JPH0736378U - 回路基板挿着用電気コネクタ - Google Patents

回路基板挿着用電気コネクタ

Info

Publication number
JPH0736378U
JPH0736378U JP072338U JP7233893U JPH0736378U JP H0736378 U JPH0736378 U JP H0736378U JP 072338 U JP072338 U JP 072338U JP 7233893 U JP7233893 U JP 7233893U JP H0736378 U JPH0736378 U JP H0736378U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
housing
finger
ejector
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP072338U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600949Y2 (ja
Inventor
達也 新井
裕 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP1993072338U priority Critical patent/JP2600949Y2/ja
Priority to TW89208762U priority patent/TW587855U/zh
Priority to TW89208760U priority patent/TW431706U/zh
Priority to US08/355,169 priority patent/US5571025A/en
Publication of JPH0736378U publication Critical patent/JPH0736378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600949Y2 publication Critical patent/JP2600949Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型化が可能で容易に操作のできる回路基板
挿着用電気コネクタを提供することを目的とする。 【構成】 エジェクタ40はハウジング20に案内され
るスライド部41と、該スライド部41からの力を受け
て回動し回路基板1の端面を押圧するフィンガー部42
とを有し、上記スライド部41は操作のための押圧部4
5を一端側に備え、上記フィンガー部42は上記スライ
ド部41の他端側から力を受ける受圧部46を有し、回
路基板1に当接する位置と該受圧部46との間にて、ハ
ウジング20の一部もしくはハウジングに取りつけられ
た部材により回動自在に支持されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は回路基板挿着用電気コネクタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の電気コネクタは挿着された回路基板を抜出する際に、無理なコジリを せずに接触子との接続を解除するためにエジェクタを備えたものが多く採用され ている、このエジェクタの機構としては、てこ式のものそしてリフト式のものが 知られている。
【0003】 てこ式として知られる前者にあっては、例えば米国特許第4,898,540 号に開示されるものがある。この電気コネクタにあっては、添付図面の図14に 示されるごとく、受入溝51の内部に配列された接触子(図示せず)と回路基板 60の接続回路部61とを接続させるべく、上記回路基板60を受入溝51に受 け入れるようになっているハウジング50の一端部に、該ハウジング50に設け られたピン52により回動自在に支持されたてこ式のエジェクタ53が設けられ ている。このエジェクタ53はその一部に回路基板60の切欠部62を受ける当 接面54が形成されていて、回路基板60の抜出時には、上記エジェクタ53を ピン52を中心にレバー部55を押して外側に回動するように指にて操作し、上 記当接面54で上記回路基板60を押し上げて、接触子との接続を解除するよう になっている。
【0004】 また、リフト式のエジェクタは、米国特許第4,990,097号等に開示さ れており、上記てこ式のエジェクタに代えて、エジェクタがハウジングに上下に スライド可能に案内されており、該エジェクタの頂部をもち上げることにより、 該エジェクタの下端部に設けられた係止部が回路基板の下縁に係止してこれを引 き上げるようになっている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の従来のコネクタにあっては、てこ式あるいはリフト式の いずれも、次のような問題がある。
【0006】 <てこ式エジェクタ> レバー部を外側に開くように回動させるので、コネクタの外形から該レバー 部が大きく突出してしまい、その分だけ実装スペースが広く必要となる。
【0007】 レバー部を外側に開くように操作せねばならず、その操作のための空間が必 要であり、レバー部に近接して筐体等の壁部があるときには事実上操作ができな い。
【0008】 また、レバー部をハウジング内に収めるように設計すると、ハウジングその ものが大型化してしまう。
【0009】 <リフト式エジェクタ> リフトの頂部に指で摘む部分が必要であり、該部分がコネクタの外側に大き く張り出してしまう。
【0010】 回路基板の抜出力は、てこ式の場合と異なり、上記摘み部分を摘んで引き上 げる力そのものとなり、大きな力で引き上げることとなり、操作性に劣る。
【0011】 本考案は、かかる従来のコネクタの有していた上記問題を解決し、コネクタの 小型化が可能で、操作性の良いエジェクタを有する回路基板挿着用電気コネクタ を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、上記目的は、受入溝内に接触子が配列され、該受入溝内に回 路基板の一部を挿入して該回路基板の接続回路部と上記接触子とを接続可能とす るハウジングと、該ハウジングに支持され外部からの操作により上記接続を解除 すべく回路基板を抜出方向に押し出すエジェクタとを有する電気コネクタにおい て、エジェクタはハウジングに案内されるスライド部と、該スライド部からの力 を受けて回動し回路基板の端面を押圧するフィンガー部とを有し、上記スライド 部は操作のための押圧部を一端側に備え、上記フィンガー部は上記スライド部の 他端側から力を受ける受圧部を有し、回路基板に当接する位置と該受圧部との間 にて、ハウジングの一部もしくはハウジングに取りつけられた部材により回動自 在に支持されていることにより達成される。
【0013】
【作用】
上述の構成に成る本考案の電気コネクタにあっては、回路基板の抜出は、エジ ェクタのスライド部の一端側を指で押圧するだけでなされる。一端側が押される と、スライド部はハウジングに案内されてスライド移動し、他端側がフィンガー 部の受圧部に力を伝達して、該フィンガー部を回動させる。回動したフィンガー 部はその先端にて回路基板の端面を押し上げ、回路基板の接触子との接続を解除 する。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面の図1〜13にもとづき説明する。
【0015】 <第一実施例> 図1において、符号1は回路基板で、その底辺には縁部方向に所定ピッチをも って接続回路部2が配列されている。
【0016】 符号10は上記回路基板1を挿入接続するための電気コネクタである。該電気 コネクタ10は、上記回路基板1を受け入れて内部に配列された、導電材より成 る接触子(図示せず)を上記接続回路部2に接続した状態で上記回路基板1を保 持する絶縁材から作られたハウジング20と、上記接続状態を解除するように上 記回路基板1を上方に所定量だけもち上げるためのエジェクタ40とを備えてい る。
【0017】 上記ハウジング20は、接触子を内部に有する横長の保持部21と該保持部の 両端部にて垂立して設けられたガイド部22とを有している(図においては、一 方のガイド部22のみが図示されている)。
【0018】 保持部21には、上方に開口する受入溝23が該保持部21の長手方向に延び て形成されており、該受入溝23は、図2に見られるように上記保持部21の両 端部にて下方に開口せる開口部24と連通している。そして、上記電気コネクタ の複数の接触子25は、図2のごとく、上記両端部における開口部24の間の範 囲にて、上記受入溝23内に植設されていて、該受入溝23に上記回路基板1を 挿入した際に、対応せる接続回路部2と接続されるようになっている。上記開口 部24の対向内壁には、下方に向け末広がりの間隔をなすよう斜面をもつ突起2 6が対向して設けられている。該突起26の上面26Aは凸曲面をなしている。 また、該突起26に対し上記保持部21の長手方向内方側(接触端子寄り)位置 には、下方に向けて延びる係止凹部27が形成されている。
【0019】 上記保持部21の両端部にて垂立して設けられたガイド部22は、図1に見ら れるように、内側に上下に延びる挿入スロット28を有して、横断面が略C字状 をなしている。上記挿入スロット28は、前出の回路基板1の厚みよりも大なる 幅に形成されて上記保持部21の受入溝23に連通しており、回路基板1を該挿 入スロット28にて案内して前縁を上記受入溝23に挿入できるようになってい る。また、上記挿入スロット28の中間位置には、突起29が設けられている。 該突起29は、該突起29の頂部と挿入スロット28の対向面との距離が上記回 路基板の厚みよりも若干小さくなるように設定されている。なお、該突起29は 挿入スロットの両面に設けてもよい。また該突起29に代え、上記挿入スロット 28の全域あるいは一部分を上記対向面との距離が上記回路基板1の厚みよりも 若干小さくなるような幅に形成することとしてもよい。さらに、横断面がC字状 をなす上記ガイド部22の腕部22Aは、他部に比して薄目に形成されていて、 回路基板1が上記挿入スロット28に押し込まれたときに、該挿入スロット28 が拡幅するように弾性変形可能となっている。その際、弾性変形を容易にするた めに、上記腕部22Aの基部近傍に、該腕部22Aの厚みを局部的に薄くする条 溝30を形成したり、保持部21との境界に切欠部31を形成したりするのも一 策である。
【0020】 横断面がC字状をなす上記ガイド部22の内部には、ばね性を有するガイド板 32が設けられている。該ガイド板32は、下端の基部にて上記ガイド部22の 腕部22Aと連なっており、中間部よりも上方の部分にて容易に該ガイド板の板 厚方向に弾性撓み変形するようになっている。該ガイド板32の内面は、挿入さ れる回路基板1の側端面を摺接案内する位置にあり、該回路基板1から力を受け たときに外方に弾性的に撓み変形するようになっている。なお、該ガイド板32 は回路基板1の挿入を容易にするために、上端内面にテーパ面32Aが形成され ている。さらに、ガイト板32の弾性撓み変形する方向に、ガイド部22の固定 壁があって、過大な変形によりガイド部22の損傷を生じないように、ガイド板 32の動きを抑止している。
【0021】 横断面がC字状をなす上記ガイド部22は外側(背部)に、基部から中間部へ の範囲にわたり、突出部33を有し、該突出部33に上下全域に延びるエジェク タ用溝34が形成されている。
【0022】 図3には、上記ガイド部22のエジェクタ用溝34に挿着されるエジェクタ4 0が示されている。該エジェクタ40はスライド部41とエジェクタ用のフィン ガー部42とを有し、両者は可撓性を有する連結部43により一体に形成されて いる。なお、スライド部41とフィンガー部42は、別体にて形成し別部材であ る連結部材で連結してもよい。
【0023】 スライド部41は、縦長の板状部の一方の面に、上記ガイド部22のエジェク タ用溝34にスライド案内される凸条部44を有している。上記スライド部41 の頂部には、該スライド部41を上方から押圧するための押圧部45が設けられ ている。該押圧部45の上面は押圧時に指が滑らないための細条面を形成してい る。
【0024】 フィンガー部42は、斜め上方に向けて突出した略円柱状の受圧部46が形成 され、その下方には先端で連結されている一対のフォーク47が設けられている 。該フォーク47の先端外面にはストッパ用の突起48が設けられている。そし て、上記スライド部41の下端部は、可撓性を有する上記連結部43にて該エジ ェクタ40が屈曲された際に、上記受圧部46の外周面をその周方向に摺動自在 に受け入れる凹面をなす曲面49を形成している。
【0025】 かかるエジェクタ40はハウジング20に対して、次の要領で組み込まれる。
【0026】 (イ)先ず、図4に示されるごとく、エジェクタ40のスライド部41に設け られている凸条部44をガイド部22のエジェクタ用溝34に上方から挿入する 。このとき、フィンガー部42は上記挿入に障害とならないように、連結部43 にて外側に曲げられている。
【0027】 (ロ)上記凸条部44が十分にエジェクタ用溝34内に挿入された後に、図5 (ハウジングを省略して図示している)に示されるようにフィンガー部42をハ ウジング側に屈曲する。
【0028】 (ハ)すると、上記フィンガー部42はハウジング20の保持部21に形成さ れた開口部24内へ下方から進入する。その際、開口部24の対向内面には下方 にテーパ面をもった突起26が形成されており、上記フィンガー部42の一対の フォーク47は、上記テーパ面で次第に狭まるように湾曲弾性変形して(図6, 図7参照)上記突起26を乗り越え、該突起26とガイド部22の底面との間に 形成される空間に収められる(図8参照)。これと同時にフォーク47の先端外 面に設けられた突起48は保持部21の係止凹部27内に収まる。
【0029】 (ニ)かかる状態では、図2に示されるようにフィンガー部42の円柱状の受 圧部46はスライド部41の下面の曲面49に接面するようにして収められるよ うになる。
【0030】 (ホ)かくして、本実施例の電気コネクタは組立が完了し、回路基板挿着に備 える。
【0031】 このようにして得られた本実施例の電気コネクタへの回路基板の挿抜は次の要 領でなされる。
【0032】 図1に示されるようにして、回路基板1の両側縁を上方から両側のガイド部 22の挿入スロット28に挿入し、該回路基板1を降下せしめる。回路基板1は その側端面がガイド板32により、そして側縁の両面が上記挿入スロット28に より案内されて、所定位置を保って挿入される。
【0033】 回路基板1の下縁は突起29に当接した後、これを乗り越えて、上記挿入ス ロット28を若干拡幅しながら保持部21の受入溝23に達し、ここで回路基板 の接続回路部2が対応せる接触子25と接続される。この状態で、上記回路基板 1は上記突起29とこれに対向する挿入スロット28の内壁面との間で弾圧保持 され、使用時にあっても不安定になることはない。なお、上記突起29の代わり に上記挿入スロットの全部あるいは一部が回路基板1の厚みよりも若干小さい幅 に形成されているときには、上記挿入スロットの全部あるいは一部にて弾圧保持 される。
【0034】 次に、回路基板1を抜出するときには、コネクタの接触子により保持圧力を 受けている回路基板1に外力を加えて該接触子との接続を解除する必要がある。 これは、本実施例では、エジェクタ40の操作をもって行う。先ず図9に示され るごとく、エジェクタ40の押圧部45を指で強く下方に押す。すると、該エジ ェクタ40のスライド部41はエジェクタ用溝34に案内され降下する。
【0035】 降下したスライド部41の下端に形成された曲面49はフィンガー部42の 受圧部46を下方に押圧する。該フィンガー部42は中間部にて突起26により 支えられているので、てこの原理により上記突起26との接触点を支点とし上記 受圧部46を中心に回動し、該フィンガー部42の先端(フォーク部47を連結 している部分47A)はもち上がり、回路基板1の下縁に当接しこれを押し上げ る。かくして、回路基板1はコネクタの接触子25との接続が解除される。上記 フィンガー部42の回動に際し、上記突起26の上面26Aは凸湾曲しているの で、該突起26とフィンガー部42と接触点(支点)は、図9において回動に伴 い、右方から左方に、すなわち、回路基板1に作用するモーメントの腕の長さが 、次第に長くなる。これは、当初腕の長さが短く、接続解除のための力が大きく 作用し、しかる後に力が弱まって回路基板の持ち上げ量が大きくなるということ を意味するもので、きわめて好都合である。
【0036】 なお、上記フィンガー部42は、該フィンガー部42の先端外側に設けられた 突起48が保持部21に形成された係止凹部27の上縁に当接して、必要以上の 回動が規制される。
【0037】 次に、かくして、接続が解除された回路基板1をコネクタから引き上げる。 その際、該回路基板1が、図9において二点鎖線で示すごとく、傾いて引き上げ られた場合、回路基板1により押圧されたガイド板32は側方に弾性変形して上 記傾きを許容すると共に、その弾性復元力によって該傾きを修正するように作用 する。
【0038】 上記回路基板1の接触子との接続が解除されると、エジェクタ40は連結部 43の弾性力によりフィンガー部42には原位置、すなわち水平位置に復帰し、 これによりスライド部41もエジェクタ用溝34に案内されて、原位置まで上昇 する。なお、その際、スライド部41の原位置以上の上昇を規制するために、該 スライド部41とエジェクタ用溝34との間に係止手段、例えば互いに係止する 小さな突起を形成しておくのが好ましい。
【0039】 <第二実施例> 次に、図10及び図11に示す第二実施例について説明する。なお、本実施例 において、前実施例と共通部分には同一符号を付してその説明を省略する。次の 第三実施例においても、同様である。
【0040】 本実施例にあっては、エジェクタ40のフィンガー部42の回動支点となる前 実施例の突起26に代えて、保持部21に打ち込まれるピン37を使用している 点に特徴がある。このピン37は、フィンガー部42が保持部21内に収容され た後に打ち込まれ、上記フィンガー部42の回動時には該フィンガー部42の下 面を支持するようになる。
【0041】 <第三実施例> 次に、図12及び図13に示される第三実施例にあっては、フィンガー部42 には長孔37Aが形成されて、上記ピン37が該長孔37Aに貫通して係合して いる。この場合には、上記長孔37Aによりフィンガー部42は、回動中にてこ の支点となる上記ピン37との接触位置が第一実施例の場合と同様に移動するの で好ましい結果をもたらす。
【0042】
【考案の効果】
本考案は、以上のごとくエジェクタのスライド部を単に押圧するだけで回路基 板の接続を解除できるので、スライド部の押圧部は指で摘む必要もなく小さな部 分でよく、またハウジングの外方に拡がる動作もないためにコネクタの小型化が 能となり、かかるコネクタを使用する装置の高密度な実装を実現できる。スライ ド部を単に押圧するだけであるから、操作がきわめて簡単となり、特に回路基板 の高さ方向寸法等によりその操作性が阻害されることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第一実施例の電気コネクタの部分斜視
図である。
【図2】図1のコネクタの縦断面図である。
【図3】図1のコネクタに用いられるエジェクタのハウ
ジングへの取付前における斜視図である。
【図4】図3のエジェクタを図1のコネクタへ取付ける
ためにスライド部をハウジングに挿入した時点での斜視
図である。
【図5】図4のエジェクタのフィンガー部をハウジング
内に収めるために連結部にて屈曲せられた時点でのハウ
ジングを省略したエジェクタの斜視図である。
【図6】図5のフィンガー部がハウジング内に収められ
る時点で弾性変形してる状態を示すハウジングを省略し
たエジェクタの斜視図である。
【図7】図6のフィンガー部がハウジングの突起を乗り
越える時点での様子を示す図4におけるVII-VII 断面図
である。
【図8】図7のフィンガー部が突起を乗り越えてハウジ
ング内の所定位置に収められた様子を示す断面図であ
る。
【図9】図1のコネクタの回路基板抜出時の状態を示す
縦断面図である。
【図10】第二実施例の電気コネクタの斜視図である。
【図11】図10のコネクタの縦断面図である。
【図12】第三実施例の電気コネクタの縦断面図であ
る。
【図13】図12のコネクタの回路基板抜出時の状態を
示す縦断面図である。
【図14】従来の電気コネクタを示す斜視図である。
【符号の説明】
1 回路基板 2 接続回路部 10 電気コネクタ 20 ハウジング 23 受入溝 26 突起 37 ピン 40 エジェクタ 41 スライド部 42 フィンガー部 43 連結部 45 押圧部 46 受圧部 49 凹面(曲面)

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受入溝内に接触子が配列され、該受入溝
    内に回路基板の一部を挿入して該回路基板の接続回路部
    と上記接触子とを接続可能とするハウジングと、該ハウ
    ジングに支持され外部からの操作により上記接続を解除
    すべく回路基板を抜出方向に押し出すエジェクタとを有
    する電気コネクタにおいて、エジェクタはハウジングに
    案内されるスライド部と、該スライド部からの力を受け
    て回動し回路基板の端面を押圧するフィンガー部とを有
    し、上記スライド部は操作のための押圧部を一端側に備
    え、上記フィンガー部は上記スライド部の他端側から力
    を受ける受圧部を有し、回路基板に当接する位置と該受
    圧部との間にて、ハウジングの一部もしくはハウジング
    に取りつけられた部材により回動自在に支持されている
    ことを特徴とする回路基板挿着用電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 フィンガー部の受圧部は円筒状外面を有
    し、スライド部の他端側が上記受圧部を回動自在に収容
    する凹面を有していることとする請求項1に記載の回路
    基板挿着用電気コネクタ。
  3. 【請求項3】 スライド部の他端側とフィンガー部の受
    圧部近傍が可撓性ある連結部により連結されて、上記ス
    ライド部とフィンガー部とが一体となっていることとす
    る請求項1もしくは請求項2に記載の回路基板挿着用電
    気コネクタ。
  4. 【請求項4】 フィンガー部は可撓性ある一対のフォー
    ク部とこれらを連結する部分により形成され、エジェク
    タの取付時に該フォーク部が弾性変形してハウジングの
    突起を乗り越えて該ハウジング内に収容されて該突起に
    より回動自在に支持されていることとする請求項1ない
    し請求項3のうちの一つに記載の回路基板挿着用電気コ
    ネクタ。
  5. 【請求項5】 フィンガー部は、エジェクタの取付時
    に、ハウジング内の所定位置に収容された後にハウジン
    グに打ち込まれるピンにより回動自在に支持されている
    こととする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載
    の回路基板挿着用電気コネクタ。
JP1993072338U 1993-12-16 1993-12-16 回路基板挿着用電気コネクタ Expired - Fee Related JP2600949Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072338U JP2600949Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 回路基板挿着用電気コネクタ
TW89208762U TW587855U (en) 1993-12-16 1994-03-15 Circuit substrate connector for insertion
TW89208760U TW431706U (en) 1993-12-16 1994-03-15 Connector used for receiving a circuit board
US08/355,169 US5571025A (en) 1993-12-16 1994-12-08 Circuit board electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072338U JP2600949Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 回路基板挿着用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0736378U true JPH0736378U (ja) 1995-07-04
JP2600949Y2 JP2600949Y2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=13486416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072338U Expired - Fee Related JP2600949Y2 (ja) 1993-12-16 1993-12-16 回路基板挿着用電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5571025A (ja)
JP (1) JP2600949Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411174B (zh) * 2009-07-24 2013-10-01 Molex Inc 卡緣連接器
JP2020027682A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3355094B2 (ja) * 1996-07-31 2002-12-09 ヒロセ電機株式会社 回路基板挿着用電気コネクタ
JPH1126084A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Amp Japan Ltd カードコネクタ
US6038131A (en) * 1998-01-13 2000-03-14 Sci Systems, Inc. Electrical component mounting assembly including special guide structure for receiving a component package regardless of orientation of the package relative to the guides
JP3297640B2 (ja) * 1998-02-20 2002-07-02 ヒロセ電機株式会社 カード用電気コネクタ
US6267609B1 (en) 1998-09-29 2001-07-31 The Whitaker Corporation Ejection mechanism
US6030239A (en) * 1998-10-05 2000-02-29 Liu; Chin Ching Edge card connector
US6039595A (en) * 1999-04-27 2000-03-21 Hon Hai Precison Ind. Co., Ltd. Electrical connector
DE29922725U1 (de) * 1999-12-23 2001-03-01 Siemens Ag Betätigungselement zum Ein- und Aushebeln von Flachbaugruppen mit Verriegelungsschieber, Frontelement für eine Flachbaugruppe mit Betätigungselement und Baugruppenträger zur Aufnahme von Flachbaugruppen
JP3609379B2 (ja) * 2002-01-31 2005-01-12 日本圧着端子製造株式会社 ロック機構付き電気コネクタ
DE102005061166A1 (de) * 2005-12-21 2007-07-05 Harting Electronics Gmbh & Co. Kg Vorrichtung für eine präzise Kontaktführung bei Leiterplattensteckverbindungen
US20080085624A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 International Business Machines Corporation Extended dimm socket guides for dimm retention
US20090077293A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-19 International Business Machines Corporation Dimm Ejection Mechanism
US7883350B2 (en) * 2009-04-29 2011-02-08 Molex Incorporated Header connectors with rigid latches
CN105051981B (zh) 2013-07-31 2017-10-20 3M创新有限公司 板安装型电连接器组件
CN206401563U (zh) * 2016-12-29 2017-08-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 夹持装置及其组件
CN111326876B (zh) 2018-12-13 2022-07-26 美国莫列斯有限公司 保护盖及板缘连接器
DE102019128870A1 (de) * 2019-10-25 2021-04-29 Schneider Electric Industries Sas Installationsgerät
DE102021110669B3 (de) * 2021-04-27 2022-05-19 Lumberg Connect Gmbh Steckverbinder mit Klemmmittel

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4241966A (en) * 1979-04-26 1980-12-30 Thomas & Betts Corporation Connector with ejector-retainer means
CA1169164A (en) * 1982-02-19 1984-06-12 Mitel Knowledge Corporation Printed circuit board lock
JPH01175180A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Yamaichi Electric Mfg Co Ltd 配線基板用コネクタ
US5070529A (en) * 1989-04-17 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Apparatus for sequential interconnection of electrical circuit boards
US5006951A (en) * 1989-05-05 1991-04-09 Alcatel Na Network Systems Corp. Lock handle for printed wiring board assemblies and the like
JPH0648938Y2 (ja) * 1989-12-04 1994-12-12 モレックス インコーポレーテッド カードエッジコネクタに於けるロック機構付きイジェクトレバー
US4990097A (en) * 1990-02-21 1991-02-05 Amp Incorporated Electrical connector with module extraction apparatus
US5108298A (en) * 1991-04-03 1992-04-28 Molex Incorporated Latching and ejecting electrical connector assembly
US5429523A (en) * 1993-05-11 1995-07-04 Robinson Nugent, Inc. Electrical connector socket with daughtercard ejector
US5389000A (en) * 1993-11-18 1995-02-14 Molex Incorporated Edge card connector with improved latch/eject mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411174B (zh) * 2009-07-24 2013-10-01 Molex Inc 卡緣連接器
JP2020027682A (ja) * 2018-08-09 2020-02-20 イリソ電子工業株式会社 平型導体用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600949Y2 (ja) 1999-11-02
US5571025A (en) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0736378U (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
US6332790B1 (en) Card connector
US7833046B2 (en) Electrical connector
JP3250787B2 (ja) 電気コネクタのロック装置
US7056142B2 (en) Locking structure for connector
US20010055897A1 (en) Card connector
JP3355094B2 (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
JPH05343146A (ja) Icソケット
US6050838A (en) Connector housing having temporary locking mechanism for reciprocatingly engaging with another connector housing
US20060019526A1 (en) Connector for mobile communication device
JPH09180817A (ja) コネクタ構造
JP2595705Y2 (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
US20060270278A1 (en) Terminal-protective card connector
US5195903A (en) Socket for electric part
US6059596A (en) Zero insertion force socket
JP2003077558A (ja) 端子台
JP2003017185A (ja) カード用コネクタ
JP3554667B2 (ja) カードコネクタ
US6354856B1 (en) IC socket and contact pin thereof
JPH0323672Y2 (ja)
JPH03163771A (ja) 無挿抜力コネクタ
JPH09232034A (ja) カード用コネクタ、それに使用されるイジェクタ及びカード用コネクタ製造方法
JP2539068Y2 (ja) 抜き取り機構付メモリーカードコネクタ
JP2906110B2 (ja) カードエッジコネクタ
CN109830822B (zh) 电连接器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees