JPH0737369Y2 - 駆動装置の温度補償回路 - Google Patents

駆動装置の温度補償回路

Info

Publication number
JPH0737369Y2
JPH0737369Y2 JP1988134511U JP13451188U JPH0737369Y2 JP H0737369 Y2 JPH0737369 Y2 JP H0737369Y2 JP 1988134511 U JP1988134511 U JP 1988134511U JP 13451188 U JP13451188 U JP 13451188U JP H0737369 Y2 JPH0737369 Y2 JP H0737369Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
temperature
impedance
negative
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1988134511U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255717U (ja
Inventor
正夫 野呂
大介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1988134511U priority Critical patent/JPH0737369Y2/ja
Priority to US07/421,256 priority patent/US4980920A/en
Priority to EP19890119188 priority patent/EP0364930A3/en
Publication of JPH0255717U publication Critical patent/JPH0255717U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737369Y2 publication Critical patent/JPH0737369Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/181Low-frequency amplifiers, e.g. audio preamplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/369A negative impedance circuit being added to an amplifier circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、駆動装置の温度補償回路に関するもので、
特に、負性インピーダンス駆動される負荷の温度変化に
よる駆動状態の変化を防止する等の際、負荷が安全領域
を超えて加熱されることを防止した温度補償回路に関す
る。
[従来の技術] 一般に、スピーカ等の電磁変換器、例えば動電形電気音
響変換器は、磁気回路の磁気ギャップ中のコイル(銅線
コイル)に電流iを流すことで駆動力を得ている。ここ
で、コイルの導線長をlとし、磁気ギャップの磁界の強
さをBとすると、銅線コイルに現われる駆動力は F=B・l・i となる。しかし、銅線等でできたコイルは正の温度係数
を持つので、温度によって抵抗値が変化する。このた
め、定電圧駆動の場合、温度に応じて銅線コイルを流れ
る電流iが変化し、駆動力が変化することになる。ま
た、前記のような電磁変換系は一般にモーショナルイン
ピーダンスを有し、銅線コイルの抵抗分はこのモーショ
ナルインピーダンスの制動抵抗となっているため、温度
変化に応じて制動力も変化することになる。
通常の定電圧駆動より大きな駆動力、制動力を得る目的
で、駆動回路側に等価的に負性インピーダンスを生成
し、これを介して負荷を負性インピーダンス駆動するこ
とも提案されている。ここで、等価的に負性インピーダ
ンスを生成するためには負荷に流れる電流を検出するこ
とが必要になり、そのため、負荷に直列に検出素子が接
続される。この負性インピーダンス駆動を行なう方式で
は、等価的に生成される負性インピーダンスによって負
荷のインピーダンスが見掛上で打ち消されるため、高い
駆動力と制動力を同時に実現できる。第4図はその等価
回路図である。同図において、CMおよびLMはそれぞれ電
磁変換器(スピーカ)のモーショナルインピーダンスZM
のキャパシタンス分およびインダクタンス分であり、RV
は負荷であるボイスコイルの内部抵抗である。この内部
抵抗RVは、駆動側で等価的に形成される負性抵抗−RO
よって減少化され、見掛上の駆動インピーダンスZOは ZA=RV−RO となる。但し、ZAが負になると回路の動作が不安定にな
るので、RV≧ROとなっている。
しかしながら、従来の負性インピーダンス駆動方式で
は、高い駆動力と制動力が実現されるが、モーショナル
インピーダンスに対する駆動インピーダンスを広い温度
範囲にわたって一定にすることは難しい。例えば、第4
図の回路において等価負性抵抗−ROを温度によらず一定
にすると、RVの温度変化による抵抗値の変化が駆動イン
ピーダンスZAに及ぼす影響比率は定電圧駆動の場合より
も大きくなる。
本出願人による特願昭63−133389号(以下、先願とい
う)の温度補償回路は、負荷に流れる電流を検出するた
めの検出素子の温度係数を前記負荷の有する負荷インピ
ーダンスと同等またはわずかに大きい値とすることによ
り前記従来例における欠点を解決したものである。
ところで、この先願の温度補償回路を有する負性インピ
ーダンス駆動装置においては、負荷インピーダンスが負
荷の温度上昇に応じて増大していく場合、負性インピー
ダンスの絶対値も増加していくことになる。負性インピ
ーダンス駆動とは、実際のアンプ出力で見れば、負性イ
ンピーダンス分として通常駆動時より大きい駆動電圧す
なわち駆動電力を負荷へ供給しているものであり、絶対
値がより大きな負性インピーダンスの場合ほど負荷消費
電力は大きい。この負荷に供給された電力は基本的に発
熱となる。このため、先願の回路を有する駆動装置は、
入力信号を一定として負荷の温度が上昇し負荷インピー
ダンスが増加する場合を想定すると、負性インピーダン
スが温度補償されてその絶対値が増加し負荷への供給電
力が増加し、負荷の温度がさらに上昇して負荷インピー
ダンスおよび負性インピーダンスがさらに増加するとい
うように、熱的に暴走する可能性があり、熱的保護とい
う点では全く無防備であった。
また、駆動装置および負荷の熱的設計条件として最大出
力時を想定すれば、通常ほとんどは、駆動装置や負荷を
熱的破壊に至らしめるというようなことはないが、前記
負性インピーダンス駆動で、かつ温度補償により駆動状
態が変化するという点を考え合せて前記最大出力を想定
すると、これは通常の設計条件に比べてかなり大きな値
となり、従来のごとき熱的安定性判断基準では大抵の場
合過剰品質になりかねないという問題も派生する。
[考案が解決しようとする課題] この考案の目的は、負荷の温度変化によって負荷のイン
ピーダンスが変化したときでも負荷の駆動状態が変化す
るのを防止することができる駆動装置の温度補償回路に
おいて、負荷が安全領域を超えて加熱されることを防止
し、もって駆動装置や負荷の品質を過剰にすることな
く、これらの駆動装置や負荷の熱的破壊を防止すること
にある。
[課題を解決するための手段] この考案は、負荷に流れる電流を検出して帰還し前記負
荷を負性インピーダンス駆動する駆動装置に用いられ、
前記負荷の温度上昇に伴う負荷インピーダンスの増大を
補償すべく前記負性インピーダンス駆動状態を制御する
ようにしてなる温度補償回路において、前記負荷の温度
が所定値に達したことを検出する検出手段と、この検出
手段の出力に応じて前記温度補償を停止するかまたはそ
の補償率を低減させる手段とを設けたことを特徴として
いる。
[作用] この考案の温度補償回路は、負荷の温度が所定値に達す
るまでは、温度上昇に伴なう負性インピーダンスの増大
をほぼ完全に補償すべく負性インピーダンス駆動状態を
制御する。これによって、負性インピーダンス駆動状態
(駆動インピーダンス)はほぼ一定に保たれる。
一方、負荷の温度が前記所定値に達すると、前記温度補
償を停止するかまたはその補償率を低減させる。例え
ば、この所定の温度以上では温度上昇に対する前記負性
インピーダンスの絶対値の増加を緩やかにしたり、停止
させ、あるいはこの負性インピーダンスの絶対値を逆に
低減させる。これにより、負性インピーダンスの絶対値
は、温度が上昇してもほぼ一定のままとなり、あるいは
温度上昇に伴なって減少する。これに対して負荷インピ
ーダンスは温度上昇に伴なって増加する。したがって、
前記増加を停止させた場合、負性インピーダンスは絶対
値が一定であり、駆動電圧の増強はなされないので、負
荷インピーダンスの増加に伴ない負荷の消費電力が相対
的に減少していき、負荷の温度は下がる方向に作用す
る。反面、温度が下がれば負荷インピーダンスが減少し
て消費電力は増加する。この結果、負荷の温度は、ある
均衡点に安定する。この安定点は略々前記所定値近辺と
なる。また、前記負性インピーダンスの絶対値を温度上
昇に伴なって低減させた場合、負荷への供給電力が強制
的に低減される。この結果、負荷の温度は下がる方向に
作用する。
[効果] したがって、この考案によれば、負荷の温度が所定値以
上になると、駆動装置におけるそれ以上の駆動電圧の増
強が制限され、負荷の消費電力は負荷のインピーダンス
の増加に伴なって自然に低減するか、または負性インピ
ーダンスの絶対値の低減を通じて強制的に低減される。
よって、負荷および駆動装置を過剰品質化することなく
負荷および駆動装置の熱破壊を確実に防止することがで
きる。
[実施例] 以下、この考案の実施例を添付の第1〜3図に基づき説
明する。なお、各図面において共通または対応する要素
には同一の符号を付して重複する説明を省略する。
第1図は、この考案の一実施例に係る温度補償回路を適
用した駆動装置の基本構成を示す。駆動アンプ1の出力
側には負荷2が接続され、負荷2には負荷電流検出素子
3が接続されている。この電流検出素子3は、例えば負
荷2に直列に接続されている。電流検出素子3からの負
荷電流検出信号は帰還回路4を介して駆動アンプ1に正
帰還される。この正帰還により、駆動アンプ1の出力側
に負性抵抗−ROが生成され、負荷2の抵抗分が低減ない
し打ち消される。
電流検出素子3は、負荷の発熱等による負荷抵抗の変化
を補償して前記低減ないし打ち消し状態を安定化するた
めの温度補償が施されている。すなわち、この電流検出
素子3は、抵抗の温度係数が負荷2と同程度であり、温
度も負荷2に追随して変化するように取り付けられ、帰
還回路4には負荷2の温度に応じて温度補償された負荷
電流検出出力を供給する。
帰還回路4においては、この温度補償に上限温度規制
(リミッタ)を付加している。このリミッタは、例え
ば、 リミット(上限)温度に達したらそれ以上の負性抵
抗の絶対値ROの増加を停止させるもの、あるいは リミット温度に達したら負性抵抗の絶対値ROを低下
させるもの等である。
後者の場合、ROを低下させても再度リミット温度に達し
た場合はROをさらに一段低下させ、かつROの低下に伴な
い入力信号の周波数特性を補正する。一方、負荷の温度
が所定の復帰温度よりも低下したらROおよび入力信号の
周波数特性を一段前の状態に戻す。
第2図は、第1図における後者方式の具体例を示す。第
2図において、利得Aの駆動アンプ1の出力側には負荷
2としてスピーカのボイスコイルRVが接続され、これに
負荷電流検出素子3としての検出抵抗RSが接続されてい
る。負荷2と検出抵抗RSの接続点は伝達利得βの帰還回
路4に接続され、加算器5を介して駆動アンプ1に正帰
還されている。ここで、負荷2を負性インピーダンス駆
動するときには、負荷2と検出素子3は同等の温度にな
るものとし、かつ負荷2の有する負荷インピーダンスZV
(=RV)と検出素子3の検出インピーダンスZS(=RS
は同等の温度係数を持つものとする。これらの駆動アン
プ1、負荷2、負荷電流検出素子3、帰還回路4および
加算器5からなる負性抵抗駆動装置部分は、前記先願と
共通のものである。
第2図において、負荷2から駆動アンプ1側を見たイン
ピーダンス(以下、便宜的に駆動アンプ1の出力インピ
ーダンスという)ZOは、 ZO=RS(1−Aβ) となる。従って、Aβ<1のときには、駆動アンプ1の
出力インピーダンスZOを負(−RO)にして負性インピー
ダンス駆動することができる。
ここで、負荷抵抗RVの0℃での抵抗値をRVOとし、負荷
2の材料の温度係数をKTとし、負荷2の温度をT(℃)
とすると、負荷インピーダンスRVは RV=(1+KT・T)RVO となる。
また、検出抵抗RSの0℃での値をRSO、検出素子3の温
度係数を負荷2と同じKT、検出素子の温度を負荷2と同
じT(℃)とすると、検出インピーダンスRSは RS=(1+KT・T)RSO となる。従って、負荷2のモーショナルインピーダンス
ZMに対する駆動インピーダンスZAは ZA=RV+RS(1−Aβ) =(1+KT・T)RVO +(1+KT・T)RSO(1−Aβ) =(1+KT・T) ・[RVO+RSO(1−Aβ)] となる。これによって、検出インピーダンスRSに負荷イ
ンピーダンスRVと同じ温度係数を持たせることにすれ
ば、負荷2と検出素子3が同等の温度であるときには、
(1−Aβ)が負の場合でも温度係数の与える影響を定
電圧駆動の場合と同程度に小さくすることができる。
第2図の駆動装置は、さらに、負荷2(スピーカのボイ
スコイル)の温度として検出抵抗RSの温度を検出する温
度センサ6、温度センサ6の出力が上限リミット温度相
当電圧Vr1を超えたとき“H"レベル出力を発生する比較
器7、温度センサ6の出力が下限リミット温度相当電圧
Vr2より低くなったとき“H"レベル出力を発生する比較
器8、0,−1,…の計数値に対応する複数の出力端子のう
ち1つの出力端子にのみ択一的に“H"レベル出力を発生
するアップ/ダウンカウンタ9、検出抵抗RSに並列にそ
れぞれスイッチ素子SW1,SW2,…を介して接続された抵
抗R1,R2,…、カウンタ9の出力−1,−2,…に応じてス
イッチ素子SW1,SW2,…をオン・オフ駆動するバッファ
BUF1,BUF2,…およびこれらのバッファBUF1,BUF2,…
の出力を切換制御入力として駆動アンプ1へ加算器5を
介して送出すべき信号の周波数特性を切り換える入力f
特設定回路10等を具備している。ここで、各抵抗R1
R2,…の抵抗値は、 RSR1>RSR2>…となるように、R1>R2>…に設定さ
れている。
カウンタ9は、電源投入時リセットされて出力端子0に
のみ“H"レベルを出力するとともに、比較器7の“H"レ
ベル出力の立ち上がりでダウンカウントし、比較器8の
“H"レベル出力の立ち上がりでアップカウントする。
次に、第2図の駆動装置における温度補償度合の低減動
作について説明する。
第2図の駆動装置において、負荷2の温度が所定の上限
リミット値より低い間、カウンタ9の出力は、出力端子
0にのみ“H"レベルであり、この場合、駆動アンプ1の
出力インピーダンスZO(負性抵抗−RO)は −RO=RS(1−Aβ) =(1+KT・T)RSO(1−Aβ) である。
比較的高レベルの入力ソース信号が継続したり、周囲温
度が上昇する等して負荷2の温度が上昇し、温度センサ
6の出力電圧が前記上限リミット温度相当電圧Vr1を超
えると、比較器7が“H"レベル出力を発生し、カウンタ
9はこの“H"レベルの立ち上がりでダウンカウントす
る。これにより、カウンタ9の出力端子−1が“H"レベ
ルとなり、この“H"レベル出力に応動してバッファBUF1
がスイッチ素子SW1をオン(閉路)する。したがって、
抵抗R1が検出抵抗RSに並列に接続されることとなり、合
成された検出抵抗RS′は RS′=RSR1となり、駆動アンプ1の出力インピーダン
スZO′(負性抵抗−RO′) は −RO′=RS′(1−Aβ)となる。
ここで、RS′<RSであるから |−RO′|<|−RO|であり、負性インピーダンス値が
低減される。そして、このように|−RO|が|−RO′|
に低減されることにより負性インピーダンス駆動の程度
が低下して通常駆動(RO=0)に近付き、負荷2である
スピーカに供給される電力が実質的に減少する。厳密に
は、入力ソースの平均電力にもよるが、この平均電力が
ほぼ一定と仮定すれば、前記負性インピーダンス駆動の
程度の低下により負荷2における電力消費が減少し負荷
2であるボイスコイルの温度は低下していくことにな
る。
なお、温度センサ6は、一定の時間(t秒)間隔で負荷
2の温度(実際は検出素子3である検出抵抗RSの温度)
に応じた電圧信号を発生しており、以上のように|−RO
|を一段階減らしたにもかかわらず、ボイスコイル温度
が低下せずに、t秒後に再び前記上限リミット温度を超
えていれば、比較器7が“H"レベルを出力し、カウンタ
9はさらにダウンカウントされる。これにより、スイッ
チ素子SW1がオフ(開路)してSW2がオンし、検出抵抗値
RS″が RS″=RSR2(<RS′)となる。したがって、出力イン
ピーダンス−RO″は RS″=RS″(1−Aβ)となり、 |−RO″|<|−RO′|<|−RO|となって、負荷消費
電力はさらに低減される。このように、負荷温度が上限
リミット値を超えなくなるまで検出抵抗が低減され、出
力インピーダンスの絶対値が低減されていく。
この結果、負荷は、前記上限リミット温度を超えて温度
上昇することを防止され、負荷および駆動装置が熱的破
壊から保護される。
なお、第2図の例においては、負性インピーダンス駆動
の程度を変化することにより生じる周波数のうねりを補
正するための入力f特制御回路10のf特切換を前記検出
抵抗切換と同時に行なっている。
前記のように、出力インピーダンスの絶対値を低減した
結果、負荷消費電力が低減して負荷温度が低下し、この
負荷温度が前記下限リミット温度相当電圧Vr2以下にな
ると、比較器8が“H"レベル出力を発生し、カウンタ9
はこの“H"レベルの立ち上がりでアップカウントする。
これにより、カウンタ9は直前の出力端子−n(但し、
nは1以上の整数)が“H"レベルの状態から出力端子−
n+1が“H"レベルの状態へと出力状態(計数値)が1
つ繰り上り、この繰り上った出力端子−n+1のが“H"
レベルに応動してバッファBUFn+1がスイッチ素子SWn+1
をオフし、バッファBUFnがスイッチ素子SWnをオンす
る。したがって、検出抵抗値は、RSRnとなり、RSR
n+1より大きくなって出力インピーダンスの絶対値が増
加する。そして、前記t秒ごとに検出される負荷温度が
この下限リミット温度以上とならない限り、カウンタ9
の計数値が0になるまで、検出抵抗値が増加され、出力
インピーダンスの絶対値が増加されていく。そしてカウ
ンタ9の計数値が0になると、検出抵抗値は平常動作時
のRSに戻る。
第3図は、第1図の駆動装置の第2の具体的回路例を示
す。第3図の装置は、負荷2の温度が所定の上限リミッ
ト値を超えるときは、検出素子3の温度をそれ以上増加
させないようにして、温度補償を実質的に停止させ、も
って負荷を通常駆動状態に近づけていくことにより、当
該負荷の温度がそれ以上上昇しないようにしたものであ
る。
同図の装置は、駆動アンプ1、負荷2、負荷電流検出素
子3、帰還回路4および加算器5からなる前記先願と同
様の負性抵抗駆動装置に対し、検出抵抗RSの温度を負荷
2の温度として検出する温度センサ6、温度センサ6の
出力が上限リミット温度相当電圧Vr1を超えたときその
差に応じた出力を発生する比較的大利得の差動増幅器
7、この差動増幅器7の出力により駆動され検出素子3
を冷却する冷却素子11を付加したものである。冷却素子
11としては、ペルチェ素子または送風器等を用いること
ができる。
次に、第3図の駆動装置の動作を説明する。
第3図の駆動装置も、負荷2の温度が所定の上限リミッ
ト値より低い間は、前記第2図および先願の負性抵抗駆
動装置と同様に安定な駆動インピーダンスZA(=RV
RO)で負荷2を強力に駆動および制動する。
負荷2の温度が所定の上限リミット値Tr1を超え、温度
センサ6の出力電圧VSが上限リミット温度相当電圧Vr1
を超えると、差動増幅器7が差電圧VS−Vr1に応じた出
力を発生して冷却手段11を駆動する。これにより、検出
抵抗値RSの温度が前記上限リミット値Tr1近辺に保持さ
れ、負性抵抗−RO′は −RO′=RS′(1−Aβ) =(1+KT・Tr1)RSO(1−Aβ) 近辺に保持される。これに対し、負荷2であるボイスコ
イルはさらに温度上昇を続けるため、駆動インピーダン
スZA′=RV−RO′は、大きくなって平常時の安定化され
た駆動インピーダンスZA=RV−ROから離れて通常駆動
(定電圧駆動)に近付く。したがって、供給電力(負荷
消費電力)は実質的に減少していく。これにより、負荷
2の温度上昇は停止もしくは低下し、負荷2および駆動
装置は熱的破壊から保護される。
一方、負荷2すなわち検出素子3の温度が前記上限リミ
ット値Tr1より低下すると、差動増幅器7の出力が負と
なり、冷却素子11の駆動はダイオードD1により阻止され
る。これにより、冷却素子11の動作が停止して検出素子
3の温度が負荷3の温度と同等となり、前記先願と同様
の温度補償による安定な負性インピーダンス駆動状態に
戻る。
なお、この第3図の装置において入力f特補正を施す場
合には、差動増幅器7の出力に応じて入力f特制御回路
のf特を調整または切り換えるようにすればよい。
[実施例の変形] なお、この考案は、前記実施例に限定されることなく適
宜変形して実施することができる。
例えば適宜の温度特性を有する正特性サーミスタ等のサ
ーミスタ、または各種サーミスタと抵抗との直並列回
路、さらにはこれらと能動回路を組み合わせることによ
り形成した適宜の温度特性を有する回路を用いることに
より、1つの回路で前記負荷電流検出、温度検出および
温度補償の3つの機能を実現することも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例に係る駆動装置の基本構
成を示すブロック図、 第2図は、第1図の駆動装置の第1の具体例を示す回路
図、そして 第3図は、第1図の駆動装置の第2の具体例を示す回路
図、 第4図は、動電形電気音響変換器の駆動系の等価回路図
である。 1:駆動アンプ、2:負荷(負荷インピーダンスZV)、3:負
荷電流検出素子(検出インピーダンスZS)、4:帰還回路
(伝達利得β)、5:加算器、6:温度センサ、7:比較器ま
たは差動増幅器、8:比較器、9:アップ/ダウンカウン
タ、10:入力f特制御回路、11:冷却素子、RS:検出抵抗
(温度補償用)、R1,R2:検出抵抗(温度補償低減
用)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】負荷に流れる電流を検出して帰還し前記負
    荷を負性インピーダンス駆動するとともに、前記負荷の
    温度上昇に伴い前記負荷に流れる電流の検出感度を上昇
    させることにより、前記負荷の温度上昇に伴う負荷イン
    ピーダンスの増大に応じ前記負性インピーダンスが増大
    するように、前記負性インピーダンス駆動状態を制御す
    る駆動装置の温度補償回路において、 前記負荷の温度が所定値に達したことを検出する検出手
    段と、 この検出手段の出力に応じて前記温度補償回路の温度補
    償を停止させるかまたは低減させる手段と、 を具備することを特徴とする駆動装置の温度補償回路。
JP1988134511U 1988-10-17 1988-10-17 駆動装置の温度補償回路 Expired - Fee Related JPH0737369Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134511U JPH0737369Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 駆動装置の温度補償回路
US07/421,256 US4980920A (en) 1988-10-17 1989-10-13 Negative impedance driving apparatus having temperature compensation circuit
EP19890119188 EP0364930A3 (en) 1988-10-17 1989-10-16 Negative impedance driving apparatus having temperature compensation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988134511U JPH0737369Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 駆動装置の温度補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0255717U JPH0255717U (ja) 1990-04-23
JPH0737369Y2 true JPH0737369Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=15130034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988134511U Expired - Fee Related JPH0737369Y2 (ja) 1988-10-17 1988-10-17 駆動装置の温度補償回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4980920A (ja)
EP (1) EP0364930A3 (ja)
JP (1) JPH0737369Y2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322798A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Yamaha Corp パワーアンプ用アダプタ
US5764781A (en) * 1995-12-12 1998-06-09 Ding; Chih-Shun Speaker and amplifier system
US5729611A (en) * 1996-02-02 1998-03-17 Bonneville; Marc Etienne Loudspeader overload protection
US6104817A (en) * 1996-12-12 2000-08-15 Ding; Chih-Shun Speaker and amplifier system
US6625287B1 (en) * 1998-02-26 2003-09-23 Michael Wurtz Enhancing automatic noise reduction using negative output resistance
JP3296311B2 (ja) * 1998-12-25 2002-06-24 ヤマハ株式会社 音響装置
US20030194097A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Chih-Shun Ding Motional feedback for a speaker system
US7092536B1 (en) * 2002-05-09 2006-08-15 Harman International Industries, Incorporated System for transducer compensation based on ambient conditions
US7215766B2 (en) 2002-07-22 2007-05-08 Lightspeed Aviation, Inc. Headset with auxiliary input jack(s) for cell phone and/or other devices
KR100532452B1 (ko) * 2003-07-22 2005-11-30 삼성전자주식회사 음성신호 재생 시스템 및 음성신호 재생방법
US7053705B2 (en) * 2003-12-22 2006-05-30 Tymphany Corporation Mixed-mode (current-voltage) audio amplifier
JP2007027821A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Alpine Electronics Inc オーディオ装置
WO2008092111A2 (en) 2007-01-26 2008-07-31 Jm Electronics Ltd. Llc Drivers and methods for driving a load
US8401207B2 (en) * 2009-03-31 2013-03-19 Harman International Industries, Incorporated Motional feedback system
JP5321263B2 (ja) * 2009-06-12 2013-10-23 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
CN102347059A (zh) * 2010-08-04 2012-02-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 音频播放器及具有音频播放器的电子装置
US8983080B2 (en) * 2011-07-22 2015-03-17 Texas Instruments Incorporated Method and system for temperature protection of a speaker
EP2712209B1 (en) * 2012-09-21 2021-01-13 Dialog Semiconductor BV Method and apparatus for computing metric values for loudspeaker protection
TWI488099B (zh) * 2013-06-20 2015-06-11 Ind Tech Res Inst 觸控裝置及感測補償方法
US9837066B2 (en) 2013-07-28 2017-12-05 Light Speed Aviation, Inc. System and method for adaptive active noise reduction
WO2016082046A1 (en) * 2014-11-28 2016-06-02 Audera Acoustics Inc. High displacement acoustic transducer systems
EP3121961B1 (en) * 2015-07-24 2019-04-03 Nxp B.V. Temperature sensing
IT201900015144A1 (it) * 2019-08-28 2021-02-28 St Microelectronics Srl Procedimento per monitorare carichi elettrici, circuito, amplificatore e sistema audio corrispondenti
KR20220046116A (ko) * 2020-10-07 2022-04-14 삼성전자주식회사 증폭기 및 증폭기를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3525812A (en) * 1969-05-08 1970-08-25 James E Verdier Transducer circuit and method of operation
DE2631792B2 (de) * 1976-07-15 1981-01-15 Braun Ag, 6000 Frankfurt Dynamischer Lautsprecher
NL8001592A (nl) * 1980-03-18 1981-10-16 Philips Nv Mfb systeem met een overnamenetwerk.
JPS56134807A (en) * 1980-03-24 1981-10-21 Toshiba Corp Acoustic reproducing device
US4550430A (en) * 1981-02-20 1985-10-29 Meyers Stanley T Sound reproducing system utilizing motional feedback and an improved integrated magnetic structure
JPS6014598A (ja) * 1983-07-05 1985-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピ−カ
US4573189A (en) * 1983-10-19 1986-02-25 Velodyne Acoustics, Inc. Loudspeaker with high frequency motional feedback
US4614914A (en) * 1985-04-12 1986-09-30 Audio Precision, Inc. Low-distortion transformer-coupled circuit
US4837832A (en) * 1987-10-20 1989-06-06 Sol Fanshel Electronic hearing aid with gain control means for eliminating low frequency noise

Also Published As

Publication number Publication date
EP0364930A2 (en) 1990-04-25
JPH0255717U (ja) 1990-04-23
US4980920A (en) 1990-12-25
EP0364930A3 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737369Y2 (ja) 駆動装置の温度補償回路
EP0570617B1 (en) Protective apparatus for power transistor
JP2000116119A (ja) 温度補償回路
JP3807841B2 (ja) モータ駆動回路用可変負荷インダクタンス補償装置及び方法
JPH1169787A (ja) 力率改善回路
JPH0712128B2 (ja) 増幅器
JPS61244269A (ja) スイツチング電源
JPH01122367A (ja) スイッチング電源回路
JP2004312955A (ja) 過電流検出回路およびモータ駆動装置
JPH0542165B2 (ja)
JPH0216862Y2 (ja)
JP3001345B2 (ja) 直流安定化電源
JP3265637B2 (ja) ファンモータ駆動制御回路
JPS61161018A (ja) 静電誘導サイリスタの変位電流補償装置
JPH06275895A (ja) レーザダイオード駆動制御回路
JPS60131093A (ja) 電流制限保護回路
JPH0213003A (ja) 温度補償回路
JP2002149246A (ja) 安定化電源回路および過電流保護方法
JPH10225125A (ja) 電源装置
JP2548026Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2533187B2 (ja) 電圧の温度補償回路
JPH0535447B2 (ja)
JP2022187101A (ja) 電力変換装置のゲート駆動回路
JPH05175770A (ja) 低周波agc回路
JP3360419B2 (ja) 増幅回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees