JPH0739657Y2 - レーザプリンタ - Google Patents

レーザプリンタ

Info

Publication number
JPH0739657Y2
JPH0739657Y2 JP10331389U JP10331389U JPH0739657Y2 JP H0739657 Y2 JPH0739657 Y2 JP H0739657Y2 JP 10331389 U JP10331389 U JP 10331389U JP 10331389 U JP10331389 U JP 10331389U JP H0739657 Y2 JPH0739657 Y2 JP H0739657Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
housing
unit
beam deflector
movable part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10331389U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342167U (ja
Inventor
尚久 木下
広幸 鹿島
誠 長谷川
俊弘 都築
清 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP10331389U priority Critical patent/JPH0739657Y2/ja
Publication of JPH0342167U publication Critical patent/JPH0342167U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0739657Y2 publication Critical patent/JPH0739657Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はレーザプリンタに関するものであり、特に、相
対回動による接近,離間が可能な2部分に分割された分
割型レーザプリンタに関するものである。
〔従来の技術〕
レーザプリンタは一般に、レーザビームを発するレーザ
発振器と、そのレーザビームの向きを変えるビーム偏向
器と、それらレーザ発振器およびビーム偏向器を保持す
るフレームとを含むように構成される。レーザ発振器と
しては半導体レーザ,He-Neレーザ等が一般的であり、ビ
ーム偏向器としては入射したレーザビームを反射するミ
ラーをモータにより回転させる機械式等が一般的であ
る。
このレーザプリンタの一種として、前記フレームが2部
分に分割されるとともに、それら2部分が連結機構によ
り相対回動による接近,離間が可能な状態に連結された
分割型が既に知られている。常にはそれら2部分が互に
接近した通常状態、すなわち画像印刷が可能な状態にあ
るが、レーザプリンタ各部の保守,修理等を行う必要が
ある場合には、オペレータにより2部分が相対回動させ
られることにより互に離間させられ、それらの内部が開
放された開放状態となる。この開放状態では、レーザプ
リンタ各部が露出するため、オペレータはそれら各部に
容易に触れることができ、保守,修理等を容易に行うこ
とができる。
レーザプリンタの分割された2部分は、一方が可動部と
され、他方が静止部とされるのが一般的である。そし
て、それら可動部と静止部とに属する部品の種類によっ
てフレームの分割態様が決まる。この分割態様には、特
開昭63-40172号公報に記載されているように、レーザ発
振器およびビーム偏向器が共に可動部に属するように分
割する態様と、共に静止部に属するように分割する態様
とが存在する。なお、これら2つの態様に加えて、フレ
ームを、レーザ発振器とビーム偏向器との一方が可動部
に、他方が静止部に属するように分割する態様も考えら
れる。
レーザプリンタには、印刷媒体の送り経路と、その送り
経路に沿って印刷媒体を送る送り機構とを備えたものが
存在し、この種のレーザプリンタにおいては、前記フレ
ームが送り経路の全部または大半が分割の境界線となる
ように分割されるのが普通である。このレーザプリンタ
においては、開放状態では、レーザプリンタ各部の保
守,修理等に加えて、送り経路内で詰まった印刷媒体の
除去も容易に行い得る。
〔考案が解決しようとする課題〕
分割型レーザプリンタにおいては普通、可動部の静止部
からの離間限度、すなわち可動部の開限度が静止部側に
設けられた離間限度ストッパにより規定されるととも
に、可動部の静止部に対する接近限度、すなわちレーザ
プリンタが印刷可能状態にある状態での、可動部の閉限
度が静止部側に設けられた接近限度ストッパにより規定
されるようになっている。
そのため、可動部の回動すなわち開閉が予定より相当素
早く行われて、可動部が各ストッパに強く当接すると、
可動部と静止部との間に大きな衝撃力が生じる。この衝
撃力発生に伴ってレーザ発振器およびビーム偏向器の各
々も、相対回動の中心軸(以下、単に回動軸という)を
中心とする円周の接線方向の衝撃力を受ける。この衝撃
力は、レーザ発振器やビーム偏向器が静止部に属する場
合にも作用するが、可動部に属する場合に特に大きな衝
撃力が作用する。
レーザ発振器およびビーム偏向器には非常に高い部品精
度と取付精度(レーザ発振器およびビーム偏向器と前記
フレームとの相対位置精度)とが要求される。そのた
め、それらレーザ発振器やビーム偏向器に大きな衝撃力
が作用すると、レーザ発振器やビーム偏向器が故障した
り、位置ずれが生じたりするという問題が生じる。例え
ば、ビーム偏向器が前述のミラーとモータとを含む機械
式である場合には、大きい衝撃力により、例えばミラー
とモータとを連結する回転軸が曲がってしまい、ミラー
の角度が正規でなくなるのである。
可動部の開閉時にレーザ発振器およびビーム偏向器に作
用する可能性のある最大衝撃力は、可動部の最大回動角
度、すなわち離間限度ストッパにより決まる角度が大き
い程大きくなる。そのため、最大衝撃力に対するレーザ
発振器およびビーム偏向器の耐衝撃性を保証し得ない場
合には、最大回動角度を小さく制限せざるを得ず、可動
部を開いてもレーザプリンタ各部や前記送り経路内で詰
まった印刷媒体に容易に触れることができなくなって、
保守,修理,詰まった印刷媒体の除去等に手間がかか
る。そのため、レーザプリンタ内において各部品を詰め
て配置するにも限度があって、レーザプリンタを小形化
する際の障害となるという問題もある。
本考案は以上の問題を解決することを課題として為され
たものである。
〔課題を解決するための手段〕
そして、本考案の要旨は、前記レーザ発振器,ビーム偏
向器,フレームおよび連結機構を含む分割型レーザプリ
ンタにおいて、レーザ発振器およびビーム偏向器を前記
回動の中心軸の近傍に配置したことにある。
〔作用〕
本考案に係るレーザプリンタにおいては、分割された2
部分の相対回動が急激に抑制されたため、それら2部分
の間に大きな衝撃力が生じても、レーザ発振器およびビ
ーム偏向器が回動軸の近傍位置に配置されているから、
レーザ発振器およびビーム偏向器に作用する衝撃力が小
さく抑えられる。
レーザ発振器およびビーム偏向器の少なくとも一方が可
動部に属する場合の、その可動部に属する部品(以下、
可動側部品という)については、その各可動側部品の回
動半径が小さい程、各可動側部品の速度ひいては運動量
が小さくなるから、レーザ発振器およびビーム偏向器を
回動軸の近傍位置に配置することにより、各可動側部品
の回動半径、すなわち、例えばそれぞれの重心点におけ
る回動半径を0とするかまたは0に近づければ、相対回
動が急激に抑制されるのに伴って各可動側部品に作用す
る衝撃力が小さくなるのである。
また、レーザ発振器およびビーム偏向器の少なくとも一
方が静止部に属する場合の、その静止部に属する部品
(以下、静止側部品という)については、可動部と静止
部との当接により静止部が回動軸を中心にして瞬間的に
回動し、それに伴って各静止側部品も回動することとに
なるため、レーザ発振器およびビーム偏向器を回動軸の
近傍位置に配置すれば、上記の場合と同様に、相対回動
が急激に抑制されるのに伴って各静止側部品に作用する
衝撃力が小さくなるのである。
〔考案の効果〕
このように、本考案に従えば、可動部を開閉する際に可
動部と静止部との間に大きな衝撃力が生じても、レーザ
発振器およびビーム偏向器に衝撃力が殆ど作用しないか
または作用してもそれが小さく抑えられるため、レーザ
発振器およびビーム偏向器が故障したり、位置ずれが生
じたりすることが防止され、レーザプリンタの印刷品質
が高く維持されるという効果が得られる。
さらに、本考案に従えば、可動部の最大回動角度を大き
く取ることが可能となって、保守,修理,詰まった印刷
媒体の除去等を容易に行い得る状態を確保しつつ、レー
ザプリンタの小形化を図り得るという効果が得られる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
実施例であるレーザプリンタは第1図および第2図に示
すように、可動部10と静止部12との2部分に分割されて
いる。可動部10はハウジング14を備えている。ハウジン
グ14は幅方向(図において紙面に直角な方向)に延びて
いる。ハウジング14の一対の側壁(図において紙面に平
行な壁)16には、それぞれ外側にかつ同軸に延びる一対
の軸部18が設けられている。一方、静止部12はハウジン
グ20を備えている。ハウジング20は上部が開口した箱状
を成している。ハウジング20の底壁には、互に一定距離
を隔てて平行かつ上方に延びる一対の支持部22が設けら
れている。可動部10はそれら一対の支持部22の間に小さ
い隙間を隔てて嵌入させられるとともに、前記一対の軸
部18が一対の支持部22により軸線回りに回転可能に保持
されている。本実施例においては、可動部10が軸部18の
中心軸(以下、回動軸Arという)の回りに回動すること
により、静止部12に対して接近,離間が可能とされてい
るのであり、軸部18,支持部22等が連結機構を構成して
いるのである。
ハウジング10には第2図に示すようにレーザスキャナユ
ニット28が固定的に保持されている。このユニット28は
中空断面で前記幅方向と平行に延びるハウジング30を備
えている。ハウジング30内には、第3図に示す半導体レ
ーザ32,コリメータレンズ34,ポリゴンミラー36,モータ3
8およびfθレンズ40が互に近接してほぼ同じ平面上に
位置し、かつ、その平面が上記幅方向に平行な状態で収
容されている。半導体レーザ32,コリメータレンズ34,モ
ータ38およびfθレンズ40はハウジング30に固定的に保
持されるのに対し、ポリゴンミラー36はそれと同軸的に
延びるモータ38の回転軸に固定的に連結されている。ポ
リゴンミラー36はハウジング30に対して回転可能とされ
ているのである。ポリゴンミラー36はそれの重心点が回
動軸Ar上に位置する位置に配置されている。
可動部10内にはまた、プロセスユニット42が収容されて
いる。ユニット42はハウジング44を備えており、そのハ
ウジング44に感光ドラム46,帯電器48,現像器50およびク
リーナ52が固定的に保持されている。感光ドラム46の外
周に、帯電器48,現像器50およびクリーナ52が感光ドラ
ム46の正の回転方向(第2図において矢印で示す方向)
に順に並んで配置されているのである。
第2図に示すように、ハウジング44には感光ドラム46と
平行に延び、ユニット28から発せられたレーザビームが
感光ドラム46に照射されることを許容するスリット56が
設けられている。レーザビームはハウジング14に固定的
に保持されたミラー58およびシリンドリカルレンズ60
と、スリット56とを順に経て感光ドラム46上に結像する
ようになっているのである。ハウジング44にはまた、ス
リット56と平行なスリット62が設けられている。ハウジ
ング14に固定的に保持された前露光ランプ64の発した光
がスリット62を経て感光ドラム46に照射されるようにな
っているのである。前露光ランプ64からの光は感光ドラ
ム46の外周面の、帯電器48の直ぐ上流側、すなわち、帯
電器48とクリーナ52との間の部分に入射するようにされ
ている。
ユニット42はハウジング14から取外し可能とされてい
る。ユニット42はハウジング14内を、図示しないガイド
に案内されて一直線に沿って移動可能とされている。そ
の直線の延長上に回動軸Arが位置し、かつ、それら直線
と回動軸Arとが直交するようにされている。また、第4
図に示すように、可動部10の各側壁16の内面にストッパ
68が設けられている。ストッパ68は、側壁16の軸部18の
立設位置から上記直線に沿って延びている。ストッパ68
の先端面69は、ユニット42が可動部10内の正規位置に収
容された状態で、ユニット42のハウジング44の前端面と
当接する。ストッパ68はユニット42の前端面と前記幅方
向の両端部において当接することにより、ユニット42の
収容位置を規定するものなのである。
本レーザプリンタにおいては、印刷媒体としての印刷用
紙の送り経路が第2図において右から左に向かうように
定められている。そのため、静止部12に、印刷用紙を多
数枚収容するカセット70と、そのカセット70から印刷用
紙を一枚ずつ取り出す給紙ローラ72と、転写器としての
コロトロン74と、定着器76とが上記送り経路に沿って順
に配置されている。コロトロン74は、感光ドラム46の現
像器50とクリーナ52との間の部分に対向させられてい
る。また、給紙ローラ72とコロトロン74との間には、印
刷用紙の感光ドラム46への供給タイミングを調整する一
対のレジストローラ78が配置されている。定着器76は、
一対の定着ローラ80とクリーナ82と分離爪84とを備えて
いる。定着器76を通過した印刷用紙は排紙ローラ86によ
り外部に排出される。
静止部12にはまた、2つのストッパ90,92が設けられて
いる。ストッパ90は可動部10の静止部12に対する離間限
度すなわち可動部10の開角度を規定するものであり、ま
た、ストッパ92は、可動部10の静止部12に対する接近限
度、すなわち可動部10の閉限度を規定するものである。
可動部10がこの閉限度まで回動させられれば、図示しな
いロック機構が自動的に係合することにより、可動部10
が静止部12からの離間を阻止されて印刷可能状態とな
る。なお、可動部10と静止部12との間には、図示しない
アシストスプリングが配設されており、上記ロック機構
を解除して可動部10を静止部12から離間させる際にその
離間に必要な力が小さくて済むようにされている。
静止部12の下方にはコントロールボックス94が設けられ
ている。このボックス94内にはプリント基板96を含む制
御回路が配設されている。レーザプリンタは制御回路に
記憶された各種制御プログラムの実行により作動させら
れるのである。
次に作動を説明するが、可動部10の開閉およびユニット
42の脱着についてのみ詳細に説明し、印刷については周
知であるため、説明を省略する。
可動部10を第2図に示す閉状態から開いて第1図に示す
開状態へ移行させる場合には、オペレータは前記ロック
機構を解除した後、可動部10を第2図において反時計方
向、すなわち静止部12から離間する方向に回動させる。
この回動操作により、可動部10は回動軸Arを中心に回動
し、やがてストッパ90に当接する。この当接が多少強く
行われても、ポリゴンミラー36の重心点が回動軸Ar上に
位置するため、ポリゴンミラー36に作用する衝撃力が小
さくて済み、モータ38とポリゴンミラー36とをつなぐ回
転軸が曲がることが防止される。その上、半導体レーザ
32,コリメータレンズ34,モータ38およびfθレンズ40の
重心点は回動軸Ar上に位置しないがそれに充分近い位置
に配置されているため、ポリゴンミラー36の場合と同様
に、半導体レーザ32,コリメータレンズ34,モータ38およ
びfθレンズ40に作用する衝撃力も小さくて済み、それ
らのハウジング14への取付位置がずれること等が防止さ
れる。
可動部10を開状態から閉じる場合には、オペレータは可
動部10を静止部12に接近する方向に回動させる。可動部
10がストッパ92に当接し、ロック機構が自動的に作用す
れば、可動部10が印刷可能状態となる。開状態から閉状
態に移行させられるのである。この移行時に可動部10の
ストッパ92への当接が多少強く行われても、上記の場合
と同様にポリゴンミラー36等に作用する衝撃力が小さく
て済む。
ユニット42の可動部10に対する取外し,装着は開状態で
行うことができる。取外しは、ハウジング44内の収納位
置に位置決めされているユニット42を可動部10から前記
ガイドに沿って外部へ引き出すことにより行われる。取
り外されたユニット42に対して例えば、感光ドラム46の
外周面を清掃したり、感光ドラム46を新品に変えたり、
現像器50に現像剤を補充したりすることが行われる。
一方、装着は、取り外されたユニット42または新品のユ
ニット42をガイドに沿って可動部10の奥へ押し込むこと
により行われる。そして、ユニット42をストッパ68に当
接させれば、ユニット42を収容位置に位置決めすること
ができる。このとき、ユニット42のストッパ68への当接
が多少強く行われてストッパ68との間に大きな衝撃力が
生じても、その衝撃力は軸部18を経て静止部12の支持部
22にダイレクトに伝達され、ハウジング14に曲げモーメ
ントはほとんど発生しない。
このように、本実施例においては、ユニット42の移動方
向が、回動軸Arからそれに直角に延びる直線方向に定め
られるとともに、ストッパ68が、軸部18からその直線方
向に沿って延びてユニット42と当接し、ユニット42から
加えられる衝撃力を軸部18にダイレクトに伝達する伝達
部材として機能するようにされている。そのため、ユニ
ット42のストッパ68への当接時に生じる衝撃力によりハ
ウジング14はほとんど変形せず、レーザスキャナユニッ
ト28の構成部品間の相対位置、およびユニット28と感光
ドラム46等との相対位置がずれることが防止されるとい
う効果が得られる。なお、ユニット42の移動方向とスト
ッパ68とを上記のようにするという技術思想は本考案と
共に採用される場合に限ってハウジング14の変形防止効
果を奏するものではなく、単独で採用される場合にも同
様の効果を奏する。
なお付言すれば、本実施例においては、可動部10側にお
いて、レーザスキャナユニット28とミラー58とシリンド
リカルレンズ60とプロセスユニット42の収納位置を規定
するストッパ68とが共通のハウジング12により保持され
ているため、それらレーザスキャナユニット28等の間の
相対位置精度を容易に高め得るという効果も得られる。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
可動部10にレーザ発振器としての半導体レーザ32と、ビ
ーム偏向器としてのポリゴンミラー36およびモータ38と
が属するようにされている。なお、ハウジング14,20
は、部品を外側から覆って外部から遮断するハウジング
機能の他にそれら部品を位置決めして保持するフレーム
機能を備えており、結局、ハウジング14,20はそれぞれ
可動部10と静止部12とのフレームを構成している。
以上、本考案の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、その他、当業者の知識に基づいて種々の変形,改
良を施した態様で本考案を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるレーザプリンタの開状
態での正面断面図、第2図は閉状態での正面断面図、第
3図はそのレーザプリンタに設けられたレーザスキャナ
ユニットの光学系を示す斜視図、第4図は第1図におけ
るI−I断面図である。 10:可動部、12:静止部 14,20:ハウジング、18:軸部 22:支持部 28:レーザスキャナユニット 32:半導体レーザ、36:ポリゴンミラー 38:モータ、42:プロセスユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 都築 俊弘 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (72)考案者 武藤 清 愛知県名古屋市瑞穂区堀田通9丁目35番地 ブラザー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−17077(JP,A) 特開 昭63−221367(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザビームを発するレーザ発振器と、そ
    のレーザビームの向きを変えるビーム偏向器と、それら
    レーザ発振器およびビーム偏向器を保持するフレームと
    を含み、印刷媒体に画像を印刷するレーザプリンタであ
    って、前記フレームが2部分に分割されるとともに連結
    機構により相対回動による接近,離間が可能な状態に連
    結されたものにおいて、 前記レーザ発振器およびビーム偏向器を前記回動の中心
    軸の近傍に配置したことを特徴とするレーザプリンタ。
JP10331389U 1989-09-01 1989-09-01 レーザプリンタ Expired - Lifetime JPH0739657Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331389U JPH0739657Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 レーザプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10331389U JPH0739657Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 レーザプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0342167U JPH0342167U (ja) 1991-04-22
JPH0739657Y2 true JPH0739657Y2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=31652161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10331389U Expired - Lifetime JPH0739657Y2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 レーザプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739657Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5621451A (en) * 1993-01-18 1997-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2009084857A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Daikyo Nishikawa Kk 吸音構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0342167U (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6983115B2 (en) Developing cartridge and process cartridge having first and second projected portions and image forming apparatus mounting such a developing cartridge
US7515322B2 (en) Beam scanning device with light blocking member
US5157416A (en) Laser scanner protecting mechanism
JP2007148276A (ja) 光走査装置および画像形成装置
EP1566956B1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP6170867B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JPH0739657Y2 (ja) レーザプリンタ
US7914215B2 (en) Image forming apparatus
JP2918921B2 (ja) 光書込み手段のレンズ保持構造
JP4715359B2 (ja) 位置調整機構、それを備えたプロセスカートリッジ、及び、それを備えた画像形成装置
US5153607A (en) Laser shutter mechanism
JP5369882B2 (ja) 画像形成装置
JP4455099B2 (ja) 画像形成装置
US20220026838A1 (en) Image forming apparatus
JPH1115355A (ja) 画像形成装置
JP3249726B2 (ja) レーザー記録装置
JPH07295457A (ja) 印刷装置
JP7384312B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2007069454A (ja) 画像形成装置
JP2007144853A (ja) 光走査装置および画像形成装置
KR20070013199A (ko) 화상 형성 장치
JPH06202393A (ja) 画像形成装置
JPH09110195A (ja) 給紙装置
US20230418213A1 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2002162593A (ja) 光走査装置、画像形成装置およびハウジングの成形方法