JPH0735907A - 色分解プリズム装置 - Google Patents

色分解プリズム装置

Info

Publication number
JPH0735907A
JPH0735907A JP5178976A JP17897693A JPH0735907A JP H0735907 A JPH0735907 A JP H0735907A JP 5178976 A JP5178976 A JP 5178976A JP 17897693 A JP17897693 A JP 17897693A JP H0735907 A JPH0735907 A JP H0735907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
optical path
path length
image pickup
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5178976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136848B2 (ja
Inventor
Takanobu Yabuki
隆宜 矢吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP05178976A priority Critical patent/JP3136848B2/ja
Publication of JPH0735907A publication Critical patent/JPH0735907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136848B2 publication Critical patent/JP3136848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 二板、三板方式カメラにおいて、十分な光路
長調整範囲を確保しながら小型軽量で、かつゴーストフ
レアの少ない色分解プリズム装置を提供することを目的
とする。 【構成】 第3プリズム23の位置は光路長調整によ
り、破線で示す23aから一点鎖線で示す23bの範囲
で変化するが、第1プリズム21に設けたノッチ29に
より、ノッチ29が第3プリズム23の調整範囲の逃げ
となるため、プリズム長を長くする事なく十分な光路長
調整量を確保することができる。また、ノッチ29の先
端部分を有効光線範囲30bの近傍に位置させることに
より、固体撮像素子24への有効光線以外の迷光の入射
を防止でき、ゴーストフレアの低減にも効果を発揮する
ことができるといった、優れた色分解プリズム装置を実
現できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオムービー、ビデ
オカメラ等の三板方式カメラの光学系に用いられている
色分解プリズム装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオムービー、ビデオカメラの
普及にともない、高画質化への要求がますます高まって
きている。高画質化には二板、三板方式カメラの採用が
一般的であるが、小型軽量化、ゴーストフレアの発生等
で不利な条件を持つ色分解プリズムの採用が不可欠であ
る。そこで、小型軽量で、かつゴーストフレアが少ない
色分解プリズム装置が求められている。
【0003】以下図面を参照しながら従来の色分解プリ
ズム装置について説明する。図2に従来の色分解プリズ
ム装置の構成を示す。図2において、色分解プリズムは
第1プリズム1、第2プリズム2、第3プリズム3の3
個のプリズムを密着固定することによって構成されてお
り、7は第1プリズム1と第2プリズム2の接合面、8
は第2プリズム2と第3プリズム3の接合面である。個
々のプリズム出射面にはそれぞれ固体撮像素子4、5、
6が接着固定されている。ここで4a、5a、6aはそ
れぞれの固体撮像素子の撮像面位置である。また、9
a、9bは結像に有効な光線範囲を示すものである。
【0004】以上のように構成された色分解プリズム装
置について、以下その動作について説明する。
【0005】色分解プリズムでは、個々のプリズムの加
工寸法精度のバラツキ、固体撮像素子の撮像面位置のバ
ラツキによる光路長のズレを補正して3つの撮像面位置
4a、5a、6aを合わせるために、第1プリズム1の
撮像位置4aの光路長を基準として光路長の相対調整が
必要である。第2プリズム2に接着固定された固体撮像
素子5の撮像面5aの光路長調整は、第2プリズム2
を、第1プリズム1と第2プリズム2の接合面7に沿っ
てX方向にスライドさせることにより行うことができ
る。
【0006】同様に、第3プリズム3に接着固定された
固体撮像素子6の撮像面6aの光路長調整は、第3プリ
ズム3を、第2プリズム2と第3プリズム3の接合面8
に沿ってY方向にスライドさせることにより行うことが
できる。
【0007】第2プリズム2の光路長調整範囲aは、第
1プリズム1、第2プリズム2の加工寸法精度バラツ
キ、および、固体撮像素子4、5の撮像面位置4a、5
aのバラツキを補正できる最低必要な量であり、色分解
プリズムを最も小型軽量にするためには、結像に有効な
光線範囲9a、9bに対して両側に均等に取れるように
接合面7、8の位置を設定することが有効である。同様
に、第3プリズム3の光路長調整範囲bは、第1プリズ
ム1、第2プリズム2、第3プリズム3の加工寸法精度
バラツキ、および、固体撮像素子4、5、6の撮像面位
置4a、5a、6aのバラツキを補正できる最低必要な
量であり、b>aとなる。第3プリズム3の他方の光路
長調整範囲b′は、b′≧になるように設定すればよ
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では、第3プリズム3の光路長調整範囲bを確保
すると、第3プリズム3の光路長を短くする方向の調整
範囲が第1プリズム1の外形形状によって制限されるた
め、δ<bとなってしまい第3プリズム3の光路長調整
ができなくなる。δ′≧bとするためには第2プリズム
2と第3プリズム3の接合面8の位置を8′とすればよ
いが、プリズム長Lをσだけ長くしないと第2プリズム
2の有効光線範囲9bに対する光路長調整量aを確保す
ることができなくなり、結果として色分解プリズム装置
全体が大きく、重くなってしまうという問題点を有して
いた。
【0009】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、二板、三板方式カメラにおいて、小型軽量で、かつ
ゴーストフレアが少ない色分解プリズム装置を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の色分解プリズム装置は、複数個のプリズムに
よって構成された色分解プリズムであって、色分解プリ
ズムに設けたノッチを、他のプリズムが光路長相対調整
で取り得る位置を含んだ形状としたという特徴を有して
いる。
【0011】
【作用】この構成によって、二板、三板方式カメラに用
いられている色分解プリズムにおいて、充分な光路長調
整範囲を確保しながら、小型軽量化とゴーストフレアの
低減を図ることができる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1において、色分解プリズムは第1プリ
ズム21、第2プリズム22、第3プリズム23の3個
のプリズムを密着固定することによって構成されてお
り、27は第1プリズム21と第2プリズム22の接合
面、28は第2プリズム22と第3プリズム23の接合
面である。個々のプリズムの出射面にはそれぞれ固体撮
像素子24、25、26が接着固定されている。ここで
24a、25a、26aはそれぞれの固体撮像素子の撮
像面位置である。また、第1プリズム21の第3プリズ
ム23側にはノッチ29が設けられている。そして、3
0a、30bは結像に有効な光線範囲を示すものであ
る。
【0014】以上のように構成された色分解プリズム装
置について、以下その動作について説明する。
【0015】色分解プリズムでは、個々のプリズムの加
工寸法精度のバラツキ、固体撮像素子の撮像面位置のバ
ラツキによる光路長のズレを補正して3つの撮像面位置
24a、25a、26aを合わせるために、第1プリズ
ム21の撮像位置24aの光路長を基準として光路長の
相対調整が必要である。第2プリズム22に接着固定さ
れた固体撮像素子25の撮像面25aの光路長調整は、
第2プリズム22を、第1プリズム21と第2プリズム
22の接合面27に沿ってX方向にスライドさせること
により行うことができる。同様に、第3プリズム23に
接着固定された固体撮像素子26の撮像面26aの光路
長調整は、第3プリズム23を、第2プリズム22と第
3プリズム23の接合面28に沿ってY方向にスライド
させることにより行うことができる。第2プリズム22
の光路長調整範囲aは、第1プリズム21、第2プリズ
ム22の加工寸法精度バラツキ、および、固体撮像素子
24、25の撮像面位置24a、25aのバラツキを補
正できる最低必要な量であり、色分解プリズムを最も小
型軽量にするためには、結像に有効な光線範囲30a、
30bに対して両側に均等に取れるように接合面27、
28の位置を設定することが有効である。同様に、第3
プリズム23の光路長調整範囲bは、第1プリズム2
1、第2プリズム22、第3プリズム23の加工寸法精
度バラツキ、および、固体撮像素子24、25、26の
撮像面位置24a、25a、26aのバラツキを補正で
きる最低必要な量であり、b>aとなる。第3プリズム
23の他方の光路長調整範囲b′は、b′≧bになるよ
うに設定すればよい。
【0016】第3プリズム23の位置は光路長調整によ
り、破線で示す23aから一点鎖線で示す23bの範囲
で変化するが、第1プリズム21に設けたノッチ29に
より、ノッチ29が第3プリズム23の調整範囲の逃げ
となるため、プリズム長を長くする事なく十分な光路長
調整量を確保することができる。また、ノッチ29の先
端部分を有効光線範囲30bの近傍に位置させることに
より、固体撮像素子24への有効光線以外の迷光の入射
を防止でき、ゴーストフレアの低減にも効果を発揮する
ことができる。なおノッチ29は、色分解プリズムの軽
量化にも貢献している。
【0017】以上のように本実施例によれば、第1プリ
ズム21にノッチ29を設けることにより、色分解プリ
ズムの小型軽量を保ちつつ十分な光路長調整範囲を確保
することができるとともに、ゴーストフレアの低減を図
ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上のように本発明は、複数個のプリズ
ムによって構成された色分解プリズムであって、前記色
分解プリズムは、各プリズムの加工寸法バラツキ、およ
び色分解プリズムの出射面に固定された固体撮像素子の
撮像面位置の光軸方向寸法バラツキを、各プリズムの接
合面を摺動させることによって光路長相対調整を行う構
成を有しており、不要光線の固体撮像素子への入射によ
るゴーストフレアを低減するためにプリズムに設けたノ
ッチを、他のプリズムが光路長相対調整で取り得る位置
を含んだ形状とすることにより、二板、三板方式カメラ
に用いられている色分解プリズムにおいて、十分な光路
長調整範囲を確保しながら小型軽量で、かつゴーストフ
レアの低減を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における色分解プリズム装置
の側面図
【図2】従来の色分解プリズム装置の側面図
【符号の説明】
21 第1プリズム 22 第2プリズム 23 第3プリズム 29 ノッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個のプリズムによって構成された色
    分解プリズムであって、前記色分解プリズムに設けたノ
    ッチを、他のプリズムが光路長相対調整で取り得る位置
    を含んだ形状としたことを特徴とする色分解プリズム装
    置。
JP05178976A 1993-07-20 1993-07-20 色分解プリズム装置 Expired - Lifetime JP3136848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05178976A JP3136848B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 色分解プリズム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05178976A JP3136848B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 色分解プリズム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735907A true JPH0735907A (ja) 1995-02-07
JP3136848B2 JP3136848B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=16057948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05178976A Expired - Lifetime JP3136848B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 色分解プリズム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3136848B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209154A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017209154A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 オリンパス株式会社 内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3136848B2 (ja) 2001-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7009779B2 (en) Macro lens
US10338345B2 (en) Optical image capturing system
US9835830B2 (en) Optical image capturing system
JPH09505672A (ja) 光ビームスプリッタ及びこれを内蔵する電子式高速カメラ
US10690883B2 (en) Optical image capturing system
US7116351B2 (en) Imaging device
JP2003222793A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
CN110208959A (zh) 成像镜头及摄像装置
JP4418618B2 (ja) 単焦点レンズのフォーカス方式
JPH0735907A (ja) 色分解プリズム装置
JPH08179207A (ja) 撮像光学系
US5071237A (en) Zoom lens for an electronic camera
JPS642921B2 (ja)
JPH07168093A (ja) 3枚玉による結像レンズ
US2959099A (en) Optical reproducing system
JPH1184232A (ja) 広角レンズ
EP3343261A1 (en) Image pickup optical system, image pickup apparatus having the image pickup optical system, lens apparatus having the image pickup optical system, and image pickup system having the image pickup optical system
JP2830581B2 (ja) 色分解プリズム装置
TWM566342U (zh) Projector and its projection lens
JPH09105858A (ja) リレーレンズ系
JPH05232304A (ja) 色分解プリズム装置
JPH07168092A (ja) 2枚玉による結像レンズ
JPH01134420A (ja) 可動レンズ群を有した撮影レンズ
JPH087365B2 (ja) レンズ締結部材
JPH06284322A (ja) 変倍撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term