JPH0735902A - プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH0735902A
JPH0735902A JP5181543A JP18154393A JPH0735902A JP H0735902 A JPH0735902 A JP H0735902A JP 5181543 A JP5181543 A JP 5181543A JP 18154393 A JP18154393 A JP 18154393A JP H0735902 A JPH0735902 A JP H0735902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
primer
layer
lens
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5181543A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusuke Takushima
秀典 宅島
Yasuhiro Sakai
康弘 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP5181543A priority Critical patent/JPH0735902A/ja
Publication of JPH0735902A publication Critical patent/JPH0735902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機ハードコート膜及び無機反射防止膜を設
けたときに、耐衝撃性に優れたレンズを得ることがで
き、製造時にハードコート液中に浸漬したときにプライ
マー成分の溶出によるハードコート液の汚染やプライマ
ー層の白化の心配がないプライマー組成物を提供するこ
と。 【構成】 エポキシアクリレート系樹脂を主成分とし、
さらに硬化剤及び硬化促進剤を含有するプラスチックレ
ンズ用プライマー組成物である。プラスチックレンズ基
材上にエポキシアクリレート樹脂プライマー層、有機ハ
ードコート層及び単層あるいは多層の無機反射防止層を
有することを特徴とするプラスチックレンズである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックレンズに
有機ハードコート膜及び無機反射防止膜を形成する場合
に好適なプライマー組成物及び該組成物を用いたプラス
チックレンズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】近年、眼鏡用の素材として
ガラスに比べて軽いプラスチックの需要が延びている。
一般に、プラスチックレンズは、非常に傷つき易いとい
う欠点を有しているため、通常、レンズ表面にシリコン
系のハードコート膜が設けられ、さらにハードコート膜
上に表面反射を抑えるため、無機物質を蒸着した反射防
止膜が設けられている。しかしながら、ハードコート膜
と反射防止膜の双方を設けたプラスチックンズは、膜を
一切設けないプラスチックレンズやハードコート膜のみ
を設けたプラスチックレンズに比べて耐衝撃性が著しく
劣るという欠点がある。
【0003】この欠点を解消するため、プラスチックレ
ンズとハードコート膜の間にポリウレタン樹脂からなる
プライマー層を設ける方法が知られている。例えば、ポ
リウレタン樹脂溶液をプラスチックレンズに塗布した
後、溶剤を揮発させてポリウレタン樹脂層を得るという
方法では、得られるポリウレタンが架橋構造を有しない
所謂熱可塑性樹脂であるため、このポリウレタン樹脂層
を有するレンズをさらにハードコート液に浸漬すると、
プライマー層のポリウレタンがハードコート液の溶剤に
解けてハードコート液中に溶出してハードコート液をし
ばしば汚染してしまう。また、溶剤の作用を受けてポリ
ウレタン層の透明性が失われ、白化することが多い。ま
た、アクリルポリオールとポリイソシアネート化合物か
らなるプライマー組成物を塗布し、硬化させて架橋構造
を有するウレタン樹脂層を形成する方法が提案されてい
る。しかし、この場合、常温で活性水素と反応し得るイ
ソシアネート化合物を用いるため、アクリルポリオール
の水酸基とイソシアネート基との反応が保存中に進行
し、プライマーのポットライフが短いという欠点があ
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、前記従来技術の欠点を解消
し、有機ハードコート膜及び無機反射防止膜を設けたと
きに、耐衝撃性に優れたレンズを得ることができ、ま
た、製造時に有機ハードコート液中にプラスチックレン
ズを浸漬したときにプライマー成分の溶出によるハード
コート液の汚染やプライマー層の白化の心配がないプラ
イマー組成物を提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、
エポキシアクリレート樹脂を主成分とするプライマー組
成物が上記目的に合致することを見出した。本発明はこ
のような知見に基づいて完成したものである。すなわ
ち、本発明によるプラスチックレンズ用プライマー組成
物は、エポキシアクリレート系樹脂を主成分とすること
を特徴とする。また、本発明によるプラスチックレンズ
は、プラスチックレンズ基材上にエポキシアクリレート
樹脂プライマー層、有機ハードコート層及び単層あるい
は多層の無機反射防止層を有することを特徴とする。
【0006】次に、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明のプライマー組成物は、上記のようにエポキシアク
リレート樹脂を主成分とするものである。本発明に用い
られるエポキシアクリレート樹脂は、例えば次式
【0007】
【化1】 で示されるアクリル酸2−ヒドロキシ−3−クロロプロ
ピル、次式
【0008】
【化2】 で示されるアクリル酸2−ヒドロキシ−3−アリルオキ
シプロピル、次式
【0009】
【化3】 で示されるアクリル酸2−ヒドロキシ−3−フェニルオ
キシプロピル、次式
【0010】
【化4】 で示されるエピクロルヒドリン変性1,6−ヘンサンジ
オールジアクリレート、次式
【0011】
【化5】 で示されるエピクロルヒドリン変性ビスフェノールAジ
アクリレート、次式
【0012】
【化6】 で示されるエピクロルヒドリン変性アジピン酸ジアクリ
レート、次式
【0013】
【化7】 で示されるエピクロルヒドリン変性グリセロールトリア
クリレート、次式
【0014】
【化8】 で示されるエピクロルヒドリン変性フタル酸ジアクリレ
ート、次式
【0015】
【化9】 で示されるエピクロルヒドリン変性ヘキサヒドロフタル
酸ジアクリレート、次式
【0016】
【化10】 で示されるエピクロルヒドリン変性プロピレングリコー
ルジアクリレート、次式
【0017】
【化11】 (式中、nは約3である)で示されるエピクロルヒドリ
ン変性ポリプロピレングリコールジアクリレート、次式
【0018】
【化12】 で示されるエピクロルヒドリン変性エチレングリコール
ジアクリレートなどを構成モノマーとするものである。
【0019】また、本発明のプライマー組成物は、さら
に、硬化促進や低温硬化の目的で各種の硬化剤及び硬化
促進剤を含有することができる。硬化剤としては、各種
の有機過酸化物が用いられ、その具体的な例としては、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイ
ド、アセチルアセトンパーオキサイド、過酸化ベンゾイ
ルなどが挙げられる。また、硬化促進剤としては、例え
ば、酸化コバルト、硫化コバルト等のコバルト系促進
剤、1,3−ジフェニルグアニジン、ジメチルジチオカ
ルバミン酸ナトリウム、4,4’−ジチオジモルホリン
などがある。
【0020】これらの硬化剤と硬化促進剤との組合せに
よって硬化時間、硬化温度などを自由に制御することが
できる。また、これらの硬化剤及び硬化促進剤を添加す
る場合、まず、樹脂に硬化促進剤を添加して完全に混合
してから硬化剤を加えて混合することが望ましい。この
とき、樹脂に硬化剤及び硬化促進剤を一度に添加混合す
ると、硬化剤が急速に分解し、危険でもあり、硬化の妨
げにもなるので注意を要する。
【0021】本発明のプライマー組成物は、溶媒により
任意の濃度に希釈して使用することができる。希釈に用
いられる溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エス
テル類、エーテル類などが挙げられ、その他の溶媒を使
用することもできる。これらの溶媒は単独で用いてもよ
いし、2種以上の混合溶媒としてもよい。特に好ましい
溶媒は、ジアセトンアルコール、酢酸エチル、メチルエ
チルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル
である。さらに、プライマー組成物に他の添加剤、例え
ば、塗布性を改善するためのレベリング剤、耐候性向上
のための紫外線吸収剤や酸化防止剤などを添加すること
もできる。
【0022】また、本発明のプライマー組成物は、公知
の任意のプラスチックレンズ基材に適用することがで
き、その塗布方法は、特に制限はなく、ディップコー
ト、ローラコート、スプレー塗装、フローコート、スピ
ンコートなどを容易に適用できる。プライマー層を形成
するには、プライマー組成物をレンズに塗布した後、4
0〜130℃、好ましくは80〜110℃で加熱するこ
とが望ましい。40℃未満では、反応しないため樹脂が
硬化せず、130℃より高い温度ではレンズが変形し、
急速な反応が起こるため、クラック、失透などが生じる
場合がある。加熱時間は、加熱温度に左右されるが、2
〜60分である。こうして密着性に優れたプライマー層
をプラスチックレンズ基材上に形成することができる。
プライマー層としての必要な膜厚は、通常0.05〜5
μm、好ましくは0.1〜3μmである。0.05μm
より薄いと耐衝撃性が劣り、5μmより厚いと面精度が
低下する。
【0023】本発明のプラスチックレンズは、上記のよ
うに基材上に形成したプライマー層の上にさらに有機ハ
ードコート層及び無機反射防止層を設けたものである。
このハードコート層の形成に用いるハードコート組成物
としては、特に制限はなく、各種のシリコン樹脂を主成
分とするものが好ましい。特に好ましいハードコート組
成物は、(A)コロイダルシリカ、コロイダル酸化アン
チモン、コロイダル酸化セリウム、コロイダル酸化ジル
コニウム等のような10〜200オングストロームの平
均粒子径を有する無機酸化物微粒子及び(B)エポキシ
基、メタクリロイル基等の官能基を有するシラン化合物
及びその加水分解物から選ばれる1種以上のシリコン樹
脂を主成分とするものである。上記の(A)成分と
(B)成分の配合比率は、A/Bで表して0.25〜
3.0であることが好ましく、0.5〜1.5であるこ
とがより好ましい。上記の官能基を有するシラン化合物
の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメト
キシシランなどが挙げられる。
【0024】ハードコート組成物の塗布方法としては、
特に制限はなく、ディップコート、スプレー塗装、フロ
ーコート、スピンコートなど、一般に実施されている任
意の方法を採用することができる。ハードコート組成物
を塗布した後、加熱硬化、紫外線硬化など、使用したハ
ードコート組成物に適する方法で硬化処理を行う。こう
して形成されるハードコート層の好ましい膜厚は、2〜
5μmである。
【0025】本発明においては、前記ハードコート層上
にさらに単層又は多層の無機反射防止膜を設ける。反射
防止層の形成に用いる物質としては、Al、Cr等の金
属、SiO2 、ZrO2 、TiO2 等の金属酸化物、M
gF2 等の金属フッ化物などが挙げられる。反射防止層
を形成させる方法としては、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト
法などが挙げられる。多層の反射防止膜の具体例として
は、ハードコート層の側からZrO2 、SiO2 、Zr
2 、SiO2 の膜を順次、それぞれλ/4、λ/4、
λ/2、λ/2の光学的膜厚で形成させたものが挙げら
れる。ここで、λは光の波長520nmである。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例に基づいて詳細に説明
するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0027】実施例1 (1)プラスチックレンズ基材の製造 m−キシリレンジイソシアネート43.4重量部、ペン
タエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオ
ネート)56.4重量部及びジブチルスズジラウレート
0.2重量部を混合し、室温付近で攪拌して均一にした
後、冷却しながら脱気した。次いで、中心厚1.2m
m、コバ厚10mm、半径80mmのレンズ成形用ガラ
ス製鋳型中に注入し、−5℃で48時間、40℃で1時
間、60℃で1時間、110℃で4時間かけて重合させ
た。得られたレンズ成形品は、無色透明であり、屈折率
は1.595と高く、内部歪みのない光学用のプラスチ
ックレンズとして良好なものであった。これをプラスチ
ックレンズ基材として用いた。
【0028】(2)プライマー組成物の調整及び塗布硬
化 市販のエポキシアクリレート樹脂(昭和高分子(株)製
のリポキシR−806)25.79重量部、硬化剤とし
て日本油脂(株)製パーメックN0.16重量部、硬化
促進剤として1,3−ジフェニルグアニジン0.05重
量部、レベリング剤として市販のフッ素系レベリング剤
(住友スリーエム(株)製フロラードFC−430)
0.03重量部及び溶媒としてプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル73.97重量部からなる混合物を均
一な状態になるまで充分に攪拌し、これをプライマー組
成物とした。このプライマー組成物を前処理としてアル
カリ処理をした上記(1)で得られたプラスチックレン
ズ基材上に浸漬法(引き上げ速度50mm/分)で塗布
し、室温で15分間風乾させた後、120℃で60分間
加熱処理してプライマーを硬化させ、レンズ上に厚みが
1.0μmのプライマー層を形成させた。
【0029】(3)シリコン系ハードコート組成物の塗
布硬化 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン65重量
部を0.01規定塩酸水溶液35重量部と混合し、加水
分解させた後、一昼夜(24時間)常温で熟成した。こ
の液を(A)調整液とする。メタノール分散コロイダル
シリカ(日産化学(株)製、SiO2 30%)200重
量部に前記の(A)調整液を90重量部混合し、さらに
硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート0.5
重量部、溶媒としてイソプロピルアルコール60重量部
及びフローコントロール剤としてL−7607(日本ユ
ニカー(株)製)0.2重量部を混合し、充分に攪拌
し、室温で熟成させた。この液をハードコート組成物と
した。このハードコート組成物を上記(2)で得られた
プライマー層を有するプラスチックレンズ基材のプライ
マー層上に浸漬法(引き上げ速度200mm/分)で塗
布した。塗布したレンズを室温で15分風乾させた後、
120℃で2時間加熱処理して厚みが2μmのハートコ
ート層を形成した。
【0030】(4)反射防止膜の形成 上記(3)で得られたプライマー層及びハードコート層
を有するプラスチックレンズ基材にSiO2 /ZrO2
/Al2 3 系の5層反射防止膜を真空蒸着法により形
成させた。すなわち、ハードコート層の側からSi
2 、ZrO2 、SiO2 、Al2 3 、SiO2 +A
2 3 の膜を順次、それぞれλ0 /12、λ0 /2、
λ0 /12、λ0 /4、λ0 /1の光学的膜厚で形成さ
せた。ここで、λ0 は、光の波長550nmである。こ
のようにして透明感に優れたプラスチックレンズが得ら
れた。その他、諸性能を測定した。その評価方法は下記
のとおりであり、評価結果を表1に示した。
【0031】評価方法 密着性 塗膜面にナイフ等で縦横1mm間隔で各11本の平行な
線を入れ、100個のマス目を入れる。その上にセロフ
ァン粘着テープを強くはりつけ、90度方向に急速に剥
がし、100個中の残った個数を調べ、下記のように評
価する。すなわち、100個中に剥がれずに残っていた
個数=mとすると、m/100と表す。「100/10
0」はクロスカットテープにおいて膜が全く剥がれなか
ったことを示している。 耐候性 サンシャインウェザーメーター(スガ試験機(株)製)
に300時間曝露した後、表面を観察し、クラックのな
いものを良好と評価した。
【0032】 耐擦傷性 スチールウール#0000で塗膜表面を1kgの荷重を
かけて摩擦して傷の状態を調べ、下記の基準で評価す
る。 A:塗膜表面に傷がつかない B:塗膜表面に少し傷がつく C:塗膜表面に深く傷がつく
【0033】 染色性 プライマー層及びハードコート層を有するプラスチック
レンズ基材を、分散染料プラックスブラウンD((株)
服部セイコー製)2重量部を水1000重量部に添加し
た染浴中で90℃で10分間の条件で浸漬処理し、染色
させ、可視光線透過率を測定し、その値を示した。 耐衝撃性 16gの鋼球を127cmの高さからレンズ中心部に自
然落下させ、破砕、ひび割れなどの有無を調べた。落下
は3回行った。 外観 レンズにスライドプロジェクターの強い光を当てて目視
で透明度を観察した。
【0034】実施例2 ジエチレングリコールビスアリルカーボネート100重
量部と、ラジカル重合開始剤としてのジイソプロピルパ
ーオキシカーボネート3重量部とからなる混合物を室温
で攪拌して均一にした後、冷却しながら脱気した。次い
で、レンズ成形用のガラス製鋳型中に注入し、40℃で
6時間加温し、40℃から65℃まで12時間かけて昇
温し、さらに65℃から85℃まで7時間かけて昇温
し、最後に85℃で4時間加熱した。レンズを鋳型から
取り出し、130℃で1時間ポストキュアーを行った。
得られたレンズ成形品は、無色透明で、内部歪みのない
光学用のプラスチックレンズとして好適なものであっ
た。これをプラスチックレンズ基材として用いた以外
は、実施例1と全く同様にして複合膜を有するプラスチ
ックレンズを作製した。性能の評価結果を表1に示す。
【0035】実施例3 市販のエポキシアクリレート樹脂「リポキシR−80
2」(昭和高分子(株)製)25.63重量部、硬化剤
として「パーメックH」(日本油脂(株)製)0.18
重量部、硬化促進剤としてナフテン酸コバルト溶液(6
%溶液)0.06重量部、レベリング剤として市販のフ
ッ素系レベリング剤「フロラードFC−430」(住友
スリーエム(株)製)0.03重量部及び溶媒としてプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル74.1重量部
からなる混合物を均一な状態になるまで充分に攪拌し、
これをプライマー組成物とした。このプライマー組成物
を用いた以外は、実施例1と全く同様にして複合膜を有
するプラスチックレンズを作製した。性能の評価結果を
表1に示す。
【0036】実施例4 実施例2で得られたレンズをプラスチックレンズ基材と
して用いた以外は、実施例3と全く同様にして複合膜を
有するプラスチックレンズを作製した。性能の評価結果
を表1に示す。
【0037】実施例5 スチレン25重量部、2,4,6−トリブロモフェニル
メタクリレート65重量部、ジエチレングリコールジメ
タクリレート7重量部、メチルメタクリレート3重量部
及びジイソプロピルパーオキシカーボネート0.5重量
部からなる混合液を室温で攪拌して均一にする。この混
合液の不純物を0.8μmのメンブランフィルターで除
去し、濾液をレンズ成形用のガラス製鋳型中に注入し、
50℃で15時間保持した後、離型し、レンズ成形品を
得た。得られたレンズ成形品は、無色透明で、内部歪み
のない光学用のプラスチックレンズとして好適なもので
あった。これをプラスチックレンズ基材として用いる以
外は、実施例1と全く同様にして複合膜を有するプラス
チックレンズを作製した。性能の評価結果を表1に示
す。
【0038】実施例6 実施例5で得られたプラスチックレンズ基材をレンズ基
材として用いた以外は、実施例3と全く同様にして複合
膜を有するプラスチックレンズを作製した。性能の結果
を表1に示す。
【0039】比較例1 市販の非反応性ポリウレタン「デスモラック4200」
(住友バイエルウレタン(株)製)30.16重量部、
レベリング剤として市販のフッ素レベリング剤「フロラ
ードFC−430」0.05重量部、溶媒としてトルエ
ン27.63重量部及びイソプロピルアルコール42.
16重量部からなる混合物を均一な状態になるまで充分
に攪拌し、これをプライマー組成物とした。このプライ
マー組成物を用いた以外は、実施例1と全く同様にして
複合膜を有するプラスチックレンズを作製した(プライ
マー膜厚は、1.1μmであった)。性能の評価結果を
表1に示す。
【0040】比較例2 比較例1で得られたプライマー組成物を用いた以外は、
実施例2と全く同様にして複合膜を有するプラスチック
レンズを作製した。性能の評価結果を表1に示す。
【0041】比較例3 プライマー層を一切設けないこと以外は、実施例1と全
く同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作製
した。性能の評価結果を表1に示す。
【0042】比較例4 プライマー層を一切設けないこと以外は、実施例2と全
く同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作製
した。性能の評価結果を表1に示す。
【0043】比較例5 プライマー層を一切設けないこと以外は、実施例5と全
く同様にして複合膜を有するプラスチックレンズを作製
した。性能の評価結果を表1に示す。
【0044】
【表1】
【0045】
【発明の効果】本発明のプライマー組成物は、そのプラ
イマー成分であるエポキシアクリレート樹脂が熱硬化性
であるため、プライマー層を設けたタレンズをハードコ
ート液に浸漬しても、プライマー成分がハードコート液
中に溶出して液を汚染したり、プライマー層を白化する
ことがなく、プラスチックレンズ基材及び有機ハードコ
ート層に対する密着性に優れた無色透明なプライマー膜
を形成することができ、ハードコート層の上にさらに無
機反射防止膜を設けた場合にも、耐候性、耐擦傷性、染
色性、耐衝撃性等の諸性能に優れるとともに外観におい
ても良好で、米国のFDA規格を合格するプラスチック
レンズを提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシアクリレート系樹脂を主成分と
    することを特徴とするプラスチックレンズ用プライマー
    組成物。
  2. 【請求項2】 さらに硬化剤及び硬化促進剤を含有する
    請求項1記載のプライマー組成物。
  3. 【請求項3】 プラスチックレンズ基材上にエポキシア
    クリレート樹脂プライマー層、有機ハードコート層及び
    単層あるいは多層の無機反射防止層を有することを特徴
    とするプラスチックレンズ。
JP5181543A 1993-07-22 1993-07-22 プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ Pending JPH0735902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181543A JPH0735902A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181543A JPH0735902A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0735902A true JPH0735902A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16102628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181543A Pending JPH0735902A (ja) 1993-07-22 1993-07-22 プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735902A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067565B2 (en) 2001-05-29 2006-06-27 Essilor International Compagnie Generale D'optique Epoxy/acrylate based primer coating compositions and their use in the optical field
JP4801787B1 (ja) * 2010-08-24 2011-10-26 アイカ工業株式会社 プライマー組成物および封止構造体
WO2016017526A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 富士フイルム株式会社 レンズアレイ部材及びその製造方法、レンズユニット及びその製造方法、ならびにカメラモジュール及びその製造方法、レンズアレイ部材の製造キット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067565B2 (en) 2001-05-29 2006-06-27 Essilor International Compagnie Generale D'optique Epoxy/acrylate based primer coating compositions and their use in the optical field
JP4801787B1 (ja) * 2010-08-24 2011-10-26 アイカ工業株式会社 プライマー組成物および封止構造体
WO2016017526A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 富士フイルム株式会社 レンズアレイ部材及びその製造方法、レンズユニット及びその製造方法、ならびにカメラモジュール及びその製造方法、レンズアレイ部材の製造キット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245895B2 (ja) プラスチックレンズの製造法
JP2613436B2 (ja) プラスチックレンズ用反射防止膜の形成方法
WO2012036084A1 (ja) 光学物品用プライマー組成物及び光学物品
EP1226011B2 (en) Method of forming a coated optical element and product made thereof
US8003022B2 (en) Method of forming a coated optical element
JP4757795B2 (ja) 積層体
JPH07119843B2 (ja) 反射防止性高屈折率プラスチックレンズ
US20010000331A1 (en) Fabrication of a polycarbonate laminate lens having UV curable hard coats
JPH03145602A (ja) 積層体およびその製造方法
JPH0735902A (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズ
JP3401303B2 (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JP2001294812A (ja) コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ
JP2001201602A (ja) プラスチックレンズ
JPH06171028A (ja) プラスチックレンズ
JP2001288406A (ja) プライマー組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JP2983237B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ
JPH01217402A (ja) 反射防止膜付き合成樹脂レンズ
JP2001288412A (ja) コーティング用組成物およびプライマー付きハードコートレンズおよびハードマルチコートレンズ
JPH0228267A (ja) コーティング用組成物
JP2003315501A (ja) プラスチックレンズ
JPH09297201A (ja) 紫外線硬化樹脂からなる透明光学物品
JP3455254B2 (ja) プラスチックレンズ用プライマー組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JP2628589B2 (ja) ポリウレタンレンズ用反射防止膜
JPH11302597A (ja) ハードコート組成物及び光学部材
JP2003001643A (ja) プラスチックレンズの製造方法および当該製造方法によって製造されたプラスチックレンズ