JPH0739576A - 消臭剤 - Google Patents

消臭剤

Info

Publication number
JPH0739576A
JPH0739576A JP5118043A JP11804393A JPH0739576A JP H0739576 A JPH0739576 A JP H0739576A JP 5118043 A JP5118043 A JP 5118043A JP 11804393 A JP11804393 A JP 11804393A JP H0739576 A JPH0739576 A JP H0739576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
deodorant
essence
present
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5118043A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Wada
清孝 和田
Yoshiyuki Iwahashi
美幸 岩橋
Toshitaka Matsui
俊隆 松井
Akira Idonishi
朗 井戸西
Haruhiko Okuno
晴彦 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKABAYASHI SANGYO KK
Okamura Oil Mill Ltd
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
WAKABAYASHI SANGYO KK
Okamura Oil Mill Ltd
Okuno Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKABAYASHI SANGYO KK, Okamura Oil Mill Ltd, Okuno Chemical Industries Co Ltd filed Critical WAKABAYASHI SANGYO KK
Priority to JP5118043A priority Critical patent/JPH0739576A/ja
Publication of JPH0739576A publication Critical patent/JPH0739576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】本発明は、焙煎植物繊維物質熱水抽出エキス及
びその有機溶媒抽出物から選ばれる少なくとも1種を水
酸化アルミニウム担体に担持させてなることを特徴とす
る消臭剤を提供するものである。 【効果】本発明消臭剤は、各種悪臭成分をいずれも消去
できる優れた効果を奏し、異臭、悪臭、嫌味臭等の除去
に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は改良された消臭効果を奏
する消臭剤に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】従来より、各種悪臭の消臭乃至
脱臭には、例えば、芳香性物質を利用してマスキングす
る方法、酸化剤を利用して酸化分解させる方法、中和剤
を利用して中和させる方法、活性炭等に吸着させる方法
等が採用されてきている。しかしながら之等各種の方法
はいずれも一長一短があり、しかも悪臭に対する選択性
があり、各種悪臭のいずれに対しても優れた消臭効果を
奏し得る消臭剤はいまだ開発されるに至っていない。
【0003】本出願人は、従来より特に食品の脱臭乃至
消臭につき、鋭意研究を重ねてきたが、その過程で肉類
の脱臭剤として開発された焙煎植物繊維物質抽出エキス
と、酢酸−酢酸塩系緩衝液とを併用した原料液を加熱濃
縮してなる濃縮液(配合剤)が、食品の食感に変化を与
えず、優れた脱臭・保存効果を奏することを見出し、こ
の知見に基づく発明を先に完成した〔特公昭62−93
01号公報参照〕。
【0004】また本発明者らは、上記焙煎植物繊維物質
抽出エキス(水性液)中に含まれる脱臭有効成分物質を
解明する過程で、該エキスを更に有機溶媒で抽出する時
には脱臭効果を阻害(遮蔽)する蛋白や糖類等の夾雑物
がほぼ完全に除去され(脱臭有効成分物質が選択的に抽
出され)、非常に卓越した消臭効果を奏し、食品分野に
限らず他の各種分野においても有効な新しい消臭剤が提
供できることを見出し、この知見に基づく発明を完成し
た(特開平1−99560号公報参照〕。
【0005】上記消臭剤は、巾広く各種の悪臭乃至嫌味
臭に対して優れた消臭効果を奏し得るものではあった
が、尚例えばメチルメルカプタンや硫化水素等の特定の
悪臭成分に対しての消臭効果に若干の不安があり、その
用途に制約を受ける不利があった。
【0006】従って本発明の目的は、上記本発明者らの
開発した消臭剤をも凌ぐ優れた消臭効果を奏する新しい
消臭剤を提供することにある。
【0007】本発明者は上記目的より鋭意研究を重ねた
結果、上記焙煎植物繊維物質熱水抽出エキスやその有機
溶媒抽出物を、水酸化アルミニウム担体に担持させると
きには、上記目的に合致する消臭剤が得られることを見
出し、ここに本発明を完成するに至った。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は焙煎植物
繊維物質熱水抽出エキス及びその有機溶媒抽出物から選
ばれる少なくとも1種を水酸化アルミニウム担体に担持
させてなることを特徴とする消臭剤に係わる。
【0009】本発明消臭剤は、上記特定の有効成分を利
用し且つこれを特定担体に担持させたことに基づいて、
巾広く各種の悪臭乃至嫌味臭に対して卓越した消臭効果
を奏し得る特徴を有している。その消臭効果は、上記有
効成分物質と担体との組合わせによる各種の物理化学的
反応、例えば酸化分解反応、中和反応、イオン付加反
応、物理的吸着反応等を複合したものであり、従って本
発明消臭剤は、アンモニア、トリメチルアミン、メチル
メルカプタン、硫化水素、硫化メチル、アセトアルデヒ
ド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の多岐に亘る各種悪臭成
分のいずれに対しても優れた消臭乃至脱臭効果を奏し得
る。このことから、本発明消臭剤は、例えば各種食品の
嫌味臭等の除去や、家庭内トイレ、ロッカー、冷蔵庫、
生ゴミ等、車内、家畜舎、各種工場等における各種悪臭
成分の消臭除去に有用である。
【0010】本発明消臭剤において有効成分物質として
利用する焙煎植物繊維物質熱水抽出エキス及びその有機
溶媒抽出物としては、本願人が先に開発したものを用い
る。即ち、該焙煎植物繊維物質抽出エキスには、大豆、
ぬか、ふすま、小麦、米等の植物繊維の焙煎物を水で抽
出後、必要に応じ濃縮して得られるもの〔岡村他、栄養
のしおり、106〜117(1978)、大阪市立環境
科学研究所付設栄養専門学校編、同上129〜136
(1978)、ニューフレーバーVol.15,No.4,2
5〜35(1981)、特公昭58−32579号公
報、特公昭62−9301号公報等参照〕が含まれる。
特に好ましい上記エキスとしては、例えば脱脂大豆、脱
脂ぬか等を約170〜230℃で約5分〜1時間焙煎
(浅炒り)し、次いで約10〜20倍量の水を加えて約
5〜80分間沸騰させた後、濾過分離して得られるエキ
スを、濃縮比0.1〜0.3に減圧濃縮したもの、及び
上記濃縮エキスを水分含量が約4%程度になるまでスプ
レードライして得られるものを例示できる。
【0011】また上記焙煎植物繊維物質熱水抽出エキス
の有機溶媒抽出物には、上記エキスを例えばメタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アル
コール類、ベンゼン、クロロホルム、n−ヘキサン、四
塩化炭素等、特にメタノール、エタノール等の低級アル
コール類で抽出して得られる抽出物が含まれる。特に好
ましい上記抽出物としては、例えば前記水抽出エキス
(スプレードライ品)を、これに対して約5〜10倍量
の95%エタノールにて抽出し、残渣を濾過後、エタノ
ールを減圧下に除去し、次いで濃縮物にエタノールを添
加して得られるものを例示できる。
【0012】本発明消臭剤は、上記有効成分物質を水酸
化アルミニウム担体に担持させることにより得られる。
ここで用いられる水酸化アルミニウム担体及びこれを用
いた本発明消臭剤の調製方法は、特に限定されるもので
はなく、例えば市販の水酸化アルミニウム粉末と上記有
効性成分物質とを単に混合するのみでもよいが、より好
ましくは例えば次の調製方法を採用することができる。
【0013】即ち、可溶性アルミニウム塩、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム等
の水溶液にアルカリを添加して水酸化アルミニウムのヒ
ドロゾルを作り、これを陰イオン界面活性剤の添加によ
り凝集させ、濾過、洗浄による脱塩後、前記有効成分物
質を添加混合し、必要に応じて得られるスラリーを乾
燥、粉砕することにより、粉末形態の本発明消臭剤を製
造できる。また有効成分物質の添加は上記陰イオン界面
活性剤の添加と同時に行なうこともでき、上記いずれの
方法でも所望の消臭効果を奏する目的の消臭剤が得られ
る。更に、上記各方法に従い得られるスラリーは、特に
乾燥せずともそれ自体で所望の優れた消臭効果を奏し得
るものであり、そのまま本発明消臭剤として利用するこ
ともできる。
【0014】上記のようにして得られる本発明消臭剤に
おける有効成分物質の水酸化アルミニウムに対する担持
量は、広い範囲から適宜選択できるが、通常0.1〜1
0重量倍程度の範囲、より好ましくは等重量前後の範囲
とするのがよい。
【0015】本発明消臭剤には、必要に応じて各種添加
剤等、例えば通常慣用されている着色料、香料、保存安
定剤、増量剤等やラウリル硫酸トリエタノールアミン
塩、ヤシ脂肪酸トリエタノールアミン石鹸等のカチオン
性又はノニオン性界面活性剤、アクリル系樹脂、ビニル
系樹脂、カラギーナン、ローカストビーンガム等のゲル
化剤、ポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂等を適宜
添加配合することもでき、得られる製品は、その用途
(使用目的)に応じて、通常の方法例えば散布等によ
り、消臭を要求される場所例えばトイレ、ロッカー、車
内、冷蔵庫内、家畜舎内等の限定空間や生ゴミ等の悪臭
発生源に適用することができ、これにより所望の消臭効
果を奏し得る。
【0016】
【発明の効果】本発明消臭剤は、アンモニア、トリメチ
ルアミン、メチルメルカプタン、二硫化水素、硫化メチ
ル、アセトアルデヒド、酢酸、ピペリジン、酪酸等の各
種悪臭成分をいずれも見事に消去できる優れた効果を奏
し、異臭、悪臭、嫌味臭等の除去に極めて有効である。
【0017】
【実施例】以下、本発明消臭剤有効成分物質の製造例、
本発明消臭剤の調製例及び得られる消臭剤の消臭効果試
験例を挙げて、本発明を更に詳しく説明する。
【0018】〈有効成分物質の製造例〉 製造例1 脱脂ぬか100重量部をロータリー回転させながら、約
170℃で40分間焙煎(浅炒り)し、次いで得られる
焙煎物を、該焙煎物の10倍量の水中に入れ、混合物を
加熱沸騰させ、沸騰40分後(全加熱時間60〜90分
間)に濾過分離して、熱水抽出エキスを得、これを濃縮
比0.2に減圧濃縮して、濃縮エキス(固形物含量35
%、窒素含量2.0%)を調製した。以下これを「エキ
ス1」という。
【0019】また、上記濃縮エキスを水分含量が約4%
程度になるまでスプレードライし、これを10倍量の9
5%エタノールで抽出し、残渣を濾過後、エタノールを
減圧下に除去して濃縮し、得られる濃縮物にエタノール
を添加して、上記エキスのエタノール抽出物(固形分含
量75〜78%、窒素含量1.1%)を得た。以下これ
を「抽出物1」という。
【0020】製造例2 上記例1において、脱脂ぬかに代えて脱脂大豆を用いて
同様にして、焙煎脱脂大豆熱水抽出物の濃縮エキス(固
形物含量38%、窒素含量2.4%、以下「エキス2」
という)及びその有機溶媒抽出物(固形分含量75〜7
8%、窒素含量1.52%、以下「抽出物2」という)
を得た。
【0021】製造例3 上記例1において、脱脂ぬかに代えて脱脂フスマを用い
て同様にして、焙煎脱脂大豆熱水抽出物の濃縮エキス
(以下「エキス3」という)及びその有機溶媒抽出物
(以下「抽出物3」という)を得た。
【0022】〈本発明消臭剤の製造例〉 製造例1 塩化アルミニウム100重量部を水1000重量部に溶
解し、これにアルミニウムイオンと等モル量となる量の
水酸化ナトリウム水溶液を滴下し、上記塩化アルミニウ
ムの加水分解を行なって、水酸化アルミニウムのヒドロ
ゾルを得た。
【0023】かくして得られた水酸化アルミニウムヒド
ロゾルに前記有効成分物質の製造例で得られた各濃縮エ
キス及びその有機溶媒抽出物の何れか10重量部とラウ
リル硫酸100重量部とを加え、得られる凝集物を濾
過、洗浄して脱塩し、スラリー状形態の本発明消臭剤を
得た。
【0024】また、上記スラリーを乾燥、粉砕して粉末
形態の本発明消臭剤を調製した。
【0025】製造例2 硫酸アルミニウム100重量部を水1000重量部に溶
解し、これにアルミニウムイオンと等モル量となる量の
アンモニア水を滴下して、水酸化アルミニウムのヒドロ
ゾルを得た。
【0026】かくして得られた水酸化アルミニウムヒド
ロゾルに前記有効成分物質の製造例で得られた濃縮エキ
ス又はその有機溶媒抽出物の10重量部とラウリル硫酸
100重量部とを加え、得られる凝集物を濾過、洗浄し
て脱塩し、スラリー状形態の本発明消臭剤を得た。
【0027】また、上記スラリーを乾燥、粉砕して粉末
形態の本発明消臭剤を調製した。
【0028】〈消臭効果試験例〉本発明消臭剤の製造例
1で得られたエキス1利用による本発明消臭剤粉末を本
発明試料として用い、下記各消臭効果試験を行なった。
また比較のため、上記エキス1そのものを比較試料1、
何ら有効成分物質を用いることなく本発明消臭剤の製造
例1に従い調製した水酸化アルミニウム粉末を比較試料
2として用いて、同様の消臭羽化試験を行なった。
【0029】試験例1 内容積20mlのバイアルにダーラム管と消臭剤試料1
gを入れ、密閉した後、マイクロシリンジで各悪臭物質
をダーラム管内に注入し、その直後より保温状態に起
き、経時的にヘッドスペースをガスクロマトグラフィー
測定に供した。尚、ガスクロマトグラフィー分析条件
は、それぞれの悪臭物質につきそれぞれ次の通りであ
る。
【0030】メチルメルカプタン及び硫化水素:カラ
ム;1,2,3 TCEP、カラム温度;70℃、注入口温度;1
40℃、保温温度;40℃、検出器;FPD。
【0031】n−酪酸及びイソ吉草酸:カラム;Chromo
101、カラム温度;180℃、注入口温度;250℃、
保温温度;40℃、検出器;FID。
【0032】尚、メチルメルカプタンとしては、150
0ppmメチルメルカプタンナトリウム水溶液を、また
硫化水素としては硫化水素ガスを水にバブリングして調
整した硫化水素水溶液を利用した。
【0033】結果を下記表1(1500ppmメチルメ
ルカプタン1μlの場合)、表2(硫化水素水溶液5μ
lの場合)、表3(n−酪酸1μlの場合)及び表4
(イソ吉草酸1μlの場合)に示す。尚、各表にはブラ
ンクの値及びこれを基準とした各消臭剤試料利用時の消
臭率(%)を併記する。
【0034】
【表1】
【0035】
【表2】
【0036】
【表3】
【0037】
【表4】
【0038】試験例2 内容積7lのガラス製密閉容器を恒温恒湿槽で温度30
℃、湿度50%の一定値とした後、該密閉容器内に、各
消臭剤試料5gを入れたシャーレを置き、その後28%
アンモニア水5μlを注入して、悪臭(悪臭物質の気化
状態)の経時変化をガス検知管を用いて測定した。
【0039】結果(悪臭測定値、ppm)を下記表5に
示す。尚、表にはブランクの値及びこれを基準とした各
消臭剤試料利用時の消臭率(%)を併記する。
【0040】
【表5】
【0041】試験例3 本発明消臭剤試料として、本発明消臭剤の製造例2で得
られた、エキス1利用による消臭剤粉末を用い、試験例
2と同一の消臭効果試験を繰り返した。
【0042】結果を下記表6に示す。
【0043】
【表6】
【0044】上記各表より、本発明消臭剤は、非常に優
れた消臭効果を奏し得ることが判る。特に本発明消臭剤
は、その製造原料とするエキスや水酸化アルミニウムが
それぞれ単独では不十分なメチルメルカプタンや硫化水
素に対しても顕著に優れた消臭効果を奏し得るものであ
ることが明らかである。
フロントページの続き (72)発明者 岩橋 美幸 大阪府堺市南花田口町1丁1−16 (72)発明者 松井 俊隆 大阪府柏原市河原町4番5号 岡村製油株 式会社内 (72)発明者 井戸西 朗 大阪府大阪市東住吉区桑津5丁目19−10 (72)発明者 奥野 晴彦 兵庫県西宮市千歳町1−12−402

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】焙煎植物繊維物質熱水抽出エキス及びその
    有機溶媒抽出物から選ばれる少なくとも1種を水酸化ア
    ルミニウム担体に担持させてなることを特徴とする消臭
    剤。
JP5118043A 1993-05-20 1993-05-20 消臭剤 Pending JPH0739576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118043A JPH0739576A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 消臭剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5118043A JPH0739576A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0739576A true JPH0739576A (ja) 1995-02-10

Family

ID=14726625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5118043A Pending JPH0739576A (ja) 1993-05-20 1993-05-20 消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0739576A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005034975A1 (ja) * 2003-10-10 2006-12-21 味の素株式会社 植物種子抽出組成物及びその製造方法
US8347457B2 (en) 2009-05-22 2013-01-08 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance
US8353077B2 (en) 2009-05-22 2013-01-15 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance
US8375510B2 (en) 2009-05-22 2013-02-19 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005034975A1 (ja) * 2003-10-10 2006-12-21 味の素株式会社 植物種子抽出組成物及びその製造方法
JP4720504B2 (ja) * 2003-10-10 2011-07-13 味の素株式会社 植物種子抽出組成物及びその製造方法
US8347457B2 (en) 2009-05-22 2013-01-08 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance
US8353077B2 (en) 2009-05-22 2013-01-15 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance
US8375510B2 (en) 2009-05-22 2013-02-19 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance
US8375511B2 (en) 2009-05-22 2013-02-19 Dyson Technology Limited Attachment for a vacuum cleaning appliance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2115599C (en) Fragrance extraction
US4968496A (en) Deodorants and the preparation and use thereof
JPH0739576A (ja) 消臭剤
JP4794024B2 (ja) 生理臭消臭用組成物
JP2022077525A (ja) バガスを利用した脱臭方法およびバガスを含む脱臭洗浄用組成物
JP3099897B2 (ja) 茶殻消臭剤
JPH10108900A (ja) 大麦由来の天然系消臭剤
JP2857736B2 (ja) ルイボスティー水性抽出物を含有する消臭剤
JP7260246B2 (ja) 消臭剤
JPH09299465A (ja) 植物抽出物を有効成分とする消臭剤
JPH0199560A (ja) 消臭剤
JPS6384618A (ja) 液体消臭剤の製造方法
JPH0124508B2 (ja)
JPH0581150B2 (ja)
JP3044223B2 (ja) 脱臭剤
WO1998013075A1 (fr) Desodorant
JPH0999045A (ja) アロエ成分を含有する消臭・脱臭剤
JPS62246369A (ja) 脱臭剤
JPH11246897A (ja) 顆粒状消臭・抗菌剤及びその製造方法
CA1041018A (en) 4-cyclohexyl-4-methyl-2-pentanone as deodorants
JP3661095B2 (ja) 消臭剤
JP2002224203A (ja) 植物抽出物を有効成分とする消臭剤
JPH0731669A (ja) 液体消臭剤
JPH0536061B2 (ja)
JPS63281658A (ja) 消臭剤