JPH0737202B2 - 車両の懸架システム用の制御アーム - Google Patents

車両の懸架システム用の制御アーム

Info

Publication number
JPH0737202B2
JPH0737202B2 JP4267249A JP26724992A JPH0737202B2 JP H0737202 B2 JPH0737202 B2 JP H0737202B2 JP 4267249 A JP4267249 A JP 4267249A JP 26724992 A JP26724992 A JP 26724992A JP H0737202 B2 JPH0737202 B2 JP H0737202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control arm
hollow
modulus
section
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4267249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH068716A (ja
Inventor
ジェイ.ブラナ ジョン
エム.リシャート レランド
Original Assignee
マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド filed Critical マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド
Publication of JPH068716A publication Critical patent/JPH068716A/ja
Publication of JPH0737202B2 publication Critical patent/JPH0737202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/012Hollow or tubular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/81Shaping
    • B60G2206/8103Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/80Manufacturing procedures
    • B60G2206/82Joining
    • B60G2206/8201Joining by welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の懸架システム用
の上部制御アームに係わり、特に、制御アームの、高い
荷重負荷区域を補強するため、リムフランジを拡大した
中空構造物のモジュラス区間を有する制御アームに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】上部制御アームは、トラック又は乗用車
の懸架システムに組込まれているのが普通である。典型
的な制御アームは、一般にU字形であり、頂点部には玉
継手集合体を有し、両端部には、旋回バー集合体に制御
アームを組付けるための旋回バー・ブッシングを有して
いる。従来、これらブッシングと玉継手との間のモジュ
ラス区間は、鋳鉄又は鋳造アルミニウムから成る中空の
区間であった。従来の鋳造金属区間は、懸架システムの
荷重下で制御アームの一体性を維持するのに必要と信じ
られていた。近々、モジュール区間は、ワイヤフレーム
構成の鍛造鋼で形成されてきた。これらの制御アーム構
造物は、荷重に十分耐えられはするが、極めて重いもの
だった。現在の車両市場では、車両のあらゆる面での重
量軽減が検討されている。
【0003】懸架システムの重量軽減のための最近の複
数の提案のなかには、中空で2部材から成る制御アーム
が含まれている。この場合、方形の中空バー区間が、互
いに組合され、2つの継目が溶接されたU字形構成要素
対を有している。したがって、この制御アームは、2つ
の側壁と各1つの頂壁と底壁を有している。これら双方
の側壁は丈夫で軽量ではあるが、制御アームに圧縮応力
の発生個所に当っており、補強の必要がある。更に、2
つの継目を有する構造物には、曲線的な輪郭にわたって
精確な溶接が要求されるが、この要求を満たすのは容易
ではない。しかし、公知制御アームの中実横断面に比し
て、著しい重量軽減が実現されてはいる。
【0004】
【発明の目的、構成、作用効果】本発明は、上記した従
来技術の欠点を除去する制御アームを提供することを目
的とする。 即ち本発明は、玉継手集合体と旋回バー集合
体とに結合するようにされた車両の懸架システム用の制
御アームにおいて、単体のボディが備えられており、こ
の単体のボディが、その頂点部には玉継手集合体の受容
部を、またその両端部には旋回バー集合体の受容部を備
えた実質的にU字形の形状を有しており、更に前記単体
のボディが、各アームに沿ってモジュラス区間を有し、
これらの区間が、中空の、実質的に3角形の横断面形状
を有しており、更にまた補強部材が備えられており、こ
の補強部材が、中空の前記モジュラス区間の少なくとも
一部内に、それも前記制御アームの、高い応力発生区域
に組付けられ、構造上の強度が高められることを特徴と
する、車両懸架システム用の制御アームを提供する。
【0005】本発明の制御アームは、実質的に3角形の
中空横断面を有するモジュラス区間を備えているが、
の区間により、制御アームの総重量が軽減される一方、
応力が集中する肘区域の強度が維持される。中空のモジ
ュラス区間の少なくとも一部内に設けられた補強部材
は、その区間の強度を高める。中空で3角形のモジュラ
区間は、スタンピング加工により形成することができ
る。モジュラス区間に、前記3角形の頂点部に沿って溶
接された継目を形成し、その継目に沿って補強リムフラ
ンジを形成するとよい。制御アームの肘の圧縮応力の高
い区域に沿ったこのリムフランジにより、この区域に沿
応力による破損が防止され、2重プレートのFEA
モデリングが可能となり、その結果、付加的な荷重平衡
性能が得られる。
【0006】本発明のその他の目的、特徴、利点は、添
付図面について行なう以下の説明から明らかになろう。
【0007】
【実施例】本発明については、図示の好適実施例につい
ての説明を参照することにより、より十分な理解が得ら
れよう。どの図においても、同じ部分には同じ符号が付
されている。
【0008】図1及び図2には、本発明の原理を実現し
た制御アーム10の立面図及び横断面図が示されてい
る。制御アーム10は、車両の懸架システムの一部を形
成する上部制御アームであることが好ましい。この種の
構成部品の例で、制御アーム10は、アーム端部14に
はブッシング用の間隙12を、また頂点部18には玉継
手の受容部16を有している。玉継手受容部16は、玉
継手集合体(図示せず)と協働するようにされており、
かつまた制御アーム10と単体形成される玉継手ハウジ
ングを有することができる。典型的な新型の制御アーム
10の場合には、アーム10の頂点部18にそう入され
た分離型の玉継手ハウジングが備えられている。ブッシ
ング用の間隙12は、車両の懸架システムの一部を形成
する旋回バー集合体と相互係合する管状ブッシング(図
示せず)を保持するように構成されている。旋回バー
は、双方のブッシング用間隙12を貫通して延び、車両
懸架システムに影響する道路状態に応じて旋回バー集合
体を中心として、制御アーム10が旋回できるようにす
る。
【0009】本発明による制御アーム10は、単体の金
属スタンピング加工部材により形成され、懸架システム
に要求される構造上の強度が確保されている。しかも、
中実構造を有する公知の制御アームとは異なり、本発明
の制御アームは、重量軽減のため中空のモジュラス区間
20を有している。このモジュラス区間20は、各アー
ムに沿って頂点部18とブッシング用間隙12との間に
設けられている。これらのモジュラス区間20は、極端
な圧縮荷重及び引張荷重にさらされるため、それに耐え
る十分な構造上の強度を必要とする。そうした強度を維
持する一方で十分な重量軽減を実現するため、本発明に
よる制御アーム10のモジュラス区間20は、図2から
分かるように、中空の、実質的に3角形の横断面形状を
有している。この3角形構成により荷重に対する強度が
改善される一方、モジュラス区間20の輪郭に沿って一
様の溶接線が得られ、モジュラス区間20に沿った継目
22のプログラム可能な溶接が容易になる。
【0010】制御アーム10の3角形のモジュラス区間
20は、底壁24と1対の側壁26とを有している。側
壁26は、相互に接触するようにされて、3角形の頂点
のところで継目22が形成される。上方の継目22は溶
接され、側壁22は接合される。一好適実施例の場合、
補強リムフランジ30は、上方の継目22に沿って設け
るようにする。リムフランジ30は、側壁26と一体の
延長部により形成されるフランジ32から成っている。
リムフランジ30は、制御アーム10のモジュラス区間
20に対し補剛効果を与え、それによって構造上の強度
を改善する。
【0011】付加的な強度を得るために、1つ以上の補
強部材34を中空モジュラス区間20内へそう入するこ
とができる。これらの補強部材34は、中空の管又は中
実のバーの形式でよく、制御アーム10の、高い応力の
発生区域に配置される。これらの補強部材34はモジュ
ラス区間20の全長にわたってそう入可能ではあるが、
付加重量を最小限に抑えるために、最大荷重のかかる区
域にのみ配置しておくのが好ましい。また、これらの補
強部材34は、側壁26を相互に折曲げて3角形のモジ
ュラス区間20を形成する前に、底壁24に溶接するの
が好ましい。かくして、本発明により、制御アーム10
の補強モジュラス区間20が得られる一方で、付加重量
が最小限に抑えられる。
【0012】以上の説明は、もっぱら本発明の明確な理
解のためになされたものであり、本発明を不必要に制限
するものではない。当業者であれば、特許請求の範囲の
枠及び思想を逸脱することなしに、若干の変更が可能で
あることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による車両懸架システム用上部制御アー
ムの斜視立面図。
【図2】図1の2−2線に沿った制御アームの横断面
図。
【符号の説明】
10 制御アーム 12 ブッシング用の間隙 14 アーム端部 16 玉継手受容部 18 頂点部 20 モジュラス区間 22 上方の継目 24 底壁 26 側壁 30 リムフランジ 34 補強部材
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−188712(JP,A) 実開 平2−16305(JP,U)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 玉継手集合体と旋回バー集合体とに結合
    するようにされた車両の懸架システム用の制御アームに
    おいて、単体のボディが備えられており、この単体のボ
    ディが、その頂点部(18)には玉継手集合体の受容部
    (16)を、またその両端部(14)には旋回バー集合
    体の受容部(12)を備えた実質的にU字形の形状を有
    しており、更に前記単体のボディが、各アームに沿って
    モジュラス区間(20)を有し、これらの区間が、中
    の、実質的に3角形の横断面形状を有しており、更にま
    た補強部材(34)が備えられており、この補強部材
    (34)が、中空の前記モジュラス区間(20)の少な
    くとも一部内に、それも前記制御アームの、高い応力発
    生区域に組付けられ、構造上の強度が高められることを
    特徴とする、車両懸架システム用の制御アーム。
  2. 【請求項2】 前記補強部材(34)が、中空の前記
    ジュラス区間(20)内に溶接されていることを特徴と
    する、請求項に記載の制御アーム。
  3. 【請求項3】 前記モジュラス区間(20)には、前記
    3角形の頂点部に沿って上方の継目(22)が形成され
    ていることを特徴とする、請求項に記載の制御アー
    ム。
  4. 【請求項4】 前記補強部材(34)が中空の金属管で
    あることを特徴とする、請求項記載の制御アーム。
  5. 【請求項5】 前記補強部材(34)が金属バーである
    ことを特徴とする、請求項記載の制御アーム。
  6. 【請求項6】 3角形の前記モジュラス区間(20)が
    底壁(24)と、前記上方の継目(22)を形成するよ
    うに結合された一対の側壁(26)とを有することを特
    徴とする、請求項記載の制御アーム。
  7. 【請求項7】 前記補強部材(34)が、中空で3角形
    の前記モジュラス区間(20)の前記底壁(24)の内
    面に溶接されていることを特徴とする、請求項記載の
    制御アーム。
  8. 【請求項8】 前記側壁(26)が、一体のフランジを
    有し、これらのフランジ(30)が、前記上方の継目
    (22)から外方へ延びて、前記継目に沿って補強リム
    フランジを形成することを特徴とする、請求項記載の
    制御アーム。
JP4267249A 1991-12-10 1992-10-06 車両の懸架システム用の制御アーム Expired - Lifetime JPH0737202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80529491A 1991-12-10 1991-12-10
US805294 1991-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH068716A JPH068716A (ja) 1994-01-18
JPH0737202B2 true JPH0737202B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=25191175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4267249A Expired - Lifetime JPH0737202B2 (ja) 1991-12-10 1992-10-06 車両の懸架システム用の制御アーム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5338056A (ja)
EP (1) EP0546611B1 (ja)
JP (1) JPH0737202B2 (ja)
AT (1) ATE134175T1 (ja)
CA (1) CA2084940C (ja)
DE (1) DE69208339T2 (ja)
DK (1) DK0546611T3 (ja)
ES (1) ES2084267T3 (ja)
MX (1) MX9207133A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2081046A1 (en) * 1992-03-11 1993-09-12 Robert G. Delbeke Hollow upper control arm with improved resonancy
DE29704863U1 (de) * 1997-03-17 1997-05-22 Ges Innenhochdruckverfahren Achsschwinge
DE19738249A1 (de) * 1997-09-02 1999-03-11 Daimler Benz Ag Lenker, insbesondere für eine Radaufhängung eines Kraftfahrzeuges
DE19815776A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Aufhängung einer Starrachse in einem Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug
DE19911282A1 (de) * 1999-03-13 2000-09-21 Thyssen Krupp Automotive Gmbh Verbundlenkerhinterachse
US6241267B1 (en) 1999-12-07 2001-06-05 R. J. Tower Corporation Control arm for use in vehicle suspension system
DE102010001100A1 (de) * 2010-01-21 2011-07-28 ZF Friedrichshafen AG, 88046 Kraftfahrzeug mit zumindest einem auf Zug- und/oder Druck beanspruchbaren Lenker
KR102490935B1 (ko) * 2018-10-11 2023-01-25 현대모비스 주식회사 차량용 로어암
KR102484990B1 (ko) * 2020-11-26 2023-01-04 주식회사 포스코 로워암 및 이의 제조방법

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1399201A (en) * 1919-11-17 1921-12-06 Essex Motors Automobile frame member and frame
US1419827A (en) * 1920-06-28 1922-06-13 Firm Luftschiffbau Zeppelin Gm Construction member
US1459519A (en) * 1923-03-20 1923-06-19 Robert P Simmons Sheet-metal radius rod
US1972943A (en) * 1927-11-28 1934-09-11 Packard Motor Car Co Shock absorber
US1882484A (en) * 1929-04-06 1932-10-11 Miles H Carpenter Independently sprung wheel construction for the front end of motor vehicles
US2202665A (en) * 1938-03-22 1940-05-28 Sr Anthony J Metz Motor vehicle construction
US2733933A (en) * 1946-04-24 1956-02-07 Vehicle frame cross member
US2730211A (en) * 1953-10-09 1956-01-10 Findlay Robert Lindsay Structural member
US2797930A (en) * 1954-07-13 1957-07-02 Thompson Prod Inc Stamped metal ball joint wheel suspension
US2827303A (en) * 1955-11-01 1958-03-18 Thompson Prod Inc Vehicle suspension and pivot assembly therefor
US3237362A (en) * 1961-07-11 1966-03-01 Howard A Fromson Structural unit for supporting loads and resisting stresses
DE1171278B (de) * 1962-10-03 1964-05-27 Daimler Benz Ag Hinterradaufhaengung fuer Kraftfahrzeuge mit Frontantrieb
US3951225A (en) * 1969-12-12 1976-04-20 Kurt Schwenk Torsion axle for motor vehicles
US4192396A (en) * 1977-03-21 1980-03-11 Lear Siegler, Inc. Vehicle axle including endways opening axle end
FR2395161A1 (fr) * 1977-06-20 1979-01-19 Citroen Sa Perfectionnements apportes aux suspensions de vehicules
GB2063783B (en) * 1979-11-28 1983-06-29 Bendix Corp Process for constructing a suspension member
JPS5867507A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨンア−ム
US4458913A (en) * 1981-12-24 1984-07-10 Ford Motor Company Independent rear wheel suspension
JPS58188712A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nissan Motor Co Ltd 自動車用リンク及びその製造方法
JPH06444B2 (ja) * 1986-02-01 1994-01-05 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨンア−ムにおける補強板の位置決め方法
JP2694279B2 (ja) * 1988-07-29 1997-12-24 スズキ株式会社 自動車のサスペンション装置
US4986566A (en) * 1988-07-29 1991-01-22 Suzuki Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Suspending apparatus for vehicles
JPH0262407A (ja) * 1988-08-26 1990-03-02 Koganei Ltd 磁石式シリンダ装置
JPH0676002B2 (ja) * 1991-12-10 1994-09-28 マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド 車両の懸架システム用制御アーム
US5169055A (en) * 1991-12-10 1992-12-08 Masco Industries, Inc. Process of manufacturing hollow upper control arm for vehicle suspension system
JPH0737201B2 (ja) * 1991-12-10 1995-04-26 マスコ インダストリーズ, インコーポレーテッド 車両の懸架システム用制御アーム
US5163603A (en) * 1992-03-11 1992-11-17 Masco Industries, Inc. Process of manufacturing hollow triangular upper control arm

Also Published As

Publication number Publication date
ES2084267T3 (es) 1996-05-01
DE69208339D1 (de) 1996-03-28
DK0546611T3 (da) 1996-07-08
JPH068716A (ja) 1994-01-18
CA2084940C (en) 1998-12-08
EP0546611B1 (en) 1996-02-14
EP0546611A1 (en) 1993-06-16
CA2084940A1 (en) 1993-06-10
US5338056A (en) 1994-08-16
MX9207133A (es) 1993-07-01
ATE134175T1 (de) 1996-02-15
DE69208339T2 (de) 1996-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679523B2 (en) Sub-frame structure of motor-vehicle
EP1265762B1 (en) Aluminum frame hanger for axle/suspension systems
US6328377B1 (en) Intermediate joint of side member for automotive vehicle
US5163603A (en) Process of manufacturing hollow triangular upper control arm
US5310210A (en) Upper control arm for vehicle suspension system
CA2206650A1 (en) Mounting structure for vehicle frame assembly
US5310211A (en) Hollow upper control arm for vehicle suspension systems
JPH0737202B2 (ja) 車両の懸架システム用の制御アーム
GB2128558A (en) Construction of suspension arms
US5169055A (en) Process of manufacturing hollow upper control arm for vehicle suspension system
US7575250B2 (en) Cross member for a motor vehicle
US5236209A (en) Process of manufacturing hollow triangular upper control arm for vehicle
US2344378A (en) Chassis, especially for motor vehicles
US5280945A (en) Upper control arm for vehicle suspension system
JPH0788195B2 (ja) 自動二輪車のリヤア−ム
JP4728289B2 (ja) 車体前部構造
JPH02283577A (ja) サスペンションのサブフレーム構造
EP0560428A2 (en) Hollow triangular upper control arm with improved resonancy
JPH02262407A (ja) ロアーアームの補強装置
US6641150B1 (en) Fabricated steer axle assembly
JP2815297B2 (ja) 自動車における後部ボディの補強構造
EP0822106B1 (en) Spring carrier arm for a vehicle spring system
US7144041B2 (en) Aluminum hanger and hanger assembly
JP3166548B2 (ja) フレーム装置
JPH0455173A (ja) ホイールハウス部の結合構造