突出部同志が当接してその間に間隙が生じないよう
に構成されている。
前記一対のレール2、2の各半円状レール2bの側方には
前記台車5の左右のガイドロール3、3間の間隔をおい
て前記半円状レール2bと同径の半円状レール部2′bと
直線状レール2aの延長レール部2′aとよりなる分岐レ
ール2′、2′が設けられている。この分岐レール
2′、2′の対向面には前記レール2、2の周回溝と連
通するコ字状断面の溝が対向状に設けられている。
この分岐レール2′が対向して設けられている部分の架
台1における前記半円状レール2′bの円の中心に位置
する部分に駆動回転軸6が設けられ、この回転軸6から
前記円の半径の1/3程度の長さとされた3本のアーム7
が等間隔で放射状に突設され、又、この回転軸6に設け
た鍔部には一端を前記各アーム7間に軸着されたリフト
アーム8が他端を分岐レール2′の半円状レール部2′
bに達する長さに設けられており、この半円状レール部
2′b側の端部は略U字状の凹部を有する操作用突子挟
持部8aとされている。
又、前記回転軸6の回りの架台1の部分には延長レール
部2′a側へ斜下方に稍偏心した大径の偏心円と半円状
レール部2′b側へ斜上方に稍偏心した小径の偏心円と
を連結した状態の偏心円状の周回ガイド手段10が固設さ
れており、隣接するアーム7の先端とリフトアーム8の
回転軸6側から1/3程度の位置とに両端部を枢着され
て、回転軸6と反対方向へ屈曲する一対のリンクバー9
がその略中央にある互に枢支されている部分に設けられ
ている摺動子9aを前記ガイド手段10内へ係入している。
なお、前記の回転軸6等はレール2の半円状レール2bの
円の中心に位置する部分に設けられる場合や半円状レー
ル部2′b及び半円状レール2bの双方の円の中心に夫々
設けられる場合もある。
又、回転軸6はこの軸に取付けた歯車14がモーター15の
駆動歯車16に噛み合って駆動されて回転する。更にこの
回転軸6にはチェンホイール17が設けられレール2の上
下の直線状レール2a、2aの両端部位置に設けられたチェ
ンホイール18を駆動する。上部のチェンホイール18には
これと同軸でラックギヤ13と噛み合う歯車21が設けら
れ、下部のチェンホイール18はこれと同軸の歯車19を、
歯車19はこれと咬合う歯車20は、歯車20はこれと同軸の
歯車21を夫々回転させ、歯車21は前記台車5のラックギ
ヤ13と咬合って台車5を移動させるようになっている。
即ち上部、下部の直線状レール部2′aに沿って移動す
る夫々の台車5の方向が回転するリフトアーム8の挟持
部8aが台車5側辺を移動する方向と同方向となるように
構成されている。
なお、架台1の前後側のチェンホイール18、18は軸18′
の両端に固着され前後のチェンが同速で走行するように
なっている。
そして上記の歯車、チェンホイールの歯数は、前記アー
ム7の2/3回転する時間と台車5がその1台の幅分直線
状レール2a上で移動する時間とが同一となる歯数とされ
ており、又、変形円状のガイド手段10に摺動子9aを係入
したリングバー9によりアーム7に追随して回転するリ
フトアーム8は摺動子9aが回転軸6側へ接近したり、離
れたりすることにより回転速度を変化させ、1箇のアー
ム7に連結されたリフトアーム8は、第4図における下
側の延長レール部2′a上にある台車5の半円状レール
部2′b側の操作用突子4捕捉位置から、上側の延長レ
ール部2′a上にある台車5の半円状レール2′b側の
操作用突子4解放位置間をアーム7の2/3回転に追随し
て回転する。
そしてリフトアーム8は前記のリンクバー9により変速
されて、操作用突子4捕捉位置と解放位置とにおいては
回転速度を低下させ、両位置では、直線状レール2aを移
動される連結された複数の台車5…5の移動速度と略等
速度でリフトアーム8の先端を円弧状に移動させ、上下
移動させた台車5の該直線状レール2aにおいて移動され
る先行する台車5に対する前記連結部材5b、5bを介して
の連結、および、後続の台車5からの分離の作動が容易
とされている。
なお、上記のモーター15は台車5の上昇側にのみ設けら
れ、下降側は台車5が上昇側の上部の歯車2位置により
送り出されるため、これと噛合う下降側の上部の歯車21
によりチェンホイール18が回転されるので下降側にはモ
ーター15は設けられていない。
又、前記分岐レール2′の上昇側の分岐部には前記レー
ル2の半円状レール2bと分岐レール2′の延長レール部
2′a間の分岐部に下側へ湾曲する弧状の分岐アーム11
がレール2の直線状レール2aに向けて軸着されている。
この分岐アーム11の自由端側は直線状レール2aの下縁を
下限として上下方向に回動自在とされている。
又、この分岐アーム11の自由端には、先端側が水平位置
を下限として上下に回動自在に枢着された振分け爪12が
設けられてレール2から分岐レール2′へ移動する台車
5の操作用突子4が振分け爪12の上面に沿って通過可能
とされていると共に分岐アーム11の枢着位置から延長レ
ール部2′a側に向けて係当突部11aが設けられ、この
係当突部11aは分岐アーム11に対して斜下方へ屈曲状に
設けられている。このため分岐部を通過する台車5の操
作用突子4が、分岐アーム11の弧状の下面に摺接すると
分岐アーム11が自由端側を持上げられた後に、引続き操
作用突子4が係当突部11aに摺接することにより、分岐
アーム11は自由端側が引下げられるようになっている。
又、前記振分け爪12には枢着位置から分岐レール2′側
に向けて斜上方に押圧突部12aが設けられ、操作用突子
4がこの押圧突部12aに当接することにより、振分け爪1
2の先端側が持上げられるようになっている。
22は架台1に設けられた回転する補助アームであり、進
行方向前側の操作用突子4のリフトアーム8による引上
げにより後側のガイドロール3がレール2の半円状レー
ル2b内を引上げられ、上下の変向点である半円状レール
2bの中央部を通過する時点で後側の操作用突子4を押し
上げてその上昇を補助するようになっている。
なお、前記回転軸6に設けられるアーム7及びこれに連
結されるリフトアーム8の数は1又は2であってもよ
い。この場合回転速度はアームの数に見合った回転とさ
れる。
上記のように構成されている駐車装置は各台車5が連結
部材5bにより連結されてレール2の直線状レール2a及び
分岐レール2′の直線状レール部2′aに並べられ、そ
の両端に位置する台車5はリフトアーム8の挟持部8aに
移動方向(第1図、第4図、第5図において矢印で示
す)前側又は後側の操作用突子4が僅かに捕捉されてい
る状態となっており、上昇側については第4図に示す状
態からモーター15を駆動すると、回転軸6によりアーム
7が回転してリフトアーム8が回転すると同時に歯車21
と咬合うラックギヤ13により台車5は送り出されて前進
し、前側の操作用突子4が挟持部8aに完全に捕捉されて
半円状レール部2′b内にガイドロール3を摺接させな
がら上昇する。後側の操作用突子4は第8図(イ)のよ
うに分岐アーム11の振分け爪12の上面から分岐アーム11
の上面に移動し、且つ振分け爪12の押圧突部12aに当接
して振分け爪12の先端側を第8図(ロ)のように持上げ
る。
すると台車5には次の台車5が連結されているので、次
の台車5の前側の操作用突子4は歯車21により送られる
台車5と共に延長レール部2′aを移動しているため、
先端が持上げられた振分け爪12の下面に当り第8図
(ハ)に示すように分岐アーム11の下側を通過すること
となり、湾曲した分岐アーム11の下面に摺接しつつ分岐
アーム11を上方へ回動させる。従って既に分岐アーム11
上に移動している先の台車5の後側の操作用突子4を第
8図(ニ)のようにレール2の半円状レール2b内に押上
げながら後続の台車5との連結を解き、前記前側の操作
用突子4のリフトアーム8による引上げと相俟って、台
車5を水平状態で上昇させる。
前記のように台車5は上下に係脱自在の連結部材5bによ
り連結されているので前の台車5と容易に分離して引続
き延長レール部2′a上を移動する。
又、上昇する台車5の後側の操作用突子4は分岐アーム
11の押上げがなくなった後は、前側の操作用突子4によ
りリフトアーム8に引上げられる台車5に追随してガイ
ドロール3を半円状レール2b内に摺動させて上昇し、半
円状レール2bの中央部付近では補助アーム22により上昇
を補助される。
この間リフトアーム8はリンクバー9により追随して回
動するが第4図に示すように、操作用突子4を捕捉する
位置ではリンクバー9の摺動子9aがカム溝10の下側の偏
心円の回転軸6から最長距離の部分を通過直後であっ
て、リフトアーム8の先端は、アーム7の回転速度から
遅れ始めさせられて直線状アーム2aを移動される後続の
台車5の移動速度と略等速度で移動され、操作用突子4
の捕捉が容易に行われると共に、後続の台車5との連結
部材5bの連結解除が容易に行われる。
更にその後もリフトアーム8の回転速度は低下し、上側
の偏心円との接合部をリンクバー9の摺動子9aが通過直
後から増速し、摺動子9aが次の偏心円との間の接合部に
到る最も回転速度の低下する時点でリフトアーム8が操
作用突子4を解放させられ、ここでもリフトアーム8の
先端は直線状アーム2aを移動される先行する台車5の移
動速度と略等速度で移動され、台車5は先行の直線状レ
ール部2′b上にある台車5の後端に強く衝突すること
がなく、且つ先行の台車5の連結部材5bと上昇された台
車5の連結部材5bとの連結が余裕をもって行われる。
この駐車装置は地上に立設して下側の直線状レール2a部
分にある台車5からレールと直交方向に自動車を乗入れ
て駐車するようにする場合と下地に設けて上側の直線状
レール2a部分にある台車5上に乗入れて駐車する場合が
あり、又、この駐車装置を複列に設けて夫々の側から乗
入れてもよく、或は一方の装置に常に1台分を空けてお
き、そこから他方の装置に乗入れるようにしてもよい。
[効果] 本発明にかかる駐車装置は上記のように構成されてお
り、循環式に上下の列に駐車させることができるのでス
ペースの有効利用に役立つ。
また、レールと直交方向から自動車を乗入れることがで
きるように構成できるので、出入口が狭い場合に特にす
ぐれた駐車装置であり、地上に設けて下側のレール部分
の台車に載せ、或は下地に設けて上側の地上にあるレー
ル部分の台車から載せることもできる。或は複列に設け
て一方の列に自動車の載っていない台車が常であるよう
にして、この部分を他方の列への乗入れ用のスペースと
すれば他方の列が壁面に沿っていてもよい。
また、上下のレール間における台車の指導にあたって
は、駆動回転軸部に枢着されているリフトアームの先端
の移動速度を、台車の操作用突子の捕捉の際およびこの
捕捉の解除の際に、前記駆動回転軸部と同軸のチェンホ
イールと台車のラックギアとの間に張設されたチェンに
より直線状レールを移動される複数の台車の移動速度と
略等速度とするので、台車の受渡しがスムースに行われ
て故障が少く、又台車上の自動車に与える振動が少い。
更に直線状レールから分岐レールへの分岐部に設けられ
た分岐アームと、この分岐アームの自由端に設けられた
振分け爪とにより、先行する台車と後続の台車の振分け
が行われるので故障が少い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかゝる駐車装置の一実施例の架台の正
面図、第2図は台車の上昇部側の要部平面図、第3図は
台車の上昇部側の第1図におけるx−x視要部縦断面
図、第4図は台車の上昇部側をレール近傍から外方向に
見た要部縦断面図、第5図は台車の下降部側の同縦断面
図、第6図は台車の連結部の平面図、第7図は同正面
図、第8図は分岐アームの作動状態を示す断面図であ
る。 1……架台、2……レール、2′……分岐レール、3…
…ガイドロール、4……操作用突子、5……台車、6…
…回転軸、7……アーム、8……リフトアーム、9……
リンクバー、10……ガイド溝、11……分岐アーム、12…
…振分け爪。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】平行に設けられた少くとも一対のレールを
    有する架台であって、 前記それぞれのレールは上下の直線状レールとこの上下
    の直線状レールを連設する半円状レールとよりなり、前
    記一対のレールの対向面にはコ字状断面の周回溝が対向
    して設けられており、 この周回溝に対し、両側の前後に第一および第二のガイ
    ドロールと、この第一および第二のガイドロールと同軸
    の第一および第二の操作用突子とを有する複数の台車が
    この第一および第二のガイドロールを収め入れると共
    に、互いに連結・分離可能な連結部材により連結された
    状態で水平に支持されて移動可能とされていると共に、 前記半円状レールの側方には前記台車の前後の第一およ
    び第二のガイドロール間の間隔をおいて前記半円状レー
    ルと同一半径の半円状レール部が設けられ、この半円状
    レール部と、この半円状レール部と前記直線状レールと
    の間にある延長レール部とには、前記の周回溝に連通す
    るコ字状断面の周回溝が対向して設けられて分岐レール
    とされており、 前記半円状レールと、分岐レールにおける半円状レール
    部の少くとも何れか一方の円の中心には駆動回転軸が設
    けられており、 この駆動回転軸と同軸のチェンホイールと前記台車の下
    面に設けられているラックギアに噛み合う歯車との間に
    張設されたチェンの駆動により、前記連結された複数の
    台車が前記水平に支持された状態で移動可能とされると
    共に、 この回転軸部には1又は2以上のアームが等間隔に突設
    されていると共に一端を前記回転軸を円の中心とする前
    記半円状レール部の周回溝に至るリフトアームが前記回
    転軸部に枢着されており、このリフトアームと前記アー
    ムとが、このリフトアームに一端を前記アームに他端を
    枢着された一対のリンクバーに連結されており、 前記台車は、該台車の移動前側にある前記第一の操作用
    突子をこのリフトアームに捕捉されて前記直線状レール
    の周回溝内より前記半円状レール部の前記周回溝内に該
    移動前側にある第一の操作用突子を案内させると共に、
    前記台車の移動後側にある前記第二の操作用突子を前記
    半円状レールの周回溝内に案内させ、かつ、後続の台車
    との前記連結部材による連結状態を解除されて上昇さ
    れ、この上昇後に、この上昇により前記台車の移動後側
    となった前記第一の操作用突子の前記リフトアームによ
    る捕捉を解いて、該第一の操作用突子を前記半円状レー
    ル部の周回溝内より前記延長レールの前記周回溝内に案
    内させると共に、前記上昇により前記台車の移動前側と
    なった前記第二の操作用突子を前記直線状レールの前記
    周回溝に案内させ、かつ、先行する台車に対して前記連
    結部材を介して連結されて再び前記直線状レールに水平
    に支持されて移動され、 又は、前記台車の移動前側にある前記第二の操作用突子
    を前記リフトアームに捕捉されて前記直線状レールの周
    回溝内より前記半円状レール部の前記周回溝内に該台車
    の移動前側にある第二の操作用突子を案内させると共
    に、該台車の移動後側にある前記第一の操作用突子を前
    記半円状レールの周回溝内に案内させ、かつ、後続の台
    車との前記連結部材による連結状態を解除されて下降さ
    れ、この下降後に、この下降により前記台車の移動後側
    となった前記第二の操作用突子の前記リフトアームによ
    る捕捉を解いて、該第二の操作用突子を前記半円状レー
    ル部の周回溝内より前記延長レールの前記周回溝内に案
    内させると共に、前記下降により前記台車の移動前側と
    なった前記第一の操作用突子を前記直線状レールに案内
    させ、かつ、先行する台車に対して前記連結部材を介し
    て連結されて再び前記直線状レールに水平に支持されて
    移動される構成とされており、 前記リンクバーは、その枢支部を、前記架台部に設けら
    れ、かつ、ガイド面が変形円状の軌跡に沿った面とされ
    ているガイド手段に係合させており、 このガイド手段のガイド面が、前記リフトアームが前記
    台車の前記第一又は第二の操作用突子を捕捉する際及び
    この捕捉を解く際における該リフトアーム先端の円弧状
    に移動する速度を、前記直線状レールを移動する連結さ
    れた複数の台車の前記移動速度と略等速度とさせるよう
    に、前記リンクバーを介して該リフトアームを移動させ
    る形状とされていることを特徴とする駐車装置。
  2. 【請求項2】平行に設けられた少くとも一対のレールを
    有する架台であって、 前記それぞれのレールは上下の直線状レールとこの上下
    の直線状レールを連設する半円状レールとよりなり、前
    記一対のレールの対向面にはコ字状断面の周回溝が対向
    して設けられており、 この周回溝に対し、両側の前後に第一および第二のガイ
    ドロールと、この第一および第二のガイドロールと同軸
    の第一および第二の操作用突子とを有する複数の台車が
    この第一および第二のガイドロールを収め入れると共
    に、互いに連結・分離可能な連結部材により連結された
    状態で水平に支持されて移動可能とされていると共に、 前記半円状レールの側方には前記台車の前後の第一およ
    び第二のガイドロール間の間隔をおいて前記半円状レー
    ルと同一半径の半円状レール部が設けられ、この半円状
    レール部と、この半円状レール部と前記直線状レールと
    の間にある延長レール部とには、前記の周回溝に連通す
    るコ字状断面の周回溝が対向して設けられて分岐レール
    とされており、 前記半円状レールと、分岐レールにおける半円状レール
    部の少くとも何れか一方の円の中心には駆動回転軸が設
    けられており、 この駆動回転軸と同軸のチェンホイールと前記台車の下
    面に設けられているラックギアに噛み合う歯車との間に
    張設されたチェンの駆動により、前記連結された複数の
    台車が前記水平に支持された状態で移動可能とされると
    共に、 前記台車は、該台車の移動前側にある前記第一の操作用
    突子を前記直線状レールの周回溝内より前記半円状レー
    ル部の前記周回溝内に該移動前側にある第一の操作用突
    子を案内させると共に、前記台車の移動後側にある前記
    第二の操作用突子を前記半円状レールの周回溝内に案内
    させ、かつ、後続の台車との前記連結部材による連結状
    態を解除されて上昇され、この上昇後に、この上昇によ
    り前記台車の移動後側となった前記第一の操作用突子を
    前記半円状レール部の周回溝内より前記延長レールの前
    記周回溝内に案内させると共に、前記上昇により前記台
    車の移動前側となった前記第二の操作用突子を前記直線
    状レールの前記周回溝に案内させ、かつ、先行する台車
    に対して前記連結部材を介して連結されて再び前記直線
    状レールに水平に支持されて移動され、 又は、前記台車の移動前側にある前記第二の操作用突子
    を前記直線状レールの周回溝内より前記半円状レール部
    の前記周回溝内に該台車の移動前側にある第二の操作用
    突子を案内させると共に、該台車の移動後側にある前記
    第一の操作用突子を前記半円状レールの周回溝内に案内
    させ、かつ、後続の台車との前記連結部材による連結状
    態を解除されて下降され、この下降後に、この下降によ
    り前記台車の移動後側となった前記第二の操作用突子を
    前記半円状レール部の周回溝内より前記延長レールの前
    記周回溝内に案内させると共に、前記下降により前記台
    車の移動前側となった前記第一の操作用突子を前記直線
    状レールに案内させ、かつ、先行する台車に対して前記
    連結部材を介して連結されて再び前記直線状レールに水
    平に支持されて移動される構成とされており、 前記分岐レールの上昇側の分岐部には前記半円状レール
    と前記分岐レールの延長レール部間の分岐部に下側へ湾
    曲する弧状の分岐アームが前記直線状レールに向けて軸
    着され、この分岐アームの自由端側が上下に回動自在と
    されていると共に、この自由端には先端側が水平位置を
    下限として上下に回動自在に枢着された振分け爪が設け
    られており、前記分岐アームの枢着位置から前記延長レ
    ール部側に向けて係当突部が設けられ、この係当突部が
    前記台車の操作用突子に当接可能とされており、前記振
    分け爪の枢着位置から前記分岐レール側に向けて押圧突
    部が設けられ、この押圧突部が前記台車の操作用突子に
    当接可能とされていることを特徴とする駐車装置。
JP16521589A 1989-06-29 1989-06-29 駐車装置 Expired - Lifetime JPH0739761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521589A JPH0739761B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16521589A JPH0739761B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333378A JPH0333378A (ja) 1991-02-13
JPH0739761B2 true JPH0739761B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=15808038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16521589A Expired - Lifetime JPH0739761B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242848A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Nec Corp 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333378A (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2695677B2 (ja) エスカレータ装置
JPH0739761B2 (ja) 駐車装置
CN110847665A (zh) 一种立体车库
JP4235296B2 (ja) 乗客コンベア
JP3637820B2 (ja) 移動体
EP2181230B1 (en) Device for handling cars in multistorey car parks with improved raising system
JP2003120066A (ja) ケージ式立体駐車場
JP2694158B2 (ja) 索道の屈曲設備
CN212027311U (zh) 一种立体车库
CN213953155U (zh) 立体车库的停车装置
JPH081166Y2 (ja) 洗車装置における車体牽引装置
JPH0340404Y2 (ja)
JPS647094Y2 (ja)
JPH0124166Y2 (ja)
JP2572463B2 (ja) 乗客コンベアのハンドレール外し装置
JPS6135384Y2 (ja)
JPS6219625Y2 (ja)
JP2571514B2 (ja) ロータリ式二段駐車装置
JP2741282B2 (ja) 台車搬送装置
JP3184911B2 (ja) 立体駐車装置の車両移載装置
JPH09279880A (ja) 吊下げ式自転車駐車装置
JPH0637173Y2 (ja) 自転車の立体駐車装置
JPH0132351B2 (ja)
JPH07197691A (ja) 立体駐車装置のパレット移動装置
CN114538204A (zh) 一种转运钢丝卷的方法