JPH0738827U - オリフィス弁 - Google Patents

オリフィス弁

Info

Publication number
JPH0738827U
JPH0738827U JP6685293U JP6685293U JPH0738827U JP H0738827 U JPH0738827 U JP H0738827U JP 6685293 U JP6685293 U JP 6685293U JP 6685293 U JP6685293 U JP 6685293U JP H0738827 U JPH0738827 U JP H0738827U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
orifice
valve
fixed
movable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6685293U
Other languages
English (en)
Inventor
祥文 中窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP6685293U priority Critical patent/JPH0738827U/ja
Publication of JPH0738827U publication Critical patent/JPH0738827U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sliding Valves (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャビテーションを起こし難く、しかも、流
量を容易にコントロールすることができるオリフィス弁
を提供すること。 【構成】 水道管などの配管1に同心状に介装される弁
箱12内に、固定弁体13と、該固定弁体13に当接し
た状態で弁箱12の軸心を中心にして回転可能な可動弁
体14とが配設され、該各弁体13,14には周方向所
定間隔ごとにオリフィス孔15,16が貫設され、弁体
駆動装置18により可動弁体14を所定角度往復回転さ
せことにより、固定弁体13のオリフィス孔15が可動
弁体14で開閉される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、水道管などの配管に介装されて流量をコントロールするオリフィス 弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種のオリフィス弁として図4に示すものがある。これは、水道管な どの配管1に同心状に介装された弁箱2内に、固定弁体3と、該固定弁体3に当 接した状態で上下方向にスライド可能な可動弁体4とが配設され、該各弁体3, 4には小孔状のオリフィス孔5,6が所定間隔をおいて多数貫設されており、図 4に示すように、オリフィス孔5,6が一致している全開状態から、弁軸7を介 して可動弁体4を上方にスライドさせることにより、固定弁体3のオリフィス孔 5が可動弁体4により絞られて、オリフィス孔5,6を通過する流量がコントロ ールされるようになっている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来の構成では、可動弁体4を上下方向にスライド移動させることにより 、固定弁体3のオリフィス孔5が開閉されるスライド開閉方式を採用しており、 この方式では、弁箱2の開口面積に対するオリフィス孔5,6の開口面積の比率 が小さく、そのオリフィス孔5,6を通過する流体の流速が速くなって、弁体3 ,4を挟んで上流側と下流側との圧力差が大きいため、キャビテーションを起こ しやすく、また、オリフィス孔5を可動弁体4で絞ることによる流量変化が大き く、流量のコントロールが難しいという欠点がある。
【0004】 本考案は、上記欠点に鑑み、キャビテーションを起こし難く、しかも、流量を 容易にコントロールすることができるオリフィス弁を提供することを目的として いる。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本考案は、水道管などの配管に同心状に介装される 弁箱内に、固定弁体と、該固定弁体に当接した状態で弁箱の軸心を中心にして回 転可能な可動弁体とが配設され、該各弁体には周方向所定間隔ごとにオリフィス 孔が貫設され、上記可動弁体を所定角度往復回転させことにより、固定弁体のオ リフィス孔が開閉されることを特徴としている。
【0006】
【作用】
上記構成において、固定弁体のオリフィス孔と可動弁体のオリフィス孔とが一 致している全開状態から上記可動弁体を回転させることにより、固定弁体のオリ フィス孔を可動弁体で絞って、配管中を通過する流体の流量をコントロールする ことができる。
【0007】 この場合、可動弁体を弁箱の軸心を中心に回転させることにより、固定弁体の オリフィス孔が開閉される回転開閉方式を採用しており、弁箱の開口面積に対す るオリフィス孔の開口面積の比率を従来に比べて大きくとることができ、そのオ リフィス孔を通過する流体の流速が従来に比べて遅く、弁体を挟んで上流側と下 流側との圧力差が小さいため、キャビテーションが起り難く、しかも、オリフィ ス孔を可動弁体で絞ることによる流量変化が従来に比べて小さく、それだけ容易 に流量をコントロールすることができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。 図1及び図2は本考案の一実施例であるオリフィス弁を示し、水道管などの配 管1に同心状に介装された弁箱12内に、固定弁体13と可動弁体14とが互い に接した状態で配設され、該可動弁体14を所定角度往復回転させる弁体駆動装 置18が設けられている。
【0009】 固定弁体13は、正面視円形であって、周方向所定間隔ごとに扇状のオリフィ ス孔15が貫設され、その外周部が弁箱12に固着されると共に、その中央部に 上流側に向かって支軸19が一体突設されている。
【0010】 可動弁体14は、正面形状が固定弁体13と同形であって、周方向所定間隔ご とに固定弁体13のオリフィス孔15と同形のオリフィス孔16が貫設され、そ の中央部に形成した貫通孔20を前記支軸19に回転自在に嵌合させることより 、弁箱12の軸心を中心にして回転可能に構成されている。また、弁箱12内の 中央部の流体の流れが悪いので、図1に示すように、可動弁体14の正面14a の形状をその中央部が上流側に突出するように球面状に形成している。
【0011】 弁体駆動装置18は、可動弁体14の外周部に所定角度(この実施例では約3 0°)形成した扇状歯部21と、該歯部21に噛合する駆動側傘歯車22と、該 傘歯車22を正逆回転させる駆動装置(図示せず)とからなっており、該駆動装 置により傘歯車22を正逆回転させることにより、扇状歯部21を介して可動弁 体14を所定角度α往復回転させることができる。なお、23は弁箱12を貫通 する傘歯車22の支軸22aに外嵌するシール材、24は該シール材23の押さ え板である。
【0012】 上記構成において、図1及び図2に示すように、固定弁体13のオリフィス孔 15と可動弁体14のオリフィス孔16とが一致している全開状態から上記可動 弁体14を回転させることにより、固定弁体13のオリフィス孔15を可動弁体 14で絞って、配管中1を通過する流体の流量をコントロールすることができる 。
【0013】 この場合、可動弁体14を弁箱12の軸心を中心に回転させることにより、固 定弁体13のオリフィス孔15が開閉される回転開閉方式を採用しており、弁箱 12の開口面積に対するオリフィス孔15,16の開口面積の比率を従来に比べ て大きくとることができ、そのオリフィス孔15,16を通過する流体の流速が 従来に比べて遅く、弁体13,14を挟んで上流側と下流側との圧力差が小さい ため、キャビテーションが起り難く、しかも、オリフィス孔15を可動弁体14 で絞ることによる流量変化が従来に比べて小さく、それだけ容易に流量をコント ロールすることができる。
【0014】 上記実施例では、弁体駆動装置18の動力伝達機構として扇状歯部21と傘歯 車22とを用いたが、それに換えて、図3に示すように、可動弁体14の外周面 に所定角度(この実施例では約30°)形成した外歯歯車26と、該外歯歯車2 6に噛合する駆動側歯車27とを用いてもよい。
【0015】 この構成によれば、外歯歯車26及び駆動側歯車27が弁箱12内に露出して おらず、流体の流れを乱す虞れがない。
【0016】
【考案の効果】
本考案によれば、可動弁体を弁箱の軸心を中心に回転させることにより、固定 弁体のオリフィス孔が開閉される回転開閉方式を採用しており、弁箱の開口面積 に対するオリフィス孔の開口面積の比率を従来に比べて大きくとることができ、 そのオリフィス孔を通過する流体の流速が従来に比べて遅く、弁体を挟んで上流 側と下流側との圧力差が小さいため、キャビテーションが起り難く、しかも、オ リフィス孔を可動弁体で絞ることによる流量変化が従来に比べて小さく、それだ け容易に流量をコントロールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例であるオリフィス弁を配管に
介装した状態を示す縦断面図である。
【図2】同横断面図である。
【図3】本考案の他の実施例であるオリフィス弁を配管
に介装した状態を示す縦断面図である。
【図4】従来例を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 配管 12 弁箱 13 固定弁体 14 可動弁体 15 オリフィス孔 16 オリフィス孔 18 弁体駆動装置

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水道管などの配管に同心状に介装される
    弁箱内に、固定弁体と、該固定弁体に当接した状態で弁
    箱の軸心を中心にして回転可能な可動弁体とが配設さ
    れ、該各弁体には周方向所定間隔ごとにオリフィス孔が
    貫設され、上記可動弁体を所定角度往復回転させことに
    より、固定弁体のオリフィス孔が開閉されることを特徴
    とするオリフィス弁。
JP6685293U 1993-12-15 1993-12-15 オリフィス弁 Pending JPH0738827U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6685293U JPH0738827U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 オリフィス弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6685293U JPH0738827U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 オリフィス弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738827U true JPH0738827U (ja) 1995-07-14

Family

ID=13327803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6685293U Pending JPH0738827U (ja) 1993-12-15 1993-12-15 オリフィス弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738827U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151215A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikusu:Kk 流量調整弁
KR101356606B1 (ko) * 2012-07-24 2014-02-03 김경중 스로틀밸브
JP2015516042A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 往復圧縮機のための回転弁および関連する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010151215A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Teikusu:Kk 流量調整弁
JP2015516042A (ja) * 2012-05-02 2015-06-04 ヌオーヴォ ピニォーネ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータNuovo Pignone S.R.L. 往復圧縮機のための回転弁および関連する方法
KR101356606B1 (ko) * 2012-07-24 2014-02-03 김경중 스로틀밸브

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3677297A (en) Butterfly valves
US5480123A (en) Butterfly type control valve
KR900014800A (ko) 유체방향 조정밸브
US3633626A (en) Vernier throttling/block valve
JPH06174110A (ja) 境界漏出を減少するための延長部を有するブレードダンパー
JPH0738827U (ja) オリフィス弁
US5899438A (en) Gate valve having a swingable-slidable valve plate
GB2430992A (en) Rotary plug valve
JPS6065979A (ja) ボ−ル弁型止水栓
JPH0238766A (ja) ボール弁
JPH09229208A (ja) 締め切り装置
JPH083783Y2 (ja) バタフライバルブ
JPH0332870Y2 (ja)
JP3655335B2 (ja) 流量調整弁
CN109458473A (zh) 单双向可选开闭旋筒阀门及使用方法
JPH07229567A (ja) バタフライ弁の弁体
CA1066258A (en) Valve
JP2543918B2 (ja) 弁構造
JPS61274185A (ja) 弁構造
JP2003049956A (ja) 流量制御弁
JPS6120384Y2 (ja)
JPS63297874A (ja) 流量制御用ボ−ル弁
JP2004116575A (ja) 流量調整弁
JPH0193673A (ja) 制御弁
JPH0515663Y2 (ja)