JPH0738669Y2 - エンジンの補強構造 - Google Patents

エンジンの補強構造

Info

Publication number
JPH0738669Y2
JPH0738669Y2 JP9943489U JP9943489U JPH0738669Y2 JP H0738669 Y2 JPH0738669 Y2 JP H0738669Y2 JP 9943489 U JP9943489 U JP 9943489U JP 9943489 U JP9943489 U JP 9943489U JP H0738669 Y2 JPH0738669 Y2 JP H0738669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder block
mounting bosses
bearing
block
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9943489U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0337253U (ja
Inventor
輝夫 大年
強 細本
徹 森嶋
靖男 藤附
宏司 阿部
伸夫 土井
剛 古島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP9943489U priority Critical patent/JPH0738669Y2/ja
Publication of JPH0337253U publication Critical patent/JPH0337253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738669Y2 publication Critical patent/JPH0738669Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、シリンダブロックの下面側にシリンダブロッ
ク補強部材を取り付け、これによりシリンダブロック下
部の補強を行うようにしたエンジンの補強構造に関する
ものである。
(従来の技術) 一般に、エンジンにおいてはシリンダブロックの下面側
にオイルパンを取り付けるが、その場合、該シリンダブ
ロックの下部を補強してその剛性を高めるという目的
で、該シリンダブロックとオイルパンとの間に所定の剛
性をもつシリンダブロック補強部材を取付けるようにし
たものがある(例えば、特開昭63-61757号公報参照)。
一方、エンジンにおいては、クランクシャフトの支持剛
性を高めるという観点から、該クランクシャフト軸方向
に所定間隔をもって配置される複数のベアリングキャッ
プ相互間を、これらと一体的に形成された左右一対のベ
アリングビームによって連結されること、さらにこのよ
うにシリンダブロック補強部材とベアリングビームを備
えたものにおいて、エンジンの補強効果をより一層高め
るという意味で、該シリンダブロック補強部材とベアリ
ングビームとをさらに結合することも広く知られてい
る。
(考案が解決しようとする課題) ところで、シリンダブロックの下面側にシリンダブロッ
ク補強部材を取り付けるとともに、該シリンダブロック
補強部材をさらにベアリングビームにも固定するように
したものにおいては、必然的に該シリンダブロック補強
部材にシリンダブロックへの締着面となるブロック取付
ボスとベアリングビームへの締着面となるビーム取付ボ
スとを設けることが必要となる。
この場合、ブロック取付ボスはシリンダブロック補強部
材の周壁部分に設けられるためその剛性は比較的高く保
持されるが、ビーム取付ボスは該周壁の内側に離間した
状態でベアリングキャップ配列方向に列設されるもので
あるため、上記ブロック取付ボスに比してその剛性が低
くく、このため、従来より、ビーム取付ボスを補強リブ
によって補強することが行なわれている。
しかしながら、従来は、各ビーム取付ボスにそれぞれ一
枚の補強リブを設け、しかもこれをベアリングキャップ
の配列方向に略直交する方向に延出させて周壁に連結す
るようにしていたため、該補強リブはベアリングキャッ
プの配列方向に直交する方向の荷重に対してはある程度
抵抗できるものの、ベアリングキャップ配列方向あるい
は斜め方向の荷重に対してはほとんど抵抗できず、結果
的にエンジン運転中におけるベアリングビームの振動低
減が十分でないという問題があった。
そこで本考案では、シリンダブロックの下面側にシリン
ダブロック補強部材を取り付けるとともに、該シリンダ
ブロック補強部材とシリンダブロック軸方向に向けて配
置されるベアリングビームとを相互に締結する構成のエ
ンジンにおいて、該ベアリングビームに対する支持剛性
を高めてベアリングキャップの振動を確実に防止し得る
ようにしたエンジンの補強構造を提案することを目的と
してなされたものである。
(課題を解決するための手段) 本考案ではかかる課題を解決するための具体的手段とし
て、シリンダブロックの下面側に、該シリンダブロック
下面の形状にほぼ沿うような外周形状を有するとともに
その外周部には上記シリンダブロックへの締着部となる
ブロック取付ボスが所定間隔で形成され、また該各ブロ
ック取付ボスより内側位置には上記シリンダブロック側
に取り付けられる複数のベアリングキャップをその両側
位置において相互に連結してこれを一体化させてなるベ
アリングビームの締着部となるビーム取付ボスがベアリ
ングキャップ配列方向に所定間隔で列状に形成されたシ
リンダブロック補強部材を締着固定したエンジンにおい
て、上記シリンダブロック補強部材の上記各ビーム取付
ボスを、それぞれ複数の補強リブによって複数の上記ブ
ロック取付ボスに対して連結したことを特徴としてい
る。
(作用) 本考案ではこのような構成であるから、各ビーム取付ボ
スに設けられる複数の補強リブはそれぞれ隣接する補強
リブとの間に所定の角度をもって略V字状に配置され、
該各ビーム取付ボスはベアリングキャップ配列方向とこ
れに直交する方向のいずれの荷重に対しても十分に対向
することができ、ベアリングビームに対する支持剛性が
高められることとなる。
(考案の効果) 従って、本考案のエンジンの補強構造によれば、各ビー
ム取付ボスのベアリングビームに対する支持剛性が高め
られるところから、エンジン運転中における該ベアリン
グビームの振動が可及的に低減され、エンジンの低振動
運転が促進されるという実用的な効果が得られる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施例を説明
する。
第1図には、本考案の実施例にかかるエンジンの補強構
造が適用されたシリンダブロック補強部材1が示されて
いる。このシリンダブロック補強部材1は、V形6気筒
エンジンのシリンダブロック2の下端面2aに対してその
全域を覆うようにして取り付けられる(第2図及び第3
図参照)ものであって、該シリンダブロック下端面2aの
外形形状に沿うように略矩形状に周回する所定高さの周
壁部11を備えている。
そして、このシリンダブロック補強部材1の上面1aは、
上記周壁部11の上面11aで構成されるとともにその周方
向に所定間隔でブロック取付ボス17,17,・・を形成した
ブロック締着面51とされている。また、該シリンダブロ
ック補強部材1の下面1bには、上記周壁部11の下面11b
の一部を利用して構成され上記ブロック締着面51よりも
狭い矩形形状をもって周回するオイルパン締着面52が形
成されており、該ブロック締着面51にはオイルパン3が
取付られる。
さらに、この周壁部11の内側には、その全域を覆うよう
に底壁部13が設けられている。そして、この底壁部13
は、第2図及び第3図に示すように、上記オイルパン3
に対応する部分(以下、前側底壁部13aという)は、中
央部から両側部1c,1cに向って次第に下降する湾曲板状
に形成されており、また、該底壁部13の上記オイルパン
3に対応しない部分(以下、後側底壁部13bという)
は、略平板状に形成されている。
一方、この底壁部13のしかも上記周壁部11の内側の幅方
向両側位置には、それぞれ6個のビーム取付ボス12A,12
B,・・が該シリンダブロック補強部材1の長手方向(即
ち、エンジンのシリンダ配列方向)に所定間隔で列状に
配置されている。そして、この各ビーム取付ボス12A,12
B,・・の上面には、第1図及び第3図に示すように、4
個のベアリングキャップ5,5,・・をその両側に位置する
左右一対のビーム部6,6で一体的に連結してなるベアリ
ングビーム4がビーム取付ボルト20,20,・・によって締
結固定される。
この場合、各ビーム取付ボス12A,12B,・・の剛性が低い
とこれに取り付けられる上記ベアリングビーム4がクラ
ンクシャフト(図示省略)の回転に伴う変動荷重の影響
を受けて振動しエンジンの信頼性が損なわれることとな
る。このため、この実施例においては、本考案を適用し
て後述するように、補強リブ15,15,・・によって該各ビ
ーム取付ボス12A,12B,・・を補強してこれらの剛性を高
めるとともに、同時にシリンダブロック補強部材1その
ものの剛性をも高めてシリンダブロック補強性能の向上
を図るようにしている。
即ち、第1図に示すように、各ビーム取付ボス12A,12B,
・・の内、上記オイルパン3の内部に対応する位置にあ
る第1〜第3ビーム取付ボス12A〜12Cは、それぞれ3枚
あるいは2枚の補強リブ15を、該各ビーム取付ボス12A
〜12Cからその外側に位置する上記各ブロック取付ボス1
7,17,・・に向けて延出させてこれらをそれぞれ該各ブ
ロック取付ボス17,17,・・に連結させている。このよう
な補強リブ配置構造とすると、上記各ビーム取付ボス12
A〜12Cに設けられた各補強リブ15は、隣合う補強リブ15
との間に所定の角度をもつ略V字状リブを形成するた
め、上記ベアリングビーム4側からこれら各ビーム取付
ボス12A〜12Cに対してベアリングキャップ配列方向ある
いはこれに直交する方向のいずれの方向の荷重がかかっ
たとしてもこれに対して有効に対抗し得ることとなる。
従って、該各ビーム取付ボス12A〜12Cの剛性、即ち、ベ
アリングビーム4に対する支持剛性が向上し、該ベアリ
ングビーム4の振動を確実に低減させることができるも
のである。
これに対して、上記オイルパン3の周辺部及びその外側
にそれぞれ位置する第4〜第6ビーム取付ボス12D〜12F
は、上記第1〜第3ビーム取付ボス12A〜12Cとは異なっ
て、それぞれ一枚の補強リブ15を、該ビーム取付ボス12
D〜12Fから斜め方向にあるブロック取付ボス17,17,・・
側に向けて延出させてこれに連結する構成としている。
この場合は、上記第1〜第3ビーム取付ボス12A〜12Cよ
りも剛性そのものは劣るが、各補強リブ15,15,・・がベ
アリングキャップ配列方向及びこれに直交する方向に対
して大きく傾斜しているため、ベアリングビーム4から
各ビーム取付ボス12D〜12Fに伝達される荷重に対する抵
抗力は、例えば、従来のように補強リブをほぼベアリン
グキャップの配列方向に直交する方向に向けて配置する
場合よりも、良好となりベアリングビーム4の振動低減
に十分に寄与し得ることとなる。
尚、このようにオイルパン3の内部に位置する第1〜第
3ビーム取付ボス12A〜12Cと外側に位置する第4〜第6
ビーム取付ボス12D〜12Fとの間でその剛性に差を付けた
のは、第5及び第6ビーム取付ボス12E,12Fがオイルパ
ン3の外側に位置しており、これらに取付けられるビー
ム取付ボルト20,20が外部に露出しているため、例え
ば、この第4〜第6ビーム取付ボス12D〜12Fの剛性を第
1〜第3ビーム取付ボス12A〜12Cと同様に設定した場合
には、エンジンの運転によりシリンダブロック補強部材
1が熱膨張した時にその影響が第5及び第6ビーム取付
ボス12E〜12F部分にも及び、これらからオイル漏れが生
じるおそれがあり、これを防止するために上記の如く剛
性に差をもたせ、シリンダブロック補強部材1の熱変形
の影響を吸収緩和するようにしたものである。
さらに、この実施例のものにおいては、第1図及び第2
図に示すように、上記底壁部13の前側底壁部13aの一端
側に形成した開口14からオイルストレーナ7を上記オイ
ルパン3内に差し入れ、これを該前側底壁部13aのほぼ
中央部に位置せしめるとともに、エンジン側から該前側
底壁部13a上に集められたオイルをオイルパン3側にリ
ターンさせるために、該前側底壁部13aの両側部に設け
られた上記各補強リブ15,15,・・のリブ間位置を利用し
これらの部位にそれぞれ第1のオイルリターン穴16,16,
・・を形成している。
さらに、該前側底壁部13aと後側底壁部13bとの境部に
は、該後側底壁部13b側に集められたオイルをオイルパ
ン3側にリターンさせるために、上記シリンダブロック
補強部材1の両側部に配置された左右一対の上記第4ビ
ーム取付ボス12D,12Dに跨がるようにして第2のオイル
リターン穴18を形成している。また、該第2のオイルリ
ターン穴18の前側底壁部13a寄りの縁部には、上記後側
底壁部13b上を通って第2のオイルリターン穴18側にリ
ターンされるオイルが該第2のオイルリターン穴18を飛
び越えて前側底壁部13a側に流れ出すのを防止するため
の堰状のオイルフェンス19が設けられている。
このようなオイルリターン構成とすると、上記オイルス
トレーナ7は、各オイルリターン穴16,18のいずれに対
しても遠い位置となる。従って、エンジン側からリター
ンされるオイルが該各オイルリターン穴16,18からオイ
ルパン3内のオイル中に落下しこの部分にオイルの泡立
ち現象が生じたとしても該オイルストレーナ7から泡立
ちオイルが吸入されるということがほとんどなく、その
結果、油圧低下によるメタル焼付き等の不具合が発生が
未然に防止されることとなる。
また、各第1のオイルリターン穴16,16,・・が各補強リ
ブ15,15,・・の間に形成されているため、該各オイルリ
ターン穴16,16,・・の形成によるシリンダブロック補強
部材1の剛性低下を可及的に抑えることができ、該シリ
ンダブロック補強部材1によるシリンダブロック2の補
強性能は良好に維持されることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる補強構造を備えたシリ
ンダブロック補強部材の平面図、第2図は第1図のII−
II縦断面図、第3図は第1図のIII−III縦断面図であ
る。 1……シリンダブロック補強部材 2……シリンダブロック 3……オイルパン 4……ベアリングビーム 7……オイルストレーナ 11……周壁部 12A〜12F……ビーム取付ボス 13……底壁部 15……補強リブ 16,18……オイルリターン穴 17……ブロック取付ボス 20……ビーム取付ボルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 藤附 靖男 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 阿部 宏司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 土井 伸夫 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)考案者 古島 剛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−294160(JP,A) 特開 平1−58747(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダブロックの下面側に、該シリンダ
    ブロック下面の形状にほぼ沿うような外周形状を有する
    とともにその外周部には上記シリンダブロックへの締着
    部となるブロック取付ボスが所定間隔で形成され、また
    該各ブロック取付ボスより内側位置には上記シリンダブ
    ロック側に取り付けられる複数のベアリングキャップを
    その両側位置において相互に連結してこれを一体化させ
    てなるベアリングビームの締着部となるビーム取付ボス
    がベアリングキャップ配列方向に所定間隔で列状に形成
    されたシリンダブロック補強部材を締着固定したエンジ
    ンにおいて、上記シリンダブロック補強部材の上記各ビ
    ーム取付ボスを、それぞれ複数の補強リブによって複数
    の上記ブロック取付ボスに対して連結したことを特徴と
    するエンジンの補強構造。
JP9943489U 1989-08-24 1989-08-24 エンジンの補強構造 Expired - Lifetime JPH0738669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9943489U JPH0738669Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 エンジンの補強構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9943489U JPH0738669Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 エンジンの補強構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0337253U JPH0337253U (ja) 1991-04-11
JPH0738669Y2 true JPH0738669Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31648487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9943489U Expired - Lifetime JPH0738669Y2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 エンジンの補強構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0337253U (ja) 1991-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6320847Y2 (ja)
US4911118A (en) Cylinder block reinforcement construction for engine
TWI330686B (en) Cylinder block integrated with crankcase
JPH088282Y2 (ja) 内燃機関のv型シリンダブロック
JP4228964B2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JPH0738669Y2 (ja) エンジンの補強構造
JP2548173Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック補強構造
US20080098978A1 (en) Internal support structure for an internal combustion engine
JP4186856B2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JPH0619816Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック補強構造
JP2529251B2 (ja) エンジンのシリンダブロツク補強構造
JP2522804Y2 (ja) クランクケースの制振装置
JPH0533718Y2 (ja)
JPH0229245Y2 (ja)
JPH0738670Y2 (ja) エンジンの補強構造
JPS6023489Y2 (ja) 内燃機関のオイルパン装置
KR970000363Y1 (ko) 차량용 엔진 실린더블럭의 하부 보강구조
JPH0430365Y2 (ja)
JPH0629485Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック補強装置
JPH0736112Y2 (ja) エンジンのシリンダブロック補強装置
JP2792918B2 (ja) V型エンジンのクランク軸支持構造
JPH0734196Y2 (ja) シリンダヘッドの補強構造
JPH0639083Y2 (ja) エンジンの制振構造
JP2543871Y2 (ja) 直列6気筒エンジンのシリンダボディ構造
JPS5856410Y2 (ja) 往復動式内燃機関の吊メタル式主軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term