JPH073690B2 - 光学的記録及び再生方法 - Google Patents

光学的記録及び再生方法

Info

Publication number
JPH073690B2
JPH073690B2 JP59129981A JP12998184A JPH073690B2 JP H073690 B2 JPH073690 B2 JP H073690B2 JP 59129981 A JP59129981 A JP 59129981A JP 12998184 A JP12998184 A JP 12998184A JP H073690 B2 JPH073690 B2 JP H073690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
recording
signal
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59129981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619839A (ja
Inventor
純夫 広瀬
宏 小沢
洋一 細野
Original Assignee
三井東圧化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井東圧化学株式会社 filed Critical 三井東圧化学株式会社
Priority to JP59129981A priority Critical patent/JPH073690B2/ja
Publication of JPS619839A publication Critical patent/JPS619839A/ja
Publication of JPH073690B2 publication Critical patent/JPH073690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は可撓性を有する光学的記録媒体を用いた光記録
システムにおける記録および再生方法に関する。
〔背景技術〕
近年レーザー光を用いて情報を記録したり、再生したり
する光学的記録システムは情報を高密度に記録出来、ま
た、記録された情報を任意に高速にとりだすことが可能
で、さらに読みだしが非接触で行えるので記録媒体の耐
久性が優れているといった種々の利点があり、脚光を浴
びている。
光記録システムにおいてはレーザー光を光記録媒体の記
録層に微小点光に集束して情報の記録及び再生が行なわ
れるが、記録及び再生中は常に記録層にレーザ光が集束
するようにしなければ良好な記録再生は行えない。
光記録媒体には通常表面に無数の凹凸や反り・うねりが
あり、このような凹凸、反り、うねり等による媒体の上
下振れに対してレーザー光が媒体の記録面に常に集束す
るようにレーザー光源レンズ系からなり光学ヘッド部を
サーボ機構により機械的に制御している。しかしながら
このような機械的な制御方法においては記録面の上下振
れがある値以上になると最早制御は不可能となる。
光記録媒体は記録層や反射層として金属、金属化合物又
は有機色素等を蒸着して形成するが、その過程におい
て、あるいは蒸着後の媒体の吸湿等により上記した反り
やうねりが本質的に発生しやすいものなのである。従来
の光記録媒体はかかる反りやうねりを出来るだけ小さく
するために通常は1mm以上の厚さのガラス板、アクリル
板、ポリカーボネート板やアルミ板等の硬くて曲らない
基板やこれらの基板を2枚貼り合せたものが実用に供さ
れている。しかしながら、このような剛性の光記録媒体
にいったん反りやうねりが生じた場合、それの矯正して
元に戻すことはもはや不可能であり、反りやうねりがあ
る値以上になれば記録や再生用のレーザー光を記録面に
集束させる制御は上記したごとく不可能になる。
それ故に従来の光記録媒体においては反りやうねりの発
生を抑えるために大きな径の媒体が出来なかったり、記
録層や反射層を蒸着する際に蒸着速度をあげることが出
来ないといった問題点があった。また、細心の注意を払
いながら媒体を形成しても反りやうねりを完全になくす
ことは本質的に出来ず、信号の記録や再生が正確に行え
なかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来の光記録媒体においては完全に発
生を抑えることが困難な反りやうねりに起因してレーザ
ー光の記録面への集束の制御が不可能になるという事態
の発生を防止することにある。
本発明の他の目的は、光記録媒体自体には反りやうねり
が生じても記録再生時には容易にこれを元に復元し信号
の記録・再生を正確に行える手段を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、光記録媒体自体にできるだ
け反りやうねりを生じさせない必要があるという要請の
ため、大径の媒体を形成することができなかったり、蒸
着速度をあげることができなかったという従来技術にお
ける問題点を解決しうる手段を提供することにある。
〔発明の開示〕
本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意検
討を行った結果、可撓性を有する媒体はたとえ反りやう
ねりが生じても比較的容易にこれを矯正して元に戻すこ
とが出来る点に着目し本発明を完成した。
本発明の上記目的は、可撓性を有する光学的記録媒体を
使用して光学的記録及び再生を行うに際し該記録及び再
生用の光を透過しうる高平面精度を有する透明板を該光
学的記録媒体の少くとも片面に密着せしめ、該密着透明
板を通して信号の記録・再生を行うことを特徴とする光
学的記録及び再生方法によって達成される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に於いては可撓性を有する光記録媒体に高平面精
度を有する透明板を密着させ該密着透明板を通して信号
の記録及び再生を行う。このような可撓性を有する媒体
は通常反りやうねりが大きく、そのまま光記録媒体とし
て信号の記録や再生に用いてもレーザー光の記録面への
集束の制御は不可能である。しかしながら本発明におい
ては光記録媒体としてその厚さが500μm以下と薄く非
常に可撓性を有する状態で使用するので、少しの応力で
反りやうねりを容易に元に戻すことが可能となる。した
がって高平面精度を有する透明板にこの光記録媒体を密
着させれば容易に反りやうねりが実質的に解消又は無視
しうる程度に少くなりレーザー光によるサーボ制御を問
題なく行うことが可能となる。この際の密着は記録や再
生を行う装置にこの光記録媒体を装填した際に密着せし
めるようにしてもよいし又光記録媒体をあらかじめ透明
板に密着しておいて装填してもよい。密着するにはバネ
等を用いて多少の圧力をかけることによって行うことが
出来る。なお、透明板を密着した面と反対側には上記と
同じ材質の透明板や金属等の不透明板を用いることもで
きる。光記録媒体に透明板を密着せしめる際には記録媒
体の記録部分でないところに100μm以下のスペーサー
を挿入したり、又は100μm以下のスペーサーの役目を
する凸部を有する高平面精度を有する透明板を用いても
よい。
本発明において用いられる「高平面精度を有する透明
板」とは、記録や再生に用いられる半導体レーザー、ガ
スレーザーやタングステンランプの発振波長である400
〜1000nmの光を透過し、かつ場合によっては複屈折等の
光学的異方性がないものであり、またその平面精度(反
りやうねり等による面振れ)が200μm以下のものをい
う。なお、その厚さは500μm以上のものが好ましく、7
00μm以上のものは更に好ましい。平面精度が200μm
を超えると信号の記録や再生時の光の記録面への集束制
御が困難となり正確は信号の記録や再生を行うことは出
来ない。一方板厚が500μm未満の場合は、これを本発
明の光記録媒体に密着せしめても反りやうねりが解消し
にくく光の集束制御が困難となる。ここにいう平面精度
は面振れの最大値が2μmの回転台に板を乗せ、1回転
する間の上下差をテコ式電気マイクロメーター(例えば
シチズン時計株式会社製DTH−2型)などによって測定
する。
このような高平面精度を有する透明板の具体例として
は、例えば石英、ソーダガラスなどの無機系の板やポリ
(メタ)アクリレート系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリ
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリビニルエ
ステル系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹
脂、ポリイミド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアリ
レート系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、セル
ロース系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリエステ
ルスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリ
アセタール系樹脂、ポリエーテル系樹脂などの有機系樹
脂が挙げられる。
本発明において用いられる「可撓性を有する光記録媒
体」における「可撓性」とは、単独の使用では、反りや
うねりに起因して、信号の記録再生時にレーザー光の記
録面への集束の制御が不可能となるようなものを云い、
特に媒体の材質自体の硬さや折り曲げ強度等から規定さ
れるものではなく、通常いかなるものも厚さが薄くなれ
ば可撓性を保持するようになるので要するに可撓性を有
する程度の厚さのものであればよいことを意味する。通
常の材質では、光記録媒体の厚さが500μm以下、より
好ましくは300μm以下20μm以上であれば充分可撓性
を有する。そして厚さが500μmを超える場合は媒体の
反りやうねりを容易に元に戻すことが出来ず好ましくな
く、20μm未満であると光記録媒体にシワや折れが発生
しやすく好ましくない。
本発明の光記録媒体は基本的に支持体と記録層とを必須
構成層とし、もちろん支持体と記録層は異なる物質でも
又同じ物質であってもよく、更に反射層、保護層や断熱
層があってもよい。
本発明において用いられる光記録媒体を構成する支持体
の具体例としては例えば本発明の透明版の項で挙げた種
々の有機系樹脂はそのまま使用可能であるし、またその
他アルミ、鉄、ステンレス、銅などの金属板等が挙げら
れる。またこれら支持体には信号を記録する際の案内用
のグループや記録位置指示信号が既に入れてあってもよ
い。これら案内用のグループや記録位置指示信号は支持
体を成形する際に凹凸を有するスタンパーを用いて支持
体を作ってから例えば紫外線硬化樹脂を用いて圧気露光
により入れることも可能である。
本発明の光記録媒体を構成する記録層を形成するには、
再生専用の光記録媒体においては支持体を成形する際に
信号を入力した凹凸を有するスタンパーなどを用いて信
号を転写することにより記録層とすることが出来、この
場合は支持体と記録層は同一材質からなる。また、前記
した支持体の上に熱可塑性樹脂や紫外線や電子線硬化性
樹脂などの熱硬化性樹脂を塗布して記録層を別に形成
し、この記録層に凹凸信号を有するスタンパーを重ね
て、必要に応じて加熱、減圧、加圧、紫外線又は電子線
等の照射を行い信号を入力することもできる。
これに対し、追記型又は消去可能型光記録媒体に於ける
記録層とは、記録用の光を吸収することにより、この記
録層が変形したり又は光学的変化を惹起し光の反射率や
透過率が変化することによって信号の書き込み読み出し
が行えるものである。具体的には、例えばテルル、アル
ミ、鉛、タンタル、ビスマス、セレン、錫、インジウ
ム、アンチモン、ゲルマニウム、モリブデン、タリウ
ム、バナジウム、タングステンなどの金属、これら金属
の合金、これら金属の酸化物、更にテルル・カーボン、
テルル・CS2などの低融点無機系材料や、600〜1200nmの
波長領域に吸収を有する有機系色素、例えばシアニン系
色素、芳香族又は不飽和脂肪族ジアミン系金属錯体、芳
香族又は不飽和脂肪族ジチオール系金属錯体、フタロシ
アニン系錯体などの有機系材料が挙げられる。また、マ
ンガンビスマス合金、カドリニウムコバルト合金やテル
ビウム鉄合金などのように光照射の熱効果により磁性が
変化(反転)する磁性体も光磁気効果を利用した記録層
として用いることができる。これらの記録層は真空蒸
着、スパッタリング、イオンプレーティング、コーティ
ング法などにより支持体上に設けることができる。コー
ティング法の場合は熱可塑性樹脂を併用しても良い。通
常この記録層の厚さは500〜50000Å程度である。
なお、本発明の記録媒体の形状は特に限定されるもので
なく、円盤状、カード状などいずれの形でも使用できる
ことはいうまでもない。
〔発明を実施するための好ましい形態〕
以下、本発明を実施例によりさらに説明する。
実施例1 100μmの厚さを有するポリエーテルスルフォン樹脂に
テルルオキシドをタングステンを還元剤として用いて真
空蒸着を行い、厚さ1200オングストロームのテルル酸化
物(Te:O=1:1.1)膜を形成し直径200mmの円板状に打ち
抜いて本発明の光記録媒体とした。この光記録媒体を第
1図に示すようにテルル酸化物膜層を上にしてターンテ
ーブル上に固定し、この記録媒体の上に厚さ1.5mm直径2
00mm、150μmの高平面精度を有するアクリル板をバネ
を用いて圧定密着した。このターンテーブルを900rpmで
回転しながら830nmの発振波長と20mWの出力を有する半
導体レーザーを装着した光学ヘッドを用い、焦点がテル
ル酸化物膜上に常に結ぶよう自動制御を行いながら合成
石英板を通して2.4メガヘルツで信号の記録を行った。
次に同じ装置を用いて半導体レーザーの出力を2mWにし
て同じようにして信号の再生を行った。この時のC/N比
は60dBで極めて正確な信号の記録及び再生が行えた。
実施例2 100μmの厚さを有する直径200mmのポリエステルフィル
ムにポリメチルメタアクリレートとトリメチロールプロ
パンの等量混合物100重量部と2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン4重量部とからなる感光性樹脂の
トルエン溶液を塗布し乾燥して2μmの厚さの記録層を
形成した。この記録層面に凹凸信号を有するニッケル製
スタンパーを重ね真空プレスを用い10kg/cm2の圧力でプ
レスしながらポリエステルフィルム面を通して高圧水銀
灯を用いて700mJ/cm2の光量の紫外線を照射したのちフ
ィルムをスタンパーから剥離して凹凸信号が記録層に転
写されたフィルムを得た。
次にこのフィルムの凹凸面に800オングストロームのア
ルミニウムの蒸着膜を形成して再生専用の光記録媒体を
得た。この光記録媒体を第2図に示すように厚さ1mm直
径200mm、50μmの高平面精度を有する2枚の合成石英
板の間にはさみターンテーブルに固定し、実施例1と同
じ方法で信号の再生を行った。
次にこの光記録媒体を50℃、90%RHの恒温恒湿槽に48時
間放置したもの、及び80℃に24時間放置したものにつき
同じように信号の再生を行った。
いづれの場合もC/Nはほぼ55dBで満足すべき再生を行う
ことができた。
比較例1 実施例1において得られら光記録媒体をアクリル板を使
用せずにそのままターンテーブルに固定して実施例1と
同じようにして信号の再生を行ったが部分的に全く信号
が再生できなかった。
比較例2 可撓性を有しない0.6mmのポリエーテルスルフォンフィ
ルムを用いて実施例1と同じ方法で凹凸信号を転写した
光記録媒体を得た。この光記録媒体を実施例1と同様に
して信号の再生を行ったが、部分的に信号の再生を全く
行うことができなかった。
〔発明の効果〕
実施例及び比較例に示されたように本発明を実施した場
合、光記録媒体の反りやうねりによる光の集束の制御不
能によると推定される部分的な信号の記録や再生の不能
というような現象は全く起らず、正確な信号の記録及び
再生を行うことが出来ることがわかる。
〔産業上の利用可能性〕
前記したように本発明によれば、高平面精度を有する透
明板を可撓性を有する光学的記録媒体に密着させて記録
及び再生を行うことにより、媒体の反りやうねねりが実
質的に解消するため記録及び再生用の光の集束制御が完
全に行われることにより、情報の正確な記録や再生が可
能となる。また光記録媒体の製造時や貯蔵中に生じる媒
体の反りやうねり等の防止策を特別に行わなくてもよい
ため例えば蒸着速度を早くすることにより生産性が向上
したり、又大面積の光記録媒体を作ることが可能とな
り、その産業上の利用可能性はきわめて高いといわねば
ならない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による光記録媒体の信号の記
録及び再生の方法の実施の態様例を示す断面図である。 図において 1.……光記録媒体の支持体 2.……記録層 3.,3′……高平面精度を有する透明板 4.……ターンテーブル 5.……記録・再生用の光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単独の使用では、反りやうねりに起因し
    て、信号の記録再生時にレーザー光の記録面への集束の
    制御が不可能である可撓性を有する光学的記録媒体を使
    用して光学的記録及び再生を行うに際し、前記光学的記
    録媒体とは別体の、記録及び再生用の光を通過しうる高
    平面精度を有する透明板を、該光学的記録媒体の少なく
    とも片面に、加圧することにより密着せしめ、媒体製造
    後に発生する反りやうねりを解消して、該密着透明板を
    通して信号の記録・再生を行うことを特徴する光学的記
    録及び再生方法。
JP59129981A 1984-06-26 1984-06-26 光学的記録及び再生方法 Expired - Lifetime JPH073690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129981A JPH073690B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 光学的記録及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59129981A JPH073690B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 光学的記録及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS619839A JPS619839A (ja) 1986-01-17
JPH073690B2 true JPH073690B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=15023208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59129981A Expired - Lifetime JPH073690B2 (ja) 1984-06-26 1984-06-26 光学的記録及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073690B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434241B2 (en) 2004-11-10 2008-10-07 Hitachi Maxell, Ltd. Recording and reproducing apparatus of thin optical disc

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6314341A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性レ−ザ−デイスク,その製造方法及び製造装置
JPS6314340A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性レ−ザ−デイスク,その製造方法及び製造装置
JPS63122020A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Canon Inc 光学的情報の記録再生方法及びその装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1170873A (en) * 1981-05-18 1984-07-17 Frederick F. Geyer Laminate optical disc and fabrication method
JPS5855568A (ja) * 1981-09-25 1983-04-01 Toshiba Corp 反応性イオンエツチング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7434241B2 (en) 2004-11-10 2008-10-07 Hitachi Maxell, Ltd. Recording and reproducing apparatus of thin optical disc

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619839A (ja) 1986-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4502051B2 (ja) 光記録媒体
CA2553837C (en) Pre-formatted linear optical data storage medium
US5989671A (en) Optical recording medium and manufacturing method thereof
US7369483B2 (en) Pre-formatted linear optical data storage medium
JPH10302309A (ja) 光学記録媒体
US8837267B2 (en) Method for recording and reproducing a holographic read only recording medium, and holographic read only recording medium
US4583102A (en) Optical disc and method of manufacturing
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
JP2000207774A (ja) 光学的情報記録媒体、その情報記録方法、その情報再生方法及びその情報消去方法
JPH073690B2 (ja) 光学的記録及び再生方法
JPH0660423A (ja) 薄型光記録媒体
JPH0944898A (ja) 光学ディスク
EP0720160B1 (en) Optical disk with pits formed by stamper and method for fabricating the same
JPS62273634A (ja) 光方式情報記録再生用テ−プおよびそれを使用する方法
JP3605902B2 (ja) 多層光学記録媒体の製造方法
JP2002092969A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク
JP4085300B2 (ja) 相変化型光ディスク媒体および該媒体の初期化方法
JPH09193156A (ja) 樹脂の回収方法
JPH083912B2 (ja) 新規な光記録媒体及びその製造方法
JPH09306025A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0676372A (ja) 平滑な樹脂保護膜を有する光学的情報記録媒体の製造方法及びそれによって製造された記録媒体
JPH0757303A (ja) 光学的情報記録担体の製造方法および情報記録担体
JPH1074341A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS63117349A (ja) 光カ−ドの修復方法
JP2002056583A (ja) 光学的情報記録媒体製造装置、および光学的情報記録媒体製造方法