JPH0737563Y2 - 額縁用フレームの結合装置 - Google Patents

額縁用フレームの結合装置

Info

Publication number
JPH0737563Y2
JPH0737563Y2 JP1990067170U JP6717090U JPH0737563Y2 JP H0737563 Y2 JPH0737563 Y2 JP H0737563Y2 JP 1990067170 U JP1990067170 U JP 1990067170U JP 6717090 U JP6717090 U JP 6717090U JP H0737563 Y2 JPH0737563 Y2 JP H0737563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
handles
edges
handle
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990067170U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426800U (ja
Inventor
敏和 中山
Original Assignee
株式会社アートプリントジャパン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アートプリントジャパン filed Critical 株式会社アートプリントジャパン
Priority to JP1990067170U priority Critical patent/JPH0737563Y2/ja
Publication of JPH0426800U publication Critical patent/JPH0426800U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737563Y2 publication Critical patent/JPH0737563Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業状の利用分野〕 本考案は、主として金属或は硬質合成樹脂等を素材とす
る額縁フレームをその四隅において結合する装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
金属製又は硬質合成樹脂製の額縁においては縦長のフレ
ームを所望の長さに切断して一対をなす二組のフレーム
を形成し、フレームの夫々の端末部をL型の結合金具で
連結し、第4図に示すような額縁Aを形成することは周
知の通りである。
このような額縁における結合金具としては第5図(a)
に示すものがあり、L型の連結金具11の一端を上方フレ
ーム2の端末に挿入すると共に、他端を側方フレーム3
の端末に挿入し、第5図(b)に示すように上方及び側
方フレーム2、3の横溝9にガラス板7と裏板8とを挟
んで各フレームの四隅につき複数のビス4、4をもって
緊締することにより両フレーム2、3を連結する。
ところが、このような結合装置によると、額縁Aの四隅
で複数のビス4、4を夫々緊締するのに極めて煩雑な作
業を要し、また額縁Aの隅部を直角に成形するには、夫
々斜めに切断した上方フレーム2と側方フレーム3の各
端面2aと3aとを互いに強制圧接してビス4を捻じ込む必
要がありこの作業にも多大な手間を要していた。
そこで、実開昭58−164568号公報に記載の第6図(a)
及び(b)に示す連結金具が提案され、上記連結金具の
ようなビスによる緊締の不便さを解消したが、この装置
は梃子11aによって挿入片7aに設けた板バネ12aを枠骨2a
(又は3a)に圧接し、両者の摩擦抵抗力によって緊結し
ようとしたものである。
ところが、この結合装置では、梃子11aを起伏操作して
も板バネ12aと枠骨2b(又は3b)間に連結板7の挿入片7
aを枠骨に引き込むような作用力が働かないため、両枠
骨2b、3bの角部を密着させるには額縁Aの隅部方向に互
いに加圧しながら連結作業を進めなければならない。
〔考案が解決しようとする課題〕
そこで、本考案者は上記のような煩雑な締結作業や機構
上の不備を解消すべく第3図(a)に示す結合装置(実
願平1−135204号)を提案した。
この結合装置において、額縁用フレーム2、3はガラス
板7と裏板8とを保持する横溝9と連結金具1を挿入す
る開放溝10cの両縁に開放縁10b、10bを対向した蟻溝を
一体成形してなるもので、連結金具1は縦枠1aと横枠1b
とから成るL型で断面コ字型に形成し、該縦枠1aと横枠
1bとにはフレームの開放溝10cに遊嵌するハンドル5を
夫々軸支し、該ハンドル5にはフレームの開放溝10b、1
0b間に下方より揺動するカム面6aを有する断面略楕円形
の基部5aを形成し、該基部5aを貫通する軸支部6を円柱
状基軸6bの軸芯に構成してなり、更に各フレームの蟻溝
底部に縦長に延びる補強用突条10aを突設すると共に、
連結金具1にも該突条10aに対向する縦長の溝部を有す
る補強用突条14aを条設し、基軸6b該当位置に、少なく
とも該補強用突条14aの突出部を切欠し、基軸6bと干渉
しないようにした窓14bを形成したものである。
しかして、このような結合装置によれば、ハンドル操作
による一挙動作で各フレームとの結合作業が行われ、カ
ム面6aを回動して係止させたときには該カム面6aがフレ
ーム内側の開放縁10b、10b下面に圧接して両者の摩擦抵
抗に伴う反力によって連結金具1との結合をより確実に
するが、その反力によってハンドル操作が重くなり、ま
たハンドル5を倒した状態では、第3図(b)に示すよ
うにフレーム2と3の開放縁10b、10bの当接部で形成さ
れる鋭利な角部16が露出しているため、ハンドルの起立
操作時に誤って指先を裂傷する危険があった。
本考案は、このような事情に鑑みて上記結合装置の改良
をなさんとしたもので、特に結合装置の締結作業時のハ
ンドル操作をスムーズに行うと共に指先の裂傷を受け
ず、さらに各フレームを結合して額縁を壁に掛けたとき
額縁が滑らないようにした額縁用フレームの結合装置を
提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、本考案の、開放溝10cの両縁に開放縁10
b、10bが対向する蟻溝10を形成した額縁用フレーム2、
3の前記蟻溝10内に縦枠1aと横枠1bとから成るL字形断
面コ字型の金属金具1を挿入したとき、該金属金具の縦
枠1aと横枠1bの夫々に断面略楕円形のカム面6aを有した
基部5aの軸支部6によって軸支されたハンドル5を旋回
変位した際に前記開放縁10b、10bの各下側面に圧迫され
ながら摺接して額縁隅部における前記額縁用フレーム
2、3の締結をする結合装置において、各ハンドル5A、
5Bの端部を各開放縁10b、10bより額縁内方に突出形成さ
せた突出部15A、15Bとし、2個のハンドルのうち一方の
ハンドル5Bの端部を突出部15Bよりもさらに先へ伸ばし
て拡大部17Bとして、その拡大部17Bによりフレーム2と
3の開放縁10b、10bの当接部で形成される鋭利な角部16
を被うようにさせ、そのハンドル5Bの拡大部17Bの面上
に滑り止め部材13を突設したことを特徴とする額縁用フ
レームの結合装置により解決できる。
〔作用〕
上記構成において、連結金具1によって各フレームの結
合をなすには、L型の連結金具1の一方の端末を上方フ
レーム2の斜めに切断された端面2aに第1図(a)のよ
うに臨ませ、ハンドル5Aを起こした状態で、蟻溝10内に
挿入する。
このようにして連結金具1をその中央直角部まで押し込
んだ後、前記ハンドル5Aを突出部15Aによって第2図
(a)及び(b)に示すように軸支部6を中心に回動す
ると、カム面6aがフレーム2側の両開放縁10b、10b下面
に圧接すると共に、ハンドル5Aの押し倒し(第2図
(a)矢標参照)により軸支部6を中心にしてカム面6a
が揺動旋回するため、両者の摩擦抵抗に伴う反力によっ
てフレーム2には第2図(b)図示の矢標α方向へ力が
働き、連結金具1には矢標β方向への力が働く。その結
果、連結金具1はフレーム2の内方向へ引き込まれる。
このようにして、連結金具1に対して、上方フレーム2
の固定が終われば、次に、側方フレーム3を同様にして
固定する。
このようなハンドル5A、5Bの押し倒し動作においては、
上記のようにカム面6aと両開放縁10b、10b下面との摩擦
抵抗が反力として伴うから、ハンドル操作には相当の力
を必要とするが、本考案のようにハンドル5A、5Bの端部
を額縁の内方に突出形成した突出部15A、15Bとすること
により、この操作を楽に行うことができる。
特に、結合を解除する際には、第1図(b)に示すよう
に一旦押し倒したハンドル5A、5Bを起立させるのに、ハ
ンドル5A、5Bの突出部15A、15Bが開放縁10bの額縁内方
へ突出しているため、ハンドル5A、5Bの起立操作時にフ
レーム内側方から突出部15A、15Bへ指をうまく引っ掛け
ることができて操作をスムーズに行うことができるばか
りか、ハンドル5Bの拡大部17Bがフレーム2と3の開放
縁10b、10bの当接部で形成される鋭利な角部16を被って
いるので、その鋭利な角部16に指を触れることがなく裂
傷するおそれがない。
また、2個のハンドルのうち一方のハンドル5Bの拡大部
17Bの面上に滑り止め部材13を突設したことにより、額
縁を壁に掛けたときハンドル5A、5Bを押し倒した状態で
は滑り止め部材13は壁面に対し突出した状態となるか
ら、この滑り止め部材13は壁に対して摩擦体として作用
し滑り止めの機能をなすことができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図(a)は本考案による結合装置を示したフレーム
隅部の一部切欠斜視図、第1図(b)は第1図(a)に
示す結合装置を使用した額縁隅部の部分平面図、第2図
(a)及び(b)は額縁隅部の部分拡大図であり、ハン
ドル5A、5Bの起立及び押し倒し動作を示す。
第1図(a)において、1はL型の連結金具であり、断
面コ字型で下側を溝部とした補強用突条14aを有し、一
対のハンドル5A、5Bを縦枠1aと横枠1bとに軸支してあ
る。このハンドル5A、5Bは、第2図(a)及び(b)に
示すように軸支部6を軸芯とした同芯状円柱面を構成す
る基部5aに断面略楕円形のカム面6aを形成し、ハンドル
5A、5Bを倒したとき、カム面6aが連結金具1の枠面から
突出した状態で旋回変位する構造になる。
2、2は一対をなす上方及び下方のフレーム、3、3は
同様に一対をなす側方のフレームで、それぞれ端面2a、
3aを45°に傾斜切断すると共に、第1図(a)のように
ガラス板7と裏板8とを挾持する横溝9と、前述の連結
金具1の端末を挿入する蟻溝10とを一体成形してあり、
蟻溝10の底部には前記補強用突条14aと対応した補強用
突条10aを条設し、上部に開放溝10cを形成する開放縁10
b、10bを対向配置してある。
そして、14bはハンドル5A、5Bの基部5aにおいて基部5a
の回動を妨げないように前記基部5aに位置して連結金具
1の少なくとも補強用突条14aの突出部を切欠して形成
した窓であり、これにより基部5aが窓14bを介してフレ
ーム2、3の突条10aと離間し、干渉することのないよ
う構成されている。
さらに本考案においては、第1図(b)に示すように、
ハンドル5A、5Bの先端部を額縁フレーム2、3の内側開
放縁10bから内方に突出するよう形成してハンドル突出
部15A、15Bを構成してある。
従って、フレーム2、3を本考案の結合装置で締結する
には、L型の連結金具1の一方の端末を上方フレーム2
の斜めに切断された端面2aに第1図(a)のように臨ま
せ、ハンドル突出部15Aによりハンドル5Aを立て起こし
た状態で、蟻溝10内に挿入する。この際、突条14aの裏
側の溝部が蟻溝10の突条10aに摺接整合される。
このようにして連結金具1をその中央直角部まで押し込
んだ後、前記ハンドル5A、5Bを第2図(a)及び(b)
のように軸支部6を中心に回動すると、カム面6aがフレ
ーム2側の両開放縁10b、10b下面に圧接すると共に、ハ
ンドル5A、5Bの押し倒し(第2図(a)矢標参照)によ
り軸支部6を中心にしてカム面6aが旋回変位するため、
両者の摩擦抵抗に伴う反力によってフレーム2には第2
図(b)の矢標αの方向へ力が働き、連結金具1には矢
標β方向への力が働く。その結果、連結金具1はフレー
ム2の内方向へ引き込まれる。
このことは、連結金具1がフレーム2と同3とを互いに
その隅部において牽引し合うこととなり、隅部における
フレーム2、3の端面2a、3a相互の密接衝合を良好なら
しめる上できわめて有効である。
上述のように連結金具1を介して上下型フレーム2、2
と側方フレーム3、3とを結合するもので金具1を各フ
レームの端部に挿入してハンドル5を倒すだけで連結が
行われることとなる。
しかもこの操作によって各フレーム2、3が共に金具1
を支持体として第4図矢標のように端部を互いに密接す
る応力が働くため、隅部の接合を適確に行うことができ
る。
このような結合作業時のハンドル操作を行うにあたって
は、上記のようにカム面6aと両開放縁10b、10b下面との
摩擦抵抗が反力として伴うから、ハンドル操作には相当
の力を必要とするが、ハンドル5A、5Bの端部を額縁の内
方に突出形成した突出部15A、15Bとすることにより、こ
の操作を楽に行うことができる。特に、結合を解除する
際、一旦押し倒したハンドル5A、5Bを起立させるには、
第1図(b)に示すようにハンドル5A、5Bの突出部15
A、15Bが開放縁10bの額縁内方へ突出しているため、フ
レーム内側方から突出部15A、15Bへ指をうまく引っ掛け
ることができて操作をスムーズに行うことができる。さ
らには、フレーム2、3の各開放縁10b、10bの当接部に
より形成された鋭利な角部16はハンドル5Bの拡大部17B
により被われているので、その鋭利な角部16に指を触れ
ることがなく、裂傷の危険がない。
また、各ハンドル5A、5Bのいずれか一方の面上に滑り止
め部材13を突設し、これを額縁の各隅部に設けることに
より、ハンドル5A、5Bを倒した状態では該滑り止め部材
13はハンドル面から額縁背面に向けて突出した状態とな
るから、額縁を壁に掛けたときこの滑り止め部材13は壁
に対して摩擦体として作用し滑り止めの機能をなすこと
ができる。特に、この滑り止め部材13を吸盤により構成
することにより、タイル等の平滑な壁面に対しては吸着
作用が働いて係止効果が一層増し、平滑でない壁面に対
しても摩擦抵抗により効果的に係止させることができ
る。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案の結合装置によれば、ハン
ドルの一挙動作により額縁のコーナー部を直角且つ隙間
なく密着させた状態に組立ることができ、しかも結合装
置の締結作業時において、ハンドル操作をすこぶる簡便
に行うことができ、特にハンドルの起立操作時に額縁の
隅部に形成された鋭利に突出した角部によって指先が裂
傷することなく、安全且つ簡便な額縁の組立作業を実現
し得るものである。
また、本考案の結合装置によれば、額縁の組み立て完了
後、額縁を壁に掛けたとき額縁が壁面から滑ることがな
く、さらに利便な額縁を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本考案による結合装置を示したフレーム
隅部の一部切欠斜視図、第1図(b)は第1図(a)に
示す結合装置を使用した額縁隅部の部分平面図、第2図
(a)及び(b)は額縁隅部の部分拡大図、第3図
(a)及び(b)は従来の結合装置の一部切欠斜視図及
び部分平面図、第4図は額縁の従来の額縁の斜視図、第
5図(a)は他の従来の額縁結合部の部分平面図、第5
図(b)は第5図(a)のB−B線に沿う断面図、第6
図(a)はさらに他の従来の額縁結合部の部分平面図、
第6図(b)は第6図(a)のC−C線に沿う断面図で
ある。 1……連結金具、2、3……額縁用フレーム、5A、5B…
…ハンドル、5a……基部、6a……カム面、6……軸支
部、9……横溝、10a……突条、10b……開放縁、10c…
…開放溝、13……滑り止め部材、14a……補強用突条、1
5A、15B……突出部、17B……拡大部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】開放溝10cの両縁に開放縁10b、10bが対向
    する蟻溝10を形成した額縁用フレーム2、3の前記蟻溝
    10内に縦枠1aと横枠1bとから成るL字形断面コ字形の金
    属金具1を挿入した時、該金属金具の縦枠1aと横枠1bの
    夫々に断面略楕円形のカム面6aを有した基部5aの軸支部
    6によって軸支されたハンドル5A、5Bを旋回変位した際
    に前記開放縁10b、10bの各下側面に圧迫されながら摺接
    して額縁隅部における前記額縁用フレーム2、3の締結
    をする結合装置において、 各ハンドル5A、5Bの端部を各開放縁10b、10bより額縁内
    方に突出形成させた突出部15A、15Bとし、2個のハンド
    ルのうち一方のハンドル5Bの端部を突出部15Bよりもさ
    らに先へ伸ばして拡大部17Bとして、その拡大部17Bによ
    りフレーム2と3の開放縁10b、10bの当接部で形成され
    る鋭利な角部16を被うようにさせ、そのハンドル5Bの拡
    大部17Bの面上に滑り止め部材13を突設したことを特徴
    とする額縁用フレームの結合装置。
JP1990067170U 1990-06-25 1990-06-25 額縁用フレームの結合装置 Expired - Lifetime JPH0737563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067170U JPH0737563Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 額縁用フレームの結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990067170U JPH0737563Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 額縁用フレームの結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0426800U JPH0426800U (ja) 1992-03-03
JPH0737563Y2 true JPH0737563Y2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=31600509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990067170U Expired - Lifetime JPH0737563Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25 額縁用フレームの結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737563Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377409A (ja) * 1987-03-09 1988-04-07 オリジン商事株式会社 額縁の縦横枠骨の連結方法
JPS6426292U (ja) * 1987-07-18 1989-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426800U (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5730542A (en) Joint for a playen
JPS5812319U (ja) 折りたたみ式バスケツト
JPH0737563Y2 (ja) 額縁用フレームの結合装置
US4982517A (en) Snap-together picture frame
JPS6137330Y2 (ja)
JPH0216707Y2 (ja)
US4383781A (en) Procedure for making angle joints and angle jointing unit for picture frames
JPS6315152Y2 (ja)
JP2002121954A (ja) ドアストッパー
JPH0511817Y2 (ja)
JP3001452U (ja) デスク
JPS5847743Y2 (ja) 把手装置
JPH063288Y2 (ja) ホームごたつ用脚
JP2516140Y2 (ja) 天板と脚部との連結装置
JPH0211831Y2 (ja)
JP3001451U (ja) デスク
JP2526218Y2 (ja) 間仕切パネルの連結装置
JPH053089Y2 (ja)
JPS6240024Y2 (ja)
JPH0540779Y2 (ja)
JPH0116408Y2 (ja)
JPS6122517Y2 (ja)
JPH0586Y2 (ja)
JPH0538219Y2 (ja)
JPH0429296Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term