JPH0738734Y2 - ロッド取付装置 - Google Patents
ロッド取付装置Info
- Publication number
- JPH0738734Y2 JPH0738734Y2 JP20077486U JP20077486U JPH0738734Y2 JP H0738734 Y2 JPH0738734 Y2 JP H0738734Y2 JP 20077486 U JP20077486 U JP 20077486U JP 20077486 U JP20077486 U JP 20077486U JP H0738734 Y2 JPH0738734 Y2 JP H0738734Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- hole
- bent end
- bent
- claw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C11/00—Pivots; Pivotal connections
- F16C11/04—Pivotal connections
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、可動部材であるたとえば自動車のシートと、
被操作体であり、回動操作されるたとえば作動レバーと
をロッドで連結してなり、特に、ロッド端部を被操作体
に連結するためのロッド取付装置に関する。
被操作体であり、回動操作されるたとえば作動レバーと
をロッドで連結してなり、特に、ロッド端部を被操作体
に連結するためのロッド取付装置に関する。
(従来の技術) たとえば自動車の特にフロント側のシートは、身長に合
せて位置調整するため、前後方向にスライドできるよう
になっている。すなわち、スライド操作レバーを操作す
ることにより、作動レバーが作用してロックが解除にな
りスライドが可能になる。上記作動レバーはシートの左
右に設けられているから、これら一対の作動レバーをロ
ッドで連結し同時に作動させる必要がある。これら作動
レバーとロッドとを直接連結すると、実際の動作時に互
いに摺接してきしみ音などの騒音の発生があったり動作
が円滑にならない恐れが生じるので、たとえば合成樹脂
材からなる連結具をロッドに取付け、これを作動レバー
に連結するのが普通である。
せて位置調整するため、前後方向にスライドできるよう
になっている。すなわち、スライド操作レバーを操作す
ることにより、作動レバーが作用してロックが解除にな
りスライドが可能になる。上記作動レバーはシートの左
右に設けられているから、これら一対の作動レバーをロ
ッドで連結し同時に作動させる必要がある。これら作動
レバーとロッドとを直接連結すると、実際の動作時に互
いに摺接してきしみ音などの騒音の発生があったり動作
が円滑にならない恐れが生じるので、たとえば合成樹脂
材からなる連結具をロッドに取付け、これを作動レバー
に連結するのが普通である。
従来より用いられるロッド連結具Gは、第5図に示すよ
うになっている。すなわち、これは合成樹脂材から構成
されていて、挿嵌部1と、取付部2とからなる。上記挿
嵌部1は、上端に鍔部3を有するとともに下端が2つ割
れになる切込み部4を備え、さらにこの近傍に掛止突部
5が一体に突設される筒状のものである。また上記取付
部2は離間対向して設けられる一対の立ち爪6,6と、上
記挿嵌部1の軸方向に沿って設けられる連結用孔7とか
らなっている。上記立ち爪6,6の上端爪部は互いに相対
向するよう内側に突設され、かつこれらの相互間隔はロ
ッドRの直径よりも僅かに小さく形成される。
うになっている。すなわち、これは合成樹脂材から構成
されていて、挿嵌部1と、取付部2とからなる。上記挿
嵌部1は、上端に鍔部3を有するとともに下端が2つ割
れになる切込み部4を備え、さらにこの近傍に掛止突部
5が一体に突設される筒状のものである。また上記取付
部2は離間対向して設けられる一対の立ち爪6,6と、上
記挿嵌部1の軸方向に沿って設けられる連結用孔7とか
らなっている。上記立ち爪6,6の上端爪部は互いに相対
向するよう内側に突設され、かつこれらの相互間隔はロ
ッドRの直径よりも僅かに小さく形成される。
しかして、上記ロッドRはその両端部(一方のみ図示)
が略直角に折曲形成されている丸棒状のものであり、そ
の折曲端部間は後述するように極めて正確にだす必要が
ある。被操作体である作動レバーSは、その端部に取付
用孔8が穿設され、上記ロッドRの折曲端部に上記連結
具Gを介して連結される。すなわち、ロッドRの折曲端
部を上記連結用孔7に対向し、かつ端部を立ち爪6,6相
互間に強制的に介挿する。これら爪部の相互間隔はロッ
ドRの直径よりも僅かに小さいところから、ロッドRを
差込むと一旦間隔が開き、この通過後に元に戻る。同時
に、ロッドRの折曲端部は連結用孔7に挿入する。この
状態でロッドRの端部に連結具Gが取付けられることに
なる。他の端部にも同様にして連結具Gを取付ける。つ
いで、挿嵌部1を作動レバーRの取付用孔8に挿入す
る。この周壁に突設される切込み部4および掛止突部5
は上記取付用孔8への挿嵌時に弾性変形し、作動レバー
Sから突出すると元の状態に戻って鍔部3との間に作動
レバーSを挟持する。この状態で連結具Gによりロッド
Rと作動レバーSとの連結ができる。そして、ロッドR
を長手方向に沿って移動すれば、両端部の作動レバーS
はその動きに同時にかつ円滑に追従でき、きしみ音の発
生もない。
が略直角に折曲形成されている丸棒状のものであり、そ
の折曲端部間は後述するように極めて正確にだす必要が
ある。被操作体である作動レバーSは、その端部に取付
用孔8が穿設され、上記ロッドRの折曲端部に上記連結
具Gを介して連結される。すなわち、ロッドRの折曲端
部を上記連結用孔7に対向し、かつ端部を立ち爪6,6相
互間に強制的に介挿する。これら爪部の相互間隔はロッ
ドRの直径よりも僅かに小さいところから、ロッドRを
差込むと一旦間隔が開き、この通過後に元に戻る。同時
に、ロッドRの折曲端部は連結用孔7に挿入する。この
状態でロッドRの端部に連結具Gが取付けられることに
なる。他の端部にも同様にして連結具Gを取付ける。つ
いで、挿嵌部1を作動レバーRの取付用孔8に挿入す
る。この周壁に突設される切込み部4および掛止突部5
は上記取付用孔8への挿嵌時に弾性変形し、作動レバー
Sから突出すると元の状態に戻って鍔部3との間に作動
レバーSを挟持する。この状態で連結具Gによりロッド
Rと作動レバーSとの連結ができる。そして、ロッドR
を長手方向に沿って移動すれば、両端部の作動レバーS
はその動きに同時にかつ円滑に追従でき、きしみ音の発
生もない。
ところで、上記ロッドRの折曲端部に取付けた連結具G
を作動レバーRの取付用孔8に対してガタ付くことなく
嵌合し、かつ円滑に回動自在としなければならない。ま
たロッドRの他端部でも全く同様の連結状態であり、こ
こにもガタ付きがないようにする。各作動レバーSは予
め所定位置に正確に取付けられるところから、ロッドR
の折曲両端部間寸法を極めて正確に設定する必要があ
る。すなわち、ロッドRの取付端部間寸法にバラ付きが
あると、一方のロツドR端部に連結具Gを取付けて作動
レバーSに連結しても他方のロッドR端部に取付けた連
結具Gを取付用孔8に挿入できない恐れがある。わずか
2〜3mmの誤差があっても上述の不具合が生じることと
なり、ロッドRの製作には極めて手間がかかるという不
具合がある。
を作動レバーRの取付用孔8に対してガタ付くことなく
嵌合し、かつ円滑に回動自在としなければならない。ま
たロッドRの他端部でも全く同様の連結状態であり、こ
こにもガタ付きがないようにする。各作動レバーSは予
め所定位置に正確に取付けられるところから、ロッドR
の折曲両端部間寸法を極めて正確に設定する必要があ
る。すなわち、ロッドRの取付端部間寸法にバラ付きが
あると、一方のロツドR端部に連結具Gを取付けて作動
レバーSに連結しても他方のロッドR端部に取付けた連
結具Gを取付用孔8に挿入できない恐れがある。わずか
2〜3mmの誤差があっても上述の不具合が生じることと
なり、ロッドRの製作には極めて手間がかかるという不
具合がある。
(考案が解決しようとする課題) 本考案は、可動部材であるたとえば自動車のシートと、
被操作体であり、回動操作されるたとえば作動レバーと
を連結するロッドに長さ寸法のバラツキがあっても、上
述したようなロッドの製作工数の増大による不具合を除
去し、ロッドと被操作体とを連結するロッド連結具にお
いてロッドの長さ寸法のバラツキを吸収して、これらの
組付け作業を良好とするとともに、可動部材と被操作部
材との連結動作を常に円滑になし得るロッド取付装置を
提供することを目的とする。
被操作体であり、回動操作されるたとえば作動レバーと
を連結するロッドに長さ寸法のバラツキがあっても、上
述したようなロッドの製作工数の増大による不具合を除
去し、ロッドと被操作体とを連結するロッド連結具にお
いてロッドの長さ寸法のバラツキを吸収して、これらの
組付け作業を良好とするとともに、可動部材と被操作部
材との連結動作を常に円滑になし得るロッド取付装置を
提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) すなわち本考案は、少なくとも一端が、ロッド本体から
略直角に折曲げられた折曲端部を有するロッドと、取付
用孔を有する被操作体と、この被操作体の取付用孔に上
記ロッドの折曲端部を着脱自在に取付けるロッド連結具
とからなり、上記ロッド連結具は、上記被操作体の取付
用孔に嵌入される挿嵌部と、同挿嵌部に一体形成され、
同挿嵌部を上記取付用孔に回動可能に掛止せしめる掛止
爪部と、上記挿嵌部に上記ロッドの折曲端部が挿嵌され
るとともに、上記折曲端部の上記ロッド本体の長手方向
と間隙を有するように長孔状に穿設した連結用孔と、同
連結用孔に隣接して上記挿嵌部に突設され、上記ロッド
本体と係合し上記ロッドの折曲端部の上記連結用孔から
の離脱を阻止する取付部とを備えたことを特徴とするロ
ッド取付装置である。
略直角に折曲げられた折曲端部を有するロッドと、取付
用孔を有する被操作体と、この被操作体の取付用孔に上
記ロッドの折曲端部を着脱自在に取付けるロッド連結具
とからなり、上記ロッド連結具は、上記被操作体の取付
用孔に嵌入される挿嵌部と、同挿嵌部に一体形成され、
同挿嵌部を上記取付用孔に回動可能に掛止せしめる掛止
爪部と、上記挿嵌部に上記ロッドの折曲端部が挿嵌され
るとともに、上記折曲端部の上記ロッド本体の長手方向
と間隙を有するように長孔状に穿設した連結用孔と、同
連結用孔に隣接して上記挿嵌部に突設され、上記ロッド
本体と係合し上記ロッドの折曲端部の上記連結用孔から
の離脱を阻止する取付部とを備えたことを特徴とするロ
ッド取付装置である。
(作用) このような構成によれば、一端がたとえば可動部材に連
結され、他端が可動部材から離れた位置に設けられて回
動操作される被操作体に連結されるロッドの長さ寸法に
バラツキがあっても、ロッド連結具が吸収する。
結され、他端が可動部材から離れた位置に設けられて回
動操作される被操作体に連結されるロッドの長さ寸法に
バラツキがあっても、ロッド連結具が吸収する。
すなわち、ロッド連結具は、ロッドの折曲端部を挿入す
る連結用孔の孔断面形状を、ロッド本体の長手方向に対
して長孔状に形成したから、ロッドの長さ寸法にバラツ
キがあっても、その長さ寸法に応じてロッドの折曲端部
が連結用孔内でロッド本体の長さ方向に移動してバラツ
キを吸収できることとなり、組付作業を問題なく行え
る。
る連結用孔の孔断面形状を、ロッド本体の長手方向に対
して長孔状に形成したから、ロッドの長さ寸法にバラツ
キがあっても、その長さ寸法に応じてロッドの折曲端部
が連結用孔内でロッド本体の長さ方向に移動してバラツ
キを吸収できることとなり、組付作業を問題なく行え
る。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第4図にもとづ
いて説明する。
いて説明する。
すなわち、ロッド連結具G1は合成樹脂材から構成されて
いて、挿嵌部10と、取付部11とからなる。
いて、挿嵌部10と、取付部11とからなる。
上記挿嵌部10は、上端に鍔部12を有するとともにこの所
定寸法下部には一対の掛止爪部13,13が切起こし加工に
より一体に突設される筒状のものである。
定寸法下部には一対の掛止爪部13,13が切起こし加工に
より一体に突設される筒状のものである。
また上記取付部11は、上記鍔部12と一体に延設される部
分に離間対向して設けられる第1の立ち爪14および第2
の立ち爪15とを備えており、上記挿嵌部10の軸方向に沿
って設けられる連結用孔16に隣接することとなる。
分に離間対向して設けられる第1の立ち爪14および第2
の立ち爪15とを備えており、上記挿嵌部10の軸方向に沿
って設けられる連結用孔16に隣接することとなる。
上記第1の立ち爪14は比較的高さが小さく、第2の立ち
爪15はこれの略2倍の高さ寸法であり、かつ第1の立ち
爪14と略同一高さのところのみ板厚が薄くなっていて、
折曲できるようになっている。
爪15はこれの略2倍の高さ寸法であり、かつ第1の立ち
爪14と略同一高さのところのみ板厚が薄くなっていて、
折曲できるようになっている。
第1の立ち爪14と第2の立ち爪15との間隔は爪部を除い
てロッドRの直径と略同一であり、かつ第1の立ち爪14
の爪部は外側にわずかに突出し、第2の立ち爪15の爪部
は第1の立ち爪14の上部に向かって長く突出する。
てロッドRの直径と略同一であり、かつ第1の立ち爪14
の爪部は外側にわずかに突出し、第2の立ち爪15の爪部
は第1の立ち爪14の上部に向かって長く突出する。
上記連結用孔16は各立ち爪14,15を立設する延出部の長
手方向に沿って長い長孔となっている。短径寸法はロッ
ドRの直径と略同一である。
手方向に沿って長い長孔となっている。短径寸法はロッ
ドRの直径と略同一である。
しかして、ロッドRは、一端が図示しない可動部材であ
る、たとえば自動車のシートに連結される軸方向に長い
ロッド本体aと、このロッド本体aの他端に形成され、
ロッド本体aから略直角に折曲げられた折曲端部bとか
らなる。
る、たとえば自動車のシートに連結される軸方向に長い
ロッド本体aと、このロッド本体aの他端に形成され、
ロッド本体aから略直角に折曲げられた折曲端部bとか
らなる。
そして、上記折曲端部bを、ロッド連結具G1の連結用孔
16に対向し、かつ第2の立ち爪15の上端を外側に開く状
態にして、ロッド本体aの端部を第1の立ち爪14との間
に挿入する。すると、折曲端部bは連結用孔16に挿入す
る。
16に対向し、かつ第2の立ち爪15の上端を外側に開く状
態にして、ロッド本体aの端部を第1の立ち爪14との間
に挿入する。すると、折曲端部bは連結用孔16に挿入す
る。
ついで第2の立ち爪15の上部を内側に折曲し、この爪部
を第1の立ち爪14の爪部に係合する。ロッドRはその周
囲を各立ち爪14,15で囲撓されることになる。
を第1の立ち爪14の爪部に係合する。ロッドRはその周
囲を各立ち爪14,15で囲撓されることになる。
このように連結具G1をロッドRに取付けた状態で、挿嵌
部10を作動レバーSの取付用孔8に挿入する。掛止爪部
13,13は一旦内側に撓んでレバーSの板厚が通過したと
き復帰する。
部10を作動レバーSの取付用孔8に挿入する。掛止爪部
13,13は一旦内側に撓んでレバーSの板厚が通過したと
き復帰する。
よって第4図に示すように、連結具G1は作動レバーSと
ロッドRとの連結をなし、このようにしてロッドRの両
端に連結具G1を介して作動レバーSを連結する。
ロッドRとの連結をなし、このようにしてロッドRの両
端に連結具G1を介して作動レバーSを連結する。
ところで、ロッドRの長さ寸法をなすロッド本体a両端
に形成される折曲端部b相互間隔に寸法のバラツキが生
じることがある。
に形成される折曲端部b相互間隔に寸法のバラツキが生
じることがある。
すなわち、先に、ロッドRの一方の端部を連結し、後か
ら他方の端部を連結具G1の連結用孔16に連結する際に寸
法誤差があっても、連結用孔16はロッド本体aの長手方
向に対して長孔状に形成したので、この連結用孔16内で
折曲端部bが移動して、バラツキを吸収する。
ら他方の端部を連結具G1の連結用孔16に連結する際に寸
法誤差があっても、連結用孔16はロッド本体aの長手方
向に対して長孔状に形成したので、この連結用孔16内で
折曲端部bが移動して、バラツキを吸収する。
そして、取付部11は、ロッドRの折曲端部bが連結用孔
16から離脱することを確実に阻止する。
16から離脱することを確実に阻止する。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、一端がたとえば可
動部材に連結され、他端が可動部材から離れた位置に設
けられて回動操作される被操作体に連結されるロッドの
長さ寸法にバラツキがあっても、その長さ寸法に応じて
ロッドの折曲端部がロッド連結具の連結用孔内で、ロッ
ド本体の長さ方向へ移動して上記バラツキを吸収するこ
とが可能になり、組付作業時にロッドに製造上のばらつ
きが含まれていても、何ら問題がなく組付作業を行うこ
とができる効果を奏する。
動部材に連結され、他端が可動部材から離れた位置に設
けられて回動操作される被操作体に連結されるロッドの
長さ寸法にバラツキがあっても、その長さ寸法に応じて
ロッドの折曲端部がロッド連結具の連結用孔内で、ロッ
ド本体の長さ方向へ移動して上記バラツキを吸収するこ
とが可能になり、組付作業時にロッドに製造上のばらつ
きが含まれていても、何ら問題がなく組付作業を行うこ
とができる効果を奏する。
第1図ないし第4図は本考案の一実施例を示し、第1図
はロッド連結具の斜視図、第2図および第3図はロッド
と被操作体とを連結する作業説明図、第4図はその組立
て状態の側面図、第5図は本考案の従来例を示すロッド
連結具の斜視図である。 R…ロッド、a…ロッド本体、b…折曲端部、S…被操
作体(作動レバー)、8…取付用孔、G1…ロッド連結
具、10…挿嵌部、13…掛止爪部、16…連結用孔、11…取
付部。
はロッド連結具の斜視図、第2図および第3図はロッド
と被操作体とを連結する作業説明図、第4図はその組立
て状態の側面図、第5図は本考案の従来例を示すロッド
連結具の斜視図である。 R…ロッド、a…ロッド本体、b…折曲端部、S…被操
作体(作動レバー)、8…取付用孔、G1…ロッド連結
具、10…挿嵌部、13…掛止爪部、16…連結用孔、11…取
付部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 花田 博史 岡山県倉敷市児島小川8丁目3番8号 難 波プレス工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭52−90679(JP,U) 実開 昭61−1570(JP,U) 実開 昭59−70924(JP,U) 実公 昭58−764(JP,Y2)
Claims (1)
- 【請求項1】少なくとも一端が、ロッド本体から略直角
に折曲げられた折曲端部を有するロッドと、 取付用孔を有する被操作体と、 この被操作体の取付用孔に上記ロッドの折曲端部を着脱
自在に取付けるロッド連結具とからなり、 上記ロッド連結具は、 上記被操作体の取付用孔に嵌入される挿嵌部と、 同挿嵌部に一体形成され、同挿嵌部を上記取付用孔に回
動可能に掛止せしめる掛止爪部と、 上記挿嵌部に上記ロッドの折曲端部が挿嵌されるととも
に、上記折曲端部の上記ロッド本体の長手方向と間隙を
有するように長孔状に穿設した連結用孔と、 同連結用孔に隣接して上記挿嵌部に突設され、上記ロッ
ド本体と係合し上記ロッドの折曲端部の上記連結用孔か
らの離脱を阻止する取付部と を備えたことを特徴とするロッド取付装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20077486U JPH0738734Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | ロッド取付装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20077486U JPH0738734Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | ロッド取付装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63104717U JPS63104717U (ja) | 1988-07-07 |
JPH0738734Y2 true JPH0738734Y2 (ja) | 1995-09-06 |
Family
ID=31163605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20077486U Expired - Lifetime JPH0738734Y2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | ロッド取付装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0738734Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6436947B2 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-12-12 | インテヴァ プロダクツ,エルエルシーInteva Products,Llc | 調整ロッドクリップ用保持機構 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS569868Y2 (ja) * | 1975-12-27 | 1981-03-05 | ||
JPS58764U (ja) * | 1981-06-26 | 1983-01-06 | 三洋電機株式会社 | 電気カミソリの外刃ケ−ス着脱装置 |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP20077486U patent/JPH0738734Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63104717U (ja) | 1988-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4873884A (en) | Apparatus for supporting shift lever for transmission | |
JPS6164549A (ja) | 自動車用の前照灯 | |
US4478445A (en) | Door handle assembly | |
JP4478103B2 (ja) | 車両用ドアハンドル及びその製造方法 | |
JPH0738734Y2 (ja) | ロッド取付装置 | |
JPH067188Y2 (ja) | 自動車用ドアハンドル | |
JP6153832B2 (ja) | 車両用操作ペダル | |
JPH11314552A (ja) | 車両用グリルの取付構造 | |
US5415491A (en) | Coupling device | |
JPS5815561Y2 (ja) | 自動車用ドアロツク装置の連結構造 | |
JPH0234486Y2 (ja) | ||
JPH0719013U (ja) | 車両用部品の取付構造 | |
JP3248347B2 (ja) | 車両用ドアグリップ | |
JP2522088Y2 (ja) | 自動車用ドアハンドル装置のロッド連結構造 | |
JPS6231153B2 (ja) | ||
JP3811060B2 (ja) | 操作部材の連結装置 | |
JPH07246868A (ja) | 車両用シートスライド装置におけるロック機構 | |
JPH0632138U (ja) | 自動車用ドアハンドル装置 | |
JPH0237983Y2 (ja) | ||
JPS5817124Y2 (ja) | クレビス | |
JPH0643386Y2 (ja) | 車両用インサイドハンドル装置 | |
JPH0525484Y2 (ja) | ||
JPH0446988Y2 (ja) | ||
JPS6018515Y2 (ja) | 自動車用ドアハンドル | |
JPS6010926Y2 (ja) | モ−ルデイングの取付構造 |